新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年02月26日
1/32デコトラ日野プロフィアグリル『奥目仕様への加工』フジミ編
アオシマのプロフィアグリルは、頑丈なんだけどね。
これは、フジミのプロフィアグリルでしょ!
”アオシマ製”じゃないから、細すぎるっしょ!?
気合いで、スジ彫り!
脇に、変な汗をかきましたわ(笑)
加工前
加工後
まだ、整形していないけどね。
上から、見てみると・・・
加工前
加工後
デザインカッターで整形!
筆塗りで、ブラックアウトしたけど・・・
グリル中央は、エアブラシ使わなきゃ駄目みたい(笑)
ライトレンズは、微妙に細く 削りました。
ライト部をマスクして、
タミヤ・エナメルのフラットブラックを
吹きました。
綿棒に溶剤を含ませて、
メッキ部を拭き取り!
完成!!
見えづらいけど、
グリル&ライトに『スキ間』が
あるでしょ?
これは、フジミのプロフィアグリルでしょ!
”アオシマ製”じゃないから、細すぎるっしょ!?
気合いで、スジ彫り!
脇に、変な汗をかきましたわ(笑)
加工前
加工後
まだ、整形していないけどね。
上から、見てみると・・・
加工前
加工後
デザインカッターで整形!
筆塗りで、ブラックアウトしたけど・・・
グリル中央は、エアブラシ使わなきゃ駄目みたい(笑)
ライトレンズは、微妙に細く 削りました。
ライト部をマスクして、
タミヤ・エナメルのフラットブラックを
吹きました。
綿棒に溶剤を含ませて、
メッキ部を拭き取り!
完成!!
見えづらいけど、
グリル&ライトに『スキ間』が
あるでしょ?
2015年04月15日
アオシマ製 『マーカーリング・リング付きバスマーカー』の取り付け方法!
アオシマ製 『マーカーリング・リング付きバスマーカー』の取り付け方法
あくまでも、ボク的な方法なので
一番星を製作する時等の
参考にしていただければと思います。
ちなみに、今回のパーツは
アオシマ 1/32 バリューデコトラ 4tダンプ 『恋夢幻』
に付属していたパーツを、
ヤフオク出品用に製作中の
ザ・グレート(ハイキャブ) ウイング車に、
取り付ける画像です。
キット付属のマーカー取り付け台座(黒色)は、
使用せず、マーカーステーを自作して 取り付けます。
まず、ランナーから マーカーリングを
2個繋がった状態で、切り取ります。
マーカーリング裏側のタブ(出っ張り)を
ニッパーで切取り、ヤスリで平らにします。
ついでに、ランナーゲートも 削ります。
(リングは削らないように!)
ランナーゲート処理跡は、シルバーに塗ります。
0.2mm厚プラ板をシルバーに塗り、
マーカーリングの幅 × 2cm程 の長方形に切り出し、
四つ角は、斜めに切ります。
0.5mm厚プラ板でも良いんだけど、切り口がプラ板の白色だからね・・・
0.2mm厚プラ板は、薄いので
切り口(断面)の白色が、目立ちません!
画像のように、ステーの片側に マーカーリングを
接着します。
使用接着剤は、瞬間接着剤でも良いですが
剥がれてしまった場合、
コニシGクリアーが良いと思います。
2個繋がっていた マーカーリングを切り離し、
ステーの反対側に 接着します。
2個の マーカーリングをつなげていた
ランナーを切取り、ヤスリ掛けして
削ったトコを シルバーに塗ります。
リングに マーカーを接着するのには
コニシGクリアーを使用。
爪楊枝の先に付けて、
マーカーの中心に少量を付けました。
分かりづらい 説明ですみません!笑
質問等、遠慮なく気軽にしてくださいね(゚∀゚)
あくまでも、ボク的な方法なので
一番星を製作する時等の
参考にしていただければと思います。
ちなみに、今回のパーツは
アオシマ 1/32 バリューデコトラ 4tダンプ 『恋夢幻』
に付属していたパーツを、
ヤフオク出品用に製作中の
ザ・グレート(ハイキャブ) ウイング車に、
取り付ける画像です。
キット付属のマーカー取り付け台座(黒色)は、
使用せず、マーカーステーを自作して 取り付けます。
まず、ランナーから マーカーリングを
2個繋がった状態で、切り取ります。
マーカーリング裏側のタブ(出っ張り)を
ニッパーで切取り、ヤスリで平らにします。
ついでに、ランナーゲートも 削ります。
(リングは削らないように!)
ランナーゲート処理跡は、シルバーに塗ります。
0.2mm厚プラ板をシルバーに塗り、
マーカーリングの幅 × 2cm程 の長方形に切り出し、
四つ角は、斜めに切ります。
0.5mm厚プラ板でも良いんだけど、切り口がプラ板の白色だからね・・・
0.2mm厚プラ板は、薄いので
切り口(断面)の白色が、目立ちません!
画像のように、ステーの片側に マーカーリングを
接着します。
使用接着剤は、瞬間接着剤でも良いですが
剥がれてしまった場合、
コニシGクリアーが良いと思います。
2個繋がっていた マーカーリングを切り離し、
ステーの反対側に 接着します。
2個の マーカーリングをつなげていた
ランナーを切取り、ヤスリ掛けして
削ったトコを シルバーに塗ります。
リングに マーカーを接着するのには
コニシGクリアーを使用。
爪楊枝の先に付けて、
マーカーの中心に少量を付けました。
分かりづらい 説明ですみません!笑
質問等、遠慮なく気軽にしてくださいね(゚∀゚)
2015年04月17日
アオシマ製 『菱形マーカーの上手な切取り方法』アナタに教えます!
これは、アオシマ製デコトラプラモデルの
マーカーパーツのランナーです。
黄色ランナーに橙色、
緑色ランナーに青竹色
を塗ったのは、
あまりにも色が薄過ぎて、ガサかったから・・・笑
分からない方も居ると思うので、
新品のランナーを使ってみました!
まず、菱形マーカーの部分を
大まかに 切り離します。
この赤い丸で囲んだのが、菱形マーカー。
1つのランナーに、12個付いています。
プラモ用ニッパーで、赤線のように
同じ方向を、切ります。
次に、逆の方向も切り
2個のマーカーを つないでいる
下側のランナーを切り離します。
青のライン同士、赤のライン同士の
平行を、崩さないように
切り取るのがミソ!
切り取ったら、ゲートをヤスリで
キレイに仕上げます。
ニッパーで切り取る時は、
必ず 絶対に、ニッパーの刃の
平らな面を、パーツ側にする事!
1個のマーカーに2つある、ゲートのうち
1つは、キレイになりました。
もう1つのゲートをキレイに
処理するかどうかは、
アナタ次第!
左 : 普通のニッパー
中 : プラ用ニッパー(中)
右 : プラ用ニッパー(小)
2015年04月29日
必見!1/32デコトラプラモデル用コンボイ3連タンクの作成方法(前編)
コンボイタンク(丸型燃料タンク)3連の作成を して行きます(゚∀゚)
1/32デコトラプラモデルに合わせて、
タンクのサイズは、直径22mm × 長さ36mm にしました。
これを、3個 作ります!
また、この方法でマフラー(タイコ)も作れます。
タイコを作る場合、鉛筆くらいの太さが
丁度良いですね。
まず、0.5mm厚プラ板を、
70mm × 35mmの大きさに切り出します。
画像は1枚ですが、3枚切ってくださいね。
綺麗な四角に切ったほうが、後々 楽です!
左から2番目の、瞬間接着剤の容器が
直径20mmなので、
コレに0.5mm厚プラ板を巻きつけて、
タンクの原型を作ります。
瞬間接着剤の容器よりも 細い『ペイントマーカー(太)』と、
更に細い『ペイントマーカー(細)』も使います。
太い方のペイントマーカーに、
切り出した0.5mm厚プラ板を強く押し付け、転がして たわませます。
更に、0.5mm厚プラ板の両端を、細い方のペイントマーカーで、丸めます。
そうすると、0.5mm厚プラ板が、こんな感じに丸まります。
この下処理をしないと、接着が大変なんです・・・(笑)
丸まった0.5mm厚プラ板
5mm位の幅で瞬間接着剤を塗ってから、
瞬間接着剤の容器に0.5mm厚プラ板を巻きつけ、接着します。
この時、30秒〜60秒は強く押さえてください。
付かなかった時は、もう一度、瞬間接着剤を塗って
トライして下さい。
乾燥させるため、1時間程 放置します。
接着剤が乾燥したら、容器にハメて
筒の両端を、軽くヤスリ掛けして
つなぎ目の段差を無くします。
段差があると、横面がウマく付きません。
はい、キレイになりました。
1.0mm厚プラ板を、25mm幅(筒の直径以上の幅)に切り出し、
1.0mm厚プラ板側に、瞬間接着剤を タップリ塗って、筒の片側を接着します。
また、1時間くらい放置し、乾燥させます。
反対側にも、1.0mm厚プラ板を接着します。
この時、接着部分に 更に瞬間接着剤を重ね塗りして、
強化すると、かなり頑丈になります。
はみ出た接着剤は、後で削りますので
気にしないでください。
後編に続く・・・
1/32デコトラプラモデルに合わせて、
タンクのサイズは、直径22mm × 長さ36mm にしました。
これを、3個 作ります!
また、この方法でマフラー(タイコ)も作れます。
タイコを作る場合、鉛筆くらいの太さが
丁度良いですね。
まず、0.5mm厚プラ板を、
70mm × 35mmの大きさに切り出します。
画像は1枚ですが、3枚切ってくださいね。
綺麗な四角に切ったほうが、後々 楽です!
左から2番目の、瞬間接着剤の容器が
直径20mmなので、
コレに0.5mm厚プラ板を巻きつけて、
タンクの原型を作ります。
瞬間接着剤の容器よりも 細い『ペイントマーカー(太)』と、
更に細い『ペイントマーカー(細)』も使います。
太い方のペイントマーカーに、
切り出した0.5mm厚プラ板を強く押し付け、転がして たわませます。
更に、0.5mm厚プラ板の両端を、細い方のペイントマーカーで、丸めます。
そうすると、0.5mm厚プラ板が、こんな感じに丸まります。
この下処理をしないと、接着が大変なんです・・・(笑)
丸まった0.5mm厚プラ板
5mm位の幅で瞬間接着剤を塗ってから、
瞬間接着剤の容器に0.5mm厚プラ板を巻きつけ、接着します。
この時、30秒〜60秒は強く押さえてください。
付かなかった時は、もう一度、瞬間接着剤を塗って
トライして下さい。
乾燥させるため、1時間程 放置します。
接着剤が乾燥したら、容器にハメて
筒の両端を、軽くヤスリ掛けして
つなぎ目の段差を無くします。
段差があると、横面がウマく付きません。
はい、キレイになりました。
1.0mm厚プラ板を、25mm幅(筒の直径以上の幅)に切り出し、
1.0mm厚プラ板側に、瞬間接着剤を タップリ塗って、筒の片側を接着します。
また、1時間くらい放置し、乾燥させます。
反対側にも、1.0mm厚プラ板を接着します。
この時、接着部分に 更に瞬間接着剤を重ね塗りして、
強化すると、かなり頑丈になります。
はみ出た接着剤は、後で削りますので
気にしないでください。
後編に続く・・・
デコトラプラモデル用CB無線コイル付きアンテナの製作
デコトラプラモデル用の、CB無線アンテナ(コイル付き)を
作ります!
右2本 : ランナーを炙って伸ばしたモノ
左2個 : ホームセンターで仕入れた、3.5パイ × 22ミリ の
コイルスプリングを、半分に切断したモノ
半分に切ったスプリングは、長すぎてバランスが悪かったので
上側(スプリングの両端のダブった部分)を
3mmほどカットしました。
スプリングの両端を、
コイル中心になるように曲げてから
アンテナを通し、コイル両端を 接着(コニシGクリアー使用)
エアブラシで、白く吹いた(゚∀゚)
筆で塗ったら、コイルが汚くなるからね!
バイザー上角部に
アンテナが、前に向かって
広がるように 接着!
バイザー前部と同じ角度で、
鬼らせました!
なまら、おっついしょー?(゚∀゚)
作ります!
右2本 : ランナーを炙って伸ばしたモノ
左2個 : ホームセンターで仕入れた、3.5パイ × 22ミリ の
コイルスプリングを、半分に切断したモノ
半分に切ったスプリングは、長すぎてバランスが悪かったので
上側(スプリングの両端のダブった部分)を
3mmほどカットしました。
スプリングの両端を、
コイル中心になるように曲げてから
アンテナを通し、コイル両端を 接着(コニシGクリアー使用)
エアブラシで、白く吹いた(゚∀゚)
筆で塗ったら、コイルが汚くなるからね!
バイザー上角部に
アンテナが、前に向かって
広がるように 接着!
バイザー前部と同じ角度で、
鬼らせました!
なまら、おっついしょー?(゚∀゚)
2015年05月07日
デコプラ用ワンマン灯作成の巻!なんちゃってワンマン灯!?
HPから画像を拝借(^^;)
こんなのとか
こんなの
それらを、ちっちゃくしてー
全然、字が見えん・・・
色合い・雰囲気は良いけどねー
版下完成!?
ウチの プリンタの解像度が限界だー!(゚∀゚)
したっけ、こんなのとかー
こんなん
こう云うのも
見っけちゃってー
版下追加!!
左2枚は、コピー用紙に試し印刷!
右1枚は、シールに印刷!
してみたけど、なんだかなー・・・(^^;)
まあ、雰囲気は良いから
『なんちゃってワンマン灯』と名付けようか!爆
こんなのとか
こんなの
それらを、ちっちゃくしてー
全然、字が見えん・・・
色合い・雰囲気は良いけどねー
版下完成!?
ウチの プリンタの解像度が限界だー!(゚∀゚)
したっけ、こんなのとかー
こんなん
こう云うのも
見っけちゃってー
版下追加!!
左2枚は、コピー用紙に試し印刷!
右1枚は、シールに印刷!
してみたけど、なんだかなー・・・(^^;)
まあ、雰囲気は良いから
『なんちゃってワンマン灯』と名付けようか!爆
2015年05月08日
必見!1/32デコトラプラモデル用コンボイ3連タンクの作成方法(中編)
側面の接着が乾燥したら、
プラ用ニッパーで、プチプチ切って行きます!
左2個:カット後
右1小:カット前
紙ヤスリの上で、画像の左右の方向(黄色矢印の方向)に
コスって、削ります。
こすっていると、音が変わりますので
少しずつ、回転させながら削ります。
削り過ぎると、(丸面は 0.5mm厚プラ板だから)
スグに穴が空きますよ!
これで、側面のガタガタや、
接着剤のハミ出た所が
キレイになります(゚∀゚)
キッチン用アルミテープを切り出します。
タンク丸面(表面)は、高さ×3.5個分。
タンクの合わせ目を 上にして、
切り出したアルミテープの真ん中に
真っ直ぐ・平行に置きます。
画像では、ちょっと曲がっているけど、
左右に余裕があるので、
OKです!
そして、アルミテープに
シワが入らないよう、丁寧に
貼ります!
タンク左右にハミ出た
アルミテープは、ハサミで
5mmくらいずつ、チョキチョキと
切り落とします。
※この時、ハサミにアルミテープが
付着したら、すぐに除去!
しながら、チョキチョキします。
チョキチョキした部分を、
柄パン(コットンが良いのかな?笑)で
強くなでて、圧着します。
あまりにも力んだら、
タンクが潰れちゃうので
気を付けてくださいね!
左1個 : 圧着する前。
右2個 : 柄パンで、圧着した後。
側面にも、アルミテープを貼ります。
ちょっとでも気に食わなかったら、
貼り直すことを、オススメします。
またハサミで、5mmずつ
チョキチョキして!笑
柄パンで、圧着ー!爆
どうだっ!!
今度こそ、後編へ続く!
2015年07月29日
デコトラプラモデル用・3連角タンクの作り方<拓洋丸編>
0.5mm厚プラ板を幅33mm(3.3cm)に長〜く切りました。
黒い線は、18mmと23mmが交互に4本。
一番上は、のりしろです。
コレを巻いて、角タンクを作ります(3個)
丸ヤスリを使って、曲げて行きます。
ヤスリじゃなくても、細い鉄の棒だったら
何でも良いよ!
角タンクと言っても、
角は丸いほうが、カッコいい!(゚∀゚)
4辺を曲げたら、こんな感じになります。
3mm丸プラ棒を(プラ板よりも)両端2mm短くなるように切り取り、
タンク角の裏側に接着。
丸棒の”丸み”がタンクの角の形を
維持する計算でしたが・・・
結果、イマイチでした(笑)
タンク側面を作るため、
現物合わせで、0.5mm厚プラ板を切り出しました。
4ッ角をカットして、
カット部分を丸めました!
仮合わせして、ハマり具合を確認!
この微妙に側面が引っ込んでいるのが
燃料タンクの特徴だよね。
シルバーに塗装してから、ウロコシールを貼って仕上げ!
給油口は、丸タンクと同じです。
ホントは、タンクバンドをシールで作る予定だったけど・・・
拓洋丸は付け忘れたまま完成させちゃったんだよね(笑)
次は、<みやこ鮮冷編>の角タンク自作方法を公開しますね。
次のほうが、簡単な作り方です。
2015年08月01日
デコトラプラモデル用・3連角タンクの作り方<みやこ鮮冷・前編>
2015年08月05日
デコトラプラモデル用・3連角タンクの作り方<みやこ鮮冷・後編>
タンク両端から2mm内側の部分をシルバーに塗装した後、
タンクの幅ギリギリに合わせて切った
ウロコシールを貼って行きます。
初めの一面が肝心!
ココで少しでも曲がってしまうと、・・・
どんどん曲がって行きます!
なので、慎重にね( ‘-^ )b
2回剥がして、貼り直しました・・・
メッキシールは貼り直したら、
跡が残ってバレバレだけど
ウロコシールは模様が入っているから大丈夫!笑
2面目も、空気が入らないよう
指で『ゆっくりと』押し付けながら、貼って行きます!
はい、3面が貼り終わりました。
1mmほど、はみ出てしまいましたが・・・
模様をよく見ると、以前曲がって切った部分らしい。
結果、真っ直ぐな模様になりましたわ(^^;)
側面を外して、番号を書いてから 反対面に
ウロコシールを貼ります。
番号をふらないと、
何処のか、分からなく なるからね。
ハミ出たシールは、プラ板に合わせてカット!
この細いシールの破片は、
ガムテープでペタペタして、ゴミ箱にポイ!笑
手で拾っていたら、日が暮れるよ(゚∀゚)
タンク本体のアールも綺麗にでましたね。
側面を、番号通りに取付け。
少し、スキ間があるけど
シルバー色がごまかしてくれます(笑)
タンクバンドを作るため、
ウロコシールを細切り。
細切りしたウロコシールを
ツヤ消し黒のカッティングシートの上に貼り
左右のスキ間を合わせてカット!
あくまでも、目見当で(笑)
おー、雰囲気バリバリだねえ!
今回の給油口は、3mm丸プラ棒の先をライターで炙って柔らかくしたのを、
テーブルに押し当てて、平らにして給油キャップを再現。
ツヤ消し黒とシルバーで塗り分けて、
タンクに穴を開け、接着しました。
簡単でしょ!?笑
タンクの幅ギリギリに合わせて切った
ウロコシールを貼って行きます。
初めの一面が肝心!
ココで少しでも曲がってしまうと、・・・
どんどん曲がって行きます!
なので、慎重にね( ‘-^ )b
2回剥がして、貼り直しました・・・
メッキシールは貼り直したら、
跡が残ってバレバレだけど
ウロコシールは模様が入っているから大丈夫!笑
2面目も、空気が入らないよう
指で『ゆっくりと』押し付けながら、貼って行きます!
はい、3面が貼り終わりました。
1mmほど、はみ出てしまいましたが・・・
模様をよく見ると、以前曲がって切った部分らしい。
結果、真っ直ぐな模様になりましたわ(^^;)
側面を外して、番号を書いてから 反対面に
ウロコシールを貼ります。
番号をふらないと、
何処のか、分からなく なるからね。
ハミ出たシールは、プラ板に合わせてカット!
この細いシールの破片は、
ガムテープでペタペタして、ゴミ箱にポイ!笑
手で拾っていたら、日が暮れるよ(゚∀゚)
タンク本体のアールも綺麗にでましたね。
側面を、番号通りに取付け。
少し、スキ間があるけど
シルバー色がごまかしてくれます(笑)
タンクバンドを作るため、
ウロコシールを細切り。
細切りしたウロコシールを
ツヤ消し黒のカッティングシートの上に貼り
左右のスキ間を合わせてカット!
あくまでも、目見当で(笑)
おー、雰囲気バリバリだねえ!
今回の給油口は、3mm丸プラ棒の先をライターで炙って柔らかくしたのを、
テーブルに押し当てて、平らにして給油キャップを再現。
ツヤ消し黒とシルバーで塗り分けて、
タンクに穴を開け、接着しました。
簡単でしょ!?笑
2015年09月19日
プロフィアグリルを奥目仕様に改造する方法(アオシマデコトラシリーズの場合)
奥目加工を依頼されたプロフィアグリルが 2種類届きました!
M井組長、任せてくださいね〜笑
左:グリルにスリットが3本入った後期?
右:グリルのスリットが2本の初期型?
個人的に好きなのは、スリット3本の後期だね。
奥目にしたら、グッと引き締まるし!
ハイ、初期型グリルの奥目加工が完成〜!
ああっ、早すぎ?
途中経過がないとダメ!?
訳わからない?
さっ、気を取り直して。
(冗談は、このへんにしといて笑)
じゃ、後期型グリルを奥目仕様に加工していきましょう。
はじめに、ランナーからグリルを切り離します!
(ランナーに付いてたら、勝負になりませんからね笑)
グリルの中央部をマスキングします。
(指で強く押さえると、メッキにキズが入って
青白く 見えるんだよね。その防止!)
ついでに、ランナーゲート処理もしました。
コレで、綺麗にキャブに接着できるでしょ!?
(優しいなー、ボク!)
黄色線の通りに、ライトケースを 切り取り!
コーナー部が繋がっているので、ライト部を奥に押し込み曲げました。
コレで、ライトが平らになりました(グリルに沿ったアールじゃないよね)
ライトレンズの内側を、直角に切り取って(ノーマルは猫目だけど、
奥目は 四角だもんね)、
レンズを合わせると、ライトケースがはみ出てるよ。笑
ハミ出た部分をカット!(小さな努力が、仕上がりを左右します!)
ライトレンズを四角に整形し、マッキーで輪郭を塗り塗り!
上段:after
下段:before
グリルに墨入れ!
タミヤアクリルのツヤ消し黒を塗ったので、
乾燥後に ハミ出た処を拭き取ります!
はみ出たスミを拭き取って、ライトを接着。
完成したので 発送しましたよ!
2015年10月05日
なんちゃって金華山(極薄紙シール)を上手に貼る方法【ヤフオク出品中!】
それでは、なんちゃって金華山(印刷した紙シール)の
上手な貼り方を、伝授しましょう!アナタにも!!
コレは、デコプラ(フジミ製1/32スペースレンジャー)のシートです。
トラックプラモデルのシートは、形が多少違えど
基本的な貼り方は、みんな同じ!
ヨコ:シートの巾よりも、はみ出るくらい
タテ:シートに合わせてみて、座面&背もたれをスッポリ貼れる長さ
に、シールを切り出しますが、
ボクの使用するシールは極薄なので、
台紙がなかなか剥がれません!
(初めて使う人は、苦労するかな・・・笑)
なので、作業台に両面テープを貼って、
ソコにシール台紙をくっつけて。
カッターの先を刺したり引っ掛けたりして
シールを剥がすんですよ。
シールは薄いので、粘着側からも模様が透けて見えるんです。
模様に合わせて(模様が斜めったら、カッコ悪いでしょ?)
シールの上にシートを置きます。
座面(シート下側)から、貼っていきます。
横にハミ出た部分は、最後に貼っ付けるので
まだ触りませんよ。
凹んだ部分は、爪でなぞって
しっかりと形を出します。
(つまようじを使用するときは、破かないように・・・)
上側(ヘッドレスト)まで貼ったら、
最後に、横のハミ出た部分を
指で押し付けます!
次に、シート横面にシールを貼ります。が、
模様を合わせたほうが、カッコ良いので
模様が合うように、シールを切って合わせます。
シールの合わせ目は、爪や指で何回もなでると
ほとんど見えなくなります(笑)
紙シールだから、ケバ立つんですかね!?
(ヤスリを使うと、模様が消えます笑)
ヘッドレスト周りが、破けちゃいましたが(笑)
ボクは、キャブの後窓をミラーにするので
シートの裏側にも貼ります。
基本、裏側は見えないから
貼らなくても良いんだけどね・・・
ハミ出るくらい大きく切って!
背もたれの裏側に押し付けてから、
ハミ出た部分を、ハサミでカット!
座面と背もたれの合わせ目が破けちゃったけど、
キャブのガラス越しで見たら、気にならない程度!
ってか、ほぼ見えませんから〜(爆)
普段は、1枚ずつ印刷するんだけど
5枚連続で印刷したら、黒インクが無くなっちゃって・・・
明るい緑の模様シールが、3枚出来ちゃった!笑
上手な貼り方を、伝授しましょう!アナタにも!!
コレは、デコプラ(フジミ製1/32スペースレンジャー)のシートです。
トラックプラモデルのシートは、形が多少違えど
基本的な貼り方は、みんな同じ!
ヨコ:シートの巾よりも、はみ出るくらい
タテ:シートに合わせてみて、座面&背もたれをスッポリ貼れる長さ
に、シールを切り出しますが、
ボクの使用するシールは極薄なので、
台紙がなかなか剥がれません!
(初めて使う人は、苦労するかな・・・笑)
なので、作業台に両面テープを貼って、
ソコにシール台紙をくっつけて。
カッターの先を刺したり引っ掛けたりして
シールを剥がすんですよ。
シールは薄いので、粘着側からも模様が透けて見えるんです。
模様に合わせて(模様が斜めったら、カッコ悪いでしょ?)
シールの上にシートを置きます。
座面(シート下側)から、貼っていきます。
横にハミ出た部分は、最後に貼っ付けるので
まだ触りませんよ。
凹んだ部分は、爪でなぞって
しっかりと形を出します。
(つまようじを使用するときは、破かないように・・・)
上側(ヘッドレスト)まで貼ったら、
最後に、横のハミ出た部分を
指で押し付けます!
次に、シート横面にシールを貼ります。が、
模様を合わせたほうが、カッコ良いので
模様が合うように、シールを切って合わせます。
シールの合わせ目は、爪や指で何回もなでると
ほとんど見えなくなります(笑)
紙シールだから、ケバ立つんですかね!?
(ヤスリを使うと、模様が消えます笑)
ヘッドレスト周りが、破けちゃいましたが(笑)
ボクは、キャブの後窓をミラーにするので
シートの裏側にも貼ります。
基本、裏側は見えないから
貼らなくても良いんだけどね・・・
ハミ出るくらい大きく切って!
背もたれの裏側に押し付けてから、
ハミ出た部分を、ハサミでカット!
座面と背もたれの合わせ目が破けちゃったけど、
キャブのガラス越しで見たら、気にならない程度!
ってか、ほぼ見えませんから〜(爆)
普段は、1枚ずつ印刷するんだけど
5枚連続で印刷したら、黒インクが無くなっちゃって・・・
明るい緑の模様シールが、3枚出来ちゃった!笑
2015年10月12日
なんちゃって金華山の貼り方(その1・床&ハンドル編)
なんちゃって金華山(自分でプリントした極薄の
紙シール)の貼り方をアナタにお教えしましょう。
是非 この技を使って、
マブいデコトラを作ってくださいね!
まず、シールを貼らない部分(ペダル、ドアノブ&ダクト、
ハンドルポストのジャバラ、シフトノブ、ラジオ、スピーカー)
をブラックアウトします(黒く塗りつぶし)。
床のベット部分になんちゃって金華山を貼る。
大きめに切ったシールを、ベット上に真っ直ぐに貼ります。
模様が曲がっていたらカッコ悪いからね。
(シールを真っ直ぐに貼る)現在の10秒ケチったら、
あとの10年は、カッコ悪いプラモを飾ることに
なっちゃうしょ?笑
面倒臭がらずに、がんばりましょうね。
ベット前側(シート後ろ)を、しっかり押し曲げ密着させます。
段差部分は、しっかり密着させないと
あとから剥がれてくることも・・・
角は、爪やプラ板(ヘラ?道具?)でしっかり密着させます!
ベットの、横・後ろ・角の順番でしっかりと
圧着させます。
後ろ側から 覗き込むと、こんな感じ。
ベット下側にハミ出た部分は、組みあがったら見えないので
そのままです(笑)
センターコンソールの後ろ側は、つまようじを使って
シールを押し込みました。
もし破けてしまっても、見えない部分なので・・・
大丈夫です!
センターコンソールに、なんちゃって金華山を貼ります。
3枚くらいに、小さく切り分けたほうが貼りやすいですが
ボクは 漢(オトコ)なので、でっかく切り出しました!笑
模様はベットの模様につながる様に、切り出しましたよ。
コダワリですからね(゚∀゚)
シールは 模様に合わせて、真っ直ぐに切り出してくださいよ!
まず、上面の凸凹の横ラインだけを
ベット側(画像奥側)から、手前側に順番に1本ずつ
爪で密着させます。
順番に貼らないと、シワシワになりますよ!
気を付けてくださいね。
上面の横のラインを手前まで密着させたら、
次に、縦のラインを密着させます。
コレもベット側から手前側に向かって、
順番に1本ずつですよ!
両側の余ったシールを折り曲げて、
コンソール横面に貼るのですが
曲げれない部分は、ハサミで切れ込みを入れて
曲げやすくします。
貼ったシールに隙間ができても、あとから
重ね貼りすれば良いので、気にしません。
シワが入らない事に千年します。
あ、変換間違った!専念です!笑
センターコンソールを貼り終え、
シート両側にも貼りました。
ココは見えないので、模様の方向は
無視します(笑)
助手席の足元にも貼ります。
センターコンソールが変形なので、模様が大体しか合いませんが
組みあがった時に、見えやすい方向だけでも
出来るだけ合うように貼ります!
運転席側も同じように貼ります。
ペダルがあるので、その前後の2枚に分けて
シールを切り出しました。
ペダル周りは、カッターを駆使して切り込みを入れ
貼り付けていきます。
ハンドルになんちゃって金華山を貼る方法
ハンドルは、シールを”コの字”状に巻きつけて行くので
ハンドルの太さ × 2.5倍〜2.8倍くらいが良いでしょう。
シールが太すぎると、シワが入り過ぎてウマく貼れません。
ハンドル上面は、しっかりカバーするよう(太め)に。
ハンドル下面は、見えづらいので細目になっても大丈夫です。
見える方向を意識して、1cmぐらいずつ仕上げましょう(^^)
ハンドルポストは、ブラックアウトした ジャバラ部分の上下に
シールを貼り(巻きつけ)ます。
ドア内装は、2枚に分けて貼りました。
凸凹や細いスジは、綿棒を強めに何度もこすって、
(版画のバレン状態?笑)
浮き出させ、ドアハンドル・ダクト部分をカッターで切り出し。
真っ直ぐに切り出さないと、ガサい(ダサい)ですよ〜!笑
カッターで切れ目を入れたら、つまようじを使用して
シールを除去します。
つまようじを使うと、モールドや塗装に
キズが入りにくいんだよね。
コニシGクリアー(ビニールボンド)を使うときは、
必需品だね、爪楊枝!
はい、内装が完成しましたー!
あ、ダッシュボードの貼り方UPすんの忘れてた!笑
紙シール)の貼り方をアナタにお教えしましょう。
是非 この技を使って、
マブいデコトラを作ってくださいね!
まず、シールを貼らない部分(ペダル、ドアノブ&ダクト、
ハンドルポストのジャバラ、シフトノブ、ラジオ、スピーカー)
をブラックアウトします(黒く塗りつぶし)。
床のベット部分になんちゃって金華山を貼る。
大きめに切ったシールを、ベット上に真っ直ぐに貼ります。
模様が曲がっていたらカッコ悪いからね。
(シールを真っ直ぐに貼る)現在の10秒ケチったら、
あとの10年は、カッコ悪いプラモを飾ることに
なっちゃうしょ?笑
面倒臭がらずに、がんばりましょうね。
ベット前側(シート後ろ)を、しっかり押し曲げ密着させます。
段差部分は、しっかり密着させないと
あとから剥がれてくることも・・・
角は、爪やプラ板(ヘラ?道具?)でしっかり密着させます!
ベットの、横・後ろ・角の順番でしっかりと
圧着させます。
後ろ側から 覗き込むと、こんな感じ。
ベット下側にハミ出た部分は、組みあがったら見えないので
そのままです(笑)
センターコンソールの後ろ側は、つまようじを使って
シールを押し込みました。
もし破けてしまっても、見えない部分なので・・・
大丈夫です!
センターコンソールに、なんちゃって金華山を貼ります。
3枚くらいに、小さく切り分けたほうが貼りやすいですが
ボクは 漢(オトコ)なので、でっかく切り出しました!笑
模様はベットの模様につながる様に、切り出しましたよ。
コダワリですからね(゚∀゚)
シールは 模様に合わせて、真っ直ぐに切り出してくださいよ!
まず、上面の凸凹の横ラインだけを
ベット側(画像奥側)から、手前側に順番に1本ずつ
爪で密着させます。
順番に貼らないと、シワシワになりますよ!
気を付けてくださいね。
上面の横のラインを手前まで密着させたら、
次に、縦のラインを密着させます。
コレもベット側から手前側に向かって、
順番に1本ずつですよ!
両側の余ったシールを折り曲げて、
コンソール横面に貼るのですが
曲げれない部分は、ハサミで切れ込みを入れて
曲げやすくします。
貼ったシールに隙間ができても、あとから
重ね貼りすれば良いので、気にしません。
シワが入らない事に千年します。
あ、変換間違った!専念です!笑
センターコンソールを貼り終え、
シート両側にも貼りました。
ココは見えないので、模様の方向は
無視します(笑)
助手席の足元にも貼ります。
センターコンソールが変形なので、模様が大体しか合いませんが
組みあがった時に、見えやすい方向だけでも
出来るだけ合うように貼ります!
運転席側も同じように貼ります。
ペダルがあるので、その前後の2枚に分けて
シールを切り出しました。
ペダル周りは、カッターを駆使して切り込みを入れ
貼り付けていきます。
ハンドルになんちゃって金華山を貼る方法
ハンドルは、シールを”コの字”状に巻きつけて行くので
ハンドルの太さ × 2.5倍〜2.8倍くらいが良いでしょう。
シールが太すぎると、シワが入り過ぎてウマく貼れません。
ハンドル上面は、しっかりカバーするよう(太め)に。
ハンドル下面は、見えづらいので細目になっても大丈夫です。
見える方向を意識して、1cmぐらいずつ仕上げましょう(^^)
ハンドルポストは、ブラックアウトした ジャバラ部分の上下に
シールを貼り(巻きつけ)ます。
ドア内装は、2枚に分けて貼りました。
凸凹や細いスジは、綿棒を強めに何度もこすって、
(版画のバレン状態?笑)
浮き出させ、ドアハンドル・ダクト部分をカッターで切り出し。
真っ直ぐに切り出さないと、ガサい(ダサい)ですよ〜!笑
カッターで切れ目を入れたら、つまようじを使用して
シールを除去します。
つまようじを使うと、モールドや塗装に
キズが入りにくいんだよね。
コニシGクリアー(ビニールボンド)を使うときは、
必需品だね、爪楊枝!
はい、内装が完成しましたー!
あ、ダッシュボードの貼り方UPすんの忘れてた!笑
なんちゃって金華山の貼り方(その2・壁&天井編)
フロントウインドウのぼかし具合が気に入らなかったので、
耐水ペーパーで、ぼかし塗装を微妙に削りました。
#2000で削ったら、全然変わらなかったので、
#1500を 恐る恐る使いました(3回こする度、確認!)
いやいや、けっこう良くなりましたわ!笑
仕上げには、タミヤのコンパウンド(青キャップ)で磨きました。
結構重宝しますね。
アッパーコンソールをはめて、位置を確認。
(あとで金華山貼るからね)
蛍光灯は、本体を茶色(木目を意識して・・・)に塗装。
レンズは、裏からメッキテープを貼って、中心の凹みにだけ
白色を流し込みました。
チーズタルトを作る、パテシエの気持ちが少し分かりました!爆
カッティングシート(屋外用・黒色)を、ベット窓・安全窓に貼り付け!
あとから、後ろ窓にも貼りました。
外から金華山の裏側が見えたら、ガサイからね。
本当は、金華山を表から貼っても良かったんだけど、
せっかく、ウインドウを緑色に塗ったからね・・・
ドアピラーに金華山を貼り付け!
次に、ベット後部壁に金華山を貼り・・・
ベット横壁に貼ってから、天井は最後に貼ります!
床を組もうと思ったけど・・・
ワンマン灯が無い事に気付いて(笑)、
急遽、ジャンクパーツをあさり、
なんとかワンマン灯を発見!
『どついたろ會』って・・・爆
0.5mmプラ板でステーを工作。
やっと床を接着。
接着ポイントは、ベットパネル下だけ。
前側押さえなくて大丈夫のかい!?
メッキパネル類は、コニシGクリアーで接着。
メッキ剥がすのは手間だからね〜!
ちなみに、ドアのメッキパネルは0.1mmでも浮いたら
スゲーカッコ悪いから、きっちり押さえて接着してね!
事故って無いのに”おこした車”みたいになっちゃうよ(爆)
グリルのモールドが、あまりにも綺麗(開口されている)なので、
開口部の後ろに、赤いカッティングシートを貼ってみました!
すげえ良いアクセントでないか〜い!?笑
せっかくだから、キャブを載せてみました(゚∀゚)
右側は、パーツを背負って無いからスカスカだねー(^^;)
左は、ウロコ貼りの観音に、ウロコ貼りの根太(ネタ)。
控えめのコンボイも良いね〜!
なまら素敵だべさ!(゚∀゚)
耐水ペーパーで、ぼかし塗装を微妙に削りました。
#2000で削ったら、全然変わらなかったので、
#1500を 恐る恐る使いました(3回こする度、確認!)
いやいや、けっこう良くなりましたわ!笑
仕上げには、タミヤのコンパウンド(青キャップ)で磨きました。
結構重宝しますね。
アッパーコンソールをはめて、位置を確認。
(あとで金華山貼るからね)
蛍光灯は、本体を茶色(木目を意識して・・・)に塗装。
レンズは、裏からメッキテープを貼って、中心の凹みにだけ
白色を流し込みました。
チーズタルトを作る、パテシエの気持ちが少し分かりました!爆
カッティングシート(屋外用・黒色)を、ベット窓・安全窓に貼り付け!
あとから、後ろ窓にも貼りました。
外から金華山の裏側が見えたら、ガサイからね。
本当は、金華山を表から貼っても良かったんだけど、
せっかく、ウインドウを緑色に塗ったからね・・・
ドアピラーに金華山を貼り付け!
次に、ベット後部壁に金華山を貼り・・・
ベット横壁に貼ってから、天井は最後に貼ります!
床を組もうと思ったけど・・・
ワンマン灯が無い事に気付いて(笑)、
急遽、ジャンクパーツをあさり、
なんとかワンマン灯を発見!
『どついたろ會』って・・・爆
0.5mmプラ板でステーを工作。
やっと床を接着。
接着ポイントは、ベットパネル下だけ。
前側押さえなくて大丈夫のかい!?
メッキパネル類は、コニシGクリアーで接着。
メッキ剥がすのは手間だからね〜!
ちなみに、ドアのメッキパネルは0.1mmでも浮いたら
スゲーカッコ悪いから、きっちり押さえて接着してね!
事故って無いのに”おこした車”みたいになっちゃうよ(爆)
グリルのモールドが、あまりにも綺麗(開口されている)なので、
開口部の後ろに、赤いカッティングシートを貼ってみました!
すげえ良いアクセントでないか〜い!?笑
せっかくだから、キャブを載せてみました(゚∀゚)
右側は、パーツを背負って無いからスカスカだねー(^^;)
左は、ウロコ貼りの観音に、ウロコ貼りの根太(ネタ)。
控えめのコンボイも良いね〜!
なまら素敵だべさ!(゚∀゚)
2015年11月22日
なんちゃって金華山の貼り方(その3・サイドカーテン編)
サイドカーテンの作成(ヒダの作り方)
シールのサイズ:縦の長さ(高さ)は、『ドアガラスよりも、1.5cm程長く』
横の長さは、縦の2倍!
半分以上剥がして・・・
細い針金を当てて、
(当てるトコは、針金の太さの2倍以内)
シールを、折り返す!
(折り返しが、ヒダになります。細い方が、カッコいいよね)
折り返した部分が剥がれないよう、軽く押し付けながら、
針金を 引く抜く。
上記を繰り返し、ヒダを5個〜8個作る。
(カーテンの開き具合で、ヒダ数を調整)
ピンセットで、カーテンの開き具合を調整して
切り取る!
キャブに仮合わせしてみて、良かったら、
裏側に、カーテンよりも 大きく切ったシールを貼って、形を決める。
この時、裏に貼るシールの模様の向きに注意!
曲がったらガッサイべさ?笑
上と後側に ”のりしろ”を残して、切り取る。
(前側に合わせ目がみえないよう注意!)
裏側は、こんな感じ(^^)
右側サイドカーテン
左側サイドカーテン
柄の向きを揃えたので、ん〜満足!
綺麗ですわー(゚∀゚)
コレは、第11達喜丸だよ。
シールのサイズ:縦の長さ(高さ)は、『ドアガラスよりも、1.5cm程長く』
横の長さは、縦の2倍!
半分以上剥がして・・・
細い針金を当てて、
(当てるトコは、針金の太さの2倍以内)
シールを、折り返す!
(折り返しが、ヒダになります。細い方が、カッコいいよね)
折り返した部分が剥がれないよう、軽く押し付けながら、
針金を 引く抜く。
上記を繰り返し、ヒダを5個〜8個作る。
(カーテンの開き具合で、ヒダ数を調整)
ピンセットで、カーテンの開き具合を調整して
切り取る!
キャブに仮合わせしてみて、良かったら、
裏側に、カーテンよりも 大きく切ったシールを貼って、形を決める。
この時、裏に貼るシールの模様の向きに注意!
曲がったらガッサイべさ?笑
上と後側に ”のりしろ”を残して、切り取る。
(前側に合わせ目がみえないよう注意!)
裏側は、こんな感じ(^^)
右側サイドカーテン
左側サイドカーテン
柄の向きを揃えたので、ん〜満足!
綺麗ですわー(゚∀゚)
コレは、第11達喜丸だよ。
2016年02月07日
アオシマ製ロングシャーシ荷台改造!北南商事・祇園丸風に!前編
今回は、改造依頼で
北南商事・祇園丸のプラモデルを製作されるという猛者の!
依頼により・・・
アオシマ製ロングシャーシ箱を、改造して行きます。
このクルマは 左右両サイドが観音仕様で、
ワンオフのサイドスカート仕様。
ボクには、完成させる自信が持てません(笑)
箱前に冷凍機が付くので、箱の前側の11mmほどを切り詰めます。
箱前面を切り取り、その後ろ11mmを着るので、
マスキングテープを貼りました。
プラ用カッターでけがき(溝を彫り)ます。
もうひとつの箱から、
サイド観音を切り取ります!
観音の左右をケガいて、
とどめの一撃は、プラ用ノコギリ使用!
最終の上側は、カッターで切り取りましたが・・・
結局、切り取ったあとは、紙ヤスリで仕上げるので、
ノコギリでもカッターでも、
ヤスリ掛けに時間が掛かるか〜掛からないか〜
の、違いだね・・・笑
箱の右側、観音を取付ける部分を切り取り。
はい、切り取って、バラバラ〜!笑
右側の観音も、ピッタリでしょう〜!?
切り取り部の接着には、
5mm三角プラ棒&1mmプラ板を使用。
輸送中に壊れたら、シャレにならんからね〜笑
箱の前面を接着!
してから、右観音を、接着。
接着剤の乾燥後、
箱の両サイドの、リベットモールドを削りました。
北南商事・祇園丸のプラモデルを製作されるという猛者の!
依頼により・・・
アオシマ製ロングシャーシ箱を、改造して行きます。
このクルマは 左右両サイドが観音仕様で、
ワンオフのサイドスカート仕様。
ボクには、完成させる自信が持てません(笑)
箱前に冷凍機が付くので、箱の前側の11mmほどを切り詰めます。
箱前面を切り取り、その後ろ11mmを着るので、
マスキングテープを貼りました。
プラ用カッターでけがき(溝を彫り)ます。
もうひとつの箱から、
サイド観音を切り取ります!
観音の左右をケガいて、
とどめの一撃は、プラ用ノコギリ使用!
最終の上側は、カッターで切り取りましたが・・・
結局、切り取ったあとは、紙ヤスリで仕上げるので、
ノコギリでもカッターでも、
ヤスリ掛けに時間が掛かるか〜掛からないか〜
の、違いだね・・・笑
箱の右側、観音を取付ける部分を切り取り。
はい、切り取って、バラバラ〜!笑
右側の観音も、ピッタリでしょう〜!?
切り取り部の接着には、
5mm三角プラ棒&1mmプラ板を使用。
輸送中に壊れたら、シャレにならんからね〜笑
箱の前面を接着!
してから、右観音を、接着。
接着剤の乾燥後、
箱の両サイドの、リベットモールドを削りました。
2016年02月08日
アオシマ製ロングシャーシ荷台改造!北南商事・祇園丸風に!後編
前編で、波板のリベット痕を削って 平らにしたので
0.3mm厚透明プラ板を貼って、
波板模様を隠しました(゚∀゚)
以前、製作した拓洋丸でも使った技です!笑
底板を接着する凸が小さすぎるので、
プラ棒を使って、4箇所に追加しました。
さらに、切り詰めた荷台の底板の前側に、
ステージを載せる、フレームを追加工作。
コレで、縦型冷凍機を載せても
安心してステージを接着できるね(笑)
箱の上面の角は、前と左右の3面を
丸く削りました(゚∀゚)
依頼者さまは、由加丸3番のステージを使うとのことでしたが
見ての通り、広すぎます!笑
ヘビーフレイトシリーズのプロフィアのキャブマウントが
出っ張り過ぎなのもありますが!
冷凍機前のこのスペース(3mm前後)は、
ハッキリ言って、要りません!
キャブと荷台の間が、開き過ぎです!
実車は、そんなに開いていません・・・
でも、ホント、この由加丸3番の改造製作では、かなり良い勉強しましたわ!
その隙間も、煙突マフラー付けて
カッコ良くしましたけどね!笑
2016年04月23日
【デコトラプラモデル】ぼかしガラスの塗り方
ぼかしガラスに塗装します。
アオシマのスーパーグレートのガラスパーツです。
ランナーから切り取り、ゲート跡を削りました!
今回は、6mm幅に細切りしたマスキングテープを
貼りました。
ガラス前面の3/5くらいの高さですかね・・・
とりあえず、固定します。
ボクは、溶剤の空容器に両面テープ留めです(笑)
マスキングテープに当たらないよう、
上側を塗装し・・・
次は、マスキングテープの下側を
塗装します。
サイドガラスは、ぼかしません。
缶スプレーを使用する場合は、画像のように
仕切りを立てて、マスキングの上と下を
別々に 塗装したほうが良いですね。
塗るときは、画像の倍以上、離さないと 垂れますよ!
缶スプレーなら、1往復で充分でしょうね(笑)
はい、塗り上がりました!(゚∀゚)
実際に見たら、薄めに思いますが、
キャブ内は 暗いので、濃く塗ってしまうと
苦労して貼った 金華山内装が、
ほとんど見えなくなってしまうので、
このくらいで、塗装を止めます。
#2000耐水ペーパーヤスリで、
マスキング面を中心に、サラッと削ります。
力をいれ過ぎたり、青く塗った面をこすりすぎると
ぼかし面が波打ってしまうので確認しながら 削っていきます。
アオシマのスーパーグレートのガラスパーツです。
ランナーから切り取り、ゲート跡を削りました!
今回は、6mm幅に細切りしたマスキングテープを
貼りました。
ガラス前面の3/5くらいの高さですかね・・・
とりあえず、固定します。
ボクは、溶剤の空容器に両面テープ留めです(笑)
マスキングテープに当たらないよう、
上側を塗装し・・・
次は、マスキングテープの下側を
塗装します。
サイドガラスは、ぼかしません。
缶スプレーを使用する場合は、画像のように
仕切りを立てて、マスキングの上と下を
別々に 塗装したほうが良いですね。
塗るときは、画像の倍以上、離さないと 垂れますよ!
缶スプレーなら、1往復で充分でしょうね(笑)
はい、塗り上がりました!(゚∀゚)
実際に見たら、薄めに思いますが、
キャブ内は 暗いので、濃く塗ってしまうと
苦労して貼った 金華山内装が、
ほとんど見えなくなってしまうので、
このくらいで、塗装を止めます。
#2000耐水ペーパーヤスリで、
マスキング面を中心に、サラッと削ります。
力をいれ過ぎたり、青く塗った面をこすりすぎると
ぼかし面が波打ってしまうので確認しながら 削っていきます。
2016年04月24日
【デコトラプラモデル】泥除けパーツの塗り分け方法
デコトラプラモデルの赤白の泥除け。
かっこ良さとは、裏腹に白色と赤色の塗り分けって
難しいんですよね。
以前は、違う種類の塗料を使って先に塗った色が
溶け出さないように していたのですが・・・
(1. ミスターカラーの赤色を塗って。
2. タミヤエナメルの白色を重ねる)
みたいな・・・
今回は、白いシールを使用することによって
・マスキングの手間。
・2度塗りの手間。
・塗り直しの手間。
を排除することに成功しました。
簡単な手法ですが、アナタのデコトラ製作、
プラモデル製作の応用に役立つ事を願います。
始めに、ランナーごと朱く塗ります。
(ボクは、スーパーイタリアンレッドに塗装)
フェンダーに接着する側のランナーを残し、
1個ずつ、切り分けます。
(ランナーから、取れてしまっても、大丈夫です)
この時、必ずゲート処理します。
するかしないかで、後の仕上がりがモノを云います!笑
カッティングシート(白色)を1.8mm幅に切っていくので
・カッター
・カッティングマット
・ガイド付き定規
・2mm三角プラ棒
を用意します。
カッティングシートに、定規を当てて、
2mm三角プラ棒の2mmの面を使い、
幅を決めます。
0.2mmほど 細めにするのがキモです(笑)
同じく、下側も決めます。
上下の幅がキッチリ合ったところで
切ります。
100円ショップのLEDスタンドライト。
単三乾電池3本使用の小さなタイプだけど、
なかなかに良いです。
細切りしたカッティングシートを、泥除けのフチに貼ったら、
ウエス(使い古しの肌着)でしっかりと圧着します。
ちなみに、カッティングシートはホームセンターで売っています。
切り売りで、屋外用は 1メーターあたり¥1.300-くらいです。
10cm単位で売ってくれますので、
ボクの場合、20cmずつ買っています。
極薄のビニールシールで、伸びますので
貼り付け時には、引っ張り過ぎないよう・・・
注意が必要ですが、慣れます。
さあ、アナタも トラーイ!!(゚∀゚)
かっこ良さとは、裏腹に白色と赤色の塗り分けって
難しいんですよね。
以前は、違う種類の塗料を使って先に塗った色が
溶け出さないように していたのですが・・・
(1. ミスターカラーの赤色を塗って。
2. タミヤエナメルの白色を重ねる)
みたいな・・・
今回は、白いシールを使用することによって
・マスキングの手間。
・2度塗りの手間。
・塗り直しの手間。
を排除することに成功しました。
簡単な手法ですが、アナタのデコトラ製作、
プラモデル製作の応用に役立つ事を願います。
始めに、ランナーごと朱く塗ります。
(ボクは、スーパーイタリアンレッドに塗装)
フェンダーに接着する側のランナーを残し、
1個ずつ、切り分けます。
(ランナーから、取れてしまっても、大丈夫です)
この時、必ずゲート処理します。
するかしないかで、後の仕上がりがモノを云います!笑
カッティングシート(白色)を1.8mm幅に切っていくので
・カッター
・カッティングマット
・ガイド付き定規
・2mm三角プラ棒
を用意します。
カッティングシートに、定規を当てて、
2mm三角プラ棒の2mmの面を使い、
幅を決めます。
0.2mmほど 細めにするのがキモです(笑)
同じく、下側も決めます。
上下の幅がキッチリ合ったところで
切ります。
100円ショップのLEDスタンドライト。
単三乾電池3本使用の小さなタイプだけど、
なかなかに良いです。
細切りしたカッティングシートを、泥除けのフチに貼ったら、
ウエス(使い古しの肌着)でしっかりと圧着します。
ちなみに、カッティングシートはホームセンターで売っています。
切り売りで、屋外用は 1メーターあたり¥1.300-くらいです。
10cm単位で売ってくれますので、
ボクの場合、20cmずつ買っています。
極薄のビニールシールで、伸びますので
貼り付け時には、引っ張り過ぎないよう・・・
注意が必要ですが、慣れます。
さあ、アナタも トラーイ!!(゚∀゚)
2016年05月27日
プラモデル用ニッパーの選択・使い方について
プラモデル用ニッパーの選択について、
相談を受けたのですが・・・
もしかしたら、アナタも
プラモデル用ニッパーの選び方や、使い方を間違っているかも!?
と思い、自己流ですが 紹介させていただきます(゚∀゚)
ボクは、プラモデル用ニッパーは、
有名メーカーのモノは使いません。
確かに、高いモノほど
・切れ味も良いし、
・ガタが出にくい(長持ちする)
・使いやすい(と思う・・・笑)
・ゲートが ほぼ残らない(ゲート処理時間が 掛からない)
などなど、色々な意見はあると思います!
しかし、プロでも無い・1年に1台くらいしか
作らない人にとって、ニッパーごときに、
2千円〜3千円の出費は 痛いでしょう(゚∀゚)
『ニッパーは、消耗品である』との考えです!
ボクの場合、プラモデル用ニッパーは
・小ニッパー(緑色)¥600
・中ニッパー(赤色)¥800
・金属用ミニニッパー¥100
を、用途ごとに使い分けています。
小ニッパーは、パーツのゲートカット専用。
中ニッパーは、プラスチックカット専用。
金属用ミニニッパーは、金属カットや ランナー荒切りに使用。
こんな感じに使い分ける事で、2年以上使えます。
(1年に15台作るとして)
<<プラモデル用ニッパーの使い方>>
プラモデル用ニッパーは、コッチの平らな面をパーツに向けて
切り取りをします。
まさか、コッチの角度がついた方で
パーツの切り取りをしていないですよね!?笑
ニッパーの平らな面を、切り取るパーツに
ピッタリ当てて、切り取ります。
(ランナーゲートを残さないのが一番ですが、
ゲートが残る場合が多いので、極力小さく残します。)
切り取ったあとは、残ったゲートを
カッターやヤスリを駆使して、出来るだけ綺麗に無くします。
塗装やメッキが禿げてしまったら、
ペイントマーカーやマッキーで、塗っておきましょう!
ゲートが残って凸凹しているよりかは、
微妙に色が違うタッチアップの方が、
ラインが綺麗な分、目立ちません。
<スポンサーリンク>
今回は、アオシマ製スーパーグレートのグリルを
切ってみましょう。
赤いニッパーで、グリルのついたランナーを
切り離します。
さらに、グリルにゲートを残したまま、
ランナーから切り取ります。
ココで初めて緑のニッパーを使用します。
グリルの上下左右のゲートを
出来るだけ残さないよう、パーツすれすれに切ります。
がんばったものの、微妙にゲートが残ります・・・
こればかりは、どうしようも無いので、
カッターやヤスリで仕上げます。
ゲートが無いので、綺麗に仕上がりました(゚∀゚)
さあ、アナタもLet’s Try!
相談を受けたのですが・・・
もしかしたら、アナタも
プラモデル用ニッパーの選び方や、使い方を間違っているかも!?
と思い、自己流ですが 紹介させていただきます(゚∀゚)
ボクは、プラモデル用ニッパーは、
有名メーカーのモノは使いません。
確かに、高いモノほど
・切れ味も良いし、
・ガタが出にくい(長持ちする)
・使いやすい(と思う・・・笑)
・ゲートが ほぼ残らない(ゲート処理時間が 掛からない)
などなど、色々な意見はあると思います!
しかし、プロでも無い・1年に1台くらいしか
作らない人にとって、ニッパーごときに、
2千円〜3千円の出費は 痛いでしょう(゚∀゚)
『ニッパーは、消耗品である』との考えです!
ボクの場合、プラモデル用ニッパーは
・小ニッパー(緑色)¥600
・中ニッパー(赤色)¥800
・金属用ミニニッパー¥100
を、用途ごとに使い分けています。
小ニッパーは、パーツのゲートカット専用。
中ニッパーは、プラスチックカット専用。
金属用ミニニッパーは、金属カットや ランナー荒切りに使用。
こんな感じに使い分ける事で、2年以上使えます。
(1年に15台作るとして)
<<プラモデル用ニッパーの使い方>>
プラモデル用ニッパーは、コッチの平らな面をパーツに向けて
切り取りをします。
まさか、コッチの角度がついた方で
パーツの切り取りをしていないですよね!?笑
ニッパーの平らな面を、切り取るパーツに
ピッタリ当てて、切り取ります。
(ランナーゲートを残さないのが一番ですが、
ゲートが残る場合が多いので、極力小さく残します。)
切り取ったあとは、残ったゲートを
カッターやヤスリを駆使して、出来るだけ綺麗に無くします。
塗装やメッキが禿げてしまったら、
ペイントマーカーやマッキーで、塗っておきましょう!
ゲートが残って凸凹しているよりかは、
微妙に色が違うタッチアップの方が、
ラインが綺麗な分、目立ちません。
<スポンサーリンク>
今回は、アオシマ製スーパーグレートのグリルを
切ってみましょう。
赤いニッパーで、グリルのついたランナーを
切り離します。
さらに、グリルにゲートを残したまま、
ランナーから切り取ります。
ココで初めて緑のニッパーを使用します。
グリルの上下左右のゲートを
出来るだけ残さないよう、パーツすれすれに切ります。
がんばったものの、微妙にゲートが残ります・・・
こればかりは、どうしようも無いので、
カッターやヤスリで仕上げます。
ゲートが無いので、綺麗に仕上がりました(゚∀゚)
さあ、アナタもLet’s Try!
新品価格 |
クラフトツールシリーズ No.93 モデラーズニッパー アルファ74093 新品価格 |
新品価格 |
新品価格 |
新品価格 |
タグ:プラモデル用ニッパー
2016年09月14日
アオシマW横観音箱『角文観光の荷台』の組立て(再接着)編
アオシマ角文観光(W横観音箱)の荷台が
上手く組めないので、接着して欲しい!
と言う方がいたので、組んであげることにしました。
『お代は!?』と聞かれたので
『今回は要りませんよ』と答えたら・・・
(キャブ2台も作らせて頂いていますからね笑)
ご当地物の じゃがりこを同梱してくれました(゚∀゚)
地味に嬉しいです。
お心遣いが!
作っていないものなら まだしも、
作ろうとして出来なくて困っている・・・
1種のボランティアと言えましょうか(笑)
人が生きて行くには、
プラモは無くても
支障は無いでしょうけどね!笑
開梱しながら、毎度感心させられます(゚∀゚)
梱包の丁寧なこと丁寧なこと・・・
素晴らしいです!
気配りが長けているんでしょうね、きっと!
左側のパネルに、横観音が接着されていたので
剥がしました。
(壊さないよう、慎重に かつ大胆に!笑)
観音ワクは、箱を組み上げてから
一番最後に付けるんですよ!?
組立て説明書とは、明らかに順番が違うけど・・・
頑丈に作りますよ!
完成後は、箱を持ったりしますよね!?笑
左右のパネルの上側の接着タブ(凸凹)に付いた
接着剤のカスを
三角棒ヤスリを使って削り取り、
角を作っていきます。
本人曰く、ヤスリで削ったらしいですが
まだまだ残っています(笑)
カスが残っているのに、再接着してしまうと・・・
微妙な隙間が空いて、
箱が歪んだり、接着が甘くなってしまい
壊れやすくなります!
ビニール系接着剤を使ったらしく、
鼻クソのようなカスが、
どんどん取れます!笑
天井パネルの接着跡も、平らにします。
接着が上手くいかないのは、
ラッカースプレーのせいでしょうね。
(ラッカースプレー塗装後であっても、接着はできますが
乾燥時間が ヒジョ〜に長く掛かってしまいます。)
接着面の塗装を剥がします。
横観音が付いている左側パネルは弱いので、
頑丈な1枚物の右側パネルと
前側パネルを接着します。
接着材は、もちろんプラ用ボンド!
一番カッチリ決まります。
荷台は、ボンドを塗る面が長〜いので
塗っているうちに乾いてきますが・・・
2回〜3回(しかも出来る限り素早く!)塗ると、
接着出来ます。
塗ったあとのボンド面を見れば、
(ツヤ具合で)乾いていないか?
判断できますよね・・・?
内側の隅にボンドを垂らして、
溶接でいう点付けをします。
あまり多量を垂らすと、表面に染み出てしまい
仕上がりが汚くなってしまうので、適度に!笑
固めるなら、粘度のある瞬間接着剤も良いです!
天井と、横パネルの接着が固まったら、
底板を接着!
さらに、左側パネル(横観音側)を接着。
横観音間口の上側の接着が甘いので、
瞬間接着剤で付けます。
(ちょっと押さえたら、スグに固まるから便利だね)
後観音ワクは、接着しないで
ハメて置きます。
(乾いたら、開口部が真四角になるよ!)
荷台下側:底板と横パネルを3mm三角棒で補強!
ついでに、内側後部の上角も補強。
ココは壊れやすいからね!笑
1日経って、接着が固まったら
横観音&後観音を接着(コニシGクリアー)して、完成〜!
横根太の接着時は、
三角棒の干渉部分をニッパーで
ぶった切ってくださいね!