新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年05月18日
★聖なる数字、不吉な数字を知る!8★
そこで、現在でもイギリスでは
テーブルに13人が同席することは不吉
とされ、
最初に立った人が死ぬか、一年以内に不幸が
起こる とか
地域によっては
最後に立った人の場合や参加者全員が不幸になる
とされる迷信まであります。
オクスフォードシャーでは
同じ部屋に13人いること自体が不吉とされ
特に一番ドアに近い人が不幸に見舞われるといいます。
ホテルでは、
13号室を置かず、代わりに12a号室や14号室と掲示し
13番地の家屋は
売買や賃貸しがしづらいため
役所で13番地を作らないようにしている地域も
あります。
イギリスでは
13日に結婚したり、新しい事業を起こしたり、
旅に出たりすることは避けられ、
それが金曜日の場合は大凶なのです。
結婚で一番嫌われるのは
5月13日の金曜日ですが
ちょうど2005年がそうでした。
テーブルに13人が同席することは不吉
とされ、
最初に立った人が死ぬか、一年以内に不幸が
起こる とか
地域によっては
最後に立った人の場合や参加者全員が不幸になる
とされる迷信まであります。
オクスフォードシャーでは
同じ部屋に13人いること自体が不吉とされ
特に一番ドアに近い人が不幸に見舞われるといいます。
ホテルでは、
13号室を置かず、代わりに12a号室や14号室と掲示し
13番地の家屋は
売買や賃貸しがしづらいため
役所で13番地を作らないようにしている地域も
あります。
イギリスでは
13日に結婚したり、新しい事業を起こしたり、
旅に出たりすることは避けられ、
それが金曜日の場合は大凶なのです。
結婚で一番嫌われるのは
5月13日の金曜日ですが
ちょうど2005年がそうでした。
★聖なる数字、不吉な数字を知る!7★
★聖なる数字、不吉な数字を知る!6★
その伝統は、一連の一神教にも受け継がれた
のです。
ユダヤ教では、
神が世界を創造する一週間(6日間+休息日)
として、
カトリックでは、
神の博愛・慈愛・聖霊を象徴し「完璧」を意味する
数字として
イスラム教では、
聖数かつ、やはり「完璧」を意味する数字として
尊重されました。
メッカ巡礼者は、カーバ神殿を7回まわり
サファーの丘とマルワの丘を7往復する習わしです。
現在でもイギリスでは、
7番目の子供は、魔術的能力(特にヒーリング)
を有し、家に7つの蹄鉄を打ちつけておくと
守られ、7羽の不吉な鳥(フクロウなどの夜鳥、
カラスなど)を同時に見ると
非常によいことがあると信じられているのです。
★7が神秘な数とされるのは
月齢周期の4分の1に一致する事実に加えて
10までの自然数のうち最大の素数であり
分割しがたく、計算上も取り扱いにくい
という性質に由来すると理由づけられています。
では、次回は不吉な数字といわれる「13」を!
つづく・・
のです。
ユダヤ教では、
神が世界を創造する一週間(6日間+休息日)
として、
カトリックでは、
神の博愛・慈愛・聖霊を象徴し「完璧」を意味する
数字として
イスラム教では、
聖数かつ、やはり「完璧」を意味する数字として
尊重されました。
メッカ巡礼者は、カーバ神殿を7回まわり
サファーの丘とマルワの丘を7往復する習わしです。
現在でもイギリスでは、
7番目の子供は、魔術的能力(特にヒーリング)
を有し、家に7つの蹄鉄を打ちつけておくと
守られ、7羽の不吉な鳥(フクロウなどの夜鳥、
カラスなど)を同時に見ると
非常によいことがあると信じられているのです。
★7が神秘な数とされるのは
月齢周期の4分の1に一致する事実に加えて
10までの自然数のうち最大の素数であり
分割しがたく、計算上も取り扱いにくい
という性質に由来すると理由づけられています。
では、次回は不吉な数字といわれる「13」を!
つづく・・
★聖なる数字、不吉な数字を知る!5★
奇数の中で大吉なのが、7です。
よく「ラッキーセブン」といいますが
これは1930年代に、米大リーグのサンフランシスコ
ジャイアンツが何度となく、7回に奇跡的な逆転劇を
展開したことからくるもので、そんなに古いことでは
ありません。
にもかかわらず、「ラッキーセブン」が世界中に広まった
背景には、世界の多くの文化で「7」が吉数であることに
よります。
メソポタミア、エジプト、インド、ペルシア、ギリシア、
ケルト、スラブ、チュートン(ゲルマン民族のひとつ。
ドイツ、オランダ、スカンジナビアなどの諸民族)、
イスラムなど、枚挙にいとまがありません。
古代エジプトでは、7惑星(永遠の生命の象徴)
メソポタミアでは、7日ごとに変化する月相を表す数で
吉数として尊重されました。
医学の父、ヒポクラテスは
「7は隠れた効力で万物に生命を与え活動させる」
といったと伝えられています。
つづく・・
★聖なる数字、不吉な数字を知る!4★
現在、バレーボールや野球などのスポーツで
9人制が多く見られるのも、この伝統を受けついだ
と言われています。
一方、ユダヤでも腹痛の際、
腹に、「ヘブライの伝統で真実を表す」
9の字を書いて鎮めるという
民間療法がありました。
奇数重視は、西洋だけでなく
東洋でも見られます。
陰陽思想では
奇数を陽数として尊重し
偶数を陰数として嫌いました。
現在、日本で祝儀の際に
奇数枚のお札を渡すのは
そのためなのです。
イラン人とインド人に分化する前の
アーリア人の吉数も
3と7でした。
この伝統はペルシアや仏教にも受け継がれ
大聖釈尊ご降誕の際
四方に7歩ずつ歩かれ
「天上天下唯我独尊」
と言われたなどの説話に生きています。
つづく・・