新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年05月26日
★多くの国で共通した意味を持つ色 3★
「赤」
ロシアから中国や日本の極東にかけて
赤は
「祝い」の色 であり、
生命力や不老不死の色でもあります。
特に、春、結婚・誕生などの祝いの席では
基調色となります。
中国のお年玉は、真っ赤な紙袋に包まれ
日本では、祝い事があると赤飯を炊きますね。
たかが「色」されど「色」なのです。
各国における「色」のもつ意味合いを知ること
で、「吉」を招くことができるのです。
ロシアから中国や日本の極東にかけて
赤は
「祝い」の色 であり、
生命力や不老不死の色でもあります。
特に、春、結婚・誕生などの祝いの席では
基調色となります。
中国のお年玉は、真っ赤な紙袋に包まれ
日本では、祝い事があると赤飯を炊きますね。
たかが「色」されど「色」なのです。
各国における「色」のもつ意味合いを知ること
で、「吉」を招くことができるのです。
2015年05月25日
★多くの国で共通した意味を持つ色 2★
2015年05月24日
★縁起のいい色、悪い色を知る!4★
「キリスト教世界の場合」
一方、キリスト教世界では、宗教に規定された
「吉凶の色」に関する共通のルールはありません
でした。
キリスト教芸術では、歴史上 徐々に
白を「父(神)に」
青を「子(イエス・キリスト)に」
赤を「聖霊」に割り当てるようになりました。
緑は「希望」を
白は「信仰と純潔」を
赤は「愛と慈悲」を
黒は「悔悛」を
意味するようになりましたが、これらは
決して絶対的なルールではありません。
西洋では、宗教とは別のレベルで
またはキリスト教以前からの習慣として
「色の吉凶」が存在すると考えられます。
2015年05月23日
★多くの国で共通した意味を持つ色 1★
★縁起のいい色、悪い色を知る!3★
「中国の場合」
東洋に目を転じてみましょう。
状況によって、吉と不吉な色が変わるという
相対的なルールが存在します。
中華世界の「陰陽五行説」です。
五行とは・・
次の要素を言います。
青(木)→ 赤(火) → 黄(土) → 白(金)
→ 黒(水)
五行相生説では
矢印の後の色は、前の色から生じる(勝る)、自然界の法則を
説きます。
木が燃えて、火が生じ、火は灰となって土に変わり、土の中からは
金が見出される・・
じゃんけんの「グーチョキパー」のような関係になっており、
絶対的な吉や凶は存在しません。
中国の歴代王朝は、色分けされて、陰陽五行説に基づき、
王朝を倒す際には、先王朝を上回る色を、旗印として
闘ったのです。
たとえば・・
新王朝を「赤眉の乱」で倒した後漢王朝は「火」の特性を
持つとされ、「土」の特性をもつ「黄巾の乱」により
滅亡に追いやられました。
異民族により北方領土を奪われた南宋王朝が、最初の年号を
「建炎(炎を建つ)」としたのは、「火(赤)」の徳を持つ
宋の再建を願ったためでした。
2015年05月22日
★縁起のいい色、悪い色を知る!2★
「古代エジプトの場合2」
赤は「暴力・悪意」を意味し、呪われた色
でした。
レリーフの中では、風と暴力の神 セト神の色
となりました。
古代エジプトの神話には、セト神がエジプトの王と
なった兄オシリス神を憎み、殺害したことが書かれて
います。
オシリス神の死を嘆き悲しんだ妻のイシス神は、バラバラに
された夫の死体をエジプト中から探し集め、魔術により
再生させました。
その後、オシリス神は、冥界の王となったのです。
ツタンカーメン王の墓の玄室の壁画としても描かれている
オシリス神の肌は緑色ですが、
これは「再生」の色であり、
「植物的生命、健康、若さ」をも表しています。
「エジプトはナイルの賜物」
といわれるように
毎年ナイル川の洪水により、低地のすべては洪水に飲み込まれ
泥の下に沈みます。
その死の世界から、最初に噴出す生命が草なのです。
真っ黒な死の世界は、一面の緑に取って代わられます。
縁起の良い色として、緑色は、御守りや中王国時代の女性服の色
として、最も多く使われたのですね。
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=150514959165&wid=001&eno=01&mid=s00000012727001012000&mc=1)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2HM233+2Q8JLE+2Q7A+60WN5)
赤は「暴力・悪意」を意味し、呪われた色
でした。
レリーフの中では、風と暴力の神 セト神の色
となりました。
古代エジプトの神話には、セト神がエジプトの王と
なった兄オシリス神を憎み、殺害したことが書かれて
います。
オシリス神の死を嘆き悲しんだ妻のイシス神は、バラバラに
された夫の死体をエジプト中から探し集め、魔術により
再生させました。
その後、オシリス神は、冥界の王となったのです。
ツタンカーメン王の墓の玄室の壁画としても描かれている
オシリス神の肌は緑色ですが、
これは「再生」の色であり、
「植物的生命、健康、若さ」をも表しています。
「エジプトはナイルの賜物」
といわれるように
毎年ナイル川の洪水により、低地のすべては洪水に飲み込まれ
泥の下に沈みます。
その死の世界から、最初に噴出す生命が草なのです。
真っ黒な死の世界は、一面の緑に取って代わられます。
縁起の良い色として、緑色は、御守りや中王国時代の女性服の色
として、最も多く使われたのですね。
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2HM233+2Q8JLE+2Q7A+60WN5)
★縁起のいい色、悪い色を知る!1★
「古代エジプトの場合」
エジプト・ルクソールにある王家の谷・・
古代エジプト新王国世代のお受けの岩窟墓群が
自然の岩山のあちこちに掘られています。
全部で62を数える墓は、長いもので150メートル
におよび、完成した墓の前面には王や神々のレリーフ
が彫られています。
現在でも色鮮やかに残るレリーフ群・・・
完成当時は、さぞかし鮮やかだったに違いありません。
古代エジプトに存在した主要な色彩は以外に少なく
6種類(白・黒・赤・青・緑・黄)
後に、これらを混ぜ合わせた灰・桃・茶色の3種類が
追加されました。
これらひとつひとつには、意味がこめられています。
★吉を表す色・・・白・青・緑・黄
★不吉な色・・・・赤
でした。
つづく・・・
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=150514959160&wid=001&eno=01&mid=s00000013378001008000&mc=1)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2HM233+2N9DKI+2V84+601S1)
エジプト・ルクソールにある王家の谷・・
古代エジプト新王国世代のお受けの岩窟墓群が
自然の岩山のあちこちに掘られています。
全部で62を数える墓は、長いもので150メートル
におよび、完成した墓の前面には王や神々のレリーフ
が彫られています。
現在でも色鮮やかに残るレリーフ群・・・
完成当時は、さぞかし鮮やかだったに違いありません。
古代エジプトに存在した主要な色彩は以外に少なく
6種類(白・黒・赤・青・緑・黄)
後に、これらを混ぜ合わせた灰・桃・茶色の3種類が
追加されました。
これらひとつひとつには、意味がこめられています。
★吉を表す色・・・白・青・緑・黄
★不吉な色・・・・赤
でした。
つづく・・・
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2HM233+2N9DKI+2V84+601S1)
★世界に伝わるタブーその6!★
「植物にかかわる不吉」
「樹木が笑うとその地方は破滅する」
これはインドの言い伝えです。
樹木が笑うとは不気味ですね。
しかし、人間の知らない深夜の森で
樹木たちはすでにさまざまな意思表示を
しているはずです。
抗議や怒りや哀しみや、近未来への警告など。
想像力を失った人間には、その樹木たちの声が
聞こえないのです。
「ご神木や寺域に生えていた樹を粗末にすると
祟る」
これは世界各地で言われていることです。
また
竹はおめでたいお飾りの「松竹梅」に
組み込まれる植物ですが
「竹に花が咲くと凶事が起こる」
となります。
竹は数十年に一度花を咲かせ
その竹は枯れる とか
このあたりに理由がありそうです。
ともあれ、人間の一生は一度きりです。
人生の花は枯らしてはいけません。
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=150514959158&wid=001&eno=01&mid=s00000013668001013000&mc=1)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2HM233+2M2ICY+2XGO+614CX)
「樹木が笑うとその地方は破滅する」
これはインドの言い伝えです。
樹木が笑うとは不気味ですね。
しかし、人間の知らない深夜の森で
樹木たちはすでにさまざまな意思表示を
しているはずです。
抗議や怒りや哀しみや、近未来への警告など。
想像力を失った人間には、その樹木たちの声が
聞こえないのです。
「ご神木や寺域に生えていた樹を粗末にすると
祟る」
これは世界各地で言われていることです。
また
竹はおめでたいお飾りの「松竹梅」に
組み込まれる植物ですが
「竹に花が咲くと凶事が起こる」
となります。
竹は数十年に一度花を咲かせ
その竹は枯れる とか
このあたりに理由がありそうです。
ともあれ、人間の一生は一度きりです。
人生の花は枯らしてはいけません。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2HM233+2M2ICY+2XGO+614CX)
2015年05月21日
★世界に伝わるタブー5!★
★世界に伝わるタブー4!★
「塩にかかわる不吉」
葬式のとき、帰り際に必ず、塩をいただきます。
これは、死のけがれを払って、清めるためですね。
もともとは、海水を使用したようです。
それは、葬式の後、参会者が海や川でからだを
清めたということに由来します。
山岳地方では海水浴は無理なため、パラリと塩を
まくことで済ますようになりました。
「塩をこぼすと凶」
は、ヨーロッパで広く言われているタブー。
あのイエスキリストの弟子ユダが、「最後の晩餐」で
塩をこぼした故事にちなんでいます。
海水は、人間生命の根源であって、塩は海の産物。
悪魔をはらう力があると思われてきました。
「生後7日目の赤子を塩で清めないと
悪霊がとりつく」
とは、エジプトのことば。
塩は腐りません。味は不変。この特徴が人間の生命維持
や食生活に重要な役割をはたすのです。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2HM233+2Q8JLE+2Q7A+60WN5)