アフィリエイト広告を利用しています
ファン


「いたたた...!」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
早い者勝ち!独自ドメイン
ドメイン検索
a
.com .net .info .mobi
エックスサーバー
wpX

日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年07月28日

あたたかなメンチカツ 新鮮なキャベツとともに



IMG_0883.JPG
FC2 ブログランキング



皆さんはメンチカツと言うとどのようなイメージが頭に浮かぶでしょうか。


商店街のお肉屋さんで売っていて、紙袋ごと持ち、ふうふう言いながら食べ歩く。
もしくは、評判の定食屋さんで注文し、割りばしで割ると惜しげもなく肉汁が流れ出してくる。


んー、どちらもたまらんです。


以前(と言ってもかなり前)、子供が大好きなおかずと言ったらカレーかコロッケでした。


しかし、食レポ番組が様々なものを紹介したおかげで、急速に市民権を得てきたもののひとつにメンチカツがあります。


そのメンチカツのイメージはまさに「ふうふう」と「肉汁」です。


しかし皆さん、忘れちゃいませんか。


定食で、メンチカツの横に鎮座していて、アブラギッシュな暑苦しさを和らげてくれるスペシャルな相棒、キャベツを!


本日紹介するのは以前「ぶり刺し定食」の回で、奇跡の定食屋さんと紹介させていただいたお店の「メンチかつ定食」です。


メンチカツ定食の場合、主役はまさしくメンチカツ。
しかし主役を生かすも殺すも相棒次第。


今回はこの定食のわき役「キャベツ」にも注目していただき、味を想像してみて下さいね!
人気ブログランキングへ





にほんブログ村 酒ブログ ワインへ


にほんブログ村



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1-IMG_0886.JPG



まずは、過去記事でも書きましたけど、この「奇跡の定食屋さん」すごい点がいくつかあります。


・とにかく野菜が超新鮮! お店の近くに大きな畑を持っており、そこで自家栽培してる。
・とにかく揚げ物の衣が超美味しい! パン粉は自家製らしい。
・とにかくお味噌汁がズズッ…、思わず飲むほど超美味しいズズッ…。


それを本日、いよいよお伝え出来ます!!



まずはメンチカツにとっての次元大介、「キャベツ」から。


2-IMG_0885.JPG



ちょっとキャベツ寄りで写してみました。

ご覧いただけるとお分かりの様に、まずお野菜表面のテリが違います。


切断面を見てもシャクッと包丁が入ったのがわかるくらい真っ白で、新鮮さの証拠と言えるでしょう。




ジャックは実を言うと、世の中にあふれている「お客に出しちゃダメだろ」レベルのキャベツの多さに閉口しております。


たとえば「ほっともっ〇」で売っているサラダとか、「〇き家」で出してくるサラダなど。


「お肉だけじゃあだめですよ、体のためにバランスよくお野菜摂んなさい」と言わんばかりに用意されているサラダのはずなのに、口に入れた瞬間吐き出しそうになります。



そこへもってきてこの、奇跡の定食屋さん。
ここのキャベツは大丈夫どころか、「ウマい!」の一言です。


さらに、キャベツ本体のみならず、さらにその相棒が用意されています。


それがこの「自家製オーロラソース」です。

次元大介にとってのコンバットマグナム的な破壊力で、我々の味覚を攻撃してくれます。

3-IMG_0888.JPG



ジャックはもともとマヨラーではないので、普通のオーロラソースの場合はあまりかけません。

しかしこのお店の場合、いつもに比べ倍量ほどかけてしまいます。

それどころか、暖簾をくぐ前からオーロラソースがちらちら目に浮かび、楽しみのあまり半笑いで店に入ってくるレベルなのですよ。



味はもちろんですが、素晴らしいのはそのソースの液体感。

ブチュっと出てくるマヨネーズのような個体感はなく、もう少し液体寄りなのです。

例えて言うならとんかつソースのマヨ版、のような感じ。

キャベツにかけた状態はこんな感じです。

IMG_0889.JPG



どうでしょう?

コンバットマグナム構えた次元大介が浮かびましたでしょうか。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

さて、次に特筆すべきは主役メンチカツをくるんでいる「衣」ですね。


ルパンの青ジャケ…、いやルパン表現はしつこいのでやめましょう。


4-IMG_0884.JPG



この衣、ご覧いただくとパン粉のひとつひとつが少し大きめなのがお分かりかと思います。


この大き目なパン粉の食感が実に素晴らしいのです。
メンチカツを噛んだ瞬間に、それぞれのパン粉がサクサクサクッと砕かれて、口の中に優しい香ばしさが広がります。


さらにパン粉だけではなく衣自体も厚くつくられており、たっぷり溶き卵の甘さが感じられ、それがメンチの旨味を十分に引き出しているのです。

(※お料理のレシピ自体はお店の企業秘密なので教えていただけません。あくまでお店の方との雑談とジャックの感想をもとにした想像です)




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

いよいよ残るは、ジャックの最も好きなお味噌汁ですね。


5-IMG_0887.JPG



お味噌汁を語る上で外すことが出来ないのは、お味噌のおいしさでしょう。

長野方面から取り寄せたと聞いたことがありますが、このまろやかな甘みはどこから来るのか不思議な後味です。


加えて具として入っている大根。
これはおそらくお店で自家栽培しているものでしょうが、その甘味たるや半端なものではありません。


陽光をたっぷり吸いこんで育った、栄養たっぷりの大根です。

(このお店のお味噌汁にはほぼ100%、大根が具として入っています。美味しさがわかっているのでジャック的にはうれしいです。)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

と、以上のような奇跡の「メンチかつ定食」ですが、お店の名前は「まるぶん」です。


国道一号線を戸塚から藤沢(遊行寺坂)方面に向かってゆくと、左側にある昔ながらの「食堂」です。


お店の前の駐車場がとにかく広いので、トラッカーの方とかタクシー運ちゃんなんかがよく利用されています。


定食でも600円くらいから900円くらいまでのものがほとんどなので、お財布にはとにかく優しいです。


味については言うこと無し。

車雑誌、カートップなどにも紹介記事が載っていたようですよ!

https://www.webcartop.jp/2015/12/26678



とにかくメニューが多くて、それぞれ一筋縄ではいかない特徴があるので、機会があったらまた取り上げてみたいと思います。


ズズッ…、ごちそうさまでした。






■ まるぶん

住所  :神奈川県横浜市影取町102
TEL :045-851-6501
営業時間:昼11:00〜15:00/夜18:30分〜21:00
定休日 :日曜および祝日


ok-まるぶん.jpg






−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−







人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−






ムームードメイン














お名前.com

ok_IMG_9982.jpg

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!














2019年07月25日

ラーメンは煮干しに限る! 藤沢「そよ風」有名店★



IMG_0830.JPG
FC2 ブログランキング



味噌、塩、醤油。

皆さんはどのラーメンがお好みですか?

ジャックの好みは…そう、全部です。


北海道の野太い味噌ラーメンも好きですし、昔ながらの透き通ったスープの醤油ラーメンも好きです。
さらに言いようもないスッキリ感に苛まれる塩ラーメンもこたえられません。



今回ご紹介するのは、近年とみに人気が上がってきた、醤油味の煮干しラーメンです。

豚骨でどっしり仕上げたものも良いのですが、やはり王道は煮干しなど海の幸で出汁をとった、旨味の凝縮されたラーメンだと思います。
人気ブログランキングへ




にほんブログ村 酒ブログ ワインへ


にほんブログ村


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1-IMG_0825.JPG


煮干しラーメンについては全国的に名店がありますが、ジャックが好きなのは「そよ風」です。

JR藤沢駅から歩いて3分ほどの場所にあるこじんまりとしたお店なのですが、テレビで何度も紹介されたりしている名店です。

その影響もあって、各地のラーメンフリークがこの店を訪れ、そのツイートなどの効果で一時は、なかなか店内に入れない程の混雑が発生したり致しました。

「極!煮干し」と言う名前のラーメンがお店の一推しですが、フリークたちの間では、極みを謳うほど煮干しが濃厚ではない、との意見も散見されます。


2-IMG_0832.JPG



お読みいただいている皆様、当然ジャックも「極!煮干し」ラーメンを頼むのだとお思いなのではありませんか?
しかし、ジャックの一推しは「しょうゆ」ラーメンなのです。


先程のフリークたちのご評価とジャックの感想は少し違っています。

煮干しが濃厚でないところこそが、この「そよ風」の価値だと思ってるのです。



「しょうゆ」ラーメンの出汁も煮干し系です。

「極!煮干し」ラーメンと比べるとさらにあっさりとしておりますが、ジャックにとってはまさにこの、しっかりとした煮干しの出汁を感じさせつつも、極力あっさりとした仕上げで風味を醸し出す方向が、堪らなく美味しく感じます。


さてスープ以外にも目を向けてみましょう。

ラーメンの構成要素では何と言っても次は麺ですね。


ok-05e81f7a76274add474f3596398168b1.jpg




そよ風の麺は細麺で、これが実に良くスープに合っています。

しかも腰がしっかりとしているので、ぷつんぷつんと歯応え良く噛み切れて、それをスープと一緒に味わえ、最高の風味です。

ネットの評価をみると、何名かの方は麺のコシが足りないと言う感想をお持ちでしたが、ジャックにとってはちょうど良い歯応えでした。




具材としては、豚肉と鳥のササミが組み合われています。肉厚の豚肉はどこまでも柔らかく、味付けも濃すぎないのであまり出しゃばってきません。



3-IMG_0834.JPG



そしてササミ肉は非常に麺と合う柔らかな食感で、同時に食べるとまた格別!


ほんの小さなどんぶりの中の世界ですが、様々な味覚要素が影響しあい、素晴らしい味わいを提供してくれます。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


さてこんな美味しい「煮干し」系の出汁スープですが、実はご自宅でも作れるのをご存知でしょうか?

流石に「その風」のスープまでとはいきませんけれども、自宅で作った割には充分美味しいですよ。



しかも本当にご近所のスーパーに売っている材料で出来るんです。





1. 煮干し50gを500ccの水(ビールの大きい方の缶くらい)で沸騰するまで煮る


2. 醤油50cc、みりん50ccで豚肉50gをひたすら煮込む。しっかり豚肉に火が通るまでなので結構長めに!


3. 煮干の粉20gと玉ねぎのみじん切り50gを中火で炒める。炒め終わったら「2」の煮汁を50ccと「1」のダシを350〜400cc入れて軽く混ぜ、スープの出来上がり!


あとは麺と具を入れ美味しく頂きましょう。^^


=材料=
煮干し   :50g
水     :500cc
醤油    :50cc、
みりん   :50cc
豚肉    :50g
煮干の粉  :20g
玉ねぎのみじん切り:50g



ok-image.jpg



いかがでしたか?

潮の香りが漂うようなサーフタウン藤沢。


その藤沢で食べる、煮干し系のラーメンはまた格別ですよ!


やはり海の精が宿る街なのでしょうか?
ラーメンの味すら、海系のものが映える気がしてまいります。



時期は夏休み!

海の恋しい季節です。
皆様も湘南地方にお立ち寄りの際は、是非とも探して行ってみて下さい。


今宵の煮干しは後悔させませんよ!






■ そよ風

住所  :神奈川県藤沢市鵠沼石上1-8-15大隈ビル2F
TEL :0466-23-1518
営業時間:11:30〜15:00 LO14:45(ランチ)、18:00〜24:00 (ディナー)※曜日により前後あり
定休日 :無休


4-IMG_0826.JPG




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−







人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−






ムームードメイン














お名前.com

ok_IMG_9982.jpg

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!













2019年07月20日

「余市」 スモーキーフレーバーの香る奇跡の一本!



IMG_0715.JPG
FC2 ブログランキング





ジャックは冬になるとスキーヤーに変身します。

以前はよく北海道のスキー場にも行ったことがあり、その中でも小樽近くの朝里川温泉スキー場は結構なお気に入り。

以前このスキー場に行った際、あまりの強風のためリフトが動かなくなったことがあり、その日一日スキーができない状態になりました。

スキーの代わりに行った観光先が「ニッカウヰスキー余市蒸留所」だったのです。


ok_src_37100292.jpg



今でも覚えているあの風景。

広大な敷地には雪が降り積もり、その中に何頭もの建物・倉庫が立ち並んでいました。
冬のため木々は枯れ落ちていましたが、倉庫と枯れ木がなんとも北欧風の雰囲気を醸し出していました。

雪が防音材の効果を出し、あたりの音はすべて吸い込まれていたかのように静かでした。
その時浮かんだイメージはまさに「おとぎの国」。



この蒸留所でつくられているウィスキー「余市」、その時以来大ファンになりました。
人気ブログランキングへ





にほんブログ村 酒ブログ ワインへ


にほんブログ村



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1-IMG_0711.JPG


世界の5大ウィスキー生産国に名を連ねる日本。

スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダと名を連ねても一歩も引けを取らない、上質なウィスキーを生産していることで知られています。

日本らしい名前のウィスキーと言って皆さんがまず思い浮かべるのが、サントリーの「山崎」でしょうか。

漢字で書かれた蒸留所の名前がラベルに大きく書かれており、まろやかでオールマイティーな場面で楽しめる、ジャックも大好きな一本です。

これに対する、ニッカウィスキーの「余市」。

朝ドラ「マッサン」で余市の蒸留所が有名になる以前は、テレビでもあまりお見掛けすることもなく、「山崎」ほど一般の方になじみのない一本でした。

しかしウィスキー好きにとっては、日本で生産されたスパイシーなウィスキーとして、まさに奇跡の一本だったのです。

ok_gallery_yoichi_b2_1_l.jpg




もともとが日本酒文化で育った、日本の飲兵衛たち。

西洋からやってきた、独特のスモーキーフレーバーを醸し出す「ウィスキー」と言う名の茶色いお酒を受け入れるのに、時間がかかりました。

このため当時の「鳥井商店」、現在のサントリーウィスキーを築き上げようとしていた鳥井信治郎は大変な苦戦を強いられます。

この時の苦い経験からサントリーウィスキーは、飲みやすさに拘りを持ったウイスキーを開発する方向づけをしてゆきます。

しかし当時は鳥居商店に勤めていた、マッサンこと「竹鶴正孝」。
(実際にはドラマとお名前が違います)


スコットランドでウイスキーづくりを習った時に出会ったスモーキーフレーバーを忘れることが出来ず、独立して余市に蒸溜所を建設します。

スモーキーフレーバーは、「泥炭(ピート)」というスコットランド北部の原野に広がる野草・水性植物などを炭化させた泥炭の煙で麦芽を乾燥・燻して生まれた少し焦げた香ばしい香りです。

余市という地は、スコットランドと気候・風土が似ていて、この「泥炭(ピート)」が豊富に採取できた土地でした。

しかしこのスモーキーフレーバー、「薬臭い」、「焦げ臭い」、「しぶすぎる」といった印象を与え、当時の日本では人気を得られませんでした。

竹鶴正孝の理想とする「スモーキーフレーバー」の効いたウィスキーの生産は、飲みやすさにこだわりを持つサントリーの方針と完全にぶつかり合ってしまった訳です。


2-IMG_0719.JPG



それでは竹鶴正孝のつくる「スモーキーフレーバー」の効いたウィスキーは、その後も日本人から敬遠され続けてしまったのでしょうか?

たしかに「スモーキーフレーバー」は竹鶴正孝のつくるウィスキーの生命線であり、曲げることのできない芯棒でしたが、それだけが余市ウイスキーの特徴というわけではありません。

スモーキーフレーバーが醸し出すスパイシーさに加え、熟成という工程の中で生み出されたその他の味覚要素、甘みや酸味などを加えることにより、万人に愛されるウィスキーをつくる努力は惜しまれませんでした。

熟成では、使用する樽の種類を研究することにより、様々な味覚を付け加えることが出来ます。

「アメリカオーク樽」が醸し出すオレンジのような酸味や「ホワイトオーク樽」によるバニラの香り、「シェリー樽」によるフルーツの香りなどで味覚の可能性は広がってゆきます。

こうした努力の結果「余市ウィスキー」は、スモーキーフレーバーを存分に楽しんだ上で、甘さ・酸味が熟成された重厚感感じる味わいが楽しめるウイスキーとして、飲みやすさの真骨頂のサントリーと比べても一歩も引けを取らず、日本人の心に徐々に浸透してゆくことになったのです。



このころの竹鶴正孝の苦労については、あまりにも有名な朝ドラ「マッサン」にて詳しく国民に知られているので、ご覧になれる方はDVDなどで見直してくださいませ。




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

3-IMG_0713.JPG


さてここまで「スモーキーフレーバー」だとか「ピート」だとか、一般な方にとってはなじみのない特殊用語を当たり前のように使ってきましたが、話のおおもととなる「ピート」について捕捉しておきます。

ウィスキーの種類によっては正露丸のような薬品臭が非常に強いものがあるのを、ご経験された方もいらっしゃるかと思います。

ウィスキーを飲んだことのない人がバーに入って、隣の人が注文する通り素直に真似て「ラフロイグ」あたりを注文してしまうと、一口飲んだとたん、「どわっぷ、これ歯医者で使っているやつやんけ」となってしまいますね。

それだけ消毒臭が強いものもあります。

この、ウイスキー特有の正露丸のような薬品臭、スモーキーな燻煙香を「ピート香」と呼びます。

ラフロイグをつくっている、スコットランドのアイラ地方で作られるスコッチウイスキーはこのピート香が強いことで有名ですね。

ピートは日本語で泥炭と言われ、ドロ状の炭のことです。

植物が死んでしまうと、通常は腐敗し乾燥して土に返ります。

スコットランドのように湿気の多い気候の場合、乾燥しづらいため死後の植物はうまく土になれないものがあります。
特に湿気の多い、水分を多く含んだコケやシダ類などが水分を含んだまま十分に分解されないまま堆積してゆきます。
その結果、固形ではない「泥状の炭」が生まれます。
これを燃やすと、内蔵されている不純物などの影響で独特な香りを出します。


スコットランドでは、ウィスキーの基本工程のうち「原料の大麦を乾かす」工程でピートを燃やし、その煙でいぶしてゆきます。

その結果「ピート香」の強い独特な消毒臭があるウィスキーが生まれるわけです。


ただし、すべての乾燥工程がこの「ピート」を使用するわけではありません。

煙の出にくい炭などの使用も取り入れて、どのくらいのピート香を効かせるか調整し、その味を決めてゆくわけです。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

4-IMG_0718.JPG



さて昨晩、藤沢のBAR PLEOで久々の「余市」をいただきました。

やっぱりストレートでいただくと、こたえられません。
竹鶴さんが命を懸けてこだわってくれた「スモーキーフレーバー」はやはり格別。

大感謝です。

ニッカシングルモルト余市700ml【シングルモルトウイスキー】【アルコール分45%】

価格:4,752円
(2019/7/20 18:40時点)
感想(1件)






ジャックはサントリーのまろやかさも好きなので、今日の気分で「山崎」も頂きました。

両方飲むと、やはりお互いの良さが感じられて良いですね。

実際に携わった方々はいろいろな確執があったのかもしれませんが、出来上がったウィスキーにとっては「そんなの関係ねえ」です。



どちらも優しく微笑んでくれました。






■ ザ・バー プレオ  

住所  :〒251-0024 神奈川県藤沢市鵠沼橘1-17-11 順天ビル北側棟2F
TEL :0466-47-8833
営業時間:[月−土]18:00〜2:00
定休日 :日曜日(連休に含まれる場合は連休最終日)




https://www.bar-pleo.com/thebar-pleo/


5-IMG_0712.JPG




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−







人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−






ムームードメイン














お名前.com

ok_IMG_9982.jpg

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!









2019年07月17日

海鮮を見直しちゃおう! 寅八商店の名人芸!!


IMG_0579.JPG
人気ブログランキングへ










今更ですが、ジャックは海鮮が大好きです。

富山のブリ、関アジ関サバ、香箱ガニ、北海道の毛ガニなど数え上げればキリがありません。

いろいろな街で頂きましたが相対的に考えると、関東よりも関西で食べ歩いている時の方が、期待以上の店に出会える確率が大きい気がします。
今回は、神戸三ノ宮で出会った驚きのお店をご紹介します。

さあ、この夏、神戸方面に旅行をお考えのあなた!
この店だけは見逃しては駄目ですよ。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



そのお店の名前は、「寅八商店」。
大阪、神戸、四国方面で展開されている、知る人ぞ知る名店です。

このお店で有名なものは二つ!

イカ&カツオなのです。


IMG_0578.JPG



あ、何を怪訝そうな顔をしているんですか?
さんざん期待させといて、イカか!って言いたそうな顔ですね!


まあそう言わずに食べてみてください、同じクチがきけますかね。

まずはこの寅八商店、お店に入るところから驚きは始まるのです。
暖簾をくぐる前にすでに、入り口横の水槽が出迎えてくれます。

おお、ハモ?あ、ウナギ!え、ウツボまで!!

なんか長いものばっか泳いでます。


IMG_0564.JPG




店内に入ると更に凄いことに!
大型の水槽が所狭しと幅利かせています。

そこで偉い勢いで泳ぎ回っているのが、なんとイカ!
その元気さたるや鬼神の如し。

そう、このお店の一つ目の売りは「泳ぎイカの活け造り」なのです。

この泳ぎ回っているイカを、ガテン系の店員さんが格闘の末ふん捕まえて、まだ暴れまわっているうちに見事な包丁捌きで活け造りにする、まさに鉄人料理なのですよ。(一部イメージ)

イカ自体は食べられている最中も、自分が仕留められた事に気付いて居ないと言う謳い文句。
実際に我々の前に運ばれてきた後も、10本の足をばたばたさせているという、他では見られない程の活きの良さなのです。

更に驚くのがその身の透明さ加減!
イカは活きが良ければ良いほど身が透明なのは、食通の方々のご存知の通りですが、ここまですっきりとした透け具合は見たことがありません。

これは海鮮のスワロフスキーですよ。笑

そしてさらに、口に入れた日にゃ〜あなた、感動モノですよ。
歯で噛んだ瞬間にプッツゥゥゥンって言う、ミスター味っ子で聞こえたあの音が聴こえてきます。

そして食後舌に残るまろやかな後味。
これはみなさん、是非とも体験して頂きたい味わいでしたね。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


IMG_0569.JPG



さて、イカ以外のもう一つの売り物、カツオの登場です。
それは高知の海より直送された、最高のカツオなのです。

高知のカツオは言わずと知れた、美味中の美味ですよね。

寅八商店では高知の本店より、状態の良いものを見繕い、最短のルートで取り寄せることが出来るので、只でさえ美味しいカツオが最高の状態で口に出来る訳です。

さらにその調理方法。

通常のタタキや炙りも良いですが、寅八商店では「藁(わら)焼き」をお勧めしています。

イメージしてください。
あの藁の燃える時のぱちぱちとした音とともに、立ち上がる芳ばしい香りを。
その藁を店内で燃やし、実際にそれを使って炙ってくれるという、まさに表面が食魔法にかかったような美味しいタタキが頂けるのです。

えいっカツオっ、エクスプロレーション!って感じで。

実際に食べるとその香ばしさに目を見張るばかり!
いや、オーバーじゃなくホントですって。

カツオ自身が持つ肉厚な味わいのまわりに、藁の燃えた香ばしさがまとわりついてくるんですよ。
箸が止まらず、あっという間に食べきっちゃいましたよ。

もちろん、イカとカツオだけでなくどの料理も美味しいのです。
でもやはりこのお店の二つの看板料理、どちらも甲乙つけがたい感動です。
FC2 ブログランキング



1-IMG_0574.JPG きんめ^^



2-IMG_0581.JPG あかがい^^




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


どうです?
あえてイカとカツオを紹介したくなるのがわかりましたよね?


さあ皆さん、改めて申し上げます。

この夏、神戸三ノ宮方面に出向かれる方は、ぜひとも足を向けてみて下さい。

きっとあなたの中の「イカとカツオ株」が急上昇すること、まちがいなしですよ。






■ 寅八商店 三宮店

住所   :〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通3-2-15 メゾンドール下山手1F
TEL  :078-331-5565
営業時間 :月〜日17:00〜24:00(L.O.23:00)
定休日  :不定休日あり 年末年始12/31〜1/4のみお休み



http://www.tora8.jp/sannomiya/

IMG_0562.JPG




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−







人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−






ムームードメイン














お名前.com

ok_IMG_9982.jpg

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!









2019年07月12日

本格的うな重を食べてみない? 「うな善」藤沢の善行



707F3ED6-014C-4549-A5CC-0ED460E87473.jpeg





今年もいよいよ近付いてまいりました「土用のウシの日」。

美味しい美味しいウナキを食べて「ウッシッシ」ってなる日ですね。

少しでも美味しいものをと奮発し、財布から万札がウシなわれてしまう日でもあります。

今年の「土用の丑の日」は7月27日(土)だそうです。良かったですね、給料日後で。

幼少期のジャックは母親から、「今日は土用の丑の日だからウナギの蒲焼食べに行くよー!」と言われて、「結局食べに行くのは、ウナギなの?カバなの?ウシなの?」と聞いた記憶があります。

また、「なんで土曜じゃなくて土用って書くの?」って聞いた覚えもあります。

こうしてみてみるとウナギの周りって謎だらけ!

そもそもなんで、土用のウシの日にカバを…、じゃなくてウナギを食べにいくのか!?

考えればきりがありません。

安心してください!近所の5才児に聞いてまいりました。

まずは、土用ってなんなのと言うあたりから説明してみましょう。





にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村



−−−−−−−−−


IMG_0561.JPG



まず「土用」って言うのは「土曜日」とは関係ありません。

2019年がたまたま、「土用の丑の日」が土曜日に当たってしまっただけです。

2018年は、7月20日(金)、8月1日(水)の2日あったそうですが、どちらも土曜日ではありません。


土用(どよう)とは、日本独自で使われている、季節の区分けの一つです。

五行思想(万物は木、火、土、金、水の五種類からなるという思想)に基づいており、春=木、夏=火、秋=金、冬=水が割り当てられています。

そしてそれぞれの間、季節の変わり目には土が割り当てられていて、これを「土用」といいます。

春から夏への変わり目、夏から秋への変わり目、秋から冬への変わり目、冬から春への変わり目と、の四つの土用があるわけなんです。


実際には、

立春(りっしゅん・2月4日ごろ)
立夏(りっか・5月6日ごろ)
立秋(りっしゅう・8月7日ごろ)
立冬(りっとう・11月7日ごろ)

の直前、約18日間が土用に当たります。

ウナギで騒ぎ出す「土用」は7月の下旬頃ですから、立秋の前の土用の事を言っているわけなんですねー。


さて丑の日。

五行思想の、木火土金水と同じように暦などで巡っているものの中に「十二支」があります。

毎年毎年「戌年」「亥年」などと巡っている年の十二支は有名ですが、日にちや時間などにも十二支が割り当てられています。

銭形平次でも、「おい、はっつぁん。丑三つ時だぜ」とかって言ってるじゃないですか。

日付けに割り当てられているのはあまり馴染みがないかもしれませんけど、農家の方のカレンダーにはよく見ると書いてあるものもあります。

もう、お分かりですよね?

「土用の丑の日」とは、土用の期間に回ってくる「丑の日」の事を言い、場合によっては2日来ることもあります。



さて、「土用の丑の日」についてはわかったと思いますが、なんでこの日にうなぎを食べなくてはならないのでしょうね?

やはりその時期のウナギが最も美味しい「旬」だからですかね。

いやいや実はウナギの旬は、まさかの冬なのです。
美味しさだったらその時期の方が実は上なのですよ。


では何故か。

これには江戸の昔、平賀の源内さんて言うエレキテルなおっさんがおりまして、その方がめっちゃ関わっていると言われております。

とある江戸のウナギ屋が、平賀源内さんに相談を持ちかけたそうです。

「源さん、うちゃ〜ダメだ。全然ウナギが売れね〜よ。」

「やい、ウナさん。ダメだダメだと言ってたら本当にダメだよ。顧客心理をつかなきゃ!」

「コキャクシンリ!??」

「そう、客がモノを買いたくなるのはどう言う時かって事を考えてみなよ!関係するのは4つ。カネ・イロ・グルメ・健康だよ。
今は夏、夏バテの時だ!みんな健康になりたがってるだろ?次の言葉を書いて店先に貼っときな!」

と言って平賀源内さんが書いた言葉が、

「けふ(きょう)は丑の日」

でした。

「『う』のつくものを食べると夏バテしない」という言い伝えなどもあり、「ウ」シの日に「ウ」ナギを食べようと考える人も増え、結果としてこの貼り紙が功を奏したウナさんのお店は大繁盛となりました。

こうしてどの店もどの店もこれに習い、土用の丑の日にウナギを食べるのが大流行したそうな。


FC2 ブログランキング



ーーーーーー

IMG_0560.JPG



さてさて、ウナギの雑学はこのくらいにして、美味しい美味しいウナギを食べられるお店の話へ移りましょう。

ジャック自身、神奈川で最も美味いと思っているウナギ屋があります。

その名は「うな善」。

善行駅から程ないところにある名店です。

昼と夜の二部営業となっているのですが、昼の開店前に行ってみてもシャッターまでおろし、思いっきり閉店モードです。

え、本当に入れるの?と、いい加減不安になったところでガラガラガラとシャッターが上がり中へ誘われます。

店内入り口横にはうなぎの入った水桶が並んでいて、注文ごと一匹ずつさばいてくれるのが本格的!

そう、ここは生きたまま開いて白焼きにし、ふっくらと蒸した後再度垂や気にするという、「かば焼き」本来の手法のものが食べられるのです。

実際に食べると、驚愕の味わいです。

関西風の焼き主体のうな重とは正反対の、限界まで柔らかく、まさにふっくらと言う言葉が相応しいものです。

さすが店主が30分以上時間をかけて丁寧に焼き上げた、名人芸のなせる技ですね!

いちばん近い表現をすると、ウナギかば焼きの「トロ」の様です。


さあさ、皆さん。

今年もこの時期がやってまいりました。

味わおうではありませんか、格別なウナギを。

平賀源内さんにちょっとだけ感謝しながら、旬は冬だと理解しながら。


出来れば藤沢のそば、善行駅にも足を伸ばして!

それほど高くなく、最高の味のものが頂けますよ!



・うな善
住所 :神奈川県藤沢市善行1-23-1
TEL :0466-82-7992
営業時間 :11:30〜15:00 (LO13:30)17:00〜21:00(LO19:30)
定休日 :第三水曜日




IMG_0558.JPG




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−







人気ブログランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−






ムームードメイン













お名前.com

ok_IMG_9982.jpg
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

2019年07月07日

エクセルを使ってみよう かんたんな業務日報


publicdomainq-0008741jmc.jpg
人気ブログランキングへ





今日の記事は、突然の「エクセル」です。


そう、マイクロソフトの例のあれです。

ジャックは何気に「エクセル」についていろいろと聞かれることが多いのですが、先日「罫線(けいせん)」の引き方がわからないという方がいて、おっとぉとなりました。


最近新社会人になったような若い方は、授業とかでも使っていたはずなのでたぶん全員スペシャリストだと思いますが、50歳くらいの方ですとたまにあまり詳しくない方がおられます。
中には「今までどうやって仕事してたの?」とびっくりするような質問をされる方も。

いやいや決して偉そうに言うつもりなど無いですよ。
はっきり言ってジャックも似たようなもんです。



しかし、こうも思いました。
分かったような顔して「ウンウン」と言っている人たちの中にも実は、「やべーわかんねー」とか思っている潜在初心者の方がいるのではないかと。



会議なんかの時でも、これに似た方がいらっしゃいますよね?
誰かが「ソリューション」だの「コリューション」だの言っているのを聞いて、「ウンウン、ソリューションだねー」とか分かったような顔をしているのに、実は意味がわかってない人。

そういうのってすごい時間の無駄だと思うのです。
だってそうですよね?通じてない話を2時間も3時間も聞きながら会議してるんですから。
企業利益を圧迫してますよ。



わからないことは早めに解決しましょう。
そんな人がもしいたら、今回の記事を参考にしていただければ幸いです。



と、言うわけで今回は「罫線の引き方」も含まれている「かんたんな業務日報の作り方」を記事にします。




ただし普段エクセルを仕事で使っている方々にとっては、先刻ご承知の内容です。
すみませんがお役に立ちそうもないので、そういう方はお読み飛ばしください。




しかし、最近エクセルを使い始めたような方にとっては、参考になる内容も含まれています。

記事が長いため、一気に読んだらしんどいかもしれません。
一度流し読みして、後で必要そうなところを参考にしていただいた方が良いかもしれません。



お時間の許す方は、読んでみて下さい。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

a380710c7074572e618ac93a0c04c491_s.jpg



まずは前提条件から説明します。

 
@7月前半の業務日報をつくります 
Aエクセルの立ち上げ、キーボードの操作 マウスの操作などの基本操作はお分かりいただいている前提でお話しさせていただきます 
B日報の項目は「日付」「曜日」「業務日報_7月分」の3つだけとします。



説明する要素としては、



■ 「日付の連続データ入力」
■ 「曜日の連続データ入力」
■ 「日付データからの曜日の表示」
■ 「列の幅の調整」
■ 「罫線の引き方」



などです。


なお、エクセルは同じ動作をさせるのにも、いろいろな方法があります。
以下で説明する方法以外のものもあるのですが、当面ジャックが簡単だと思っている方法にそって記述します。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


■ 「日付の連続データ入力」

エクセル_業務日報1.jpgエクセル画面は多くのマス目に区切られています。
この一つ一つのマス目のことを「セル」と言います。
(たとえば「A」列の「2」行目のマス目は、「A2セル」と呼ばれています。)

まずは、表題をつくりましょう。

A2セルに「日付」、B2セルに「曜日」、C2セルに「業務日報_7月分」と文字を入力します。



エクセル_業務日報2.jpg表題ができたら、次に日付を入力してゆきます。

A3セルからA17セルに「7/1」から「7/15」までの日付を入力してゆきます。

しかし、ひとつひとつのマス目すべてに文字を入力するのは、大変ですよね。

今回は日付の「連続データ」入力を使って記入する方法を使います。

まずは、A3セルに「7/1」と入力し、⏎キーを押します。



(※今回は今年の7月1日、すなわち2019/7/1を入力しましたが、一年後の2020/7/1の日付を入力したい場合などは、「20/7/1」と入力すれば入力できます。西暦部分は下2桁だけ入力すればよいのです。また、令和の年号で入力する場合は「r2/7/1」と入力すれば「2020/7/1」が入力できます)


エクセル_業務日報3.jpg⏎キーを押したら入力表示が勝手に「7月1日」に変わってしまいました。

これはエクセルが「入力されたのが日付だ」と判断し、日付の表示形式の中で最もよく使われると思われる形式に切り替えてしまったためなんですね。たまに勝手な事すんなって思いますが。

今回は表示形式を「○/○」にしたいので、その表示形式に切り替えましょう。
まずはA3セルの上でマウスの右のボタンを押します。すると何やらメニューが開きます

このメニューの中から、下から5番目「セルの書式設定」を選びます。




エクセル_業務日報4.jpgすると「セルの書式設定」ウィンドウが開きました。

この中にはいくつかの「タブ」があり、左から「表示形式」、「配置」、「フォント」……と、並んでいます。
今回は「表示形式」タブを選びます。

この中のメニュー「分類」と「種類」を選ぶことで、入力した内容をどのような形式で表示するか選べるわけなんですね。




エクセル_業務日報5.jpg今回は、分類=「日付」、種類=「3/14」
を選びます。その後ウィンドウ下部の「OK」ボタンを押します。

(それにしてもこの日付、なんでホワイトデーなんでしょうね?)




エクセル_業務日報6.jpgめでたく「7月1日」が「7/1」に変わって表示されるようになりました。

さあ、同様に7/2〜7/15までの日付を入れてゆくわけなのですが、先ほども言ったようにすべてにセルにキーボードで入力してゆくのは大変です。

今回は「連続データ」入力と言うエクセルの便利機能を使いましょう。

まず、A3セルを選んで、セルの右下の「黒い点」を選びます。

エクセル_業務日報7_mouse1.jpg
     ↓
黒い点の上でカーソルが変化する
マウスのカーソルは左図のように、通常「白十字」(または「矢印」)で表示されているのですが、「黒い点」の上では、「黒十字」に変わります。

エクセル_業務日報7_mouse2.jpgこの状態になったら、「黒い点」を右クリックし、クリックしたままA17セルまでドラッグ(引っ張ること)します。

A17セルまでドラッグしたら右クリックを離します。




エクセル_業務日報8.jpg右クリックを離すと左図のようなメニューが開くので、上から二番目の「連続データ」を左クリックします。




エクセル_業務日報9.jpgそうすると、「7/1」から「7/15」までの日付が、まさに「連続」で入力されました。

これがエクセルの連続データ入力です。
これは日付だけでなく数字でも使えます。

今回は15個程度の入力でしたが、何千個ものデータを入力する場合は、いちいちキーボードで入力していられませんよね?
その様な場合には非常に便利な機能です


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


■ 「曜日の連続データ入力」

エクセル_業務日報10.jpgさて、日付が入力出来たら、次は曜日です。

B3セルに日曜日の「日」と入れてみましょう。




エクセル_業務日報11.jpg日付の時と同様に、B17セルまで「連続データ」入力してみましょう。




エクセル_業務日報12.jpg曜日が連続して入力できました。

日付などだけでなく、「曜日」でも「連続データ」入力できるんですね!
これは今回のように日報などを作成するときには便利です。

(残念ながら、アルファベットでは「連続データ」入力は使えないようです)




しかし、ちょっと待ってください!!

よく考えたら7/1は「日」ではなく「月」でした!

この様なミスはよくありますよね。
これを防ぐために次のような曜日入力方法もご紹介しましょう!
「日付」のデータから「曜日」を判断させ、表示する方法です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


■ 「日付データからの曜日の表示」


エクセル_業務日報13.jpgB3セルに「+A3」と入力します。

これは「=A3」と入力するのと同じ意味と考えてください。

(※「=」はShiftキーを使わなければならないのですが、「+」ならテンキーで入力できます。素早く数式を入力するにはこの方が便利なので覚えておいた方が良いですよ。)

入力したら⏎キーを押します。




エクセル_業務日報14.jpgB3セルにA3と同じく「7/1」が表示されました。

これを、表示形式を利用し曜日表示に変えましょう。




エクセル_業務日報15.jpgB3セルの上で右クリックします。
先ほどと同じように「セルの表示形式」を選びます。




エクセル_業務日報16.jpg「セルの表示形式」ウィンドウが開いたら、分類で「ユーザー定義」を選び、種類のすぐ下の入力ボックスにアルファベットで「aaa」と入力します。

そうするとその上の「サンプル」表示に「7/1」に変わって「月」の文字が表示されているのがわかります。

入力出来たらウィンドウ下部の「OK」ボタンを押します。




エクセル_業務日報17.jpgはい、見事に曜日欄に「月」の文字が表示されましたね。

このように、すぐ一つ左のセルの内容(日付)と同じものを反映させ、その表示形式を変えることによって「曜日表示」にするという方法があるのです。

これであれば、間違えて違う曜日を入力してしまうこともありませんね。

さあ、このB3セルの「数式」と「表示形式」をB4〜B17セルにコピーしましょう。




エクセル_業務日報18.jpgB3セルをコピーします。

B4セル〜B17まで選んだら、マウスの右クリックをします。

開いたメニューの上の方に「貼り付けのオプション」と書いてあり、いくつかアイコンが並んでいます。

このアイコンの中から一番左のものを、マウスで左クリックします。




エクセル_業務日報19.jpgはい、見事にそれぞれの曜日が表示されましたね!

B4セル〜B17セルに、「一つ左のセルと同じ内容を表示する」という「数式」と、「日付データを曜日で表示する」という「表示形式」がコピーされた訳です。




(何となくすべてに「月」の文字がコピーされてしまいそうなイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、先ほど「貼り付け」の際に選んだ一番左のアイコンだと、「数式」が入ったセルをコピーした場合は、表示されている文字そのものではなく、「数式」と「表示形式」を貼り付けてくれるようになっているのです。)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


■ 「列の幅の調整」


エクセル_業務日報20.jpgさらに「業務日報_7月分」の列にも内容を入力しましょう。

今回はテスト的に、C3セルに「今日は何もない一日だった。」、C12セルに「今日はなんかあった一日だった。」と入力してみましょう。

どちらも入力した内容が長すぎて、セルからはみ出してしまっているのがわかりますね。


これは何とかしなければいけないので、「列の幅」を調整し、はみ出さないようにしましょう。

この調整を一気にやる方法を次にご紹介します。



エクセル_業務日報21.jpgエクセルの入力エリアの一番上に、「A、B、C……」と列記号が表示されています。

この列記号を選択すると、列全体が選択できます。

今回は「A」から「C」までドラッグして、この3列を選択した状態にします。

エクセル_業務日報22_mouse1.jpg
    ↓
A列とB列の中間でカーソルが変わる
マウスのカーソルは列記号の上では、左図(上)の様に下向きの矢印ですが、A列とB列のちょうど中間に持ってくると、左図(下)のように縦棒を開かせるようなカーソルに変わります。

エクセル_業務日報22_mouse2.jpgこのカーソルに変わった位置で、マウス左ボタンをダブルクリックします。




エクセル_業務日報23.jpgA列からC列までの幅が自動調整されました。

各列の最も表示文字数が多いセルに合わせて、それがはみ出さないように幅を決めてくれるのです。

今回みたいに3列程度だったらひとつひとつの幅を調整してもいいかもしれませんが、何十列もの幅の調整をしなければならない場合などには、この方法を知っておくと便利ですよ。(ちなみに同様の方法で、縦の行の「高さ調整」をすることもできます。)



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


■ 「罫線の引き方」


エクセル_業務日報25.jpg最後の最後、いよいよ「業務日報」の仕上げですね。「罫線」を引きましょう。
「罫線」とはセルとセルの間の線のことです。

これを引かないと、印刷しても文字が並んでいるだけになってしまうので、表っぽくないですよね?一番単純な「罫線」でよいので引いておきましょう。

まず線を引きたいエリアを選択します。今回の場合はA2セルからC17セルまでを選択します。

選択出来たらその範囲内で、マウスの右クリックをします。




エクセル_業務日報26.jpg右クリックをしたらいつもの通り、メニューが表示されますが、文字がならんでいる大きなメニューの上に、アイコンだけが並んでいる小さいメニューがあります。

この小さいメニューの、下の段左から6番目に罫線を引くためのアイコンがあります。

アイコンの右側の小さな矢印を左クリックすると、さらに罫線を引くためのメニューが開きます。

この中から今回は、上から6番目「格子」を左クリックします。




エクセル_業務日報27.jpg選択範囲の周囲と、セルとセルの間に「罫線」が引けました。

このように「格子」を選ぶと、選択範囲のすべてのセルの周囲に線が引けます。

「格子」以外のアイコンの中には、選択範囲の周囲にだけ線を引いたり、下線だけを引いたり、太線を引いたりできる機能のものもあります。色々と試してみて下さい。




さて、この表ですが、一番上の表題の部分にも同じ「罫線」が引かれていますので、区別する意味で、下二重線に変えたいと思います。



エクセル_業務日報28.jpg表題が記載されている範囲、A2セルからC2セルを選択します。

先ほどと同じように、マウスの右クリックから罫線のメニューを表示させ、今度は「下二重罫線」を右クリックします。



エクセル_業務日報29.jpg表題の行だけセルの下が二重線の罫線になりました。

当面これで完成です。

お疲れさまでした!

FC2 ブログランキング


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


e8b45122fd30fb6e2781387d431a870c_s.jpg





いかがでしたでしょうか?

かなり盛りだくさんになってしまいましたね。


今回はほとんどエクセル関数を使いませんでしたが、「エクセル」は関数などの機能までわかってくると、本当に頼りになるやつです。


正直、部下3人分くらいの仕事をこなしてくれます。



エクセルを使いこなすには、まずは簡単な機能から使い始めて、「こんなことできないかな?」と思ったら、Googleなどで検索しまくればいろいろな機能紹介記事が出てきます。


それで一歩一歩機能を習得してゆきましょう。


使いこなせた暁には、だいぶ業務がラクになりますよ!



今後も何か役立ちそうなことを思いついたら記載させていただきますね。
その時はまた、ご一読お願いします。



df65cda117d7f0077b5aaebb6dd476ef_s.jpg







−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−







人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−






ムームードメイン














お名前.com

ok_IMG_9982.jpg

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!









2019年07月04日

フランス料理の巨人! オーギュスト・エスコフィエ



f590a36061faff9a2637d7e4a9191dbf_s.jpg

人気ブログランキングへ





われわれが堪能することができるフランス料理。

その源流をたどると、フランス革命に行きつきます。


フランス革命が終焉を迎え王政が崩壊した時に、貴族の権力失墜のために、そのお抱えコックたちも全員失業の憂き目にあってしまいました。
宮廷での仕事を失ったコックたちは、ヨーロッパ各国の有名ホテルや大富豪邸の調理場などで職を得ていきましたが、職を得られなかったコックは、自身の生活のために街場で続々とレストランを開きました。
これまで王侯貴族のためだけのものでしかなかった宮廷フランス料理は、こうして一般人の食生活の中にも取り込まれていくことになってゆきます。

こうした、フランス料理の一般化ののち、現代まで通じるその料理体系を我々に伝えてくれた偉人の中に「オーギュスト・エスコフィエ」がいます。

フランス料理関係者全員が崇拝するほどのこの人物は、どのようにフランス料理とかかわってこられたのでしょうか?




にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


69eb55dc40f586695deed01882fd8263_s.jpg






オーギュスト・エスコフィエは1846年、ニース郊外の小村、ヴィルヌーヴ・ルーベの一般の家庭に生まれ、十三歳の時にニースのレストランで修業をはじめました。

このエスコフィエがのちに、「フランス料理史上最大の巨人は誰か?」と問われたフランス料理関係者10人中10人が選ぶほどの偉大なシェフになるとは、当時誰が予想したでしょうか?

パリのレストランで料理長となった頃から、エスコフィエは徐々に頭角を表します。

その評判は「ホテル・リッツ」や「リッツ・ロンドン」創業者のセザール・リッツの耳に入り、モンテカルロのグランドホテルのシェフとして招かれます。

その後1890年、リッツは経営不振に陥っていたロンドンのサヴォイ・ホテルの経営を請け負うと、エスコフィエと共にサヴォイ・ホテルの再建を図り、大成功を収めます。

同時にエスコフィエはその確固たる腕前とともに、世界から注目を集めるほどの評価を得ることに成功します。


エスコフィエによって生み出された数々の料理は、現在のフランス料理店でも提供されるほどの名品が多いです。

代表的なものには、オペラ歌手のネリー・メルバに捧げられたデザート「ペーシュ・メルバ」(ピーチ・メルバ)があり、またレシピとして残しているものの中には、大作曲家ロッシーニの好物と言われる「トゥルヌード・ロッシーニ」(牛フィレ肉のロッシーニ風)などもあります。


ここで「ペーシュメルバ」についてご紹介します。

当時大評判のオペラ歌手だったネリー・メルバがサヴォイホテルに来訪した際、そのリクエストに応えて、サヴォイホテル料理長だった頃のエスコフィエが考案したデザートです。

これを堪能したメルバが感動し、デザートの名前を尋ねたところ「ペーシュ(桃)・メルバと呼ばせて頂ければ光栄です」とエスコフィエが答えたという逸話が残っています。

「ペーシュメルバ」のレシピは至ってシンプルで、バニラ・アイスの下地にシロップ漬けの桃を乗せ、ラズベリー・ソース、アーモンドのスライスを掛ければ、完成です。

今でこそ簡単なデザートですが、当時は冷蔵庫も冷凍庫もなかったため、「クレームグラセ(アイス)」は基本的にはとんでもない贅沢なものだったのです。



20100712120041.jpg






卓越した料理の実績以上にこのエスコフィエの功績として大きいのは、それまで複雑な料理と位置付けられていたフランス料理の料理技法や食材について、体系化・単純化を行うことにより、現代に繋がる基本技術とスタイルを確立させたという点でしょう。

「料理人の使命はいかに味を損なわずに手順を簡略化するか」の考えのもと、外見や装飾に偏重した盛り付けや提供方法を見直し、調理法からも無駄をなくし、味本位で顧客満足を重視したものに、フランス料理を改革していったのです。

もともとフランス料理と言うのは、一握りの王侯貴族のための料理であり、高額な材料を使ったり、何日も前から仕込んだり出来るような、財力や時間を料理にかけられる人のためのものだったのです。

エスコフィエは常日頃から、その様な料理を一般の人が食べられるようにしたいと考え、努力を重ねていきました。

その結果確立したのは、


・庶民が食べることのできる金額で作れる料理にする
・仕込みに日数をかけず、お客様が見えてから料理をする
・注文を聞いてから料理を極力早く提供できるように、厨房設備・レイアウト・仕事の分担方法を組織化する


といったことでした。


これらの確立により、現代のフランス料理店で提供されているスタイルの原型が出来上がったと言えるでしょう。


また、コース料理の提供方法においても重大な変革をもたらします。


エスコフィエ以前のフランス料理は、

スープ数種 → アントレ十数種 → 魚料理が数種 → 肉料理が数種 → ロースト数種 → アントルメ → サラダ → デザート


という、永遠に続くかのような長大な提供方法でした。
途中でどこまで食べているのかわからなくなりそうですよね。

これよりさらに以前は、豪勢に盛り付けられた大皿料理を、一度にテーブルに並べてまず目で楽しみ、食べる時に取り分けていくというスタイルが基本だったそうです。
大皿料理の中には、実際には食べることのできない装飾のためだけの品も盛り付けられていたようです。

料理自身をいかに絢爛豪華に目で楽しませるか、という豪華さを前面に出したゲストのもてなし方法を基本に考えられていたとの事でした。


これに対してエスコフィエは、


前菜 → スープ → 魚料理 → 肉料理 → ロースト → サラダ → デザート


というような、現在にほぼ近いコースを採用し、一皿ずつ料理を提供することにより、出来たての料理を出来立ての状態で食べられるようにしました。

見かけ上の豪華さよりも、最高の料理を最もおいしいタイミングで提供することによりもてなす方法を優先したわけです。


さらにエスコフィエは、フランス料理における厨房組織の確立や調理法の変革にも挑みます。


 厨房組織で現代でも使われる、


「シェフ・ド・キュイジーヌ」(総料理長)
「スー・シェフ」(副料理長)
「シェフ・ド・パルティ」(部門料理長)
「ソーシエ」(ソース係)
「ロティスール」(焼き物係)
「パティシエ」(菓子係)



といった、大きな厨房組織の役職制度を最初に構築したのはエスコフィエです。
総料理長の帽子を高くしたのもエスコフィエが最初と言われています。



調理法の変革では、ソースの改革が代表的です。

ベシャメル・ソース(ホワイトソース)は、エスコフィエ時代もそれ以前も基本のソースとされていますが、作り方は全く違います。

 エスコフィエのベシャメル・ソースは、


・バターと小麦粉を合わせて炒める
・それを牛乳で伸ばす
・塩とスパイスで味と風味を加える



というシンプルな作り方で、現在でも用いられている調理法です。



しかしそれ以前、フランス革命直後から活躍した大料理人アナントン・カレームの時代では、


・バターと小麦粉を合わせて炒める
・フォンを合わせソース・ヴルーテを作る
・煮詰めたら濃い生クリームを徐々に加え伸ばす
・火にかけながら良く混ぜ合わせ煮詰める
・火から外してバターを加える
・ソース・ドゥーヴルを加える
・ナツメグを加えて完成



という、非常に手間のかかったものでした。


 エスコフィエは、ソースに手をかけ過ぎることで用途が限定され、料理ごとに何種類ものソースを別にスタンバイしなくてはならなくなることは非効率だと考え、複雑な調理工程を簡略化し、ベースとなるソースはシンプルにして種類を減らし、料理に応じて味を加えて展開していく手法を取ったのです。


そうしてエスコフィエがまとめあげた調理法は、現在もなおフランス料理の基本とされています。



29482b74abf3637c9103b1ed13061a8e_s.jpg




このようにしてまとめ上げた調理法の集大成として、エスコフィエはフランス料理のバイブルともいえる「ル・ギード・キュリネール」を1903年に刊行しています。
この「ル・ギード・キュリネール」の刊行こそが、エスコフィエの行ったもう一つの功績と言えるでしょう。

この書にかかれているルセット(=レシピ)の数は、なんと5000以上。
現代においても基本の確認のためにプロの料理人がバイブルとして手放すことのできないものとなっています。
世界中で料理人が同じ料理本を共有すると言うのは非常に珍しいことなのです。

その他にも1912年「メニューの本」、1934年「私の料理」と、いずれも世界中に知られている料理本を著しています。


こうした一方で、エスコフィエは料理の世界で得た自らの地位に甘んじることなく、社会貢献にも力を入れました。
例えば残った料理を廃棄処分にしないで、さらに手を加えて今で言うホームレスの人々が集う施設に持っていって食べさせてあげたりしていたようです。
決して食材を無駄に使わないという確固たる姿勢と、世界の一人でも多くの人に対して料理を提供したいという精神が垣間見えるようなエピソードですね。
FC2 ブログランキング









−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



いかがでしたか?

グルメの方は先刻ご承知のオーギュスト・エスコフィエですが、一般の方の中にはご存じない方も多いのではないでしょうか?

一方で「フランス料理」はどなたも何回かは食べたことがあると思います。

われわれ一般の人間が、現在のスタイルの「フランス料理」を食べることができるのは、エスコフィエのおかげと言っても良いかもしれません。


今度、フランス料理を堪能する機会があったら、エスコフィエのことを思い出してあげるときっとご本人も喜ばれると思います。



ecba7e88648c3890fcb9be363fb1ed19_s.jpg








−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−







人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−






ムームードメイン














お名前.com

ok_IMG_9982.jpg

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!











検索

酔っぱらい日記ランキング にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
タグクラウド

人気ブログランキング

「いたたた...!」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】


早い者勝ち!独自ドメイン
ドメイン検索
a
.com .net .info .mobi
エックスサーバー
wpX

プロフィール
ジャックシュトロさんの画像
ジャックシュトロ
プロフィール
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。