アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
https://fanblogs.jp/infuruenza/index1_0.rdf
<< 2009年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
プロフィール

nami
namiです。岩手県に住んでいます。 今回の新型インフルエンザの動きを観ていて、 初めはさまざまな憶測や、楽観をしていました。 とはいえ、本当にそのままでいいのだろうか? 政治家が悪い、時代が悪いと言ってもなんの 解決にもならないとつくづく思いました。 文句を言っても責任をとるのは自分だからです。 このブログを通して、今の状況で何ができるかを 皆さんと考えることができれば幸いです。 専門家ではない一般人の目線で、新型インフルエンザについて有益な情報を少しでも共有できればと思います。

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
はじめに
当ブログでは、現在の状況で不確定な情報を掲載するのは読者の混乱を招く恐れがある ため、公的機関の情報を特選して紹介しています。
現在進行している新型インフルエンザの情報は常に変化しています。最新情報へ注意を払ってください。

新型インフルエンザの心構え(厚労省より参照)

・症状は人により軽度なものから重度のものまでさまざまです。
・マスク等は完全な予防を保障するものではありあせん。予防とともに、他者への2次感染を防ぎましょう。
・手洗いが効果的です。アルコール消毒だとより効果があります。
・せきをする場合は布などで口を覆いましょう
・大流行に備え、最低限2週間分の日用品、食糧の備蓄をしましょう
・感染の疑いがある方で、熱やせきなどの症状がある場合は直接病院に行かずに下記の相談窓口へ

▼新型インフルエンザ相談窓口
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090430-02.html
▼ガイドラインまとめ
https://fanblogs.jp/infuruenza/category_13/
▼インフルエンザ情報配信サービス
厚生労働省から新型インフルエンザの緊急情報配信サービス
携帯へのメール配信もされています。
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/index.html
▼感染症情報センター(国内外の感染情報)
http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/index.html
2009年05月12日
うがいの効果はない?
今回はうがいについて調べてみました。
昔から手洗いうがいをしなさいという、いわば常識とされているものです。

こんな話を聞くことがありました。

うがいはのどの粘膜を弱らせるから効果がないどころか逆効果だ。

え???と思いました。
うがいをするのは当たり前のことと思っていたからです。
さて、本当にそうなんでしょうか?


2009年05月12日
致死率8倍 豚インフルエンザ
致死率0.4%と最新発表がされました。
これが何を意味するかということですが、通常の季節性インフルエンザが0.05%です。

8倍。

通常の季節性インフルエンザでの国内での死亡者は1万人ほどと言われています。

つまりは、対策せずに大流行した場合8万人。

日本の人口で考えると1500人に1人。
少ないと考えますか?多いと考えますか?

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090512-OYT8T00650.htm

2009年05月12日
インフルエンザ情報配信サービス
厚生労働省から新型インフルエンザにかんしての緊急情報配信サービスが
されています。
PCだけでなく、携帯へのメール配信もされているようですのでぜひ登録なさってみてください。

http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/index.html

2009年05月12日
インフルエンザ予防についての個人的な考え
マスクを着けるか着けないかについて、着けないよりは着けたほうがより効果が認められることは
わかったように思えます。
ただし、やはりどの情報も深くしらべていくとマスクの本来の意味は相手を感染させないことにあります。

分かりやすい例で考えてみたいと思います。

誰しも経験があると思いますが、給食当番のマスクしかり、あれはつばやほこり等をとばさないためのものですよね?

花粉症については外に出る際に、花粉事態が大きいものですので一般のマスクでも十分に効果がありますが、やはり眼に触れるといけません。
屋内に入り、それでも衣服、体などに付着してそれが飛散すれば花粉症の症状が現れるのではないでしょうか?

予防を意識するのであれば必要とされることがあまりにも多いことがわかります。
最低限やるべきこととして、マスクを着用すること、手を洗うことなどがあげられているのだということは分かっていなければいけません。

せっかくマスクをつけても、手で口元に手を触れたりしては意味がなくなります。

極論を言えば、宇宙服のように全身をすっぽり覆う宇宙服のような格好をしなければ
意味がないということです。


ただし、あくまで極論です。
最低限の予防策についてはそれぞれが正しい知識を
もってのぞまなければいけないことを思い知るばかりです。







Posted by nami at 17:24 | この記事のURL
2009年05月12日
厚生労働省 感染予防の手引き
厚生労働省から発表されている、感染予防のための手引きです。
参考にしてください。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/pdf/03.pdf

2009年05月12日
マスクについて比較
今回はマスクについてより具体的に調べてみました。

まずはじめにこちらをごらんください。
https://fanblogs.jp/infuruenza/archive/19/0

マスクについての専門家の意見は様々なようです。。。

先日はぶっちゃけマスクなんて意味ないんではないか?


2009年05月12日
インフルエンザへの心構え

通常のインフルエンザは、感染した人の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫とともに
放出されたウイルスを吸入することによって感染します。
そのため、外出後の手洗い、マスクの着用、流行地への渡航、
人混みや繁華街への外出を控えること(不要不急の外出の自粛)が重要です。
インフルエンザは容易に人から人に感染するため、

2009年05月12日
マスクについて
ちまたではマスクが飛ぶように売れています。
売り切れ続出となっているところも多いようです。
ただし、本当にマスクで予防することができるのかどうか?意味があるのか?
ということです。

2009年05月12日
正しい手洗い
■手を洗うべき時
外から戻った時、トイレの後、料理を作る前、
食前などが挙げられます。

また、洗っていない手で、口、眼、鼻に触れるのは
避けるようにWHOからも推奨されています。

簡単に正しい手洗いを実践するためのアドバイス

手洗いについて。簡単にできる予防対策として手洗いがあります。
ただし、正しい手洗いをした場合のみ意味があるとされています。


2009年05月11日
豚インフルエンザ メキシコ住民の声
引き続きBBCへの投書記事を紹介します。

BBCに投稿された、生々しい声です。
お断りしておきますが、あくまで投書であるため信ぴょう性があるかは定かではありません。


BBC  Swine flu: Your experiences (豚インフルエンザ:あなたの体験) 


<< 前へ >> 次へ
メニュー
最新記事
リンク集
Loading...


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。