アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリーアーカイブ

2016年08月10日

ペルセウス座流星群、今年は見られる確率【大】







こんにちは!

ぺきそんです。


立秋を過ぎ、そろそろ旧盆(きゅうぼん)を迎える頃となりました。毎年この時期の星空にやってくるのがペルセウス座流星群です。
ペルセウス座流星群は活発な流星群で、初心者にも見つけるのがやさしい流星群です。
今年の極大日*は8月12日〜13日です。北東の空に雲が現れませんように!
観測のおススメは深夜月が西に落ちてから…願い事を胸に秘めて、深まる星空に目を向けましょう。
*極大日…流星群の活動がもっとも活発になると予想される日



夜半から未明に空を翔るペルセウス座流星群


ペルセウス座流星群の特徴と見分け方は?

流星群の中で、1月のしぶんぎ座流星群、8月ペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群を「3大流星群」と呼びます。これらの流星群は一時間あたりの出現数が40〜50個と多く、灯りの少ないところであれば肉眼で見る事ができます。
ペルセウス座流星群がほかの二つの流星群と違うことはというと、夏に現れるということです。そんな当たり前のことを…と思われるかもしれませんが、夏は流星の活動が活発になるので、流星群に属さない「散在流星」も多く、ペルセウス座流星群の流星との見分けが必要になります。
どうやって見分けるかと言うと…。
@ 地球へ衝突する速度が速く、明るいこと
A 流星が流れた後に煙のようなぼんやりとした「流星痕」がみえること
B 非常に明るい「火球」が生じ、その際に衝撃音が聞こえることがあること
以上の様な特徴があったら、ペルセウス座流星群の流れ星だと言えるでしょう。



北東の空から放射状に飛ぶようす


2016年はペルセウス座流星群の当たり年の予感

毎年安定した出現数があるペルセウスですが、今年はいつにも増して良い条件で観測できると言われています。
まず、極大前の8月11日に月が上弦を迎え、夜半頃西に沈みます。日本時間の8月12日22時頃が極大と予想されていますので、ちょうど月が沈みゆく中、流星の観測がしやすくなるという好条件なのです。
国立天文台によると、『今年は普段の年よりも流星群の活動が活発で、例年より多くの流星が見られるかもしれないという予想』となっているので、さらに期待がふくらみますね。
月は西に沈み、ペルセウス座流星群は北東の空から放たれます。


おまけに…宵の空にも楽しみがあります

12日から数日間はもう一つ楽しみがあります。夕焼けから夜空へと移る宵の頃、南西の空に、火星と土星、アンタレス(さそり座)が勢ぞろいします。さらに、前日11日に上弦を迎えた月が寄り添うように見えます。
月は満月へと向かい、形を変えてきます。星々との競演も、一日ずつその形が変わっていくことに日毎の移ろいを感じられるのではないでしょうか?
また、この時期アンタレスが赤く輝くほど豊作になる、という言い伝えもありますので、来る収穫に向けて確認しておきたいですね。


絶好な、天気なら見られるかもしれませんね!

興味のある方は、空を見上げて感動を、、!


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5322998
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
プロフィール
ぺぎそんさんの画像
ぺぎそん
kouさん助手 兼 雑用係の僕ですが、   皆さまの恋愛や結婚などのお手伝いが出来たらと 思って毎日お昼のPm12:00とPm20:00を目安に更新しているので 良かったら見て頂いかたら幸いです。、 ペギソンでした。
プロフィール
人気記事ランキング
  1. 1. 若者たちのデートハプニングがリスクに?恋愛に消極的な、いい子症候群とは?
  2. 2. 好きな人にしばらく会わない効果はある?男性が会いたくなる沈黙期間とは
  3. 3. 男性が体験した女性からの5つのアプローチエピソード?お尻を触られてドン引き?