アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2021年06月23日

最近の「雨の日に聴きたいラブソング」

レコチョクの特集サイトを覗いてみたら、
驚くほど知らない曲ばかりでした!

【レコチョク】雨の日に聴きたいラブソング >>

所々に知ってる顔や曲名を見てホッとするものの、
ここまで世間とズレてるのかぁ〜とガックリ。

ところで、なぜかその中にプリンスが!
間違ってはいない。間違ってはいないんだけど、周りを見渡すと「アナタ、ここにいてもいいんですか!」となってしまう自分が・・・

あ、そういえば、プリンスの新しいアルバムが7月に出るんですよね。それでか?







【レコチョク】雨の日に聴きたいラブソング >>












2021年06月22日

雨の季節に聴きたくなる「雨音はショパンの調べ」

自分の中では「雨」と括らなくても、80年代の楽曲の中でも大好きな曲のひとつが、小林麻美「雨音はショパンの調べ」です。「アンニュイ」なんて言葉で彼女を表したものですが、今更ながらに「アンニュイってなんだ?」と言葉を探すと、「退屈」とか「倦怠」と出てきます。リアルタイムで彼女を見ていた年代からしてみたら、彼女さえ思い出せば「はいはい、、、」と感覚的に納得できますが、現在の女優さんにあのようなタイプがいるか?と考えると・・なかなかいないなぁ。

そんな彼女が歌った「雨音は〜」ですが、まさに彼女こそが出せる気怠い雰囲気が、不思議な色気と品の良さをバランスよく表現した魅力的な楽曲に仕上げていた気がします。

元々は小林麻美が歌った時点で洋楽のカバー曲でもあったわけですが


1983年:I Like Chopin [Gazebo]

カバー全盛期の現在は、すでに様々なアーティストに歌われています。
小林麻美っぽさを引き継いだもの、そうでないもの、色々です。

そんな中でも個人的にツボったのが、柴咲コウ が歌う「雨音は〜」です。

もともと彼女の歌声が好きなこともありますが、さすがに女優さんだなぁと思うのが、やはり「雰囲気」を歌に乗せることができているところですね。耳に心地よく響き、やはり雨の日に聴きたくなります。



他には、杏里、布施明、デーモン閣下など錚々たる顔ぶれが歌っているのを発見しましたが、中でもユーミンが歌っているのを知ってテンション上がりました!


様々なアーティストの「雨音はショパンの調べ」レコチョクへ見に行く >>


残念ながら、本家の小林麻美バージョンの音楽配信を見つけられなかったのですが、80年代の楽曲を集めたオムニバスアルバムにはかなりの確率で収録されていることが多く、人気のほどがうかがえます。ですが今回は「雨」をテーマに記事を書き始めたので、雨をテーマにしたアルバムで探してみました。



名曲ぞろいですよぉ〜



柴咲コウが歌う「雨音はショパンの調べ」は、コチラ↓のアルバムに収録されています!





2021年06月01日

NHK「SONGS」のセットに使われていたスピーカー

先日、徳永英明さんを特集する『SONGS』を見ていて、
トーク場面のセットでちょっと気になったスピーカーがあったので調べてみました。

ひとつは、ISSAさんの背中越しに見えたもの。
多分コレ↓ではないでしょうか?


【楽天3冠達成!】【送料無料 あす楽】 bluetooth スピーカー ポータブ...

テレビの画面ではこれを正面からとらえた映像だったので、厚みが判らずスッキリ見えたのだけど、ショップサイトで調べると「奥行:150mm」と、結構存在感がありました。

  

【楽天3冠達成!】【送料無料 あす楽】 bluetooth スピーカー ポータブ...



そしてもうひとつは、
徳永さんの後方斜め上にチョコンと置かれたウッド調の小さなスピーカー。

アイワ製品で似たものを見つけたけど、微妙に違う気がするんですよねぇ。。。


aiwa アイワ ブルートゥース スピーカー ブラウンウッド SB-FH20 [...

画面に映る度に静止して眺めてみたんですが、つまみの下にロゴらしきものが見えましたが、アイワの製品にはそれがありません。もう少し調査が必要ですね。


ホーンが付いてない「雑貨」タイプの似たものもありました。↓

Bluetooth スピーカー ブルートゥース スピーカー ワイヤレス レトロ ...


手の平サイズでスマホと一緒にバッグに放り込んでしまえば、どこでもスピーカーからの音を楽しめるわけですね。ウッドタイプは人気があるみたい、見つけたらラッキーかもしれない。




明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』





2021年05月28日

子供の頃に観た【大人の刑事ドラマ】Gメン'75

最近、やけにCMを見るなぁと思っていたら、5/18、デアゴスティーニからDVDシリーズが創刊されたんですね。

>>隔週刊 Gメン’75 DVDコレクション

デアゴスティーニといえば、「毎月、雑誌と共にひとつの部品がセットになって送られて来て、コツコツと部品を組み合わせていくと、何年後かに大作が完成する」というシリーズ書籍を販売する出版社、という理解であっているのだろうか?

こういう手法を取っている出版社は他に思い浮かばないけれど、初めてこの販売方法を聞いたときは「皆、挫折しないのかな?」と思ったものです。

それからしばらくして、デアゴスティーニのヒット作!と言って、確か、バイクとか軍艦とか、思った以上に緻密な作品を組み立てたものが紹介されている番組を目にしたことがあって感心したものです。

いつの間にかDVDシリーズも販売されるようになっていて、世界遺産とか日本の城だとか、渋いとはいえ、結構ツボをついてくるテーマ選びだなぁと思っていましたが、遂にGメンとは!

団塊世代の心を鷲掴み、、、なんでしょうねぇ。。。笑

「Gメン'75」は、私にとっては親が観ていたドラマという印象です。夜の8時には就寝していた子供にとって、このドラマは深夜の「大人のドラマ」というイメージが強く、ほとんど内容を知りません。再放送でも観たことがないという、自分にとってはかなり珍しい刑事ドラマです。なんといっても自分の中の刑事ドラマと言えば「太陽にほえろ」と「大都会」。「西部警察」よりも「大都会」。

とはいえ、滑走路を横一列に歩いてくる印象的なオープニングはしっかり記憶にあります。

あの辺りは、もう「気づいたら放送してた」という感じなので、今になって時系列を調べてみると、太陽にほえろが一番早く、その後にGメン、大都会と並ぶようですが、意外なのは、大都会よりもGメンのほうが長く続いていたこと。大都会と西部警察の切り替わりの事情を、今回Wikiを見て改めて知りました。



今回デアゴスティーニから創刊されたGメン'75シリーズを見てみると、全355話 を1巻3話収録して全119巻の予定とのこと。

定期購読だと隔週で送られてくるので、1カ月に3回届くと考えると、全て揃えるのに約3年ということですか。。。

この3年を長いとみるか、妥当とみるかですが、案外アリかもしれませんね。
隔週で届く定期便が楽しみになるし、自分の中で「Gメン'75を見る曜日」を決めておけば、視聴習慣となって3年間たっぷり楽しめる気がします。

ちょっと心配なのは、昭和の刑事ドラマが今の時代にどう受け止められるのか…ですね。

あの頃は、取り調べの最中に起こることと言えば当たり前のようにあったことが、現在のコンプライアンス慣れした世代にどう映るのか…。今の自分が平常心で「ドラマだし…」で受け止められるのか…笑
全部含めて楽しめるといいですね。



詳細を見る >> 隔週刊 Gメン’75 DVDコレクション




デアゴスティーニ


posted by 管理人 at 23:57 | Comment(0) | 昭和のドラマ
2021年05月25日

北海道へ行く前に読んどこう「熊嵐」

コロナの状況がアレなので、今年の夏に北海道旅行を予定にすることはできるのか?できないのか? そんな心配もありますが、例え断念したとしても、北海道を知る上でもちょっと怖い本ですがいかがでしょう?(正確には「羆嵐」と書きます。羆=ヒグマ)


最近、野生の動物たちが民家近くに現れたというニュースをよく耳にします。
元々は動物たちの生息地に人間が入り込んでいることもあるし、気象の変化もかかわっているのかな?と感じたり。できれば上手く共存していかれればいいのですが、野生動物たちの生きるための本能というのは、人間の力を凌駕するものであることは誰もが知るところ・・・のはずなのですが、

そうでもなく、わりとお気楽に考えている方々がいるのも事実。

現に、北海道で野生の熊が見えた!となると、こぞって車から降りて写真を撮りまくる観光客や、その扱いに困っている地域の方や保護団体の方たちの姿を伝えるニュースなども目にします。

一瞬の油断、たった一人の甘い考えが、その後の悲劇を生むこともある。
双方にとっても不幸なことにならないよう、少しでも多くの人が知っておかなければならないことがあると思います。

そんな意味で、「羆嵐(くまあらし)」(吉村昭著)はお勧めです。

この小説は、大正時代に実際に起きた野生の熊による被害を元に書かれていて、その臨場感が凄まじいのです。夜、ひとりで静かな部屋に籠ってこの本を読んでいて、本当に背筋が凍りました。

以前北海道を車で旅した時に、札幌から支笏湖へ向かう道を走ったことがあります。すれ違う車も無く、左右を森に囲まれた山道。昼間で木々の間から光が差す光景は美しくもあり、寂しくもあり。漠然と、ここで車が故障したら嫌だなぁ…と考えたりもしました。

そんな時、道の真ん中にチョコンと座るキタキツネに出会いました。

こちらは車から降りることも窓を開けることもせずに様子を見ているだけでしたが、あれは何かを期待していたのでしょうか。暫くこちらを伺っていたキツネですが、遅れてやってきた後続車のほうに歩き出していったのを見て私たちはその場を離れました。それまでの経験がキタキツネをあのような危険な行動に導いているのかもしれないと思うと、なんとも複雑な思いでした。

あの時のことを、キタキツネではなくヒグマに置き換えてみましょう。
しかも夜。夕方でもいいでしょう。

この本を読んだ後にこの光景を想像すると、もう、ゾワゾワしてしまいます。

以前、海外のパニック映像紹介番組で、車で野生動物の間を回るサファリゾーンにいるにもかかわらず、何故か車から降りてライオンに襲われている人の映像を見たことがあります。恐怖心が正常な判断を狂わせることを見せられた思いでした。

そういえば、再現ドラマと共に過去の事件を振り返る番組が人気のようですが、この獣害事件も何度か取り上げられていたのを見たことがあります。でも、不思議とこの事件は小説のほうが怖いのです。きっと映像では、特に現在のコンプライアンス的にも、忠実な表現は無理なのでしょう。

静かに近寄る見えない恐怖。いつ自分が襲われてもおかしくない切羽詰まった状況。

暗闇の中。雪の積もった静かな自然の世界で、相手は一撃で自分たち人間を打ち負かす力を持っている。

そんな相手におびえる人々の感情が、手に取るように読み取れるからかもしれません。


本の途中、一度自分なりのシミュレーションをしてみたんですよ。

走って逃げる?

人間よりも早く走り、目の前の障害物を物ともしない相手です。

木に登って助けを待つ?

熊は、木にも登れます。

どこかに隠れて…

想像以上に嗅覚が強いそうです。


逃げ場、無いじゃないですか!!


ヒグマ最強!!


この本を読んだ感想は、これに尽きました。



そんな最強の野生動物ヒグマであっても、人間に害を与えるとなれば追い詰められ、殺処分されることになるのです。相手は自分の生活圏を守るだけ、食料を確保するだけ、子供を守るため、生きるためだけの行動だったとしても。

相手の力を知り、相手を敬い、領域を犯さない。

出来る限りの共存の道。

安易な行動を慎むために、まずは「知る」という意味で、未読の方にお勧めです。




2021年05月20日

ソファの買い替えを考える


座って右(Cammello/キャメロ 革張りソファ コーナーカウチ) ダークブラウン 【通販】

家を建て替える際、インテリアに関してはハウスメーカーのインテリアコーディネーターの方と一緒に考えて、統一感を持たせることの大切さを教えていただきました。

あの頃は、週末ごとに住宅展示場に出かけてはモデルルームを見て回り、カラフルなキッチンやカントリー調の賑やかで可愛らしい雰囲気はとても魅力的に映りました。ただ、ミドル世代の自分たち夫婦には、落ち着いた雰囲気のほうが合ってるね、ということで、ブラウンを基調にインテリアを揃えていきました。

基本の色を決めてしまうと、家具を選ぶ際にある程度の絞り込みができるため、その点でも最初に全体の雰囲気とベースカラーを決めておくことはとても大切なことでした。

特に拘りなく色々と見て回る中、
ただひとつ、絶対に犬を飼うぞ!と気合が入っていたため、ソファは最初から掃除のしやすい素材をと決めていました。簡単に言えば「拭き掃除がしやすい」素材です。

今でこそ気にしなくなっていますが、当時は室内で犬を飼う経験がなかったため、丸裸でお尻丸出しのペットがゴロンゴロンとソファの上を転がりまわることは、抜け毛やら衛生面やら大丈夫なんだろうか?という、基本的な疑問があり、毛が刺さらず拭き掃除ができる素材なら楽に違いないと考えたのです。





本革のソファという選択肢も外しました。

知人の家にお邪魔すると、ペットのいるお宅のソファは必ずと言っていい程、引っ掻き傷があり、そういった傷に対して大らかでいられるモノを最初から選んでおけばいいや、という思いから、合皮素材のソファを選択しました。

あれから10年。。。

幸いなことに、我が家のわんこはパワフルでありながらも家の中の大事なものを傷つけることが無かったため、当初揃えた家具に目立った傷はありません。

ただやはり経年劣化というものは目に見えて明らかで、愛犬が旅立った今は、そろそろ新しいソファを考えてもいいかな…と思い始めていました。



そんな時、家具がレンタルできると知りました。

ディノスの中にも【家具レンタルサービスflect】というサービスがありました。

ディノスのレンタル家具サービスの場合、特に魅力的なのが、最大2年間のレンタル終了後に購入か返却かを選べる点です。もちろんレンタル期間中に返却することも可能です。

早速どんなソファがあるのかを覗いてみたのですが、お洒落で座り心地の良さそうなものが揃っています。

ザッと調べてみたところ。。。

  • 家具は月額500円から(選んだ家具によって変動)
  • 新品の家具が届く
  • 不要になったら返却可能
  • 故意でない限り、子供やペットによる傷は返却時に別途料金は発生しない
  • レンタル終了後に、購入か返却か選択できる
  • 購入を選んでも、総支払額が商品価格を上回ることはない

といった感じでかなり魅力的に思えます。

ただ、ひとつ気になることが…

「総支払額が商品価格を上回ることはない」という点について。

家具に関してもアウトレット販売があるので、もしかすると自分が狙っている商品、もしくはアウトレットとして売り出されている家具の中に気に入ったものが登場した場合は「やってしまった…」となりませんか?

レンタル家具が絶対に値下がりしない商品なのか? こればかりは判りませんよね。

気分によって色んなタイプを試したい人と、一度搬入して落ち着いたら面倒なことは遠慮したいというタイプだと私は後者なので、値下がりの可能性を考えても、個人的にはレンタルの選択肢はないのかもしれません。

ただレンタルしている家具は様々なので、例えば今のご時世、一時的にテレワークが必要というケースにはこのようなサービスは打って付けかもしれませんね。

さて、選択肢からソファのレンタルが消えたとなると、やっぱりアウトレットチェックを欠かさないのが一番です。

ディノスでは季節商品、型落ち商品、在庫過剰商品などのディノス家具をアウトレット価格で販売しています。アウトレット商品は月1回の更新予定。これをこまめにチェックしていれば、掘り出し物に出会えるかもしれないので、もう少し気長に待ってみようと思います。

【ディノス家具アウトレット】の家具を見てみる≫
icon



posted by 管理人 at 00:00 | Comment(0) | 一般記事
2021年05月17日

【筒美京平】に続いて【松本隆】トリビュートアルバムが発売されますね!

コンピレーションアルバムを借りまくって昭和歌謡曲を集め、作曲家別、作詞家別のプレイリストを作っていました。誰もが知るビッグネームが並ぶ中、断トツで楽曲数が多かったのが筒美京平氏でした。

昭和40年代生まれの自分にとって、聞き慣れた曲のあれもこれもが筒美京平作品だったのだと知ると、その数の多さに驚きます。歌っている歌手の顔ぶれがバラエティ豊か過ぎて、この人に提供した裏でこんな人にも?と信じられない思いですが、その引き出しの多さはまさに天才。知らず知らずのうちに自分自身が筒美作品と共に歩んでいたのだなぁと感慨深く思います。

残念ながら2020年10月に世を旅立たれ、新しい作品を聴くことは叶わなくなりました。。。

話は少し遡るのですが、

2021年3月24日に筒美京平トリビュートアルバム「筒美京平 SONG BOOK」が発売されるとあって、テレビ各局で特別番組が放送されていました。

BS-TBSの番組は見逃してしまったのですが、NHK BSプレミアム「メロディーは時をこえて〜 歌いつぐ筒美京平の世界〜」は録画して観ることが出来ました。

筒美氏と縁のある 武部聡志、亀田誠治、本間昭光、松尾 潔 といった4人の音楽プロデューサーが出演し、筒美氏との思い出や、思い入れの強い筒美作品について語る中身の濃い90分でした。番組内では、トリビュートアルバムに参加したアーティスト達の歌も届けられ、レコーディングされたものとは違う、生の演奏に合わせた緊張感のある歌声を聴くことができました。

個人的に印象的だったのは、女優の橋本愛さんが歌う「木綿のハンカチーフ」でした。
アンニュイな雰囲気で歌われる「木綿の〜」は凄く新鮮で、文字だけでみるとオリジナルの雰囲気と違い過ぎるように思えるかもしれませんが、これが女優のなせるわざというか、場面が浮かぶというか、一瞬で別の世界に迷い込んだというか…。とにかく目が離せなくなって聴き入ってしまったのです。このトリビュートに関しては、CD音源よりも生歌のほうが伝わるものが多いような気がしました。


おっと、前置きがやけに長くなってしまいましたよ…笑


「作曲の筒美京平」とくれば、その逆もしかり。

昭和の名作詞家といえば、松本隆氏はまさにその代表のおひとり。
特に、アイドル松田聖子の名曲を語る上で、外すことのできない作詞家です。
そして、筒美×松本の両名がタッグを組んで作り出した楽曲も数多く残っています。


そう、橋本愛さんが歌った「木綿のハンカチーフ」の作詞が松本隆氏なのです。


今のところ発表されて楽曲と歌い手が判明しているのは
「SWEET MEMORIES/幾田りら」
「Woman”Wの悲劇“より/池田エライザ」

失礼ながら「幾多りら」さんとは「どちら様?」というおばば世代ですが、なんのことはない、今をときめくYOASOBIのボーカルさんなのですね。これはなかなか期待大です。

このアルバムも筒美トリビュートアルバム同様に最近の若手アーティストを多く起用していくようですが、そんな中に宮本浩次、横山剣 (クレイジーケンバンド)の名前を見つけて少しホッとしています。

あとは、それぞれがどの楽曲を担当するのか。。。

追加の発表を楽しみに待ちたいですね。





2021年05月13日

昭和のレコード時代を懐かしむCD-BOX【恋すれど廃盤】

一時、坂本冬美『Love SongsW 』 を聴いたのをきっかけに、自分の記憶から少しだけ遡った昭和歌謡曲に興味を持ちました。カバーされた楽曲の原曲を聴いてみたくて。良いカバーを聴くと、オリジナルの歌手がどんなふうに歌ってたのかも気になりますよね。

色んなコンピレーションアルバムが発売されていると、どうしても有名曲に偏ってしまうため、同じコンセプトのコンピアルバムを聴いていくと、だんだんと重複した楽曲が増えてしまいます。
手に取ったコンピアルバムの中で聴いたことのないものが1、2曲だけ…ということが多くなりました。

そんな中、ドーナツ盤であることにこだわった選曲のおかげか、初めましての楽曲が多く収録されているCD-BOXを見つけました。


恋すれど廃盤 愛しのレコード時代



内藤洋子、吉沢京子、小川ローザ、松尾ジーナなど、私にとっては名前だけは聞いたことがあっても歌声を知らない人達なので、とても新鮮に思えます。

また、これまで探してもなかなか見つからなかった楽曲が、かなり多く収録されていることに驚きました。

例えば、
  • イルカにのった少年(城みちる)
  • 好きよキャプテン(ザ・リリーズ)
  • 恋のインディアン人形(リンリン・ランラン)
  • さよならはダンスの後に(倍賞千恵子)
  • 君だけに愛を(ザ・タイガース)
  • コメットさん(九重佑三子)

などなど。


ただBOX売りなのでお財布に厳しい。。。

レンタルできればいいのですが、見つけられませんでした。

Amazonでは同じ名前のアルバムがヒットしますが、Vol.1〜Vol.5までがそれぞれ単体で売られていた形跡があります。ただしプレミアの付いた価格で置かれてました。

Amazonにあるものは、今回見つけたものとはジャケットが異なっていてむしろお洒落です。


【恋すれど廃盤 Vol.1 ナイス・ガイ】



【恋すれど廃盤 Vol.2 オー・モーレツ】



【恋すれど廃盤 Vol.3 筒美京平コレクション】



【恋すれど廃盤 Vol.4 リズム歌謡】



【恋すれど廃盤 Vol.5 エンカだよ】



収録されている楽曲が知りたかったのですが、残念ながら掲載されておらず、検索しても見つけられませんでした。

コロムビアミュージックショップで扱っている今回のCD-BOXは2013年05月31日に発売されたもので全8枚組。1枚に換算すると2,200円といったところです。




【恋すれど廃盤 愛しのレコード時代】詳細を見に行く≫


タグ:昭和歌謡
2021年05月12日

今観るべき映画「八甲田山」

COVID-19の感染拡大が止まりません。
そして東京、大阪など4都府県に加えて愛知、福岡も宣言が追加されました。この先どうなってしまうのか心配ですが、自分の位置で自分のできることをするのみです。

とはいえ日本だけでなく世界を見渡しても、リーダーシップの重要性を感じずにはいられないパンデミックですが、そこで思い出したのが映画『八甲田山』です。

暑くなり始めたこの時期に雪山?と思われるかもしれませんが、私はこの映画に、リーダーシップとは? というものを考えさせられたのです。


この映画が公開されたのは1977年。私は父に連れられて街の小さな映画館で観たのを覚えています。当時は自分があまりに子供だったせいでストーリーの記憶が希薄でした。ひとつの場面を除いては…

それは、雪の中で立ち往生した兵隊さんたちが、トイレもままならずに大変な思いをするという場面なのですが、あの衝撃だけが映像と共に記憶に残っています。そのせいか、私の中では『怖い映画』リストに入ってしまい、長らく観ることがありませんでした。

それが少し前、『古い映画を観よう週間』みたいな気分になった時があり、その時にレンタルした映画の中にこの『八甲田山』を加えてみたんです。


映画「八甲田山」はTSUTAYA DISCASでレンタルできます≫


そして鑑賞を始めてからは色々な(映画に対する)事実誤認と、内容の重さに泣きました。

私の微かな記憶では「ただただ雪の中を歩いてたなぁ」というものでしたが、とんでもない。あれにはしっかりと「次の戦いに備えるための演習」という高尚な目的がありました。

この映画を全く知らないという方には
明治時代の日本軍が行った雪山訓練で実際に起きた悲劇を元にした映画、とだけ書いておきます。

出演者たちも豪華です。
残念ながら既に鬼籍に入られてしまった方も多いのですが、個性的な役者陣が揃っていて見応えがあります。物語は高倉健、北大路欣也の両名が軸となって進みますが、凛としながらも武骨で、それでも品があって強くもあり優しくもあり。そんな人たちが様々な運命に翻弄されていく姿が痛々しくもあり…なんですが、、、

やはり「人」なんですよ。

人間は自然には叶わない。これは大前提です。

だけど、その猛威に立ち向かうことになった時、一番大事なのはそれぞれの「人」であり、必要なのはそれらをまとめるリーダーの力なのだと、この映画は様々な場面で教えてくれます。

この情報化社会にあると、もう少し詳しく知りたいと思って調べると、残念ながら映画は映画、という部分も見えてきてしまうこともありますが、それはそれ。映画は娯楽。娯楽からも学べるものはある。ということで、混迷する世界の中にあって、リーダーシップとは何ぞや。こんな人はリーダーになってはダメ!という、諸々を感じることのできる170分。未見の方にはお勧めです。









2021年05月11日

庭に植えたバラの10年後

20210510.jpg

ほとんどほったらかし状態の庭なのに、毎年けなげに花を咲かせるバラたち。
本当にありがたい。

陽射しが強いと疲れが早いため、満開手前の少し早い状態で切り上げて部屋に飾るようにしています。そうしたほうが長く楽しめます。

ガーデニングブログなどを見てしまうと気合の入れ方が違い過ぎて、うちの子たちには申し訳ないくらいです。

10年以上前、ガーデニング経験ゼロ、バラの知識もゼロの私でも、自分の庭が手に入ったことに気を良くしてバラの庭を夢見て植えた子たち。今も元気でいてくれています。

鉢植えのバラもいくつかあったのだけど、そちらは・・・


濃いめのピンク → レオナルドダビンチ
クリームに近い黄色い → テレトン
薄いピンク → ピエール・ドゥ・ロンサール


ズボラ人間の経験から言えるのは、バラを育てるなら地植え!

もちろん鉢植えの良さはあります。
大きさにもよりますが、必要に応じて手軽に移動できる!
これは何よりのメリットで、特に私のように花や庭の特徴を把握しないうちに地植えしてしまうと、後になってやり直しが難しくなります。季節や時間によって変わる陽当たりへの対応や、気象による被害を抑えることが可能なのは大きなメリットです。

もう一つは、鉢植えの場合は色々な花の鉢と並べて「映え」演出が幾通りにも可能という楽しさがあります。庭の顔にもなる多年生の花と、毎年新たに手に入れる一年草をどんな風に並べるか。その配置を決めるだけでもワクワクしてしまいます。

ただ、やはり鉢植えのバラは水遣りを欠かせずにどの季節も気が抜けないことや、成長に合わせて植え替えの作業をする必要があり、それが結構な手間でした。

けれど、地植えにした子たちは環境さえ良ければなんとかなるものです。いや、むしろ家族が何もしてくれないから自分で勝手に頑張っているのかもしれない…とさえ思えます。

とはいえ、バラにとって最低限の手入れはしてるのですよ。肥料、消毒、整枝、そして虫との戦い。

そういえば、バラゾウムシの実物を始めて自分の目で確認した時、あまりの「ゾウ」っぷりに驚きました。3〜5mm程度の小さな虫ですが、あれって一体どこから現れるんでしょうね。一応羽があるのは確認したんですよ。あの小さな体でどれほどの飛行距離があるのか?まぁそうやって考えたら、庭で見る生き物全てが不思議ですけどね…




---------- バラの本 -------------------- -------------------- --------------------

    





posted by 管理人 at 21:00 | Comment(0) | 一般記事
カテゴリー
最新記事
検索
プロフィール
管理人さんの画像
管理人
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。