アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
最新記事
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
新築に入居後の問題点 by クロムハーツ スーパーコピー 韓国 (02/15)
フランチャイズを使わず放課後等デイサービスでの独立を失敗した人  by エルメス マグカップ (12/26)
ペットをダイヤモンドに by エルメス 指輪 コピー (12/23)
ペットをダイヤモンドに by プラダ バックパック スーパーコピー 代引き (11/04)
ペットをダイヤモンドに by chanel スーパーコピー 高品質 腕時計 (10/15)
タグクラウド
プロフィール
フリーランストムさんの画像
フリーランストム
ブログ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年09月29日

フランチャイズ加盟するか悩んでいる方へ

こんにちは!
フリーランストムです。

本日はフランチャイズに加盟して開業するか、はたまた譲渡案件を紹介だけしてもらい
譲渡金を支払い独自で開業するかという事で悩んでおられる方と初めて面談させて頂きました。

この方は悩みを列挙すると
・フランチャイズに入ると加盟金やロイヤリティがもったいない
・決められた仕組み、縛りの中で運営しなければならない
・2号店をするときもまたノウハウ提供料としての加盟金を支払わなければならない

とよく悩まれる事を相談されました。

実際に譲渡案件があり、譲渡金は現状利益の2年分という案件があるらしいのですが、それに関しても
悩まれていました。その内容が下記になります。
・立ち上がるまでサポートはないのか?
・利益が2年間このまま推移できるのか?
・譲渡金の金額体はどうなのか?

上の悩みと下の悩みを良く見比べると相反しているのですよね
・結局はこのお客様自身サポートは心配だが、加盟金は払いたくない
・利益がこのまま推移できるか不安で安定させる方法がわからないけどロイヤリティを払うのは勿体ない
・譲渡金は高いけど、新規開業だとそもそも利益が出るかどうかわからない

いいとこどりをしたいのは誰しもそうですが、自分でノウハウがなく、それをやりきる根性も行動力もなく悩んでいるだけであればフランチャイズをおすすめするしかありません。

逆にこういう方は完全個人での独立はやめた方がいいです。

私は最終的にこの方には相談費用はいりませんのでと言い、転職を進めました。
クライアントになる可能性もあったのですがなぜ断ったのか?

それは目先の金額にとらわれてその背景にあるノウハウというものを軽く見すぎているからです。
2号店の時に加盟金を支払いたくないのはわからなくもないですが、その対価として商圏を確保するわけですし、そもそも1号店が成功するから2号店に行けるのです。もちろんオーナーの努力が9割ありますがそこにフランチャイズというスパイスがなければそもそも1号店すら成功していない可能性の方が高いのです。
感謝の気持ちですよね。
さらにいうと社長業は孤独です。孤独との闘いなのです
全て最終判断は自分が行い、自分が責任を負います。
やるかやらないかです。

これに気づくか気づかないかで成功できるか同課が大きく変わります。
さてこの方は今後また連絡をしてくるのでしょうか?

独立や新規事業のご担当者様はぜひこの点も振り返り事業の始め方を見つめなおしてみてはいかがですか?

2016年09月28日

フランチャイズに加盟する事の意味

こんにちは!
フリーランストムです。

昨日もまたクライアント様とフランチャイズに加盟するか、個人で開業するかどっちがいいかの相談を受けておりました。
実際フランチャイズに加盟する方はエリアを確保して1社でも競合を近隣に出さないようにする事、
資金調達をしやすくすること、トラブルがあった場合には対応してもらう事、その他相談毎にタイムリーに相談できること、すでに店舗が多い場合は知名度が最初からあるという事、またロイヤリティー分の人件費を使って様々な依頼をかけれることが挙げられます。

しかし上記の事を全て自分自身でできる、または競合が来ても勝つ行動を自身で自発的に取れる、という場合はフランチャイズに加盟するメリットは薄れます。

今回のクライアント様は自身ですべてこなす事は出来ないのでフランチャイズを進めました。
私の以前いた会社に連絡し、来てもらい即日契約となりました。

このクライアント様はすでにいろいろ下調べをされていたので簡単な質疑応答と加盟金、ロイヤリティ等、条件にあったので加盟をされたました。

結構このようにフランチャイズか、個人で開業するか悩む方は多いですが、加盟金に関してもその金額内で優秀な人間が雇用できるのか?時間はどれくらい圧縮できるのか?そういったことも考えないと思わない落とし穴にはまり、フランチャイズに入るよりも初期投資がかかる場合がほとんどです。

目先の金額だけでなくそのバリューも含めて検討する事をお勧めします。

悩んだ場合はぜひご相談くださいね。
では。



2016年09月27日

一期一会

こんにちは!
フリーランストムです。

昨日は夜からとあるフランチャイズでドミナント出店をしている社長と面談に行ってきました。
この社長は宅配寿司、宅配弁当、個人輸入業、コンサル、高齢者介護施設を現在展開しております。
この中で一番の稼ぎ頭は何だと思いますか?
個人輸入業らしいです。
ひと月で2000万稼げる付きが年に2回あるとか。
凄いですよね。何を輸入しているのかよくわかりませんが6月と12月が忙しいらしいです。

久しぶりに大阪に戻ってこられたのでご飯でもとなりました。

私がこの社長と出会ったのは8年前。
フランチャイズ本部にいたときでした。
加盟開発営業をしており、面談したお客様なのです。
お泊りデイサービスを今5施設してもらっており、この社長がやる施設はたとえ不採算店舗であっても
稼働率100%近くを常にたたき出し1店舗当たり毎月100万は利益を出している、超優良店舗なのです。
これ以外の事業も全て黒字です。
黒字過ぎて先日税務署に調査に入られたとか(笑)
ちゃんとやりましょうよ社長(笑)

で、今回は個人でされているお泊まりデイサービスの譲渡案件があったので提案をしつつすぐに施設を見に行くとの事。1300万での譲渡なのですがすでに利益が出ている点と自分がやればさらに利益を出せれると確信されているのでおそらく買うと思います。
なぜさらに利益を出せれると思ったと思いますか?

実は近隣に自社店舗を持っており、そこはお客さんが入所待ちの状態だとか。
なので3名の顧客をその施設に移せば稼働率90%が確実に見えているのもやりたい理由だとか。
やはりドミナントで展開している企業はすばらしいですね。

あと、うれしいお言葉も頂きました!

8年前にあなたと会って事業をしてよかったです。
また面白い事業があれば提案してくださいとの事。
それと何か事業を考えてフランチャイズ展開するときはチカラを貸してくださいともいわれました☆

やはり人とのつながりは素晴らしいものですね。
一期一会。いい言葉です。

何か新規事業や独立を検討される方は下のバナーから探しに行ってみてはどうでしょう?

ではまた!






2016年09月26日

店舗開発に関して

こんにちは!
フリーランストムです。

最近朝はひんやりしてきましたね!
風邪などひかないように気を付けて下さいね。

さて、本日は新規事業をされる方に店舗開発として必要な情報を書きたいと思います。

私は以前とあるフランチャイズ本部で務めており、店舗開発もしていた時期もありました。
私が手掛けた物件に関しては総数で120件程ありましたが撤退率は10%にも満たないのです。

その他の人が手掛けた物件は撤退率30%くらいです。
この差ってなにがあるかわかりますか?

もちろん市場調査のソフトや全面通行量、全面交通量などもそうなのですが、
実はそれよりももっと大事な事があるのです。

それは…

空気感です。

私が店舗開発する時に決める条件は下記の3点です。
・以前入居してたテナントと今回入るテナントの属性比較
・工事代金がかかりそうかそうでないか
・入口に入った瞬間のインスピレーション

この3点だけです。

先ほど書かせて頂きましたがもちろん市場調査もします。
交通量なども図ります。
ですがそれよりも上記の3点を見ます。

属性に関しては例えば類似業種等であればその撤退理由を調べます。
儲けての移転であればOKです。収支合わずの単純撤退だとNGです。
ですがNGの理由もきちんと対策を練らずの撤退なら対策の可能性も調べます。行けそうであればGOです。

工事代金に関しては初期に費用が掛かるのかかからないのかでは投資回収に直結するのでスケルトンは基本的にさけます。ですがこちらも家主とは交渉してどこまで持てるのかによって可否を決めます。

最後のインスピレーションです。
これはたぶんわかってもらいにくいのですが、入った瞬間に店舗のイメージがわくかどうかです。
私は必ず最初に出店希望地が決まったらその周辺を歩いて空気感を確かめます。
その上で物件条件を不動産屋に流します。
その際には必ずある事をします。
それをするだけで優良物件と不良物件の出てくる率が変わります。
もちろん幅を狭めるのでいい物件が見つかるまで少し時間がかかりますが
その後何年とビジネスをするにあたり、看板などと違い物件だけは簡単に変更できません。

それほど店舗開発には注意して仕事をしております。
結果撤退率に違いが出てくるのです。

内容が気になる方は一度コンタクトを取ってもらったらアドバイスします☆
ご興味があればぜひ☆

2016年09月25日

ウシジマくんを見に行った

こんにちは!
フリーランストムです。

先日いってきました!
ウシジマくん!

面白いけどあれは映画館では爆笑できひんからつらいですね!

そして今回はなんと山田孝之の舞台挨拶付き!

いやぁテンション低いわあのひと!

でもやっぱ芸能人ですね!かっこよかったです!
ラストのもみにいかねば!

2016年09月24日

不動産取得税について

こんにちは!
フリーランストムです。

本日は不動産取得税に関して書かせて頂きます。

新築購入を検討されている方に是非知っていてほしい内容です。

今現在新築購入を検討された方で不動産取得税支払いの通知が来ている方が対象です。

まず不動産購入すると税務署から不動産取得税というのが届きます。

私は15万くらいでした。
無知だったこともあり、こんなものにもお金がかかるんだ!というのが通知が来た時の感想です。
その後こんな額はらえない!と思って調べていると、私の場合はまだ家が建っていなかったので
猶予申請というのを出しました。
これはいつまでに家が建つのでそれまではしばらく待ってくださいというものです。
ネットでいろいろ調べて税務署まで行き猶予措置の申請をしました。

それから建築完了後、私は再度税務署に行き、今度は減額申請というものをしました。
書類などを用意するのはめんどくさかったのですが、なにぶん無駄なお金は払いたくない時期なので役所に取りに行き税務署に持っていきました。
そしたらなんと!
ゼロ円になりました。

これって知らなかったらただただお金を国に収めるだけですよね。
そして自分で調べない限り無駄に払わなければならないという何とも国のいやらしいやり口ですよね。

やはり知識、知恵、行動力がないと何をするにも損をする日本です。
だからサラリーマンは儲からず。個人事業主や法人が儲かる仕組みになっているんですよね。

皆さんも不動産取得税に関しては極力支払いをせずに減額申請を申し立ててください。

それではまた☆


2016年09月23日

フランチャイズ検討の結果

こんにちは!
フリーランストムです。

フランチャイズ比較サイトから資料請求をして、クライアントさんと一緒に説明を受けてきました。

3社の内2社は既に実績のある会社でした。説明も納得のできる内容でしたし、投資額も700万ライン。
各々自社の特別プログラムがあるので他所には負けませんよということでした。
最初に聞いたところはなるほど!っと思うようなプログラムで、2社目も同様。あれ?じゃあ各々別のプログラムに特化してるならどっちを選べばいいの?となり、悩ましい状況…
お客さん集めも両方と40人集めれれば収支トントンまでいきますと言われましたが果たしてその数字がどんなものなのか?客集めのポイントは?と質問した所、弊社のプログラムは広く知られているので皆さんこぞって来られますとの事。

え?それだけ?2社の内一社に至っては3か月で黒字化し、8ヶ月で投資回収出来ますよ!って…

いやいや、どう考えても収支合いませんよねってなりましたが、営業マンが可哀想なのでその質問はせずに最後の一社と会いました。

そこはまだ加盟店募集を始めたところでしたが、他にもフランチャイズビジネスを持っており、いきなり直営店一号店目の数字を出してきて、さらにはクライアントのエリアの市場調査まで持ってきました。

やられましたね。

営業マンとしてはそんなにがっつくわけでもなく、寧ろクライアントの今の悩みなどを聞き取り、放課後等デイサービスも選択肢だが介護保険ビジネスはキャッシュの周りが現金商売とは異なるのでかなり運転資金を持たないとダメだということ、お子さんを預かるので金儲けだけでなくまずは一号店目をしっかり運営してからドミナントで広げましょうということまで言われました。そしてなんとこの営業マンは他の事業も本業と合うと思うので〇〇の事業をされてはいかがですか?と言うのです(笑)
営業マンなら自社のサービスを売りたいでしょうに本当に親身になって提案してくれました。
他所との差別化も特にプログラム等作らず子供の成長について語り喜ばれる施設を一緒に作りませんか?ですからね(笑)
なんとなく惹かれて商談が終わり、クライアントと打ち合わせ。

どうでした?
最後のところが気になりますね。
どんな社長さんの会社なんだろう?

今度そこの説明会に参加することにしました。

他の事業も惹かれてはいたものの、やはりフランチャイズに参加するには会社同士馬が合うかも必要ですね。

またセミナーにいってからこの件に関しては書かせて頂きます。




ブログランキングやってみた

こんにちは!
フリーランストムです。

本日はファンブログに来ていただける人数をもっと多くできないかを考えてみました。

結構ブログを見ていくとどうやらブログランキングなるものに参加してみたらいいとの事。
早速ブログランキングというものとFC2ブログランキングと日本ブログ村を登録してみました。

結果から言いますと、にほんブログ村だけが反映されていないのでまだ乗せれないですが
他の2つはできました☆

これでどれくらい上がるのかわからないですが是非お越しの皆様押してみて下さい☆
サイドバーにバナーがおいておりますので宜しくお願いします。

これで何人の方が押して頂けるのか楽しみです。

という小さなつぶやきをしてみましたw

後ほど先日のフランチャイズを探すという事に関しても欠かさせて頂きますので
今しばらくお待ちくださいませ。

それではまた!

2016年09月22日

優良フランチャイズの探し方

こんにちは!
フリーランストムです。

先刻は長い文章すみません。
読みづらかったですよね。

今回は非常に短く書きますね。

優良フランチャイズの探し方についてです。

逆に言うと落とし穴が少ないフランチャイズ本部を探しましょうねという事です。
では下記に記載しますので検討される場合はフランチャイズ本部に確認を必ず取ってください。

・ロイヤリティの金額、その中身
・ロイヤリティがない場合は本部からしか物販が購入できないのかどうか?市場価格と離れすぎていないか
・契約後、打合せなどに関して本部が交通費を実費請求してこないかどうか
・スーパーバイザーとメールではなく、電話連絡がすぐに取れる体制かどうか
・契約解除後の撤退工事業者が本部紐づけかどうか。相見積もり可能かどうか
・契約期間満了後に更新費用が発生するのかどうか
・解約時の違約金が法外でないかどうか
・誇大広告を打っていないかどうか(全店黒字等)
・フランチャイズ本部として10年経っているかどうか
・営業マンは本部の人間か?加盟開発営業代行を使っていないかどうか
・自社内で商圏争いしていないかどうか

ザクッと上げるだけでもこれくらいは出てきます。



実はみなさん加盟前は、加盟金とロイヤリティばかり気にして開業後、閉店時のところはあまり見ないんですよね。
だから注目して疑問に思うところは本部に必ず確認をして信用できてから加盟契約しましょう。
もし不安であれば格安でコンサルもうけますよw
1案件10000円からです。是非ご検討ください☆



新規事業何にする?

こんにちは!
フリーランストムです。

少し書くのをサボっていたのは私です…

なぜサボっていたかというと少し商談で遠方に行っておりました。

本日のお客様の悩みは独立開業をしたく、業界も絞っているのですがどの業種にしようか
悩んでいるとの事だったので相談を受けに行っておりました。

実はこのお客様は以前勤めていた会社でのお客様だったのですが、私が独立してからは
コンサル契約を結びちょくちょく相談を受けている方なんですよ。

昨日は介護保険ビジネスについて何かいいのがないのか?
という事で相談されていたので私もあらかじめいろいろ調べてから面談に伺いました。

持っていった業種は以下の5個です
・訪問介護
・訪問看護
・機能訓練特化型デイサービス
・お泊りデイサービス
・放課後等デイサービス

調べるとどれも投下資金は500万〜2000万程度。
メリットデメリット様々でした。

・訪問介護
メリット
⇒マンツーマンなので気に入られれば固定化しやすい。マンション等一か所に集中して顧客が取れれば効率が良い。初期投資が500万程度。

デメリット
⇒マンツーマンなので盗難等の家族からの訴訟が多い。最近は短時間での需要が多く収益が取りにくくある傾向。

・訪問看護
メリット
⇒単価が高い、初期投資が500万程度。ニーズが高い。

デメリット
⇒看護師の雇用が安定できない。

・機能訓練特化型デイサービス(短時間デイ)
メリット
⇒比較的軽度の要介護者が集まるので対応が楽。基本的に日曜日休み、夜間無しなので明るい雰囲気。

デメリット
⇒初期投資が2000万程度必要。法改正で単価が落ちたのと、要支援が打ち切りになっている地域があるので集客できずに閉店していく傾向。

・お泊りデイサービス
メリット
⇒24時間365日のサービスは相変わらず顧客の家族からの圧倒的人気をほこっている。法改正後も相変わらず高単価が取れる。お泊まりの無いデイサービスが閉店していっているので小規模デイはお泊まりのあるところに集中している。

デメリット
⇒初期投資が2000万程度。24時間365日なので職員の確保がやや厳しくなってきている。

・放課後等デイサービス
メリット
⇒日曜日、夜間は無し。障害を持った児童が対象の学童保育みたいなものなのでスタッフの確保が簡単。一度顧客を確保したら高校卒業まであずかれるので安定収入になる。

デメリット
⇒初期投資1700万程度かかる。今増えてきているので本当に子どもが喜んで参加できる環境を作れているかがポイント。あと2年くらいしか開業するメリットが薄い。


簡単にまとめるとこんな感じでした。
私のお客様はどれを選ばれたと思いますか?

放課後等デイサービスでしたw

あれ?高齢者介護では?と思ったのですが、投資回収と障害児童のお手伝いをしたいという気持ちが強くなったとの事でした。
後はフランチャイズを探すだけですね☆という事で終わりました。




後ほどフランチャイズについても少し書きますね。
でわ。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。