2019年07月16日
現在の機器紹介
オーディオを再開した時には色々集めたり入れ替えたりと忙しかったのですが
現状に落ち着きました。
全体は

以前はスピーカーが沢山ありましたが整理し
大きい方から
ダイヤトーン P-610DB 8Ω
フォステックス FE-103Sol 8Ω (生誕50周年記念モデル)
アルテックランシング A27723 8Ω (正体不明品)
エンクロージャー 610のは本業での取引先 木工場にて製作して貰った物
FE-103SolとA27723のはコンパネカットして組立し
メラミン化粧板を木工場にて貼り付けて貰った物 です。
機器切替用として自作した物で現在使用している物は
スピーカー4組切替器とEL34シングル真空管アンプ入力切替用の2つだけです。


KENWOOD KA-990EXは使っておらずで飾りと化しております。
真空管アンプへの接続はレコードプレーヤー DENON DP-50Mと
マランツCDプレーヤー CD6004のみとなっております。
レコードを聴く時にはプリアンプを入れており
中古で入手したテクニクス SU-C01を使っております。




カートリッジは4個あり通常はオルトフォンのを使用しておりますが
レコードをCD化する時にはシュアー V15TypeⅢをつかっており
唯一のMCカートリッジ DENON DL-103は使っておらずです。




MCカートリッジは針交換が出来ませんので使わないというより
高価なので使えないという事になります。
最近、良く聴くのはジョンレンボーンというギタリストのレコード・CDで
フォークギターの天才だと信じて疑わない人です。
フォークギターの生音に一番近いのが8cmのアルテックランシングのスピーカーです。
以前はソニー ミュージックビデオでYOU TUBEをアップしておりましたが
著作権フリーは1枚しかなく音源不足につきアップしておりません。
そのうち著作権フリーの音源を探して3組のスピーカー音比べでも
再開したいと思います。
現状に落ち着きました。
全体は
以前はスピーカーが沢山ありましたが整理し
大きい方から
ダイヤトーン P-610DB 8Ω
フォステックス FE-103Sol 8Ω (生誕50周年記念モデル)
アルテックランシング A27723 8Ω (正体不明品)
エンクロージャー 610のは本業での取引先 木工場にて製作して貰った物
FE-103SolとA27723のはコンパネカットして組立し
メラミン化粧板を木工場にて貼り付けて貰った物 です。
機器切替用として自作した物で現在使用している物は
スピーカー4組切替器とEL34シングル真空管アンプ入力切替用の2つだけです。
KENWOOD KA-990EXは使っておらずで飾りと化しております。
真空管アンプへの接続はレコードプレーヤー DENON DP-50Mと
マランツCDプレーヤー CD6004のみとなっております。
レコードを聴く時にはプリアンプを入れており
中古で入手したテクニクス SU-C01を使っております。
カートリッジは4個あり通常はオルトフォンのを使用しておりますが
レコードをCD化する時にはシュアー V15TypeⅢをつかっており
唯一のMCカートリッジ DENON DL-103は使っておらずです。
MCカートリッジは針交換が出来ませんので使わないというより
高価なので使えないという事になります。
最近、良く聴くのはジョンレンボーンというギタリストのレコード・CDで
フォークギターの天才だと信じて疑わない人です。
フォークギターの生音に一番近いのが8cmのアルテックランシングのスピーカーです。
以前はソニー ミュージックビデオでYOU TUBEをアップしておりましたが
著作権フリーは1枚しかなく音源不足につきアップしておりません。
そのうち著作権フリーの音源を探して3組のスピーカー音比べでも
再開したいと思います。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8979490
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック