また、ほとんど魚を食べず慢性的なDHA/EPA不足だという人でも脳や網膜にはDHAがしっかり存在します。これは脳のDHAが不足しないように全身からEPAを集めてDHAに変換するという働きがあるからです。人体の仕組みからみるとEPAよりもDHAのほうが優先されているような感じはあります。
そんなEPAがDHAに負けていないのは、血小板凝集抑制効果(血栓を防ぐ)に優れているということ。DHAにも同じ効果がありますが、EPAほど高い効果はありません。
いずれによせEPAとDHAは一緒に摂取することで相乗効果をもたらすものです。どちらも酸化しやすい弱点があるためを持っています。ビタミンEなど抗酸化作用を持つビタミンと一緒に摂取するようにしてください。
【コラム】魚油(DHA/EPA)の健康効果
魚油(DHA/EPA)の健康効果が脚光を浴びるようになったのはデンマークのダイアベルグ博士が1960年代にデンマーク自治領であるグリーンランドのイヌイットの人々を対象に行った疫学調査がきっかけです。
「カナダやグリーンランドに住むイヌイットなど魚やアザラシを主食とする人々には肉食中心のデンマーク人に比べて動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの心疾患にかかる人が少ない」
その理由を明らかにするための調査だったわけですが、その後に行われた医学的な調査の成果もあり、魚やアザラシに含まれるオメガ3系列の脂肪酸(EPA・DHA)こそ最大の要因だということがわかりました。
DHA・EPAのうち研究が先に進められたのはEPAのほうでした。1960年代にはその存在が確認されて研究がはじめられ、世間一般に知られだしたのは70年代からです。一方のDHAに脚光が当たるようになったのは80年代も後半になってから「頭がよくなる成分」として発表されました。
DHA・EPAに対してDHAの研究がおよそ10年ほど遅れているわけですが、その理由としてはEPAのほうがDHAより抽出する作業も費用も安く済んだからだとか。他にも説があるようでしたら教えてください。
こうした事情もあってか研究や実験データが蓄積されているのはEPAのほうです。
医薬品として利用されているのもEPAということもありますし、血栓を防ぎ、動脈硬化予防する効果というのがEPAによるところも大きいこともあって専門家がいう魚が体にいい理由というのはDHAを摂取できるからというよりEPAが摂取できるからという理由であることが多いです。
ただ、ここ最近ではDHAの痴呆症への効果やガンの再発・増殖抑制効果、抗炎症への効果などが次々とわかってきているため専門家のDHAに対する期待も日増しに高まっているところです。
DHA・EPAの効果と食品
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image