2018年09月25日
坊主保証有り!ヒラメのお土産付き海上釣堀「錦フィッシングパーク」
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡~ 本日は久しぶりの海上釣堀のご紹介です(o^―^o)ニコ
海上釣堀はちょっと久しぶりですね~ 今回はヒラメのお土産付き海上釣堀です。
ヒラメと言えば・・・毎回ヒラメ釣りで坊主のみーさんです(;''∀'')
いつもは陸上釣堀に行ってたんですが、今回は同じ経営者ですかね・・・海上釣堀の方になります。
陸上釣堀の方の詳細はこちら
ヒラメが釣れる陸上釣堀!松名瀬フィッシングパーク
https://fanblogs.jp/gannbaranakucya/archive/205/0?1490949455
全然釣れなくて、嫌気がさしてきたチビ兄さんにアタリが!!この日一番大きなヒラメが釣れたんですよ~![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
松名瀬は陸続きなのでちびっ子でも飽きたら走り回ったり、食堂もあるので休憩も出来るし、トイレも水洗でバーベキュー場も完備されていて、ホントファミリー向けの釣り堀になります。
でも・・・釣り果がねぇ~~~(;´・ω・) 概ね腕の差だとは思うんですがね(笑)
という事で、今回は海上釣堀の方にしました!船で渡る釣り堀なので松名瀬のように飽きちゃっても海の上です(笑) 大物釣りあげるまで帰れませんよ~~~~(#^^#)
錦フィッシングパーク
〒519-2911 三重県度会郡大紀町錦
TEL:080-8261-3292
大型駐車場 50台まで可
伊勢自動車道「紀勢大内山IC」から車で約20分
「錦漁港へ」の案内に従い道なりに直進。
「錦活魚センター」横が乗り場です。
道がわからない場合は 090-2187-9259まで。
https://fishing-park.jp/nishiki/
【一般的な海上釣堀のスケジュール】
6:30 錦事務所にて受付開始
7:00 メンバーが揃い次第出船
7:05 釣堀に到着
2回放流(※時間・放流魚は季節により変動あり)
13:30 納竿→船で帰港
ライフジャケットは無料で貸してもらえます。船に乗っている間だけ着用で良いそうです。
でも・・・ちょっと大きいね( ̄▽ ̄;) 海に落ちたら脱げちゃいます・・・![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
画像はHPからお借りしてるんですが、四方海に囲まれた釣り堀なんです。
黒いネット張りの小さな休憩所がありますが日差しをよけるものは無いです。パラソルを持って来てる方がいたので椅子とセットで持ち込むと楽だと思いますが・・・荷物が増えちゃいますね(;^_^A
トイレは緑のネットの所だと思いますが、今はネットは無かったです。
洋式の便座でしたが・・・もちろん水洗ではなくて・・・海に放流です(笑)
出来るだけ船に乗る直前にトイレを済ませた方が良いですね~~~~![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
船着き場の近くに和式ですが公衆トイレがありました。
手洗い場などのないので、汚れた手を洗う水があると便利かと思います。
飲み物・食べ物は各自で用意して持って行く必要があります。お子さんなどはお腹が減るとイヤイヤになっちゃうので、お菓子など手軽に食べれるものがあると良いですよ。エサなどでとても汚れるので、車に着替えを置いて帰る時に着替えると臭わなくて良いと思います。
こちらの釣り堀は桝の外でも釣りが楽しめるんです。
サビキなどで小魚を釣って、それをエサにしても良いみたいですよ。
桝に放流されているのはヒラメ・シマアジ・ヒラマサ・マダイ等などですが、その他にもサバやカワハギなどもいました。小さい小魚が網の隙間から入ってくるんでしょうね(o^―^o)ニコ
ハリスやエサの種類も多種多様で準備すると良いかと思います。
って・・・見えてるけど釣れないのが魚釣りですけどね・・・カワハギにエサを取られちゃいます(笑)
青魚やヒラメには生餌(小魚)が良いです。タイは最近エビに喰いつかないらしいです(笑)なのでマダイ用の団子(練ったエサ)が良いそうです。逆にエビで小さいサバが爆釣り出来ました(笑)
カワハギは貝類がお好みなんですって~~~
日によって何に喰いつくか解らないから、そこは魚との知恵比べですね!
伊勢自動車道「紀勢大内山IC」の近くにファミマとエサ屋さんがあるのでそちらによって、エサと飲食物を買い、おトイレを済ませると良いですよ。
みーさん、初めてヒラメを釣りました(*^▽^*) 青魚に逃げられた後のヒラメです![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
ヒラメ2枚のお土産と、父ちゃんが釣ったマダイ2匹と、釣堀の方に釣らせてもらったマダイ1匹!
それとチビ兄さんとお嬢が爆釣りしたサバです(笑)
ヒラメはまだちょっと痩せてたけどね(;''∀'') もう少し寒くなってからの方が身が厚くなるかな~
今回の「錦フィッシングパーク」は人がちょっと少ない時期だったのか、1マス貸し切りのようなもので、気兼ねなく釣りが楽しめる所でした。*混雑時は相席になると思います*
近くにはこちらの海上釣堀「正徳丸」もあります![](https://fanblogs.jp/_images_g/g3.png)
https://fanblogs.jp/gannbaranakucya/archive/214/0
正徳丸の方はちょっとルールが厳しいかな・・・
お泊りも出来る海上釣堀「はさま浦釣り堀センター」![](https://fanblogs.jp/_images_g/g3.png)
https://fanblogs.jp/gannbaranakucya/archive/234/0
はさま浦は一番相性が良かったかも(笑)
松名瀬フィッシングパーク&錦フィッシングパークはじゃらんからの予約が便利ですよ~(⌒∇⌒)
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=160310966307&wid=002&eno=01&mid=s00000015216001010000&mc=1)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2NG0QE+52S49M+39EO+60H7L)
![](https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=160610358898&wid=002&eno=01&mid=s00000014312001030000&mc=1)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2NMFQU+EUNASA+32FK+64RJ5)
![にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ](//gourmet.blogmura.com/ordergourmet/img/ordergourmet125_41_3.gif)
にほんブログ村
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキングへ
海上釣堀はちょっと久しぶりですね~ 今回はヒラメのお土産付き海上釣堀です。
ヒラメと言えば・・・毎回ヒラメ釣りで坊主のみーさんです(;''∀'')
いつもは陸上釣堀に行ってたんですが、今回は同じ経営者ですかね・・・海上釣堀の方になります。
陸上釣堀の方の詳細はこちら
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g3.png)
https://fanblogs.jp/gannbaranakucya/archive/205/0?1490949455
全然釣れなくて、嫌気がさしてきたチビ兄さんにアタリが!!この日一番大きなヒラメが釣れたんですよ~
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
松名瀬は陸続きなのでちびっ子でも飽きたら走り回ったり、食堂もあるので休憩も出来るし、トイレも水洗でバーベキュー場も完備されていて、ホントファミリー向けの釣り堀になります。
でも・・・釣り果がねぇ~~~(;´・ω・) 概ね腕の差だとは思うんですがね(笑)
という事で、今回は海上釣堀の方にしました!船で渡る釣り堀なので松名瀬のように飽きちゃっても海の上です(笑) 大物釣りあげるまで帰れませんよ~~~~(#^^#)
熊野灘の大自然が広がる大紀町の錦湾の海上釣堀「錦フィッシングパーク」
錦フィッシングパーク
〒519-2911 三重県度会郡大紀町錦
TEL:080-8261-3292
大型駐車場 50台まで可
伊勢自動車道「紀勢大内山IC」から車で約20分
「錦漁港へ」の案内に従い道なりに直進。
「錦活魚センター」横が乗り場です。
道がわからない場合は 090-2187-9259まで。
https://fishing-park.jp/nishiki/
【一般的な海上釣堀のスケジュール】
6:30 錦事務所にて受付開始
7:00 メンバーが揃い次第出船
7:05 釣堀に到着
2回放流(※時間・放流魚は季節により変動あり)
13:30 納竿→船で帰港
ライフジャケットは無料で貸してもらえます。船に乗っている間だけ着用で良いそうです。
でも・・・ちょっと大きいね( ̄▽ ̄;) 海に落ちたら脱げちゃいます・・・
![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
画像はHPからお借りしてるんですが、四方海に囲まれた釣り堀なんです。
黒いネット張りの小さな休憩所がありますが日差しをよけるものは無いです。パラソルを持って来てる方がいたので椅子とセットで持ち込むと楽だと思いますが・・・荷物が増えちゃいますね(;^_^A
トイレは緑のネットの所だと思いますが、今はネットは無かったです。
洋式の便座でしたが・・・もちろん水洗ではなくて・・・海に放流です(笑)
出来るだけ船に乗る直前にトイレを済ませた方が良いですね~~~~
![](https://fanblogs.jp/_images_g/d5.png)
船着き場の近くに和式ですが公衆トイレがありました。
手洗い場などのないので、汚れた手を洗う水があると便利かと思います。
飲み物・食べ物は各自で用意して持って行く必要があります。お子さんなどはお腹が減るとイヤイヤになっちゃうので、お菓子など手軽に食べれるものがあると良いですよ。エサなどでとても汚れるので、車に着替えを置いて帰る時に着替えると臭わなくて良いと思います。
こちらの釣り堀は桝の外でも釣りが楽しめるんです。
サビキなどで小魚を釣って、それをエサにしても良いみたいですよ。
桝に放流されているのはヒラメ・シマアジ・ヒラマサ・マダイ等などですが、その他にもサバやカワハギなどもいました。小さい小魚が網の隙間から入ってくるんでしょうね(o^―^o)ニコ
ハリスやエサの種類も多種多様で準備すると良いかと思います。
って・・・見えてるけど釣れないのが魚釣りですけどね・・・カワハギにエサを取られちゃいます(笑)
青魚やヒラメには生餌(小魚)が良いです。タイは最近エビに喰いつかないらしいです(笑)なのでマダイ用の団子(練ったエサ)が良いそうです。逆にエビで小さいサバが爆釣り出来ました(笑)
カワハギは貝類がお好みなんですって~~~
日によって何に喰いつくか解らないから、そこは魚との知恵比べですね!
伊勢自動車道「紀勢大内山IC」の近くにファミマとエサ屋さんがあるのでそちらによって、エサと飲食物を買い、おトイレを済ませると良いですよ。
みーさん、初めてヒラメを釣りました(*^▽^*) 青魚に逃げられた後のヒラメです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
ヒラメ2枚のお土産と、父ちゃんが釣ったマダイ2匹と、釣堀の方に釣らせてもらったマダイ1匹!
それとチビ兄さんとお嬢が爆釣りしたサバです(笑)
ヒラメはまだちょっと痩せてたけどね(;''∀'') もう少し寒くなってからの方が身が厚くなるかな~
今回の「錦フィッシングパーク」は人がちょっと少ない時期だったのか、1マス貸し切りのようなもので、気兼ねなく釣りが楽しめる所でした。*混雑時は相席になると思います*
近くにはこちらの海上釣堀「正徳丸」もあります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g3.png)
https://fanblogs.jp/gannbaranakucya/archive/214/0
正徳丸の方はちょっとルールが厳しいかな・・・
お泊りも出来る海上釣堀「はさま浦釣り堀センター」
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g3.png)
https://fanblogs.jp/gannbaranakucya/archive/234/0
はさま浦は一番相性が良かったかも(笑)
松名瀬フィッシングパーク&錦フィッシングパークはじゃらんからの予約が便利ですよ~(⌒∇⌒)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2NG0QE+52S49M+39EO+60H7L)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2NMFQU+EUNASA+32FK+64RJ5)
![にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ](http://gourmet.blogmura.com/ordergourmet/img/ordergourmet125_41_3.gif)
にほんブログ村
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキングへ
タグ:旅行・レジャー
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8128219
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック