アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2010年04月13日

公表問題No11が25分以内で出来れば自信がつくぞ!

昨年はこれによく似た問題があった。それは今年のNo11です。

ECQの講習会に来られたメンバー全員がこの問題でかなり時間に手まどいました。

とくに3つのスイッチにVVF2心を2本使うところで簡単そうで実は施工に時間がかかってしまう問題なのです。
この問題は何回か制作して時間がかかる部分をチェックしておく。ここがと言うところを頭に入れてどうすれば早く切断、器具付けができるかを知っておくことが必要です。

電源側の非接地線(黒)とスイッチのハをこの2心で接続するよう決めておきましょう。もちろんその他の結線方法もありますが、とりあえず最初の結線はハにしておきましょう。

こう決めておくと、あとのイとロを振り分けるためにもう1本のVVF2心を使えます。どちらを黒にどちらを白にするかは自分で決めてください。

渡り線(黒)をお忘れなく!

この説明が分かりにくい方は、とにかく器具と電線を使って問題を作ってください。

「この説明よりこちらのほうがやりやすいぞ」とか発見出来たらしめたものです!

No11の時間を図って頑張ってください。25分以内で出来れば他の問題はもっと時間短縮につながること間違いなし!

2010年04月08日

第二種電気工事士 ランプレセプタクル 重大欠陥

ランプレセプタクルの取り付けでの重大欠陥つまり一発不合格はみんな知ってる極性間違い。



接地線(白線)はランプレセプタクルの受金ネジ部の端子に接続が正解!

こんなの当たり前!とか言っていても本試験では逆に付けていた人がいます。問題も早く作り
時間も余裕。見直していたのにこれでアウトになってしまった人が実際にいたのです。

レセプタクルの器具つけの際、焦りが欠陥を生んでしまう場合も、思い込みが欠陥を生んでしまう場合もありますよ。

思い込みです!

輪作りで輪を締め付ける時に逆になってしまってる場合も気づかないこともあり、見直し段階で
間違ってた!  と言う状況も・・・。軽微な欠陥とはいえあなどれないですね!

レセプタクルの問題(輪作りが入った問題)は出題が多いのではないでしょうか。露出形コンセントもそうですが・・・。

試験管もきっと重大欠陥が見つけやすいこのランプレセプタクルの極性を最初に見ますよ!

器具付けのランプレセプタクルはきっちり決めておきましょう!

重大欠陥の例



posted by genchan at 21:28| Comment(0) | 重大欠陥

2010年04月03日

ECQ 技能講習会始まる

筆記試験免除者の技能講習会が始まりました。

昨年は愛知県の方がトップバッターでしたが今年は三重県の方がトップバッターです。

三重県の方は4時間をかけてきてくださいました。高速料金が安くなったのですが距離や時間を
かけておいでいただけることには嬉しいことです。

滋賀県や愛知県そして三重県からの講習会参加に加えて岐阜県の地元からも参加をしていただいた経緯から皆さんの資格取得に大きなウエイトをかけている様子が伝わってきます。

2月には講習会の予約がありましたが、さすがに関東の方でしたのでちょっと遠い感がありました。

4月から本格的に練習に入る筆記免除者の方、講習会に一度ならず参加するのも得策かもしれません。

ECQ講習会のご案内



2010年04月02日

公表問題の結線は接地線(白線)から始めてみては。

ECQは複線図を3色ボールペンで書くようにしています。

器具を書いたあと最初に電源側の接地線(白線)からレセプタクルやシーリングなどの器具に必ず白線をつないでいきます。

この複線図を生かして、実際の結線は接地線(白線)からスイッチを除く不可等の器具に結線していきます。白線だけ立てておくと結線間違いが少ないです。

まずこの白線(接地線)関係をつないでしまいましょう。



今年の公表問題13番の左側の結線部分です。
左側が電源側
下側が2つのスイッチがある部分
右側は他の負荷及びシーリングにつながる部分です。

スイッチ側の白線は立てていません。なぜか?

まず接地線に関わる部分をつないでいくためです。接地線に関わる白線を最初に結線していくくせをつけておけば時間短縮にもつながります。

次の段階は電源側の非接地線(黒線)に関わる結線をしていきます。

最後にイ、ロなどの器具にスイッチ側から振り分けていけばすっきり結線できます。


この手順は複線図を3色ボールペンで書く練習をしている人には有利だと思います。

ECQはこの方法で22年度の複線図を書いているDVDを紹介しています。



2010年04月01日

本試験の作業机は狭い! 第二種電気工事士技能試験

昨年、初めて技能試験を受けた人は作業机の狭さに戸惑ったのではないですか?

横幅約60センチ、奥行き45センチ そう学校の勉強机の大きさです。

工具はどこに置くんだ・・。

こんな狭い所で問題を作成するのか・・。

この机の狭さでまず圧倒されてしまえばあとが大変です。


さて、今年の筆記試験免除者のみなさんは昨年の雰囲気と状況を生かす点で有利です。

そこで、技能の練習をする時には学校机のスペースで問題が作れるかやってみることです。


そうすると作業スペースをできるだけ広くとるためには、工具の置き場を腰袋か、あれば机の引き出しに入れなければいけないことがわかります。

できればおなかの前にくるように腰袋か工具入れをセットするのがベストかも。ホーザンの工具セットにはベルト付きの工具入れがあるので重宝するかもしれませんがホームセンターで安価な腰袋でも十分です。


電気工事士技能試験セット S-59


まずは狭いスペースでの練習を重ね時間内(できれば30分以内)にすべての公表問題をクリアできるようにしておきましょう!




運営サイト
検索
<< 2010年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2024年06月(1)
2024年04月(2)
2024年02月(2)
2023年08月(1)
2023年04月(1)
2023年02月(2)
2022年10月(3)
2020年10月(1)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年01月(1)
2019年10月(1)
2019年05月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(1)
2018年12月(1)
2018年10月(1)
2018年07月(2)
2018年05月(4)
2018年04月(4)
2018年03月(1)
2018年02月(3)
2018年01月(1)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(3)
2017年08月(1)
2017年07月(6)
2017年06月(6)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(2)
2017年01月(4)
2016年12月(7)
2016年11月(5)
2016年10月(3)
2016年09月(1)
2016年08月(1)
2016年07月(18)
2016年06月(19)
2016年05月(14)
2016年04月(11)
2016年03月(9)
2016年02月(2)
2015年01月(2)
2014年12月(5)
2014年11月(2)
2014年10月(1)
2014年09月(3)
2014年08月(1)
2014年07月(3)
2014年06月(2)
2014年05月(2)
2014年04月(2)
2014年02月(3)
2014年01月(4)
2013年12月(2)
2013年11月(1)
2013年10月(4)
2013年09月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(6)
2013年05月(3)
2013年04月(2)
2013年01月(4)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(5)
2012年09月(2)
2012年07月(12)
2012年06月(6)
2012年05月(2)
2012年04月(2)
2012年03月(4)
2012年02月(2)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(10)
2011年10月(8)
2011年09月(1)
2011年08月(1)
2011年07月(14)
2011年06月(15)
2011年05月(8)
2011年04月(3)
2011年03月(5)
2011年02月(2)
2011年01月(5)
2010年12月(10)
2010年11月(3)
2010年10月(5)
2010年09月(3)
2010年07月(16)
2010年06月(21)
2010年05月(11)
2010年04月(10)
2010年03月(10)
2010年02月(6)
2010年01月(5)
2009年09月(3)
最新コメント
リンク集
100W単結晶シリコンソーラーパネル 太陽光パネル SP100



SANWA アナログマルチテスタ SP21-P ブリスターパック入

sanwa 接地抵抗計 アナログ式

SANWA アナログ絶縁抵抗計 500V/250V/125V PDM5219S

写真ギャラリー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。