新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年01月14日
平成26年度(2014)公表問題複線図
本日、今年度の電気工事士第二種の公表問題13問が発表されました。
ECQでは早速複線図の制作に取り掛かっております。
明日中にはECQサイトでダウンロードできるよう頑張っております。間に合わない場合は・・・次の日でもチェックしてください。
さて、今年の問題と昨年の問題を比較してみましょう。
NO1:この問題は昨年度の9番に相当しますが負荷となっているものが一つではなく2つになっているところです。
NO2:は昨年の3番に相当します2ミリの電線が2か所で使用されているので圧着マークに注意が必要です。また使われている器具も配置が大きく変わっていますので昨年の3番とは違って見えます。
NO3:は昨年度の6番と同じです。
NO4:は昨年度の5番と同じです。
NO5:は昨年度の12番の変形系ですがほぼ同じです。
NO6:は昨年度の4番と同じですがイとロが入れ替わっています。
NO7:は昨年度の1番と似ていますが器具関係の配置が変わっただけです。
NO8:は昨年度の11番にコンセントがスイッチに追加されました。
NO9:は昨年度の10番と同じですがイとロが入れ替わっています。
NO10:は昨年度の7番の4路スイッチのある問題ですが負荷が2つになったことやジョイントボックスが2か所になりました。
NO11:は昨年度の8番と同じです。
NO12:は昨年度の13番と同じですがイとロが入れ替わっています。
NO13:は昨年度の2番とほぼ同じですがハとロが入れ替わっているのとジョイントボックスへの電線の入口が変わっています。
だいたいこんな感じで13問が出題されました。3路スイッチ関係に負荷が2つになったことが興味深い出題になったと思います。
では、複線図を期待ください。
ECQサイトをよろしくお願いします。
ECQでは早速複線図の制作に取り掛かっております。
明日中にはECQサイトでダウンロードできるよう頑張っております。間に合わない場合は・・・次の日でもチェックしてください。
さて、今年の問題と昨年の問題を比較してみましょう。
NO1:この問題は昨年度の9番に相当しますが負荷となっているものが一つではなく2つになっているところです。
NO2:は昨年の3番に相当します2ミリの電線が2か所で使用されているので圧着マークに注意が必要です。また使われている器具も配置が大きく変わっていますので昨年の3番とは違って見えます。
NO3:は昨年度の6番と同じです。
NO4:は昨年度の5番と同じです。
NO5:は昨年度の12番の変形系ですがほぼ同じです。
NO6:は昨年度の4番と同じですがイとロが入れ替わっています。
NO7:は昨年度の1番と似ていますが器具関係の配置が変わっただけです。
NO8:は昨年度の11番にコンセントがスイッチに追加されました。
NO9:は昨年度の10番と同じですがイとロが入れ替わっています。
NO10:は昨年度の7番の4路スイッチのある問題ですが負荷が2つになったことやジョイントボックスが2か所になりました。
NO11:は昨年度の8番と同じです。
NO12:は昨年度の13番と同じですがイとロが入れ替わっています。
NO13:は昨年度の2番とほぼ同じですがハとロが入れ替わっているのとジョイントボックスへの電線の入口が変わっています。
だいたいこんな感じで13問が出題されました。3路スイッチ関係に負荷が2つになったことが興味深い出題になったと思います。
では、複線図を期待ください。
ECQサイトをよろしくお願いします。
2013年06月06日
第二種電気工事士 技能試験と複線図
筆記試験終了と共に、にわかに慌ただしくなってきたのが、技能試験、実技試験の対策だ。
工具、材料、器具関係を揃えて練習を始めたものの、複線図で止まってしまうということはないだろうか?
以前、複線図を書くか書かずに施工するかの賛否両論について取り上げたが、初めて技能試験に挑戦する人にとっては、複線図を書いておくことは安心材料になる。
また、複線図はジョイントボックス内の接続本数やリングスリーブの中・小・極小などの判断材料にもなる。
複線図を書けることが施工を始める前の前提条件になるはず。
しかしながら、書きあがっている複線図を眺めると、複雑感が先に出て、苦手意識が先入観に変わってしまう。
以下はECQの複線図DVDの紹介です。
ECQの電工対策DVD 複線図を書く・・・候補問題13問をNO1からNo13までを実際に書いていく動画を説明と共に収録しています。最初は13問を見流す程度のほうがいいでしょうか。2回目は説明についていく感じで見てください。
複線図を書くコツのようなものも見逃さないよう集中しましょう。
複線図で悩んでいる人は一度、試してみてはどうでしょう?
工具、材料、器具関係を揃えて練習を始めたものの、複線図で止まってしまうということはないだろうか?
以前、複線図を書くか書かずに施工するかの賛否両論について取り上げたが、初めて技能試験に挑戦する人にとっては、複線図を書いておくことは安心材料になる。
また、複線図はジョイントボックス内の接続本数やリングスリーブの中・小・極小などの判断材料にもなる。
複線図を書けることが施工を始める前の前提条件になるはず。
しかしながら、書きあがっている複線図を眺めると、複雑感が先に出て、苦手意識が先入観に変わってしまう。
以下はECQの複線図DVDの紹介です。
ECQの電工対策DVD 複線図を書く・・・候補問題13問をNO1からNo13までを実際に書いていく動画を説明と共に収録しています。最初は13問を見流す程度のほうがいいでしょうか。2回目は説明についていく感じで見てください。
複線図を書くコツのようなものも見逃さないよう集中しましょう。
複線図で悩んでいる人は一度、試してみてはどうでしょう?
2013年01月28日
第二種電気工事士2013年度(平成25年度)複線図
2013年度(平成25年度)の複線図をダウンロードできるようになりました。
ダウンロードはECQサイトの複線図コーナーで行えます。
複線図は施工条件によって接続が変わる場合もあります。また電気的に接続が間違っていなければ接続が幾通りかある問題もあります。
ダウンロードできる複線図は1つの問題につき1つです。
複線図DVDや単位作業のDVDも合わせてお求めになることができるようになりました。
複線図のDVDでは、説明を付加的にくわえていますので、理解を深めていただくことができます。
電工対策DVDはこちらから
複線図を理解できると、筆記試験の際によくでる、結線か所のリングスリーブの数や電線条数などを割り出しやすくなります。
ダウンロードはECQサイトの複線図コーナーで行えます。
複線図は施工条件によって接続が変わる場合もあります。また電気的に接続が間違っていなければ接続が幾通りかある問題もあります。
ダウンロードできる複線図は1つの問題につき1つです。
複線図DVDや単位作業のDVDも合わせてお求めになることができるようになりました。
複線図のDVDでは、説明を付加的にくわえていますので、理解を深めていただくことができます。
電工対策DVDはこちらから
複線図を理解できると、筆記試験の際によくでる、結線か所のリングスリーブの数や電線条数などを割り出しやすくなります。
2012年07月17日
第二種電気工事士 技能 複線図
13問中の複線図で完璧に理解できていないものがあれば、毎日、複線図を書くようにしましょう。
一度書いてみて、間違ったらどこが間違ったかを確認すること。間違いなく書けるまで同じ問題を繰り返します。
先週、講習会に来られた方は、全問を各1分ほどで書いておられました。よく実技で忘れる渡り線は
大きく弓形にしておくことで渡り線の存在を強調しておきます。
複線図にも実技で忘れやすいメタルラスの防護管なども強調して書いておけば作り忘れを防げます。
複線図は、1番から順番に書かなくてもランダムに書けれるようしておきます。どの問題が出ても対応できるようにしておきましょう。
一度書いてみて、間違ったらどこが間違ったかを確認すること。間違いなく書けるまで同じ問題を繰り返します。
先週、講習会に来られた方は、全問を各1分ほどで書いておられました。よく実技で忘れる渡り線は
大きく弓形にしておくことで渡り線の存在を強調しておきます。
複線図にも実技で忘れやすいメタルラスの防護管なども強調して書いておけば作り忘れを防げます。
複線図は、1番から順番に書かなくてもランダムに書けれるようしておきます。どの問題が出ても対応できるようにしておきましょう。
2012年07月06日
第二種電気工事士 技能 複線図は丸暗記?の賛否両論
技能試験まで3週間となりました。昨年度この試験を落としたので必死になっている人、今年初めてで試験まで必死の人、さまざまです。
そんな中で、複線図と苦闘されているみなさん!13問の公表問題の複線図はどうされていますか?
複線図なんて書かない!
複線図は丸暗記!
複線図は理解した上で書く。
複線図は書かないという方は別として、丸暗記については賛否両論があります。
若くて記憶力がいいかたは丸暗記でもいいかもしれないですが、受験者みんなが記憶力のいい若い人ばかりとは言えません。まして13問を暗記するのは大変なこと。
まぁ山を貼って暗記!という方もおられますが……。
複線図は理解して書くという方は、どんな問題にも対応できるので山を貼らなくても大丈夫といわれる方もいます。
タイムスイッチや自動点滅器、ブレーカーなど端子台で代用とされているので複線図を丸暗記してしまうと実際の工事で分からなくなってしまうのでは・・・と心配。
さてみなさんはどちらでしょう。
そんな中で、複線図と苦闘されているみなさん!13問の公表問題の複線図はどうされていますか?
複線図なんて書かない!
複線図は丸暗記!
複線図は理解した上で書く。
複線図は書かないという方は別として、丸暗記については賛否両論があります。
若くて記憶力がいいかたは丸暗記でもいいかもしれないですが、受験者みんなが記憶力のいい若い人ばかりとは言えません。まして13問を暗記するのは大変なこと。
まぁ山を貼って暗記!という方もおられますが……。
複線図は理解して書くという方は、どんな問題にも対応できるので山を貼らなくても大丈夫といわれる方もいます。
タイムスイッチや自動点滅器、ブレーカーなど端子台で代用とされているので複線図を丸暗記してしまうと実際の工事で分からなくなってしまうのでは・・・と心配。
さてみなさんはどちらでしょう。