アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年08月07日

捨てちゃうのはもったいない!「バナナの皮」の意外な活用法4つ

捨てちゃうのはもったいない!
「バナナの皮」の意外な活用法4つ



身近な健康食として、
幅広い年代層に愛されているバナナ。
日本の果物消費量のNo.1でもあります。
バナナはダイエット、
新陳代謝アップ、
精神安定に役に立ったり、
強い抗酸化力でアンチエイジングに役立つことも知られています。
バナナを、
毎日食べている人も多い事でしょう。



みなさんは、
バナナの皮はどうしていますか?
そのままゴミとして捨てていますか?
だとすると、
ちょっともったいないかもしれません。
台湾には
「失恋した時にはバナナの皮を食べると良い」
ということわざもあるほどで、
バナナの皮には秘められた力があるのです。



今回は、
捨ててしまうバナナの皮の意外な再利用法をご紹介します。



1:園芸の肥料

バナナの皮は、
植物の肥料として再利用できます。
植物の成長に必要なカリウムや酵素をバナナの皮は豊富に含んでいます。
肥料として使うと、
植物の成長を促します。
バナナの皮を小さめに刻んだり、
ピューレにして土に混ぜてみましょう。



2:皮製品の艶出し

バナナの皮は即席の靴磨きにも早変わり!
靴やバッグなど、
革製品をバナナの皮の裏側で優しく磨きましょう。
あとは、
乾いた布で拭き取るだけで艶が出ますよ。
これは、
ドイツの家庭では有名な再利用法です。



3:トゲ抜き

トゲが刺さった時、
どう対処しますか?
もちろんトゲ抜きでトゲを抜く人もいると思いますが、
バナナの皮を使ってトゲを抜くこともできます。
皮を患部に塗り、
絆創膏を貼って10〜15分放置します。
皮に含まれる酵素の力で、
トゲが抜けやすくなります。
また、
梅肉やはちみつを使ってトゲを抜く方法もありますよ。
酵素には傷の治癒効果も期待できますので、
一石二鳥ですね。



4:汚染された水の浄水に

ブラジルの研究者によると、
「バナナの皮には、
汚染された河川の水から重金属を排泄する力がある」
と発表しました。



他にも、
バナナの皮には、
痒み止めや痛み止めにも効果を発揮するとされています。



中には、
バナナの皮も食べるという人もいるかもしれません。
アフリカの原住民は、
バナナの皮を焼いて食べる習慣もあるようですよね。
どんなに無農薬で作られていたとしても、
出荷までに防虫剤が付着していることもありますので、
皮も食べたい人は、
安心できる生産地のものを食べた方が良いでしょう。

バナナの皮は、
絶対に食べてはいけません。
消毒等で劇薬を使用しているからです。

ecar

『恐怖のかくれんぼ屋敷』の恐怖度は?

椿鬼奴も絶叫した夏季限定お化け屋敷
『恐怖のかくれんぼ屋敷』の恐怖度は?



毎年3〜4万人が訪れる、
東京ドームシティ アトラクションズの夏限定のお化け屋敷が今年も登場した。
今回は子どものかくれんぼをテーマにした
「恐怖のかくれんぼ屋敷」。
発表会ではお化け屋敷プロデューサーの五味弘文さんと、
栄えある一人目の客として椿鬼奴さんが体験することになった。




五味さんは1992年に当時の後楽園ゆうえんちで
「麿赤兒のパノラマ怪奇館」
を開催して以来、
毎年斬新な演出のお化け屋敷を手掛け、
これまでにのべ500万人以上に恐怖を提供してきた。
五味さんのお化け屋敷の特徴は、
オリジナルストーリーに客が参加をして体験するというもので、
今回は東京と大阪で「恐怖のかくれんぼ屋敷」として同時開催される。
テーマこそ同じ「かくれんぼ」だが、
東京と大阪ではストーリーや演出内容が全く異なっている。



「かくれんぼというのはお化け屋敷にしてはオーソドックスなテーマですが、
今までやっていなかったので、
正面から挑んでみることにしました。
子どものころにみんなが体験したことを追体験する形で
お化け屋敷で表現できなら面白いかなと思ったんです。
テーマはオーソドックスですが、
中身は全くオーソドックスじゃないので、
今まで見たことがない体験ができるのではと思います。
僕のお化け屋敷の特徴はストーリーの中にお客様が登場人物となって入るというもの。
東京版は10年前に家の中でかくれんぼしている間に
亡くなってしまったようちゃんという男の子が主人公。
ようちゃんが死んだ原因は友達のシン君という男の子にあり、
シン君のことをようちゃんは恨んでおり、
10年経った今でもかくれんぼを続けてシン君を待ち続けています。
お客様はシン君になって中に入っていきます」

中は、
涼しいのでしょうか。
恐怖度は、
もう二度といかないぞ、
とはおもいませんが。

ecar

東京タワーで「大昆虫展」 カブトムシに子どもら歓声

東京タワーで「大昆虫展」 カブトムシに子どもら歓声



スポニチ創刊65周年事業「大昆虫展in東京タワー」が20日、
東京都港区の東京タワーで始まった。

生きたカブトムシやクワガタムシと触れ合える大型の虫かごを設けたほか、
1万6000匹以上の昆虫標本も展示している。

 

この日は夏休み初日とあって多くの家族連れが訪れた。
高さ3メートル、
縦横8メートルの大型虫かごには、
カブトムシやクワガタムシなど100匹以上が放され、
中に入った子どもたちが歓声を上げながら触っていた。

 

会場には、
世界中の昆虫の標本やファーブル昆虫記の初版本も展示。
動物学者の吉村卓三さんが標本製作を実演すると、
子どもたちは興味深そうに見つめた。

 

入場料は大人(高校生以上)1000円、
子ども(4歳以上)700円。
親子券は1500円。
9月1日まで開かれている。



午前10時の開場時間には家族連れなど約50人が行列。
先着55組にカブトムシがプレゼントされた。

 

会場内には日本で24年ぶりに発見されたクワガタの新種をはじめ、
希少昆虫、
異形昆虫を含む約1万6000匹の標本を展示。
初めて目にする珍しい昆虫に来場者は足を止めて見入っていた。

 

子供たちの人気を呼んだのは7メートル×7メートルの
巨大虫かごに約200匹の生きた昆虫を放して森を再現した
「ふれあいジャングル」。
クワガタや世界最大のカブトムシ
「ヘラクレスオオカブト」
などに触って観察できる。



子供たちが
「昆虫を見る、
知る、
触れる」
をテーマに動物学者・吉村卓三先生が所有する
1万6000匹の昆虫標本や
ファーブル博士の等身大人形や
貴重な
「ファーブル昆虫記」
の初版本、
そして生きているカブトムシや
クワガタ約100匹以上を
触って観察できる
「ふれあいジャングル」
などイベント盛りだくさんです。
開催初日の20日は先着55組にカブトムシをプレゼントします。

夏休みのイベント、
込み合うでしょうが、
お子さんと一緒にいきたいと思う人が多いでしょうね。

ecar

ガレッジセール川田 NHK番組収録でカニの「新属新種」発見

ガレッジセール川田 
NHK番組収録でカニの
「新属新種」発見



お笑いコンビ「ガレッジセール」の川田広樹(41)が
6日に放送されたNHK
「ダーウィンが来た!」の特番
「ミラクル・スピーシーズ 
いざ出発!新種発見の大冒険へ」
で新種の生物発見にかかわった。




カブトムシゆかりは羽虫の仲間の新種を発見、
7月には始球式も行う


 
沖縄出身の川田は海中洞窟に潜むナゾの
軟体生物の発見を目指して同県の久米島へ。
琉球大・熱帯生物圏研究センターの成瀬貫教授の指導を受け、
海に潜って海底の穴からポンプで
砂とともに生物を吸い上げる方法で新種発見に挑んだ。

 

幸運?
にも白い小型のカニを見つけて
「カワタガニ」
と名付けると、
成瀬教授は
「新属新種」
と認定。

「属」

とは生物の分類で

「種」

の上に位置するカテゴリー。
カニには1200超の属があるというが
「カワタガニ」
はどれにも当てはまらず、

成瀬教授も

「ビックリした」

と話した。

ガッツポーズで喜ぶ川田に対し、
相方のゴリ(42)は
「川田が一発目で新種をすぐ見つけたので、
(自分も)収録終わったらさっそく明日久米島に飛びたい」
と冗談交じりに“ライバル意識”をのぞかせていた。

 

また、
カブトムシ好きで知られる

“虫ドル”
タレントのカブトムシゆかり(25)は南米コスタリカ・モンテベルデの
熱帯雨林で羽虫の仲間の新種を発見。
うさぎの耳のような触覚が特徴的なことから
「バニーちゃんハムシ」
と仮の名を付け、
「うれしい」
と喜んでいた。





「大昆虫展in東京スカイツリータウン」
(主催・スポーツニッポン新聞社ほか)が19日、
東京都墨田区の東京スカイツリータウン・ソラマチ5階
「スペース634」で始まった。
夏休み初日と重なり、
開場時刻の午前10時には約100人の行列。
先着50人にタレントのカブトムシゆかりからカブトムシが贈られた。

 

世界五大陸から収集された約1万1500匹の貴重な標本を展示。
30センチもあるオオエダナナフシなど巨大昆虫に来場者は興味深く見入っていた。

 

子供たちの歓声が絶えなかったのが約200匹のカブトムシが放され、
触って観察できる
「ふれあいジャングル」。
群馬県から来た家族連れは
「田舎でもこんな経験はできない。
これで子供が昆虫に興味を持ってくれたら」
と喜んでいた。

 

入場料は大人(高校生以上)1000円、
子供(4歳以上)700円、
親子券(大人+子供)1500円。
8月17日まで。


夏休みにはもってこいのイベントでは、
早速いきたいです。

ecar

2014年08月05日

「妖怪ウォッチ」商品の売上げ急伸…年間予算3カ月で達成

バンダイナムコ、
「妖怪ウォッチ」
商品の売上げ急伸…
年間予算3カ月で達成

 


バンダイナムコホールディングスは5日、
人気コンテンツ「妖怪ウォッチ」の関連玩具で品薄状態の
「妖怪メダル」
の増産計画を発表した。
今年1月〜来年3月に1億枚販売予定だったが、
目標を年内に前倒しし、
中国での製造委託先を増やす。

 

同商品は6月末までに3200万枚を販売。
品薄状態のためネットオークションなどで高値取引されており、
石川祝男社長は同日の決算会見で
増産を強化し、
航空便も使って素早い供給に務めたい

と述べた。

 

妖怪ウォッチ関連では平成27年3月期中に70億円の販売を見込んだが、
4〜6月で65億円に達し、
上期中に100億円を売り上げる見通し。

 

このほかスマートフォン向けゲームや
「機動戦士ガンダム」
関連の映像コンテンツなど大半の事業が好調で、
同日発表した4−6月期の連結業績は、
平成17年の経営統合以来最高水準で着地。
売上高は前年同期比約16%増の1225億円、
営業利益は約26%増の168億円、
最終利益は約22%増の116億円だった。



幼児や小学生を中心にゲームやアニメが大人気の「妖怪ウォッチ」。
2日にはバンダイが、
主人公の男の子が身につける腕時計を模したおもちゃを発売した。

抽選に1000人行列
 
販売店には予約が殺到し、
抽選を実施した店舗には1000人を超える行列もできた。
関連グッズも品切れが続出し激しい争奪戦となっており、
業界では
「ポケットモンスター以来のブーム」
と期待する声も出る人気者に大化けした。
 


川崎市の家電量販店
「ビックカメララゾーナ川崎店」
では2日朝、
ポイントカードを持つ人を対象に抽選を実施し、
1000人以上が列に並んだ。
 


正午ごろ、
およそ150人の当選者が張り出され
「あった、あった」
と歓声が上がった。
4歳の男の子を連れて横浜市から来た30代の男性会社員は
「まさか当たるとは思わなかった。
妻に胸を張れます」
と笑顔で話した。
 


発売された
「DX妖怪ウォッチ タイプ零式」
(希望小売価格3456円)
は腕時計型おもちゃの第2弾で、
玩具専門店やインターネット上でも扱う。
バンダイは初回生産数を明らかにしていないが、
ことし1月発売の第1弾は品切れ状態で、
今回も完売は早そうだ。

ecar

第2トレセン、 競泳など5競技の新拠点  東京五輪メダル量産狙う

第2トレセン、
競泳など5競技の新拠点 
東京五輪メダル量産狙う



2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、
五輪とパラリンピック選手が共同利用できる強化拠点として国が設置を検討している
第2ナショナルトレーニングセンターの概要
が4日、
明らかになった。
現在の味の素トレセン
(NTC、東京都北区)
の近隣に建設し、
メダル獲得が有望な競泳や卓球、
フェンシングなど5競技の拠点を拡充または新設する。
文部科学省の有識者会議が、
7日に提示する中間報告案に盛り込む。

政府は来年度から建設に向けた動きに着手する方針。

東京五輪で
「金メダル数世界3位」
を目指す日本スポーツ界の新たな拠点として、
18年秋にも開設される見通しだ。

第2トレセンの規模は約8千平方メートル。
五輪での実施種目数が多いライフル射撃、
アーチェリーの拠点も置く。
現トレセンの練習施設では手狭な競技やメダル量産が期待される競技を優先した。
競泳は国際大会で使用される水深3メートルのプールを新設する。

このほか、
多目的利用ができる体育館では、
パラリンピック競技のシッティングバレーボールやゴールボール、
ボッチャなどが練習できる環境を整える。

日本スポーツ界の強化拠点は、
現在のトレセンに加え、
同じ敷地内にある国立スポーツ科学センター(JISS)が担っている。

陸上や柔道など14競技17種目の強化拠点に指定され、
トップ選手の合宿やジュニア世代の育成などに活用されている。
金メダル数で世界3位となるには、
20〜33個が必要とされ、
日本オリンピック委員会(JOC)が第2トレセンの設置を要望していた。

一方、
障害者スポーツが4月に厚生労働省から文科省に移管され、
政府はトレセンでパラリンピック選手の強化も進めることを決めている。



2020年東京五輪・パラリンピックに向け、
五輪とパラリンピック選手が共同利用できる
第2ナショナルトレーニングセンターの建設構想がいよいよ動き出す。
競泳やライフル射撃など5競技の練習拠点が新設・拡充され、
目標となる金メダル数世界3位へ追い風となりそうだ。
強化拠点を議論してきた文部科学省の有識者会議では、
パラリンピックでの実施種目数の多い競技にも着目。
パラリンピックでの
「日の丸戦士」
の勇躍にも期待が高まる。

ロンドン五輪で競技別では最多となる11個のメダルを量産した競泳は、
第2トレセンに国際大会で使用される水深3メートルの新たなプールが新設される。
東京・味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)に
隣接する国立スポーツ科学センター(JISS)内の拠点プールは、
水深が最大2メートルだが、
国際大会は波が立ちにくいように水深3メートルで実施されている。
関係者は「より実戦的な練習が積めるようになる」と、
国際基準の新設備に期待する。

競泳は、
パラリンピックでもロンドン大会で金2個を含む8個のメダルを獲得し、
日本のメダル総数16個の半数を占めた。
強化拠点が拡充されることで、
パラリンピック選手の利用機会も増え、
さらなる選手強化にはずみがつきそうだ。

ロンドン五輪で金メダル7個に終わった日本。
6年後の東京五輪で
「金メダル数世界3位」
の目標を達成するには、
20〜33個が必要とされ、
新たなメダル量産競技が不可欠だ。

ライフル射撃はロンドン五輪でメダルなしに終わったが、
五輪で実施されるのは男女や距離別など計10種目と多い。
「種目数が多いライフル射撃で強化策が実れば、
メダル量産が期待できる」
と関係者。
第2トレセンでの強化拠点の新設は、
費用対効果に十分見合うと判断されたようだ。

JISS内の射撃実験場は10メートルと25メートルの種目に対応するが、
50メートル種目は距離が足りない。
第2トレセンで練習環境の充実につなげる。

卓球は、
ロンドン五輪で女子団体が銀メダル。
パラリンピックの種目数も多く、
五輪選手に加え、
パラリンピックでも有望選手の発掘などが可能になる



2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、
五輪とパラリンピック選手が共同利用できる強化拠点として
国が設置を検討している第2ナショナルトレーニングセンターの概要が4日、
明らかになった。
現在の味の素トレセン
(NTC、東京都北区)
の近隣に建設し、
メダル獲得が有望な競泳や卓球、
フェンシングなど5競技の拠点を拡充または新設する。
文部科学省の有識者会議が、
7日に提示する中間報告案に盛り込む。

政府は来年度から建設に向けた動きに着手する方針。

東京五輪で
「金メダル数世界3位」
を目指す日本スポーツ界の新たな拠点として、
18年秋にも開設される見通しだ。

第2トレセンの規模は約8千平方メートル。
五輪での実施種目数が多いライフル射撃、
アーチェリーの拠点も置く。
現トレセンの練習施設では手狭な競技やメダル量産が期待される競技を優先した。
競泳は国際大会で使用される水深3メートルのプールを新設する。

このほか、
多目的利用ができる体育館では、
パラリンピック競技のシッティングバレーボールやゴールボール、
ボッチャなどが練習できる環境を整える。

日本スポーツ界の強化拠点は、
現在のトレセンに加え、
同じ敷地内にある国立スポーツ科学センター(JISS)が担っている。

陸上や柔道など14競技17種目の強化拠点に指定され、
トップ選手の合宿やジュニア世代の育成などに活用されている。
金メダル数で世界3位となるには、
20〜33個が必要とされ、
日本オリンピック委員会(JOC)が第2トレセンの設置を要望していた。

一方、
障害者スポーツが4月に厚生労働省から文科省に移管され、
政府はトレセンでパラリンピック選手の強化も進めることを決めている。



2020年東京五輪・パラリンピックに向け、
五輪とパラリンピック選手が共同利用できる
第2ナショナルトレーニングセンターの建設構想がいよいよ動き出す。
競泳やライフル射撃など5競技の練習拠点が新設・拡充され、
目標となる金メダル数世界3位へ追い風となりそうだ。
強化拠点を議論してきた文部科学省の有識者会議では、
パラリンピックでの実施種目数の多い競技にも着目。
パラリンピックでの
「日の丸戦士」
の勇躍にも期待が高まる。

ロンドン五輪で競技別では最多となる11個のメダルを量産した競泳は、
第2トレセンに国際大会で使用される水深3メートルの新たなプールが新設される。
東京・味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)に
隣接する国立スポーツ科学センター(JISS)内の拠点プールは、
水深が最大2メートルだが、
国際大会は波が立ちにくいように水深3メートルで実施されている。
関係者は「より実戦的な練習が積めるようになる」と、
国際基準の新設備に期待する。

競泳は、
パラリンピックでもロンドン大会で金2個を含む8個のメダルを獲得し、
日本のメダル総数16個の半数を占めた。
強化拠点が拡充されることで、
パラリンピック選手の利用機会も増え、
さらなる選手強化にはずみがつきそうだ。

ロンドン五輪で金メダル7個に終わった日本。
6年後の東京五輪で
「金メダル数世界3位」
の目標を達成するには、
20〜33個が必要とされ、
新たなメダル量産競技が不可欠だ。

ライフル射撃はロンドン五輪でメダルなしに終わったが、
五輪で実施されるのは男女や距離別など計10種目と多い。
「種目数が多いライフル射撃で強化策が実れば、
メダル量産が期待できる」
と関係者。
第2トレセンでの強化拠点の新設は、
費用対効果に十分見合うと判断されたようだ。

JISS内の射撃実験場は10メートルと25メートルの種目に対応するが、
50メートル種目は距離が足りない。
第2トレセンで練習環境の充実につなげる。

卓球は、
ロンドン五輪で女子団体が銀メダル。
パラリンピックの種目数も多く、
五輪選手に加え、
パラリンピックでも有望選手の発掘などが可能になる


ecar

2014年08月04日

「妖怪ウォッチ」旋風、株価にも

妖怪ウォッチ」旋風、
株価にも 
関連銘柄、
年初来高値でそろい踏み



4日の東京株式市場で、
大人気ゲーム
「妖怪ウォッチ」
の関連銘柄
とされるハピネット、
バンダイナムコホールディングス(HD)、
テレビ東京HDがいずれも年初来高値をつける取引となった。
特にテレ東は上場以来、
初めて株価が1900円を超え、
上場来高値となった。
株式市場でも「妖怪ウォッチ」旋風は本物のようだ。

 

妖怪ウォッチの関連商戦は日に日にヒートアップしており、
今月2日には発売された玩具を求める人の列が1000人を超えた店もあったという。
妖怪ウォッチに関しては、
ゲーム制作会社で権利を持つのが非上場の「レベルファイブ」なので、
関連銘柄とはいっても、
直接的な恩恵は限定的となるが、
それでも4日のように全体的に材料難の日は注目される。

 

バンダイナムコは妖怪ウォッチの玩具のメーカーで、
関連銘柄の筆頭格。
この日の高値は3.6%高の2694円、
終値は2.5%高の2665円。
ハピネットはバンダイナムコ系の玩具卸会社で、
妖怪ウォッチ製品の扱い量が多いことから、
関連銘柄視される。
この日は高値が13.0%高の2018円、
終値が11.0%高の1983円。

 

テレ東は今年の年初から妖怪ウォッチのアニメを放映しており、
このアニメでブームに火がついた。
この日は高値が13.6%高の1967円、
終値が11.2%高の1926円。
前週末1日に発表した4−6月期の好決算が直接的な値上がり要因だが、
放映する「妖怪ウォッチ」への投資家の期待感は大きい。

 

この日の東証は前週後半の欧米株大幅続落を受けて、
軟調だったが、
テレ東は東証1部の値上がり銘柄4位、
ハピネットは5位。
値上がり率が2桁あったのは5銘柄だけと、
この2銘柄の人気がわかる。





大ヒットの「妖怪ウォッチ」 
任天堂復活のカギとなるか



昨年7月発売のニンテンドー3DSのゲームソフト
「妖怪ウォッチ」が、
累計出荷本数100万本を超えるヒットとなった。
コミック、
アニメとのメディアミックスが奏功し、
関連グッズも品切れが続出しているようだ。
 


「妖怪ウォッチ」の魅力は、
リアルとバーチャルをうまく連動させた点にあるといえる。
関連グッズの妖怪メダルのQRコードをDSのカメラ機能で読み取ると
ゲーム中で使用できるアイテムになるなど、
新しい遊びの仕掛けを提供。
スマートフォンだ、
ゲーム専用機だという枠を超え、
コンテンツとしての魅力あってのヒットだと言える。
 


ゲームを楽しむ端末数はスマートフォンやタブレットが拡大し、
ゲーム専用機の市場全体は厳しい状況だ。
任天堂の2014年3月期連結決算でも3期連続の営業赤字となった。
15年3月期では、
収支のバランスを図る方針で、
連結営業黒字に転換する会社計画だ。



このような中で、
決算説明会ではゲームと連動するNFC
(近距離無線通信)
機能を埋め込んだフィギュア群を今後展開する予定と発表した。
 


Wii Uや3DSと連動、
ゲーム固有のデータを読み書き可能で、
ユーザーがカスタマイズした任天堂キャラクターの育成が可能になる。
 


この商品群は社内ではNFPという開発コード名で呼ばれている。
「妖怪ウォッチ」同様、
リアルとバーチャルを連動させる遊びの仕掛けを提供するだろう。
 


任天堂の岩田聡社長は、
1月には任天堂が考える娯楽を
「人々のQOL(生活の質)を楽しく向上させるもの」
と再定義、
QOL向上プラットフォームの構想を発表している。
詳細は未定だが、
「ゲーム人口拡大」
だけではなく
「健康人口の拡大」
を目指すという。



厳しい市場環境の中でも、
「妖怪ウォッチ」という人気作品が登場し、
ゲームソフト市場は活気を取り戻しつつある。
 


ハードではなく、
ソフトが市場の様相を変えるのがゲーム市場の特性だ。
任天堂は、
以前からグラフィックなどで高性能を追い求めるソニーやマイクロソフトとは異なり、
人間が本能的に面白い、
楽しいと感じる部分を突き詰めることを基本姿勢として、
様々な革新を起こしてきた。
 
NFPとQOL向上プラットフォームで新しいゲーム市場を構築する可能性が高い。

ecar

<富士山>「入山料払えなかった...」

<富士山>「入山料払えなかった...」 徴収態勢に課題



今夏から本格徴収が始まった富士山の入山料(保全協力金)。
県は登山期間中に連日、
富士宮、
御殿場、
須走の3登山口5合目に徴収窓口を設けるほか、
休日などの早朝にはマイカーからの乗り換え駐車場の一部でも受け付ける。



一方、
登山者からは
「支払いができなかった」
「場所が分かりづらい」との声が上がるなど、
徴収態勢に課題も浮かんでいる。
 


8月最初の日曜となった3日早朝の水ケ塚駐車場(裾野市須山)。
マイカーから富士宮口5合目行きシャトルバスに乗り換える登山者に、
徴収員が「
保全協力金をお願いします」
と声を掛け続けた。
千円札1枚を渡した焼津市の会社員男性(32)は
「任意なら気持ち良く支払える。
入山料で富士山の美しさを保ってほしい」
と話し、
バスに乗り込んだ。
 


ただ、
バス乗り場からは早めの乗車を呼び掛けるアナウンスが。
発車間際に到着し、
窓口の前を足早に素通りする人も多かった。
 
一方、
富士宮口5合目に直接、
ツアーバスで来た神戸市北区の教員(46)は「どこでどう入山料を集めているか分からなかった」と話す。
2日午後9時ごろに5合目から登り始めた静岡市葵区の会社員の男性(25)は支払う場所が分からず
「夜間や早朝は、
払おうとしても払えないという登山者は多いのでは」
と推測する。
 


徴収窓口は、
各登山口5合目に午前9時〜午後6時、
水ケ塚駐車場に金・土・日曜、祝日、
お盆期間の午前5時半〜8時にそれぞれ開設する。
他の時間帯は徴収員がいないため、
案内もできない。
 


富士宮口で長く警備員を務める男性(63)は
「登山者から入山料を支払う場所はどこかと聞かれることが多い」
と話し、
「どこで、いつ徴収しているか、周知を徹底することが必要では」
と指摘した。





山小屋トイレ、
新技術を模索 
設置10年、
長寿命化目指す



かつてトイレットペーパーの
「白い川」
が流れていると指摘されたこともある富士山。
環境を保全しようと山小屋にバイオトイレなど環境配慮型のトイレが設置されてから約10年が経過した。
老朽化によるトイレ機能の劣化に懸念が出始めている中、
県は本年度、
山小屋トイレの現況調査に乗り出した。
 


世界遺産登録に伴い富士山の環境対策に注目が再び集まる中、
利用や管理の状況などを調べ、
長寿命化の新たな技術や手法を模索する。
 


県職員と県の委託を受けたNPO法人日本トイレ研究所のメンバーが、
富士宮口7合目の山口山荘の山小屋トイレをモデルに調査を始めた。
利用者数を把握し、
バイオトイレの設計段階で想定したより使用が超過していないかをチェック。
トイレで微生物が働きやすい温度や湿度が保たれ、
本来の分解能力を発揮しているかどうかなどを調べる。
 


調査結果に基づき、
トイレの性能向上を図るための方策を探る。
日本トイレ研究所によると、
具体的には微生物の活動に適した温度や湿度にするためのヒーターの熱量が弱ければパワーアップしたり、
水分が多すぎれば貯留用のタンクを設けたりするなどの方法が考えられるという。
 


県はメンテナンスの新技術の実証実験や富士山以外の山での有効な事例の導入なども検討する。
県によると、
新技術を用いたトイレ導入ではなく、
既存のトイレの改良を視野に入れた対策の研究は珍しいという。
 

山口山荘の山口芳正さんは
「おがくずを頻繁に交換することで対応できているが、
10年経過すると、
ヒーターなど消耗してきている部分もある。
調査結果が出たら(山小屋対象の)勉強会を開いてほしい」
と語る。
 


日本トイレ研究所の上幸雄理事は
「バイオトイレの技術が進歩する中、
富士山のトイレは旧式になっている。
より長く持たせるにはどうしたらいいか考えたい」
と話した上で、
トイレの技術的な改良に加え、
利用者数や利用時間の制限などの検討も必要との認識を示した。

 

環境配慮型トイレ 

県自然保護課によると、
富士山の静岡県側の山小屋の環境配慮型トイレ導入は2002年度に始まった。
05年度には本県側の全ての山小屋24カ所で設置が完了した。
微生物の働きでし尿を処理する
「バイオ式おがくずトイレ」
「水浄化循環式かき殻トイレ」
などが整備されている。
県は、
経年に伴うトイレの処理能力の低下やメンテナンスの手間の増加が懸念されることから、
現状調査と対策の検証に取り組むことにした。

日本を代表する富士山、
きれいにしてほしいと願うのは全世界の人々でしょう。
関係者のご労苦に感謝しています。

ecar

「妖怪ウォッチ2」のトップは変わらず、 「ヨッシー」の最新作が続く

「妖怪ウォッチ2」のトップは変わらず、
「ヨッシー」の最新作が続く…
ゲームソフトランキング更新



すでに多くの小中学校では夏季休業に入り、
コンビニや本屋でも子供向けの商材がこれまで以上にきらびやかに並ぶようになり、
日中の街中での喧噪もこれまでとは違った様相を見せ始める昨今、
2014年7月21日から7月27日分に該当する、
メディアクリエイトが発表した



【週間ソフト・ハードセルスルーランキング】
によれば、
該当週のセールスランキングの最上位には前回週から継続する形で、
レベルファイブの新作
「妖怪ウォッチ2 元祖/本家」
(3DS)がついた。
昨年夏に発売に発売された、
日常生活の中で通常は見えない形で生活する妖怪とふれあい、
戦い、
仲間化などを描いた、
「ポケモン」
的妖怪ロールプレイングゲーム
「妖怪ウォッチ」
の第2弾。
知名度の高い、
子供でも容易に理解できるテーマをターゲットにとらえ、
さらにテレビアニメの人気ぶりが拍車をかけて、
大人気タイトルにまで飛躍した。
また既存タイトルと比較して、
大人がちょっかいをあまり出していない点も、
子供達には受け入れられる大きな要因との話もある。



今作は
「元祖」
「本家」
それぞれ別のタイトルだが、
ベース部分は同じで、
データなどの一部に違いが見られる。
発売3週目ではあるが、
単週で20万本近いセールスを挙げているのは驚異的。
只昨今では品切れの店舗は見受けられず、
それなりに在庫にも余裕が出てきたことから、
今後はゆっくりとした伸びが予想される。



第2位は任天堂の新作アクションゲーム
「ヨッシー New アイランド」(3DS)。
任天堂のキャラクタとしてはマリオやルイージ同様に知名度が高いヨッシーが主人公のアクションゲーム。
背中に小さなマリオを乗せ、
彼を守りながら数々の難関を潜り抜け、
コールを目指していく。
敵を飲みこんで作られるタマゴを投擲武器として用いたり、
重みを使って水中を走行したり、
さまざまな仕組みやトリックが用意されている。
また同じ場所で何度も失敗すると、
「はねヨッシー」が登場し、
継続して飛び続けることができるようになるため、
ゲームの難易度が下がるという仕組みも用意されている。
内容はそれなりに妥協性のあるものだが、
やや古めの雰囲気に賛否両論がなされている。



「ヨッシー New アイランド」プロモーション映像。
【直接リンクはこちら:ヨッシー New アイランド 紹介映像】



第3位は「マリオカート8」(Wii U)。
任天堂の主力ゲームではお馴染みのマリオやルイージ達を操作してカートを駆り、
さまざまな難所を持つコースを激走するレーシングゲーム
「マリオカート」
の最新作。
個々のキャラクタの設定を活かしたアクションやギミックがプレイスタイルを多彩なものとしていく。
5月末の発売開始からしばらく経ち、
勢いはやや減じたものの、
今でもなお根強い人気を誇っている。
発売は5月の末だが、
ここしばらくの間、
再びランキング上位に顔を見せるようになった。
夏休みに向けて
「定番で安心」
「多人数が同時に楽しめる接待ゲーム」
との需要に、
今商品がマッチしたのだろうか。



第4位は「俺の屍を越えてゆけ2」(PSV)。
「俺しか」との略名でも名高い
「俺の屍を越えてゆけ」の続編で、
前作からは15年ぶりの登場。
ストーリー設定などは前作をほぼ踏襲し、
短命・特定対象とのみ子孫を残せる立場にある主人公が、
世代交代を繰り返し、
自分達の一族の復讐を果たすことになる。
システムの機能追加、
モードの追加がなされており、
ゲームとしての充足感は高い。
一方でシナリオ面における制作サイドの独りよがり的な展開に、
多種多様な意見が寄せられており、
総合評価も二分のまま。
この状態は発売から2週目の今回週でも変わらない。
前作が、
そして今作でもゲームとしての基幹部分には高い評価が集まっているだけに、
何かと頭の痛い展開ではある。



今回週は
「妖怪ウォッチ2」
の独走は相変わらずで、
おそらく8月中には200万本の大台は超えるものと思われる。
他タイトルではそこそこ堅調さが見えるタイトルも複数見られるが、
新作の中ではハーフミリオンもなかなか難しいのが現状。



一方次回計測週では戦争ものが複数、
原作付きの有力タイトルが複数発売予定に上がっており、
結構な健闘が予想される。
トップはともかく、
2位以降には大きな波乱が生じるかもしれない。



子供達の間に携帯電話、
特にスマートフォンが普及浸透するにつれ、
ソーシャルメディアやその類のサービスも大いに使われる状況となりつつある。
どのサービスがどの程度使われているのかについては、
色々な観点で興味関心の沸くところ。
今回はデジタルアーツが2014年7月14日に発表した調査結果から、
「携帯電話を持つ小中学生」という限定はあるが、
その条件下における3大ソーシャルメディア類、
具体的には
LINE、
Twitter、
Facebookの利用状況を確認していく



情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社
(本社:東京都千代田区、
代表取締役社長:道具 登志夫、
以下 デジタルアーツ、
証券コード2326)は、
教育現場における情報化を推進されていらっしゃる尚美学園大学 芸術情報学部 及び 同大学院 芸術情報研究科 教授 小泉力一氏監修の下、
携帯電話・スマートフォンを所持する全国の小・中・高校生男女618名、
及び0歳から9歳の子どもを持つ保護者層600名、
合計1,218名を対象とした、
第6弾となる利用実態調査を実施しました。



10歳から18歳の携帯電話・スマートフォンの所有率とフィルタリング使用率、
使用時間について
•何らかの携帯電話を持つ未成年者(10歳〜18歳)のスマートフォン所有率は59.1%と前回(2014年2月調査)とほぼ横ばい。
小学校高学年(10歳から12歳)31.6%、
中学生54.9%、高校生90.8%。女子高校生は前回と同じく95.1%が所有。
•全体のフィルタリング使用率は44.6%と前回比で13.7%上昇。
小学校高学年が45.9%とほぼ倍増。
中学生49.4%、高校生39.4%。
•1日の平均使用時間では、
小中学生は2時間未満、
男子高校生は4時間、
女子高校生は6時間。
スマートフォン所有者は長時間に渡り使用する傾向が見られる。



保護者・未成年者が携帯電話・スマートフォン等のインターネット接続端末を使用開始してから得た経験
•インターネット接続端末の使用に不安を感じる人は、
保護者73.3%、
未成年者40.0%。
全体を通して、
不安内容の1位は「長時間使用で依存症になってしまうこと」57.8%。
不安を感じたことのない人の理由1位は「ネット上のコミュニケーションでトラブルにあったことはないから」40.7%。
•インターネットを利用しはじめて、
望まないサイトが表示された経験が多いのは、
「アダルト・ポルノ」28.0%、
「出会い系」23.9%、
「ゲーム」16.3%。
特に女子高校生の66.0%が「アダルト・ポルノ」
を望まないのに表示されたと回答。
•最もよく使うアプリは「LINE」43.8%、
「ゲーム」43.5%、
「Twitter」18.7%。
女子高校生は85.3%と高い割合で使用している。
未成年者は
「LINE」
「ゲーム」
「Twitter」
が最も多いが、
保護者は
「ゲーム」
「動画」
「知育・勉強」
が多い。
•未成年者の自分専用の端末所有は、
「携帯ゲーム機」82.7%、
「携帯音楽プレーヤー」55.8%、
「普通の携帯電話」54.4%、
「普通のスマートフォン」51.8%の順で多い。
所有する時期は、
「携帯ゲーム機」は小学1〜3年生、
「携帯音楽プレーヤー」
「普通の携帯電話」は小学4〜6年生、
「普通のスマートフォン」は中学生からとなっている。



0歳から9歳の保護者の意識とネット接続端末の利用実態
•子どもがネット接続端末を使用し始めるのに最適な年齢については、
小学校低学年(7歳から9歳)と考える保護者が28.2%と最多。
実際は、
今の子どもの実年齢層で持たせたいと考える傾向あり。
•子ども専用に持たせている保護者は50.3%。
内訳は「携帯ゲーム機」22.3%、
「子ども用携帯電話」16.2%、
「市販のタブレット端末」8.5%。
小学校低学年の約7割が何らかの自分専用の端末を所有。
•子どもにインターネット接続端末を使用させた理由は、
「子どもにせがまれたから」39.3%、
「子どもに知育系コンテンツをさせたかったから」31.0%、
「子どもと一緒に遊ぶため」28.3%。特に、
未就学児の母親は、
子どもをあやすための手段として使用・所有させ、
小学校低学年の親は子どもとの連絡手段として持たせている傾向あり。
•子どものアプリ使用開始時期は6歳までが多く、
「ゲーム」55.5%、
「動画」54.2%、
「知育・勉強」52.2%。
【調査概要】
調査対象:何らかの携帯電話・スマートフォンを持つ全国の10歳から18歳の男女
     及び全国の0歳から9歳の子どもを持つ保護者
調査期間:2014年6月20日(金)〜6月24日(火)
調査方法:インターネット調査
有効回答数:1,218サンプル(未成年者:618サンプル、保護者:600サンプル)
実施機関:株式会社マクロミル



今回の調査は、
2011年12月から定期的に行っている
「未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査」
の第6弾として行われ、
10歳から18歳のスマートフォンやタブレット端末などのインターネット接続可能な携帯端末がどのように活用されているのかの調査と、
0歳から9歳までの低年齢層のお子さまを持つ各家庭で、
保護者がどのような意識・意向でお子さまにインターネット接続端末を使わせているのか調査を行いました。



今回の調査の結果、
10歳から18歳の何らかの携帯電話・スマートフォンを持つ未成年者のスマートフォン所有率の推移において、
ほぼ横ばいの結果となった他、
フィルタリング利用率が44.6%と前回比で13.7%上昇し、
過去最高の数値となりました。
学齢別に見ると、
小学校高学年でスマートフォンの所有率が下がっているのにフィルタリング利用率がほぼ倍増していることから、
中高校生を中心におきているスマートフォン上の様々な問題を考慮し、
以前よりも購入において慎重になっており、
対策としてフィルタリングを積極的に導入したのではないかと推測しています。



一方で、
携帯電話・スマートフォン以外のインターネットに接続可能な携帯端末である
「携帯音楽プレーヤー」
「携帯ゲーム機」
「タブレット端末」
の普及が低年齢層でも進んでいることが今回の調査でわかりました。
また、
これらの端末からインターネットに接続できてしまうことから、
早期の段階から保護者に対し、
情報モラル教育や上手な活用の仕方について教えることの必要性と、
保護者の目の届かないところで有害サイトからお子さまを守ることができるフィルタリングの使用についても、
全国的に普及啓発活動をしていく必要があると感じております。
デジタルアーツでは、
この定期的に行う調査結果を通じて、
できるだけ早いタイミングで未成年者が置かれている最新状況をお伝えして注意喚起を行うだけでなく、
インターネットに接続できる端末に触れ始める低年齢層から基本的なネットリテラシーを教え始めることが重要であると考え、
全国レベルで普及啓発活動に力を入れております。



近い将来、
日本の社会も一層デジタル化が進み、
あらゆる場所で、
世代に関係なく、
インターネットをより日常的に活用する時代の到来に合わせて、
情報モラル教育と並行して、
デジタル化社会を上手に活用できる能力も必要となることでしょう。



今後も、
一人でも多くの方が安全なインターネットライフを過ごしていただけるように、
インターネットのリテラシーとフィルタリングの重要性を保護者層だけでなく未成年者にも訴求し続けてまいります。



今回の調査結果について
尚美学園大学 芸術情報学部 / 同大学院 芸術情報研究科 教授 小泉力一氏
今回の調査では、
未就学児の保護者がインターネットに接続できる端末を早い段階から子供に触れさせることにおいて、
不安を感じながらも実際使わせている実態がわかりました。
一般的なスマートフォンを持つにはまだ早い年齢ですが、
子供の専用端末として、
携帯ゲーム機や子供用携帯電話、
タブレット端末、
契約の切れたスマートフォンを渡していることから、
小学校入学前の段階から、
情報モラルや情報安全に関する知識を確実に身につけていく必要性を感じました。
様々な端末からいとも簡単にインターネットに接続できる非常に便利な時代になってきたのは事実ですが、
どんなにインターネットが生活に浸透してきたとしても、
所詮インフラやツールに過ぎません。
これらを当たり前に使いこなせる世代の子どもたちが、
これからの日本の将来を担っていくことを考えると、
学齢に応じてフィルタリングソフト等を上手に利用しながら、
インターネットのサービスやシステムをかしこく活用する人材に育ってほしいと思います。
また、
政府も他国を見習って、
国家戦略として若手のIT人材育成に力を入れていただけることを期待しております。

ecar

未来の乗り物と考えられていた空飛ぶクルマやホバーボード

未来の乗り物と考えられていた空飛ぶクルマやホバーボードが、
ここ数年の間に実際に誕生し、
話題になり始めている。
今回は、
資金調達サイトKickstarterを使って実機の製作を目指しているホバーバイクをご紹介しよう。



このホバーバイクは、
英ロンドンを活動拠点とするニュージーランド出身のクリス・マロイ氏が設計したもので、
実はプロトタイプが製作されたのは3年前。
オートバイとヘリコプターとを組み合わせたような形をしており、
前後についたローターが水平回転することで揚力を得ている。
以前のプロトタイプでは、
2つのローターとBMW製の1170cc水平対向エンジンを搭載していたが、
設計を見直し、
新バージョンではローターを4つにするという。



販売モデルの生産に至るまで、
道のりはまだまだ険しそうだが、
現在は構想した新デザインで、
電気モーターを搭載する1/3サイズのスケール・モデルを製作し、
リモート操作によるテストを実施している。
見直した設計が技術的に問題ないことを証明し、
販売に乗り出したということだ。
フルサイズのホバーバイクも早く見てみたいが、
このテスト用モデルもかなりクールな出来映え。
マロイ氏は、
このサイズで成功することがフルサイズ製作時の資金調達につながると考えているという。
それでは早速、
1/3サイズのホバークラフトが活躍する様子をビデオでチェックしてみよう。
併せて、Kickstarterの紹介ページもどうぞ。



純粋に「チキチキバンバン」や「007」、
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
などに登場する空飛ぶ自動車に憧れる人、
そして交通渋滞に巻き込まれた時に
「空を飛べれば渋滞なんて関係ないのに」
と愚痴りながらハンドルを握った経験を持つ人も多いだろう。
その夢が部分的ではあるが、
かないそうな自動車がどうやら来年末から発売されそうだ。
【Mail Online】によると、
約12万7000ポンド
(米ドルで19万4000ドル、1700万円ほど)
のお値段になるとのこと。



この「空飛ぶ自動車」、
【Terrafugia社】社の
「The Transition」
という名前の車両で、
見た目は空母艦載機のような格好をした飛行機。
自動車として走行する時には羽を折りたたみ、
車輪で走行。
飛行機として飛ぶ時には羽を広げて後部に装備してあるプロペラで飛ぶ。
航続距離は760マイル(740キロ)、
巡航飛行速度は時速約184キロメートル。
大きさは翼を広げた状態で幅が27.5フィート(8.4メートル)、
長さが19フィート(5.8メートル)。
動力はRotax912Sという100馬力・4サイクルエンジン。
通常は翼を折りたたみ、
自動車の車庫にしまっておくことができる。
操縦そのものはハンドルと操縦桿の2系統方式。
後者は自動車として運転する時には邪魔になるのでしまっておけるとのこと。
また運転席から各種ボタン操作などで翼の伸縮が可能だが、
パイロットの免許証を持ってないと当然のことながら飛ぶ事はできない。



残念ながら世間一般にイメージされる
「空飛ぶ自動車」
のように垂直離陸が出来るわけではなく、
The Transitionでは短いながらも滑走路を必要とする。また、
天候不順の時には空を飛ばないようにとも指摘されている。
動画のシーンを見てもらえればお分かりだと思うが、
公式サイトによればこの機体、
元々は
「スポーツ用の軽飛行機が道路も走れるように」
というコンセプトで作られたもので、
「空を飛ぶ自動車」
というよりは
「道路も走れる飛行機」
が考え方としては近いようだ。
だから利用のメインベースは道路ではなく空中と飛行場で、
「乗ったまま自宅まで帰れます」
というのがセールスポイントらしい。
なお現在公式サイトでは1万ドル(90万円)で予約も受け付けている。
冒頭で触れた映画に出てくる
「空飛ぶ自動車」
のように、



「渋滞してるな……

じゃあここから空を飛んで進むか」



との捨て台詞を吐いて、
その場で変形して垂直離陸し、
大空を舞うといった曲芸は残念ながら出来ない。
しかし少なくとも
「空を飛ぶ自動車」
という夢の実現は、
曲がりなりにも果たされそうである。
日本では車検が通りそうにもないので運用は難しいだろうが(笑)。





金融危機がもたらした「飛行機の墓場」



「100年に一度」とすら表現されている昨今の金融危機
(「金融工学危機」)
はさまざまな方面で需要の縮小を招いている。
ローン会社や銀行はローン設定を厳しくし、
貸しはがしは各所で行われ、
消費者は消費を抑えるようになる。
当然、
娯楽に費やされるお金は激減し、
欧米であっても旅客機が使われる機会は少なくなる。
ただでさえ燃料費が不安定な状態であるのに、
航空会社にとってはこの上お客まで減ってしまったのではたまったものではない。
経営体質を守りモードに突入させ、
嵐が過ぎ去るのを待つしかない。
拡張路線などもってのほか。
このような状況だから、
旅客機においても新規機体の発注キャンセルやリースの
注文待ちで待機しているジェット機の増加傾向が見られるという。
そのような航空業界の現状を如実に表している写真が
【Mail Online】
に掲載されていた。
原タイトルにいわく
「金融危機が原因で予算削減に追い込まれた航空会社による、
使われなくなった飛行機たちの墓場」。
まるで子どもが捨て散らかしたおもちゃのようだ、
という表現も使われているが、
言い得て妙な気もする。



旅客機は全部で26機。
未使用のものもあれば新品同様のものもある。
9月に経営が立ち行かなくなり閉鎖されてしまったXL航空の
イギリス部門の旅客機にはいまだに「XL」の名前が描かれており、
物悲しさを演出。
これらの機体は誰かに買い取られるか、
あるいはスクラップにされるまでこの場でその姿をさらし続けることになる。
もったいなくもあるが、
仕方がない。



実際にGoogleMapで該当する場所を表示。
撮影時間が異なるので同じ情景ではないが、
似たような機体を複数見つけることができる。
ここは半世紀以上もの歴史を持つ航空機のメンテナンス企業
【ATC Lasham】
の整備飛行工場。
他にもかつてはスコットランド方面ではメジャーだった
Futura International Airways社
(9月に破たん)
の機体も見える。
残りの機体のうち11機もまた、
「金融危機」の被害者(被害飛行機?)ともいえる。
なぜならそれらの機体はリース会社の所有で、
現在新しい貸し先を探している最中だというのだ。
しかし航空会社はどこもかしこも不景気で、
さらに借りてもお客を埋めることはできず、
新たな機体をリースで借りる余裕すらないのこと。
結局駅前のタクシー広場でお客を待つタクシーの行列が出来るがごとく、
注文待ちのリース会社の機体がずらりと並ぶことになる。



元記事にある、機体の説明一覧……
なのだが、
拡大しても文字が潰れているため判別は難しい
元記事にはほとんどの機体の解説があるが、
拡大しても文字がつぶれているものが多く、
解読は難しい。
ただ、
上記のXL航空の機体がボーイング737-900で1機あたり5600万ポンド(86億円)、
そのすぐそばにある緑色の期待はS7 Airlinesという
ロシア最大の国際航空会社のボーイング737型機で1機35万ポンド(54億円)など、
有名どころの会社の所有だった機体が並ぶ。
中には会社のマークすら見えない737型機もちらほらと見受けられる。
すでに買い取り先が現れてカラーリングをしなおしている最中なのか、
それとも建造途中で発注元がキャンセル、
あるいは破たんして引き受け先がなくなった機体なのかは分からない。



冒頭の説明以外に
【新規航空機、発注キャンセル インド航空各社 信用収縮影響(FUji Sankei Business i)】
でも伝えられているように、
需要の縮小に伴い世界中の航空会社で機体のキャンセルやミニサイズ化が続いている。
さらに仮に大型機の購入を検討しても、
金融危機によって金融信用が極端に縮小しているため、
大型機を買い受けるような巨額の資金調達が事実上困難なのも、
ジャンボジェット機へのニーズ縮小の一因
(現金で一括払いが出来れば話は別だが、
それが可能な財務状態の航空会社は皆無)。
【ANAが三菱重工の国産ジェット機MRJの25機購入正式決定】
でも触れているが、
景気が本格的に回復するまでは、
中型機で燃費が極めてよい機体に人気が集まり、
燃料を浪費する大型機は敬遠される傾向にある。
今後ATCの待機所に置かれる機体の数は増えるだろうし、
ATC以外にも世界各地で似たような情景を見つけることになるに違いない。

ecar
おきてがみ
人気ブログランキングへ
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索
ファン
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
ブログを訪問していただき感謝いたします。 福岡県小郡市に住んでいます。 これからもよろしくお願いします。 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。