アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年08月07日

ガレッジセール川田 NHK番組収録でカニの「新属新種」発見

ガレッジセール川田 
NHK番組収録でカニの
「新属新種」発見



お笑いコンビ「ガレッジセール」の川田広樹(41)が
6日に放送されたNHK
「ダーウィンが来た!」の特番
「ミラクル・スピーシーズ 
いざ出発!新種発見の大冒険へ」
で新種の生物発見にかかわった。




カブトムシゆかりは羽虫の仲間の新種を発見、
7月には始球式も行う


 
沖縄出身の川田は海中洞窟に潜むナゾの
軟体生物の発見を目指して同県の久米島へ。
琉球大・熱帯生物圏研究センターの成瀬貫教授の指導を受け、
海に潜って海底の穴からポンプで
砂とともに生物を吸い上げる方法で新種発見に挑んだ。

 

幸運?
にも白い小型のカニを見つけて
「カワタガニ」
と名付けると、
成瀬教授は
「新属新種」
と認定。

「属」

とは生物の分類で

「種」

の上に位置するカテゴリー。
カニには1200超の属があるというが
「カワタガニ」
はどれにも当てはまらず、

成瀬教授も

「ビックリした」

と話した。

ガッツポーズで喜ぶ川田に対し、
相方のゴリ(42)は
「川田が一発目で新種をすぐ見つけたので、
(自分も)収録終わったらさっそく明日久米島に飛びたい」
と冗談交じりに“ライバル意識”をのぞかせていた。

 

また、
カブトムシ好きで知られる

“虫ドル”
タレントのカブトムシゆかり(25)は南米コスタリカ・モンテベルデの
熱帯雨林で羽虫の仲間の新種を発見。
うさぎの耳のような触覚が特徴的なことから
「バニーちゃんハムシ」
と仮の名を付け、
「うれしい」
と喜んでいた。





「大昆虫展in東京スカイツリータウン」
(主催・スポーツニッポン新聞社ほか)が19日、
東京都墨田区の東京スカイツリータウン・ソラマチ5階
「スペース634」で始まった。
夏休み初日と重なり、
開場時刻の午前10時には約100人の行列。
先着50人にタレントのカブトムシゆかりからカブトムシが贈られた。

 

世界五大陸から収集された約1万1500匹の貴重な標本を展示。
30センチもあるオオエダナナフシなど巨大昆虫に来場者は興味深く見入っていた。

 

子供たちの歓声が絶えなかったのが約200匹のカブトムシが放され、
触って観察できる
「ふれあいジャングル」。
群馬県から来た家族連れは
「田舎でもこんな経験はできない。
これで子供が昆虫に興味を持ってくれたら」
と喜んでいた。

 

入場料は大人(高校生以上)1000円、
子供(4歳以上)700円、
親子券(大人+子供)1500円。
8月17日まで。


夏休みにはもってこいのイベントでは、
早速いきたいです。

ecar
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2661858
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
人気ブログランキングへ
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索
ファン
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
ブログを訪問していただき感謝いたします。 福岡県小郡市に住んでいます。 これからもよろしくお願いします。 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。