アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年08月07日

捨てちゃうのはもったいない!「バナナの皮」の意外な活用法4つ

捨てちゃうのはもったいない!
「バナナの皮」の意外な活用法4つ



身近な健康食として、
幅広い年代層に愛されているバナナ。
日本の果物消費量のNo.1でもあります。
バナナはダイエット、
新陳代謝アップ、
精神安定に役に立ったり、
強い抗酸化力でアンチエイジングに役立つことも知られています。
バナナを、
毎日食べている人も多い事でしょう。



みなさんは、
バナナの皮はどうしていますか?
そのままゴミとして捨てていますか?
だとすると、
ちょっともったいないかもしれません。
台湾には
「失恋した時にはバナナの皮を食べると良い」
ということわざもあるほどで、
バナナの皮には秘められた力があるのです。



今回は、
捨ててしまうバナナの皮の意外な再利用法をご紹介します。



1:園芸の肥料

バナナの皮は、
植物の肥料として再利用できます。
植物の成長に必要なカリウムや酵素をバナナの皮は豊富に含んでいます。
肥料として使うと、
植物の成長を促します。
バナナの皮を小さめに刻んだり、
ピューレにして土に混ぜてみましょう。



2:皮製品の艶出し

バナナの皮は即席の靴磨きにも早変わり!
靴やバッグなど、
革製品をバナナの皮の裏側で優しく磨きましょう。
あとは、
乾いた布で拭き取るだけで艶が出ますよ。
これは、
ドイツの家庭では有名な再利用法です。



3:トゲ抜き

トゲが刺さった時、
どう対処しますか?
もちろんトゲ抜きでトゲを抜く人もいると思いますが、
バナナの皮を使ってトゲを抜くこともできます。
皮を患部に塗り、
絆創膏を貼って10〜15分放置します。
皮に含まれる酵素の力で、
トゲが抜けやすくなります。
また、
梅肉やはちみつを使ってトゲを抜く方法もありますよ。
酵素には傷の治癒効果も期待できますので、
一石二鳥ですね。



4:汚染された水の浄水に

ブラジルの研究者によると、
「バナナの皮には、
汚染された河川の水から重金属を排泄する力がある」
と発表しました。



他にも、
バナナの皮には、
痒み止めや痛み止めにも効果を発揮するとされています。



中には、
バナナの皮も食べるという人もいるかもしれません。
アフリカの原住民は、
バナナの皮を焼いて食べる習慣もあるようですよね。
どんなに無農薬で作られていたとしても、
出荷までに防虫剤が付着していることもありますので、
皮も食べたい人は、
安心できる生産地のものを食べた方が良いでしょう。

バナナの皮は、
絶対に食べてはいけません。
消毒等で劇薬を使用しているからです。

ecar
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2662785
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
人気ブログランキングへ
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索
ファン
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
ブログを訪問していただき感謝いたします。 福岡県小郡市に住んでいます。 これからもよろしくお願いします。 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。