アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年08月01日

<原発再稼働>小泉元首相「原発はあきらめるしかない」

<原発再稼働>小泉元首相「原発はあきらめるしかない」


小泉純一郎元首相は31日、
九州電力川内原発1、2号機の再稼働に関連し「政府が安全だから(再稼働を)進めると言うが、
原子力規制委員長が安全とは言えないとしており、
矛盾している。
おかしい」と述べ、
安倍政権が進める原発再稼働を強く批判した。
細川護熙元首相と東京都内で開かれた太陽光発電などに関する展示会を視察後、
記者団に語った。

【福島原発事故 東電元会長ら3人「起訴相当」】

 
小泉氏は「原発はあきらめるしかない。
夢のある(再生可能)エネルギーは政治次第でうんと伸びる」と強調、
原発ゼロと再生可能エネルギーの推進を改めて訴えた。





検察審査会:福島原発告訴団が「市民常識にかなった決定」



東電旧経営陣「起訴相当」議決に
 
東京電力福島第1原発事故を巡り、
東京第5検察審査会が31日、
業務上過失致死傷の疑いなどで告発され、
東京地検が不起訴とした東京電力の勝俣恒久元会長(74)ら元東電幹部3人について、
「起訴相当」とした議決。
「市民の常識にかなった決定で、
感動的な内容。
よくぞここまで踏み込んでくれた」。
審査を申し立てた「福島原発告訴団」の河合弘之弁護士は31日、
東京・霞が関で会見し、議決内容を持ち上げた。
 


会見には、
告訴団の一人で東京在住の小川幸子さん(64)も参加し
「私たちや福島の人たちの思いを受け止めてもらってありがたい」
と笑顔を見せた。
河合弁護士は「勝俣元会長ら一番の責任者を逃さなかったことが重要。
(他の2人も)実質的な権限者。
津波予測を握りつぶした具体的な行為者だ」と非難し、
検察審査会の判断について
「検察の古い形式論理にとらわれた決定に鉄ついを加え、
意義がある」
と語った。
 


ある検察幹部は
「審査会は通常想定される予見可能性だけではなく、
最悪のケースを想定した対策を講じる義務があると判断したのだろう。
再捜査するしかないが、
想定外の津波の予見可能性を認めるのはやはり難しいと感じる」
と語った。
 


中原亮一東京地検次席検事は
「審査会の議決内容を十分に検討し、
適切に対応したい」とコメント。
東電は「議決へのコメントは差し控えるが、
要請があれば捜査に真摯に対応します」
としている。
 


「福島原発告訴団」の武藤類子団長(60)は
「起訴相当の議決が全員でないのは残念だが、
原発事故は予測できたはずで、
3人については妥当だ。
市民の代表の検察審査会が決めたことは意義がある」
と話した。





風知草:リスクを問え
 
「原発ゼロ」は数ある論点の一つではない。
明日の東京のありようを決める大論点である。
これを根幹と考える人は社会とライフスタイルの変革をめざす。
これを枝葉と見る人は現状維持をめざす。
それだけの話である。
「原発ゼロ」を重視する者は愚かで、
さほど重視せぬ者がバランス感覚に富むということはない。
東京都知事選(今週23日告示、2月9日投開票)
はもう始まっている。
細川護熙(76)、
小泉純一郎(72)両元首相が「原発ゼロ」を訴える一方、
細川の借入金疑惑や「東京オリンピック返上」発言が暴かれるという形で。
老婆心ながら、
準備不足と見える細川陣営に自重を促したい。
浮ついた成功を求めて野合、
奇策に走らぬように。
濁った勝利より筋の通った敗北を選ぶ気概をもち、
選挙論戦の質を大切にしてもらいたい。
細川出馬について記者団に聞かれた経済再生担当相が
「殿、ご乱心」
とからかった(10日)。
それ自体は都知事選の前哨戦にまつわる挿話に過ぎない。
だが、
同じ記者会見で出た経済再生担当相の次の発言は注意を要する。
「全原発が今、
停止している。
(それに伴う代替燃料輸入増加で)
1日100億円の、
海外への国民益の垂れ流しが続いている。
垂れ流しを放置することは政治家として努力が足りないと思っている……」
間違っていると言いたいのではない。
それは一つの価値観に基づく政治的判断の表明に過ぎないと言いたいのである。
それを持ち出されれば、
「原発ゼロ」
派はグウの音も出ぬというようなものではない。
なぜか。
火力発電依存で液化天然ガス(LNG)などの輸入が増え、
日本の貿易赤字がかさんでいること自体は事実である。

ecar

2014年07月31日

<東日本大震災>復興予算35%未執行 2.6兆円使われず

<東日本大震災>
復興予算35%未執行 
2.6兆円使われず
 


復興庁は31日、
2013年度の東日本大震災復興予算7兆5089億円のうち、
執行率が64.7%にとどまり、
2兆6523億円が年度内に使われなかったと発表した。
資材価格の高騰や人手不足が原因で、
12年度比0.1ポイント減。
政府は「復興の加速化」を重点課題に位置づけているが、
復興事業の遅れは改善できていない。

 

事業別では、
災害復旧の公共事業執行率は44.8%(12年度35.8%)で、
予算額1兆467億円のうち、
未使用は5782億円に上った。
安倍内閣の経済政策
「アベノミクス」
や20年東京五輪の開催決定で資材価格が高騰し、
入札不調や人手を確保できず工期が遅れるケースが相次いでいる。

 

予算額9305億円の復興交付金事業の執行率は48.4%で、
12年度(82.4%)を大幅に下回った。
被災自治体では高台移転などをめぐり、
地元住民の合意形成が遅れるケースが目立つ。
9960億円の除染事業も50.1%と、
12年度(32.1%)と同様に低調で、
汚染土の仮置き場の確保が遅れているのが響いた。

 

13年度中に使われなかった2兆6523億円のうち、
14年度以降に執行を延期する「繰越額」は約1兆9600億円。
執行の見通しが立たない「不用額」も約6900億円に上り、
15年度以降に改めて予算化される。

 

政府は15年度までの5年間を「集中復興期間」と位置づけ、
25兆円の財源を確保している。
13年度予算の執行状況を踏まえると、
15年度予算に充てられる額は残り2.4兆円で、
被災地から予算枠の拡大を求める声が高まりそうだ。





クローズアップ2014:被災自治体、
早期退職 進まぬ復興、
職員に重圧 移住、
業務増…抑うつ、
自信喪失



東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で
復旧・復興業務を続ける自治体職員に、
大きな負担がのしかかっている。
毎日新聞が42市町村に実施したアンケート調査では
「激務で疲弊感は募る一方」
「心の病気の発症を懸念」
と切実な声が寄せられた。
被災自治体には全国から職員が派遣され、
自治体も職員のカウンセリングなどに取り組むが、
労働環境の厳しさは改善されていない。
 


震災を理由に退職した被災地の職員106人のうち8割超が、
福島県の自治体だった。
職員自身が移住を迫られたり、
役場の移転で業務が大きく変わったりするなど、
原発事故が大きな影を落とす。
 


「職員はぎりぎりの状態に近い」。
福島県浪江町総務課の吉田厚志・行政係長は危機感を強める。
町は昨年11月、
全職員にストレス調査を実施した。
抑うつや自信喪失、
無気力などを示す数値について
「全国平均と比べて極めて高かった」。
 


震災後、
全町避難に伴い同県二本松市に拠点を移した浪江町は昨年4月、
町の本庁舎に戻り一部の業務を再開させた。
出張所は二本松市の他5市町にある。
職員が分散されたほか、
町に求められる業務も一変し、
職員は専門外の業務も担当せざるを得ない状況だ。
 


1人あたりの仕事量も増えた。
浪江町の決算は、
2010年度は約101億8250万円。
しかし、
復興や生活支援事業などが膨らんだ今年度は、
当初予算だけで133億6700万円に。
一方で、
職員数は10年度は178人だったが、
現在は他県からの派遣23人を含む181人と横ばいだ。
 


浪江町で「震災や原発事故」を理由に早期退職した職員は14人。
「職員の移住」と「業務増による過労」が理由の半々だ。
吉田係長によると、
精神的な病気を理由にした休暇は年間に6〜7人で、
震災前より倍増した。
「職員が良い未来を想像できず、
無気力や自信喪失につながっているとすれば何とかしないといけない。
だが、
業務に忙殺され自分のカラーを出せる状況になく、
やる気があるがゆえにがっくりきている若手がいる」
と苦悩する。
 


福島県立医科大の前田正治教授の調査では、
ある避難自治体で、
全職員の約15%がうつ病と判明した。
危険度の高い職員には医療機関を受診するための紹介状を出し、
調査中に6人が受診する深刻な事態だ。
 


自治労の川本淳書記長は
「被災地で早期退職する数は他県に比べて多い。
職員が被災しながら、
仕事を優先し頑張っていることを周囲も理解してほしい。
職員が十分に働けることが、
住民への支援につながるはずだ」
と話す。



◇福島の女性「達成感なく、心ぼろぼろ」
福島第1原発から20キロ圏内。
自治体の職員として、
旧警戒区域となった医療関連施設で働いていた50代の女性は12年末、
定年を前に退職した。
「原発事故後は、
仕事をやってもやっても達成感がなかった。
疲れるばっかりで心がぼろぼろだった」
と話した。
 


3号機が爆発した11年3月14日、
亡くなっても身元が分かるように、
同僚たちと防護服の背中に名前を書き合った。
家族からは「県外に避難しよう」と言われたが、
「仕事があるのに離れることはできない」。
避難所では、
いらだつ住民の対応にあたり、
仮設住宅に住民が入居した後は見回り業務に就いた。
事故前とは違う仕事でも
「住民の役に少しでも立ちたい」
と思った。
 


11年秋、
女性は事故前とは別の医療関連施設に配属された。
施設の規模も仕事のやり方も前の職場とは違う。
慣れない業務と人間関係の中、
周囲と悩みを共有することもできなかった。
昼食を取る暇はなく、
自宅を出る15分前まで起き上がれなくなった。
 


出勤中、
職場近くの交差点に来ると
「信号が青に変わらなければいいのに」
と願うように。
県が実施する心の健康調査で
「専門医の受診」
を促された。
積み重ねてきた自治体職員としての誇りもどんどん小さくなり退職した。
「これまでの勉強もキャリアも全部投げ捨てたが、
後悔していない。
最終的には自分の身をどう守るか、
それぞれの判断だと思う」



◇業務応援、カウンセリング 対策の限界も
被災自治体には全国から職員が派遣され、
業務を支えている。
総務省公務員課によると、
13年度、
岩手、
宮城、
福島の市町村からは計1448人の職員派遣の要望があった。
しかし、
13年度末時点で、
他の自治体からの派遣や市町村の採用などで計1289人が補充されたが、
159人は不足したままだ。
 


早期退職者数はいずれの県でも、
震災直後の11年度が最も多い。
13年度でも、
岩手64人(震災前の09年度44人)
▽宮城254人(同191人)
▽福島186人(同176人)−−
と高止まりの傾向だ。
年代別では50代の早期退職者が多く、
現場の混乱も懸念される。
 


一方、
市町村は職員の負担を軽減するため、
ストレスチェックやメンタルケアの研修会などを実施している。
 


岩手県大槌町は今年度から月2回、
「ノー残業デー」を設けたほか、
「県心のケアセンター」の協力で健康相談コーナーを設けて専門医に相談しやすい体制を整えている。
仙台市は「心の健康」についてのハンドブックを作製した。
宮城県亘理町は、
産業医による職場訪問を実施している。
 


震災直後から、
職員の支援を続けている「あさかホスピタル」(福島県郡山市)の佐久間啓院長は「真面目に働いてきて燃え尽きたり、
精神的不調が出たりして辞める人が3年たった今もいる。
危険な状態は改善されていない」と指摘する。
 


避難自治体職員のうつや心的外傷後ストレス障害(PTSD)の調査では、
高ストレスの結果が出る人も少なくない。
だが
「休んだら他の人がもっと大変になる」
と考える職員が多いという。
佐久間院長は
「職員たちは仕事に忙殺されながらストレスを抱え、
本音をなかなか言えない状況だ」
と労働環境の厳しさを訴える。



◇自治体から寄せられた、主な「労働環境の懸念」
 <岩手県>
岩泉町  業務量が増加傾向で、慢性的な人手不足
宮古市  震災後の激務で職員の疲弊感は募る一方
山田町  休日出勤や時間外勤務をする職員が多数いる
大船渡市 復興業務に人手が必要で事務スペースが手狭
 <宮城県>
気仙沼市 業務量増加と人員不足で、職員の疲労を懸念
東松島市 震災の風化に伴い、派遣職員数の減少を懸念
利府町  工事の本格化で業務量の増加が見込まれる
亘理町  プレハブ仮設庁舎は暑さ寒さ、狭さなど不便
 <福島県>
飯舘村  役場も職員も避難し、通勤時間が長くなった
双葉町  役場機能が分散され、多くの職員数が必要
大熊町  精神的疲労が蓄積し心の病気の発症を懸念
広野町  ベテラン職員の早期退職など予期せぬ問題

ecar

週休4日の「ゆるい就職」は定着するのか?

週休4日の「ゆるい就職」は定着するのか?



メンバー全員がニートで、
株主かつ取締役でもあるという新しいコンセプトで話題となった
「NEET株式会社」が、
ユニークな企画を立ち上げました。
その名も「ゆるい就職」。
週休4日で月収15万円を目指すという派遣事業です。
こうした「緩い」働き方は定着するのでしょうか?

 

現在の就労形態は、
正社員か非正規社員かという区分はありますが、
基本的にはフルタイムで雇用されるか、
アルバイトのように時間単位で働くかのいずれかになります。
日本の会社では、
会社に所属している人とそうでない人がはっきりと分かれており、
プロジェクトによって、
あるいは人によって、
会社への関わり方が異なるという形態はあまり好まれません。

 

もう少し多様な働き方ができないかという視点で考え出されたのが、
今回、
立案された週休4日、
月収15万円という派遣事業です。
この就労形態がうまく成立するのかは、
派遣社員を受け入れる企業次第ではありますが、
価値観やライフスタイルの多様化が進む時代にあっては、
こうした就労形態が存在するのも悪くありません。

 

この考え方は、
社会全体として見れば、
一種のワークシェアリングと解釈することもできます。
仕事の内容をしっかりと明文化し、
責任の所在をはっきりさせることができれば、
様々な雇用形態の人が、
仕事をうまく分担しながらプロジェクトに関わることが可能となります。
そうすれば、
従来よりも多くの人に雇用の機会が与えられることになるでしょう。

 

このところ日本では労働市場に大きな変化が起こっています。
これまでとはうって変わって、
人手不足が大変深刻な状況になっているのです。

 

建設業界で人手不足になっているのは、
大型の公共事業が相次いでいるからですが、
外食産業などにおける人手不足の原因は、
若年層労働人口の減少であり、
これは構造的な問題です。
人手不足に苦しむ企業の中には、
とにかく人を確保しようと積極的に正社員化を進めるところも出てきました。

 

正社員としてフルタイムで働くことがもっとも理想的な状態と考えるのであれば、
そして、
職種にそれほどこだわらないのであれば、
今後は正社員への道は容易に開けそうです。
逆に、
人手不足であるが故に、
企業側は労働者の就労形態についてより柔軟に対処する必要が出てくるとも考えられます。

 

人手不足をうまく利用し
「ゆるい就職」
で提唱しているような就労形態を定着させることができれば、
日本人の新しい働き方というものが見えてくるかもしれません。





ニートだけの会社、
ガバナンス論に一石



メンバー全員がニートで、
株主かつ取締役というまったく新しいコンセプトの会社が11月に設立される。
会社名は「NEET株式会社」で、
10月30日に東京都内において会社発足のための発起人による押印式が行われた。
 「日本全国のニートが集まり、
既成概念や常識に束縛されない自由で新しい会社を作ると」宣言しているが、
早速ネットなどでは「お遊びに過ぎない」「ニートがただ集まっても無意味」など批判の声も出ている。
この会社がうまくいくのかは未知数ではあるものの、
全員が株主でかつ取締役というコンセプトは、
会社は誰のものかという議論に一石を投じる可能性があり、
一部からは大きな注目を集めている。
株式会社は数ある会社形態のひとつだが、
現在もっとも普及している形態といってよい。
株式会社の特徴は、
会社の所有者を株主と規定し、
会社の最終的な経済的責任は株主が負うとした点である。
一方経営は所有とは分離され、
株主から委託された経営者が行う。
経営者は経済的な責任は負わなくてよいが、
会社が行った行為に対しては法的な責任を負う。
従業員はいずれの責任も負う必要はない代わりに、
経営や所有に関与する権限がない。



株式会社が普及した理由
株式会社が普及した最大の理由は、
所有権と経営権の分離にある。
合名会社や合資会社などでは(戦前の財閥は皆そうであったが)、
特定の人物が経済的、法的、
道義的責任をすべて負わなければならず、
よほどの人材でなければ会社の社主はつとまらない。
だが所有と経営を分けてしまえば、
お金はあるがマネジメント能力がない人は所有(投資)だけ、
マネジメント能力はあるがお金がない人は経営にだけ専念すればよく、
会社運営のハードルが下がる。
株式会社はそのようにして普及してきた。



だが最近では、
日常的に会社の業務に触れている経営者や従業員が、
その有利な立場を利用して所有者である株主の意向を無視するようになってきている。
これを是正しようというのが、
コーポレートガバナンス見直しの動きであったが、
日本では「会社は株主のモノではない」という感情的な意見が根強く、
この動きは事実上頓挫した。
だが、
日本企業に粉飾決算などの不祥事が絶えなかったり、
必要なリストラが決断できない、
あるいは正社員だけが既得権益になっているといった事例が多いのは、
経営者が正社員と結託し、
外部からのガバナンスが効かない状況を作り出していることと大きく関係している



経営と所有が分離しない形態
NEET株式会社は、
経営と所有が分離しておらず、
株式会社の形態ではあるが、
実質的には株式会社ではない。
つまり出資範囲に限定されているとはいえ、
ほぼすべての責任を全員で負うというスタイルであり、
まさに会社は従業員のモノという理想を実現した会社といえる
(本来であればパートナーシップ制など、
もっと適合性の高い形態を選択することも可能であったと思われるが、
あえて分かりやすい株式会社を選択したのだと思われる)。
普通に考えれば参加者全員の直接民主制ともいうべきガバナンス体制で、
意思決定がうまくいく可能性は限りなく低い。
その意味で
「どうせ失敗する」
という世間の批判はある意味で
「まっとう」
なものかもしれない。
だが、
従業員という絶対安全圏にいながら
所有権や経営権を主張するという根源的矛盾をクリアしているという点では、
非常に論理的である。



少なくともこうした試みは、
日本では制度疲労を起こしつつある株式会社制度や、
そこでの働き方に関して、
議論の材料を提供するひとつのきっかけにはなるだろう。

ecar

東海大相模・2年吉田が20K!中日スカウト絶賛「右の松井だ」

東海大相模・2年吉田が20K!
中日スカウト絶賛
「右の松井だ」



◇第96回全国高校野球選手権神奈川大会決勝 
東海大相模13―0向上(2014年7月30日 横浜)
 
神奈川の「新ドクターK」が聖地に乗り込む。
第96回全国高校野球選手権大会
(8月9日から15日間、甲子園)
の神奈川大会決勝が30日に行われ、
東海大相模の吉田凌投手(2年)が
向上相手に8回2/3を投げて大会タイ記録の20奪三振をマーク。
楽天・松井裕樹投手(18)が
桐光学園時代に同大会で記録した17を上回った。
試合は13―0の圧勝で4年ぶり9度目の甲子園出場。
済美の安楽智大(3年)ら好投手が次々と姿を消す中、
主役に躍り出た。

 

背番号11の奪三振ショーに、
横浜スタジアムを埋め尽くした観衆がどよめいた。
8回まで18個。
13―0の9回、
先頭打者に3本目の安打を許した吉田だが、
次打者を直球で、
続く4番・安達は135球目となる縦に落ちるスライダーで、
いずれも空振り三振に斬り、
20の大台に乗せた。

 

9回2死で大会新記録まであと1。
しかし、
門馬敬治監督はここで背番号1をつけた3年生の青島をマウンドに送った。
「正直最後まで行きたかったけど一番苦労してきた青島さんに託そうと。
記録より甲子園を決めた方がうれしい」。
周囲の興奮をよそに吉田は先輩を思いやった。

 

今大会初先発。
初回、
2四球を出して2死二、三塁のピンチを迎えたが、
ここを三振で切り抜けると、
一気に乗った。
3回まで7者連続三振。
最大の武器は、
鋭い腕の振りから繰り出す縦のスライダーだ。
4回まで12アウト中、
11個が三振。
中盤もテンポは変わらず、
最速145キロの直球とのコンビネーションで三振の山を築いた。
「やってきたことが大会でできた」
と胸を張った。

 

兵庫北播シニア時代から130キロ台の直球を投げ、
2年冬にはシニア日本代表として世界大会に出場。
100校から誘われたという伝説を引っさげ、
東海大相模に入学した。
しかし、
1年生ながら先発した昨夏準決勝・横浜戦は6回途中4失点KO。
チームも0―7で敗れた。
「スライダーの時に腕が緩んで、
振ってほしい球を振ってくれなかった」。
そんな時、
同じ神奈川でその名を全国にとどろかせていた
桐光学園・松井裕のスライダーにヒントを見つけた。

 

「これを覚えれば自分も抑えられる」。
動画サイトのユーチューブや連続写真で握り方やフォームを何度も見てマネた。
フォームを体に覚えさせるために冬場は1日400球を投げ込んだ。
「調子良い時は真っすぐより変化球の方が腕が振れる」。
フォークのような軌道。
この試合は20個中、
14個を「縦スラ」で奪った。
ネット裏で視察した中日・石井昭男スカウトは
「右の松井だ。
高校生では打てない」
と舌を巻いた。

 

松井裕は甲子園では22奪三振を記録したが、
神奈川大会では17が最多。
憧れの投手を決勝の大舞台で上回った。
今大会は17回1/3で39三振を奪っており、
奪三振率は驚異の20・25。
「神奈川の代表として恥のない投球をして優勝旗を持って帰ってくる」。
目指すは夏44年ぶりの全国制覇。
2年生の新ドクターKは力強く宣言した。

 

▼ ソフトバンク・宮田善久スカウト 
フォークみたいな縦スラは高校生ではなかなか打てない。
決勝で20奪三振のタイ記録を達成したのも素晴らしい。
来年が楽しみ。

 

◆ 吉田 凌(よしだ・りょう)1997年(平9)6月20日、
兵庫県生まれの17歳。
小1から西脇スポーツ少年団で野球を始める。
西脇東中時代は兵庫北播シニアに所属し、
2年夏に全国大会4強。
日本代表に選出され、
世界大会8強。
東海大相模では1年春からベンチ入り。
家族は両親と弟3人、
妹1人。
50メートル走6秒2、
遠投115メートル。
1メートル81、72キロ。
右投げ右打ち。





向上お手上げ21三振「変化球見極められなかった」



向上は30年ぶり3度目の決勝に臨んだが、
21三振を喫して零敗。
初出場を逃した平田隆康監督は
「(吉田の)変化球を見極め切れなかった。
相手が上手だった」
と完敗を認めた。
4回にチーム初安打となる中前打を放った菅野主将は
「粘り切れず悔しい。
投手を早く楽にしてあげたかった。
相模には頑張ってほしい」
とエールを送った。





相模も甲子園切符 
史上初の東海大系列4校出場



東海大相模は2年生右腕・吉田が8回2/3を投げて大会タイ記録の
20奪三振をマークする圧巻の投球を披露し、
向上を13―0で下して優勝。
4年ぶり9度目の甲子園出場を決めた。

 

今夏は東海大四(南北海道)、
東海大望洋(千葉)、
東海大甲府(山梨)に続く4校目の
東海大系列校の甲子園出場となった。
系列校3校の同時出場は過去に4度あったが、
4校は初めて。

ecar

「iPhone 6」、サファイアガラス製画面は搭載しない?

「iPhone 6」、
サファイアガラス製画面は搭載しない?--
調査会社が分析
 


「iPhone 6」の前面パネルに
サファイアガラス素材が使われるとのうわさは、
これまで何度も流布されてきたが、
一部のアナリストがこの説に疑問を投げかけている。

 

市場調査会社TrendForceが
米国時間7月28日に発表したプレスリリースの中で、
同社の調査部門であるLEDinsideのアナリストらは、
4.7インチ画面のiPhone 6の発売時期とみられる
2014年9月に間に合わせるのに必要なサファイアガラスの発注が、
これまでサプライチェーンに流れたことを確認していないと述べた。
ただし、
サファイアガラス採用の新iPhoneが、
限られた台数で順次展開する可能性もある、
とアナリストらは指摘した。

 


アナリストらは調査報告の中で、
サファイアガラス製パネルを搭載するiPhone 6の
2014年9月における大規模な市場展開に対して悲観的である理由を、
次のように説明した。

 

サファイア素材は、
新しい世代のApple製スマートフォンのカメラレンズや指紋認証装置にも使われている。
新型iPhoneがAppleのこれまでのスマートフォン各モデルと同様に好調な販売を記録するなら、
2014年末までのサファイアの需要は、
このスマートフォンでの使用によってけん引されるだろう。
だが、
大いに期待されるサファイアガラス製パネルについては、
今なお不明なままだ。
iPhone 6のサプライチェーンの分析が示すのは、
関連部品のサプライヤーが組み立てを行うOEMへ向けて2014年6月中に製品を出荷し、
9月の発売予定日に間に合わせる必要があるということだ。
しかし、
調査部門はスマートフォンのパネル向けの需要を見出さなかった。
サファイアガラス仕様の新型iPhoneは、
2014年には限られた台数で発売されるだろう。
その主な理由は、
サファイアインゴット製造各社の歩留まりが予想よりも低かったことと、
サファイアガラスの加工に関連した問題があることだ





iPhone 5sをフルサファイアガラスにして一生モノにする究極保護キット登場



日本一のガラスフィルム情報サイトへようこそ。
店長ACCNですよ。
いや〜、
ダンナ!
とうとう出ましたよ、
iPhone 5/5s/5c用
“サファイアガラス”
フィルム。
ゴリラじゃないよサファイアよ。



“サファイアガラス”って?
という方もいらっしゃるかもしれませんので、
念のため。
ひと言で表わせば
「まぁ絶対に傷つかないでしょうな」
的ガラスにございます。
せっかく買ったガラスフィルム、
割ってしまったり、
端っこが欠けてしまったり、
よく見ると線傷がいっぱいだったなんて経験、
あるんじゃございませんか?



次期iPhoneは全面サファイアガラスなんてウワサもございますが、
ん〜
コスト的に実現するかしら。
して、
どのくらい硬いのか?
あてしのアソコすら適わないほどよ。
なんせ……。



動画前半で擦っているのが通常の9Hのガラスフィルムで、
後半に出てくるのが本製品すなわちサファイアガラスにございます。
前者は“みこすり半”程度でイッちゃってますが、
後者はまったく大丈夫なのをご確認ください。
もちろん同じハンドパワーでやってますよ。
 


サファイアガラスといっても、
貼り方は従来のガラスと一緒です。
硬いので貼りやすいですが、
そのぶん剥がしにくいので慎重に。



厚みは0.4ミリ、
シリコン層込みで約0.5ミリと、
いまどきのガラスフィルムと比較すると倍ほどありますが、
これは現時点でのサファイアガラス極限の薄さだそうです。
ラウンドエッジ加工が施されておりますので、
フィット感はバッチリです。



どんな人向けかというと…
“絶対に傷つかない”
ガラスにして、
もう二度とiPhoneにガラスを貼る作業をしたくない方、
また、
究極の安心を得たい方向けの製品と言えます。
薄さを追求される方は、
従来のガラスフィルムで。
指のすべりという点も、
フッ素の焼き付け処理が行なえるこれまでのガラスのほうが上ではあります。
ただ、
これは前述の通り、
市販のフッ素液でクリアーできる問題です。
Touch IDだけでなく前面をフルサファイアにして自慢したい方もどーぞ。
よく画面を下向きにして置く人にもオススメです。
 


あ、
お値段まだお伝えしておりませんでしたね。
「でもお高いんでしょう?」
と何度も聞こえてまいりましたが、
そりゃ高級なサファイアガラスですから……。
ただ、
最初トリニティのH社長に本商品のお話しを伺った際は、
1万円を切れるかどうかというお話しでしたので、
ずいぶん頑張った価格だと思いますよ。
さらに、
アスキーストアでは500円引きのクーポンもご用意。
買えますぜダンナ、
奥さんに相談しなくても。
ぜひストアでご確認ください。
あ、
大事なコト忘れてました。
コチラ
“数量限定”
商品でございます。
この機会を逃すと一生手に入りません。
お急ぎくだされ。

ecar

2014年07月30日

<夏の高校野球>長崎は海星 3年ぶり17回目

<夏の高校野球>長崎は海星 3年ぶり17回目
 
第96回全国高校野球選手権大会
(8月9日から15日間、甲子園)
の地方大会は30日、
5地区であり、
4地区で代表が決まった。
長崎では海星が3年ぶり17回目の出場を決めた

 海星
 001131001◆7
 200000200◆4
 創成館

 (海)石場、吉田−桑原(創)広渡、奥住、立部−大田▽本塁打平湯(海)

 

2年生の主砲・平湯が、
技能的な変化球打ちで海星の3年ぶりの甲子園切符の原動力となった。
同点の五回はスライダーを引っ張って右翼線に勝ち越し2点適時二塁打を放ち、
九回は緩いカーブをしっかり待って右中間スタンドに運ぶソロでだめ押し点をたたき出した。



父・隆之さん、
兄・翔太さんも海星で甲子園の土を踏んだ野球一家。
「自分も何としても出たかった」という平湯を、
加藤監督は「調子は決して良くなかったと思うが、
よく打った」
とたたえた。





大阪桐蔭 
猛打でPL撃破!
29年ぶりの大阪大会3連覇達成



◇第96回全国高校野球選手権大阪大会決勝 
大阪桐蔭9―1PL学園
(2014年7月30日 舞洲ベースボールスタジアム)


 
第96回全国高校野球選手権・大阪大会決勝が30日に行われ、
大阪桐蔭が9―1でPL学園を下し、
桑田、
清原のKKコンビを擁したPL学園以来29年ぶりの大阪大会3連覇を達成した。

 

大阪桐蔭が序盤の集中攻撃で一気に流れを引き寄せた。
2回1死二塁から福田が左中間を破る適時二塁打で先制。
2死後、
中村の左越え二塁打で2点目を奪うと、
敵失で一、
三塁から香月、
正随、
森の3連続適時打で、
この回一挙5点を奪った。
6回には1死二塁から正随が左越え2ラン。
7回にも2点を加えてリードを広げた。

 

投げては2年生左腕・田中がPL学園打線を封じ込み、
9回に1点を失ったものの完投でリードを守り切った。

 

PL学園は“監督不在”の中で決勝舞台に駒を進めたが、
5年ぶりの夏の甲子園出場を果たすことはできなかった。

ecar

環境相、宮城県知事に判断要請 処分場建設問題

環境相、
宮城県知事に判断要請 
処分場建設問題



原伸晃環境相は25日、
東京電力福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場建設をめぐり、
村井嘉浩宮城県知事に、
候補地での調査実施の是非について県内首長の意見を集約して判断するよう要請した。
仙台市に県内首長を集めた会合で
「首長と知事の考えを一つにまとめて判断してもらえれば幸いだ」
と述べた。
 


宮城を含む5県で最終処分場建設の計画がある。
宮城県内では、
国が栗原市、
大和町、
加美町の国有地を処分場候補地に選び、
ボーリングなどの詳細調査を実施して建設地を1カ所に絞ることにしている。
しかし地元の反発は強く調整が難航、
環境相が知事に対応を丸投げする形となった。





栃木の最終処分場候補地は塩谷町 
指定廃棄物
 
東京電力福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場建設をめぐり、
環境省が栃木県の候補地として塩谷町を選んだことが30日、
分かった。
井上信治副大臣が同日、
町長に協力を求める。
 


栃木県では民主党政権時代の2012年に処分場の候補地として矢板市をいったん選んだが、
地元で強い反対運動が起こり、
選定のやり直しを余儀なくされた。
 


環境省は昨年、
同県の首長らの意見を聞いて新たな選定手法を確定。
集落や水源からの距離などを考慮して絞り込んだ結果、
矢板市に隣接する塩谷町に決まった。
 


処分場を新設する計画がある5県のうち、
新たな候補地の提示は宮城に次ぎ2県目。





福井、
住民避難に最長15時間超 
敦賀原発30キロ圏
 
福井県は29日、
県内4カ所の原発のいずれかで重大事故が起きた際、
原発30キロ圏の「緊急防護措置区域(UPZ)」の住民が車で圏外に避難するのにかかる時間を推計、
最長は日本原子力発電敦賀原発で事故が起きた場合の15時間50分とのシミュレーション結果を公表した。
 


4原発の30キロ圏には、
滋賀県や京都府、
岐阜県の一部地域も含まれるが、
福井県民の避難のみを対象とした。
 


福井県は、
事故が起きる時間帯を日中と夜間の2パターン想定。
季節は春秋と夏、
冬の3ケースを考慮した。






復興へ農地転用 川俣、
川内にメガソーラーや工業団地

川俣町と川内村は、
原発事故で汚染された農地の有効活用を図るため、
改正農地法施行規則に基づく農地転用の規制緩和に乗り出す。
転用された農地ではメガソーラーや工業団地の造成を進め、
復興の取り組みを強化する。
 


同規則は改正で、
原発事故の避難区域がある内陸部の市町村にも農地転用の特例措置を拡充した。
内陸部の特例措置適用は県内市町村で初めて。
県が28日、
県庁で開いた新生ふくしま復興推進本部会議で示した。
 
県によると、
川俣町は約7ヘクタールの農地転用を進め、
羽田地区に工業団地、
山木屋地区には大規模太陽光発電施設(メガソーラー)を整備。
川内村は約7・3ヘクタールの農地を転用、
平伏森、
糠塚両地区に太陽光発電など再生可能エネルギーの導入促進に向けた施設を造る。
 


特例措置の適用には復興整備計画の策定が必要で、
両町村と県は8月1日、
国などと協議会を設立し、
同計画策定に入る。計画には農地利用計画の変更と新たな利用方針を盛り込む。
 
県内では津波被害を受けた沿岸6市町が計画を作っている。

eca

住宅の全国総数6063万戸のうち820万戸が空き家で、 空き家の割合は13.5%と、 08年の前回調査と比べ0.4ポイント上昇し過去最高を更新

空き家率、
過去最高の13.5%=山梨、
長野が上位―総務省
時事通信 7月29日(火)20時15分配信
 


総務省が29日発表した2013年10月1日現在の住宅・土地統計調査結果(速報)によると、
住宅の全国総数6063万戸のうち820万戸が空き家で、
空き家の割合は13.5%と、
08年の前回調査と比べ0.4ポイント上昇し過去最高を更新した。
総住宅数は305万戸、
空き家数は63万戸それぞれ増え過去最多。
 


空き家率上昇の背景には、
住宅を撤去して更地にすると固定資産税の軽減措置が受けられなくなるため、
相続した住宅をそのまま空き家にしているケースが増えたことや、
地方から都市部への人口流出があるとみられる。
同省統計局は「今後高齢化が進み、
亡くなる方も増えていく。
空き家対策がより必要になる」としている。
 


都道府県別に見ると、
山梨の22.0%が最も高く、
次いで長野の19.8%、
和歌山の18.1%が高かった。
 



逆に宮城は東日本大震災前の前回調査の13.7%から9.4%に下がり全国最低。
家を失った被災者が民間の空きアパートなどに入居した影響とみられ、
福島も13.0%から11.7%に低下した。




父親が亡くなり空き家になっていたすし店に遺産約2億5000万円を隠し、
相続税を免れたとして、
名古屋国税局が相続税法違反容疑で、
愛知県豊山町の主婦(46)と弟で同県武豊町の男性会社員(39)を名古屋地検特捜部に告発したことが19日、
分かった。
脱税額は約9000万円に上る。



関係者によると、
姉弟は2010年8月に父親=当時(65)=を亡くし、
不動産など約4億5000万円分の財産を相続したが、
一部のみを申告。
生前に父親の口座から下ろした現金約2億円や預金通帳を、
父親が営んでいた武豊町のすし店兼住宅の押し入れや棚などに隠した疑いがある。
 
国税局が13年6月から査察(強制調査)を行い、
多額の遺産隠しを見つけた。





市町村に立ち入り調査権限=空き家対策法案提出へ−自民


 
自民党の空き家対策推進議員連盟(会長・宮路和明衆院議員)は9日、
同党の国土交通、
総務合同部会で空き家対策特別措置法案を示し、
了承された。



法案は防犯、
衛生面などで問題がある空き家の増加に歯止めをかけるのが狙い。
市町村に立ち入り調査のほか、
除去や修繕の命令を出す権限を付与する。
今国会に議員立法で提出する。
 


法案は、
空き家対策計画の策定を市町村の責務と規定。
市町村に対し所有者を把握するための立ち入り調査や、
倒壊の恐れなどがある空き家について除去や修繕の命令を出す権限を与える。
命令に違反すれば50万円以下の過料を科す。
 


法案には当初、
空き家を自主撤去した所有者の固定資産税を軽減する規定も盛り込む予定だった。



しかし、
自民党税制調査会との調整が付かず、
「必要な税制上の措置を講じる」
との表現にとどめた。

空き家がこんなにも多いとは驚きです。
利用できるようにしたいですね。

ecar

日本のスマホ料金は高い!?

日本のスマホ料金は高い!?
総務省が世界7都市の通信料を比較



総務省は、
毎年実施している通信サービスの価格差の調査を行い、
結果を公表した。
対象は東京、
ニューヨーク、
ロンドン、
パリ、
デュッセルドルフ、
ストックホルム、
ソウルの7都市で、
ブロードバンド、
携帯電話、
固定電話について価格差の調査が行われている。
調査は代表的な利用モデルを構築した上で比較しており、
利用形態が異なると料金も異なることから、
あくまで指標のひとつとして捉えるべきとしている。



 
調査結果の概要によると、
スマートフォンについては、
データ通信量において、
月間で2GB程度になる人を一般ユーザー、
500MBをライトユーザーとして、
2つのモデルに分類された。
一般ユーザーは
東京が7263円で、
7都市中4番目に安かった。
最も安いのは
ストックホルムの4313円、
最も高いのは
ニューヨークの1万308円。
ライトユーザーは
東京が7263円で、
安さで7都市中6位となり、
ニューヨークの8018円に次ぐ高めの結果になった。

 

音声通話のみの利用で比較したフィーチャーフォンは、
東京が1578円で2番目に安く、
最安はロンドンの1553円、
最高はニューヨークの4009円だった。





■ 新料金プランでは

 

スマートフォンの調査では参考結果として、
ドコモの新料金プランでも比較されている。
家族4人でデータをシェアするというモデルで、
同等の内容で各都市を比較すると、
東京は一般ユーザーで7都市中4番目、
ライトユーザーでは7都市中、
僅差で5番目になった。



■ 比較条件

調査で明らかにされた内容のうち、
携帯電話については、
日本のユーザーの利用実態をもとにモデルを設定、
ポストペイド型プランの料金で比較されている。

 

通信キャリアは、
東京はNTTドコモ、ニューヨークはVerizon Wireless、
パリはOrange Franceなどで、
各都市で最もシェアの高い事業者が選定されている。
料金プランは、
東京のドコモのスマートフォンは
「タイプ Xi にねん」
「Xi パケ・ホーダイライト」、
フィーチャーフォンは
「タイプ S バリュー」で、
「ファミ割 MAX50」が適用されたもの。

 

月間の利用実態をもとにしたモデルは、
スマートフォンは音声通話が47分、
メールを338通(送信159通)となっており、
データ通信の利用実態から、
月間2GBの一般ユーザー、
月間500MBのライトユーザーの2つに分類されている。
フィーチャーフォンは音声通話の利用のみで比較し、
音声通話は82分となっている。

 

調査ではこのほか、
為替レートによる比較や、
固定電話、
ブロードバンドについても結果が明らかにされており、
調査対象となったモデルではニューヨークが全般的に高いことや、
東京はスマートフォンでやや高止まりしているものの、
通信料金全般では安い傾向が明らかになっている。



もう少し安いのかと思っていましたが、
結構高いんですね。
料金に差があります。
これでは、
通信会社が儲かるわけですよね。
もう少し、
安くしてください。

ecar

2014年07月29日

神戸牛」など地名の入った商品の名称を、 地域ブランドとして保護する「地域団体商標制度」について、 特許庁が登録に必要な条件を年内にも緩和する方針

「大間まぐろ」
「横濱中華街」
に続け地域ブランド登録容易に



特許庁 年内にも条件緩和

「神戸牛」など地名の入った商品の名称を、
地域ブランドとして保護する「地域団体商標制度」について、
特許庁が登録に必要な条件を年内にも緩和する方針を固めたことが28日わかった。
従来の審査では、
主に隣接地域での販売実績などが判断基準となっていたが、
国内の遠隔地や海外での実績も審査対象に加える。
ネット取引を主体とする小規模な団体でも商標を申請しやすくなる。

 

地域団体商標制度は、平成18年4月から受け付けが始まり、
これまでに「大間まぐろ」(青森県)や
「京友禅」(京都府)など食品や伝統工芸品のほか、
「横濱中華街」(神奈川県)
▽「鴨川納涼床」(京都府)
▽「道後温泉」(愛媛県)−
なども含め560件以上が認められている。

 

現在の制度では、
原則、
近隣地域での一定の認知度を持つことが登録条件になっている。
出願者には
「隣接する1都道府県以上」
での広告宣伝、
出荷・販売状況などの実績データが求められる。

 

このため例えば、
大阪の農業協同組合が、
海外や首都圏への直接輸送やインターネット販売で一定の販売実績を上げていても、
隣接する府県での取引実績がなければ認定されなかった。

 

制度変更で、
隣接都道府県以外での取引実績も評価の対象となる。
また、
地域への波及効果も認定条件のひとつとし、
全国各地から観光客を集める
「ご当地グルメ」
なども登録できるようにする考えだ。

 

8月1日からは、
これまで漁業協同組合や酒造組合などに限られていた出願資格が、
NPO法人(特定非営利活動法人)や商工会などにも拡大する。
特許庁は、
制度変更で地域ブランドを模倣や便乗商法から守り、
地域活性化につなげる考えだ。



関西を中心に展開するラーメンチェーン「どうとんぼり神座(かむくら)」の運営会社が、
酷似したロゴを使用する模倣店が台湾で確認されたとして商標を無効とするよう求めていた問題で、
日本の特許庁にあたる台湾の経済部知的財産局が請求を認めなかったことが6日、
関係者への取材で分かった。
 
運営会社の理想実業(奈良県広陵町)の布施真之介取締役は「まさかという思いだ。
納得できない」と話している。
同社は5月、知的財産局の上級機関にあたる経済部に不服申し立てをした。
 
関係者によると、
知的財産局は請求を退けた理由として、
模倣店が台湾で「神座」の漢字を含んだロゴの商標権を取得した平成14年7月時点で、
日本と台湾での神座の認知度が低かったことなどを理由に挙げているという。
神座は昭和61年に日本で1号店がオープンし、
7年8月に特許庁が商標を認めている。
 
神座は「おいしいラーメン」を看板メニューに9都府県で約30店舗を展開。
台湾での出店を視野に23年4月、
知的財産局に商標を出願したが、
類似する商標が存在するとして認められず、
24年6月に商標を無効とするよう請求していた。

ecar
おきてがみ
人気ブログランキングへ
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索
ファン
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
ブログを訪問していただき感謝いたします。 福岡県小郡市に住んでいます。 これからもよろしくお願いします。 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。