アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年08月04日

猛暑に負けない!涼しい家づくりのための9つの知恵

猛暑に負けない!涼しい家づくりのための9つの知恵
 


全国的に梅雨が開け、
日本の夏がやってきた。
「そこでひとつご提案したいのが、
昔ながらの知恵を生かした生活の工夫です。
ほんの少しの風があるだけで体感温度はぐっと変わってきます」
と言う生活研究家の阿部絢子さんに、
日本の気候風土に合った涼しい家づくりのポイントを聞いた。





〈1〉家に「風の通り道」を作る

日本家屋はもともと障子、
襖などを取り外せる開口部がたくさんあり、
欄間なども風が通るように作られていました。
気温は同じでも、
風があたると、
秒速1メートルで体感温度は1度下がります。
気密性の高いマンションでも、
窓とドアは最低1つずつあるもの。
ストッパーなどを使って風が抜けるようにしてみましょう。
ぐんと涼しく感じられるはずです。



〈2〉よしずを立てる、すだれを垂らす
 
外からの熱と視線を遮るのにおすすめなのが、
昔ながらの
「すだれ」や
「よしず」です。
カーテンでは日射熱のカットは40%程度。
窓の外に取り付ける「よしず」なら80%カット。
「すだれ」は室内で使いますが、
空気の層ができるので気温を上げません。



〈3〉打ち水で涼しい風を起こす
 
暑くなった地面に水をまくと、
水が蒸発するときに地面から熱を奪い(気化熱)、
周囲の温度を下げることに。
また気圧の差ができるので風も生まれます。
これが打ち水で涼しくなるメカニズム。
まくのは玄関、
庭先、
マンションならベランダなど風の入口に。



〈4〉緑を育てて目や体にも涼感を
 
ベランダや庭で植物を育てるのは夏を涼しく過ごす知恵。
窓の近くでつる性の植物(朝顔、
へちま、
ゴーヤなど)を育てると、
グリーンカーテンができて涼しくなり、
目も楽しませてくれます。



〈5〉ベランダのコンクリートの熱を下げる
 
コンクリートは蓄熱する力が強い素材のため、
40度を超えることも。
意外と伸縮性もあるため、
頻繁に水をまくと亀裂ができてしまうことも。
すのこを敷くなどの工夫をしましょう。



〈6〉お客さまにはうちわを
 
昔の家庭ではうちわはおもてなしツールでした。
お客様用を用意してあり、
暑いなか訪問された方におしぼりと一緒に差し出して使っていただくもの。
ちょっとキレイなものを用意しておくのもおすすめです。



〈7〉風鈴で耳に涼しく
 
風鈴をつるして風で涼をとるという風習は、
繊細な感性を持つ日本人ならではのもの。
鎌倉時代から「風鈴」とよばれるようになり、
江戸時代になってガラス製のものが作られました。
風鈴の音には脳内にリラックスホルモンを分泌させ、
体温を下げる効果があるといわれています。



〈8〉カーテンの色は寒色系+レースに
 
部屋の中で大きな面積を占めるカーテンをブルーなど寒色系にするだけで、
涼しい気分になります。
こうしておくと冷房の設定温度を少し高めにしても大丈夫。
白、
薄緑などのレースと組み合わせるのも涼しい効果をあげてくれそうです。



〈9〉肌触りがひんやりする和素材を取り入れて
 
湿度の高い日本の夏を涼しくしてくれるのが、
昔から使われている和の素材。
畳やい草は感触で涼を楽しめます。
フローリングの上にさっと敷けるラグや
組み合わせて使えるユニット畳も便利です。





気象庁が発表した7〜9月の3カ月予報によると、
平均気温は全国的に高く、
残暑も厳しい見込み。
すでに猛暑日も記録されていて、
今年も暑い夏になりそうだ。
そんななかで、
熱中症はもちろんだが、
もうひとつ気を付けたいのが脳梗塞と心筋梗塞だ。
実はこの2つ、
夏場の発生が圧倒的に多いことをご存知だろうか?



「それは、
暑さによる脱水が原因です。
汗をたくさんかくと血液のなかの水分が失われ、
血流はドロドロに。
血液の密度が高くなってしまいます。
すると今度は血を固める働きを持つ
『血小板』が、
赤血球や白血球を取り込みながら、
『血栓』を作り始めるのです。
これが脳や心臓の血管に詰まると、
脳梗塞や心筋梗塞を発症させるのです」



そう解説するのは順天堂大学教授の小林弘幸先生。
寒い冬場に発症する印象が強い脳梗塞や心筋梗塞だが、
暑い夏こそ注意が必要だという。
そこで、
小林先生に脳梗塞&心筋梗塞を減らす
“水とお風呂のセルフケア術”
を聞いた。



【なんといっても重要なのは水分補給】
「お酒はNGです。
よく冷えたビールが美味しい季節ですが、
アルコールには発汗作用や利尿作用があるので、
かえって血管内の水分を奪ってしまいます。
さらに深酒は交感神経を刺激し血管も収縮させるので逆効果。
1日1、2リットルを目安に、
汗をかいたらより多く、
こまめに『水』を補給しましょう」



【温度調節が大切】
「エアコンを使うのを我慢し過ぎると熱中症の危険性が高まりますが、
冷やしすぎてはいけません。
節電効果で注目の扇風機も、
一日中風に当たっていると体表の温度が奪われます。
また、
風が汗を飛ばしてしまうことから、
汗をかいた実感が乏しく、
脱水症に陥りやすくもなるのです。
そんな状態で炎天下に出れば、
急激な温度上昇で自律神経は乱れ、
血流は悪くなるでしょう」



【ぬるめのお風呂が効果的】
「全身の血流を支配する自律神経は急激な温度の変動を好みません。
お風呂もぬるめのお湯にゆっくりと浸かるよう心がけましょう」

また、
脳梗塞も心筋梗塞も、
必ず事前に
『予兆』
があると小林先生は言う。
これらはほどなく治ってしまうが、
放置すると梗塞の危険性大になるので注意が必要だ。

「頭痛、
胸が痛い、
動悸がする、
気が遠くなったなど、
いままでにない異変を感じたらすぐドクターにかかりましょう。
『首が痛い』
という方が、
心筋梗塞を発症した例もあるので、
予兆は同じ場所に起きるとは限りません」

ecar

リチウム電池寿命6倍超に 京大教授ら新材料開発

リチウム電池寿命6倍超に 京大教授ら新材料開発
 


家庭用の蓄電池システムなどに用いられる
大型リチウムイオン電池の寿命を6倍以上に延ばす材料の開発に、
京都大工学研究科の田中功教授や田中勝久教授、
藤田晃司准教授とシャープの共同研究グループが成功した。
英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」で1日発表した。
 


大型リチウムイオン電池では、
正極にリン酸鉄リチウムが使われる。ただ、
充電時に大きく収縮するためひび割れなどで劣化しやすく、
電池寿命の短縮化の原因になっている。



グループは、
量子力学の理論だけを基にした計算手法で、
最適な正極の元素の組み合わせを探した。
その結果、
リン酸鉄リチウムのうち、
鉄の一部をジルコニウムに、
リンの一部をケイ素にそれぞれ置き換えると体積変化が大幅に減ることが分かった。
 


実際に合成すると、
計算結果と同等の機能があることを確認。
実験によって、
毎日1回の充放電の場合、
寿命がこれまでの10年余りから約70年に延びる予測結果を得たという。
田中功教授は
「今回の計算で新材料を探す手法は、
リチウムイオン電池以外にも広く適用できる」
と話している。



小型民生向けリチウムイオン電池(LiB)市場は、
ノートPC、
フィーチャフォンからスマートフォン、
タブレットへアプリケーションの主役が交代、
セルタイプ別では従来メインであった円筒形セルが減少し、
ラミネートタイプが台頭しています。
市場は引き続き成長基調にありますが、
LiBセルメーカーには円筒形事業からの撤退や
同業他社との協業検討の動きなどが見られ、
この1〜2年で業界状況は再び大きく変化しつつあります。



本調査レポートでは、
民生用のリチウムイオン電池(LiB)に関する各種アプリケーション別
(ノートPC、フィーチャーフォン、スマートフォン、タブレット、電動工具等)、
セルタイプ別(円筒、角形、ラミネート)にLiB市場動向を分析。
LiBセルメーカー各社の生産能力、
セットメーカーとLiBセルメーカーの供給関係、
アプリケーション別LiBセルトレンド等も掲載いたしました。
また汎用・高機能向けにどのような材料が使用されているか、
今後の方向性等小型民生用向けLiBの正極材、負極材、セパレーター、
電解液の技術動向も明らかにいたしました。



当該素子のMHPという呼称は、
Metal Hybrid PPTC(メタルハイブリッドPPTC)を意味するものであり、
バイメタルとポリマーPTC素子を並列に組み合わせた革新的ハイブリッド素子です。
復帰性ある過電流保護のみならず高電流流動時のサージ抑制機能も有するため、
リチウムイオン等の高容量電池保護に最適です。




エリーパワーは、
何よりもまず「安全性」を最優先に開発を進めています。
当社の蓄電システム全てに搭載している「大型リチウムイオン電池セル」は、
全て国内自社工場で生産。



正極材には安全性に優れた「オリビン型リン酸鉄リチウム」を採用。
大型リチウムイオン電池として、
世界で初めて 国際的認証機関
TÜV Rheinland(テュフ ラインランド)の製品安全検査に合格しました。



万一の電池管理装置(BMU)の機能喪失に備え、
電池セル単体の安全性確保が最重要と考え、
釘刺し(内部短絡)・圧壊・過充電しても、
熱暴走のリスクがなく発火しない、
安全性を実現した電池を開発・製造しています。



また、

10年繰り返し充放電を行っても(約12,000回)
電池容量保持率80.1%という長寿命を実現。
長期間に渡って、
安心してお使いいただけます。
※室温23℃、
1日3サイクルのフル充放電(DOD:放電深度=100%)での予測値



エリーパワーはセル単体から安全性を確保します。
リチウムイオン電池の最小構成単位は電池セル(単電池)と呼びます。
セルを組合せてモジュール(組電池)を構成し、
さらにモジュールを複数組み合わせて、
電池管理装置(BMU)で電池の電圧や温度を監視し、
蓄電システムを構成します。
リチウムイオン電池は他の二次電池(ニッケル水素電池、鉛電池等)に比べ、
エネルギー密度が高く、
小型・軽量化が可能です。



その反面、
使用方法・使用条件(電圧、温度)を間違うと電池が不安定になり、
火災や爆発を引き起こします。
通常はBMUによるシステム制御によって安全性を担保しますが、
大型リチウムイオン電池は小型のものに比べエネルギーが非常に大きく、
BMUだけでは十分な安全対策と言えません。
そのため電池セルでの安全性確保が非常に重要となります。



公称容量   :50Ah
公称電圧   :3.2V
重量     :1.5 kg
サイズ    :W170.5 × D43.5 × H111.9 mm
エネルギー密度:106Wh/kg
使用可能温度 :-20〜60℃ (動作保証温度:0〜45℃)
正極材料   :リン酸鉄リチウム
負極材料   :カーボン

•非常に高い安全性
•正極にリン酸鉄リチウムを使用
•スタック(積み重ね)方式
•20℃の低温から60℃の高温まで、
使用可能温度範囲が広い
•1セルあたりの容量が大きい
•エネルギー密度が高い





通常、
ノートパソコンや携帯電話等で使用される機器に使用される数Ahの容量の
リチウムイオン電池を小型リチウムイオン電池と呼びます。



一方、
その10倍以上の容量を持つような電池を一般的に大型リチウムイオン電池と呼び、
当社の電池はこれに該当します。
大型リチウムイオン電池の場合、
電力貯蔵システムを構築するにあたり使用される電池の数が少なく、
制御が容易になる等のメリットがあります。

ecar

2014年08月03日

<富士山>登山者の携帯トイレ 実用性に疑問

<富士山>登山者の携帯トイレ 実用性に疑問の声も



静岡、
山梨両県が富士登山者に無料配布したのをきっかけに、
携帯トイレへの関心が高まっている。
行政側は環境への配慮から所持するよう呼び掛けているが、
一部の山小屋から
「既にトイレが整備されている富士山での浸透は難しいのでは」
との声も聞かれる。


 
山開き後も残雪の影響などで山頂の山小屋とトイレが使用できない状態だったため、
静岡県は7月10〜16日に須走口5合目で計1525個を、
山梨県は同1〜16日に吉田口5合目で計1万2361個の携帯トイレを登山者に無料配布した。



◇ 「隠れて用を足す場所がない」
 
登山者の反応はまちまちだ。
山梨県の利用者への聞き取り調査によると、
「いざというときに安心」
「保全に必要」
と肯定的な意見が多く聞かれた。
一方で、
静岡県の須走口では、
使用後の袋の回収にも応じたが、
集まったのは7個(全体の0・4%)だった。
大半の登山者は8合5勺(しゃく)より下の山小屋のトイレを使用し、
携帯トイレは未使用だったとみられる。
 


ある山小屋の従業員は
「富士山には隠れて用を足す場所がない。
専用のブースを設けたりしないと実用性に乏しい」
と話す。

 

今年から携帯トイレの製造、
販売を始めた箱製造メーカーアイパックスイケタニ(富士宮市)の担当者は
「使用済み袋の回収所の設置など、
携帯トイレを使いやすい環境の整備を行政に求めていきたい」
と話している。



富士市比奈の林製紙(林浩之社長)は21日から、
魚に詳しいさかなクンのエッセーを記したトイレットペーパーを発売する。
多彩なイラストやメッセージを売りに同社が手掛ける
「ユニークトイレットペーパー」
の一つとして売り出す。
 
さかなクンがいじめ問題について寄せたエッセーをロール上で紹介する。
同社は
「大人から子どもまで幅広い世代の人がトイレでじっくり読んでくれれば」
と話す。
 
1個200円(税別)。
市内の道の駅や富士山関連商品を扱う商店などで扱う。
10万個の販売を見通す。

ecar

夏は公園の遊具もキケン!?

夏は公園の遊具もキケン!?
子どもが
“やけど”
をする意外な場所と対処法





【ママからのご相談】

先日、
娘を車のチャイルドシートに乗せたところ、
急に泣きだしたので、
「機嫌が悪いなぁ」
と思いながら車を走らせ、
しばらくしてから降ろしてみると、
チャイルドシートの金具が肌に当たっていて、
やけどのように真っ赤になっていました。
幸い冷やしていたら赤味がとれたのでホッとしましたが、
まさかこんなところで……
と怖くなりました。



真夏は公園の遊具や道路のアスファルト、
マンホールの蓋などにもやけどの危険が!

ご相談ありがとうございます、
フリーライターのパピルスです。

娘さんのやけどが大事に至らなくて本当に良かったですね! 
夏のやけどというと、
花火やバーベキューなど火のあるところで起きるというイメージがありますが、
実は夏の屋外には、
やけどにつながる場所がたくさんあるのです。

今回は、
夏に気を付けたい子どものやけどについて、
お伝えしたいと思います。



夏のやけどはこんなところで起きている!

東京都が行った、
乳幼児のやけどに関する調査
『日常生活における「ヒヤリ・ハット」アンケート』によると、
『火気を伴わないやけどの事例として、
公園遊具・機械式駐車場等の金属部分(147件)、
アスファルト(49件)』などの回答が寄せられています。



確かに、
真夏の公園のすべり台や鉄棒などは大人が触っても熱いと感じますが、
どれほど高温になっているのでしょうか? 
調べてみると、
真夏の直射日光で熱せられた遊具やアスファルト、
コンクリート等の計測値が見つかりました。
一部をご紹介します。

・すべり台……55度〜60度
・鉄棒……56度
・ブランコ……60度
・公園のベンチ……62度
・砂場……75度
・道路のマンホールの蓋……64度
・立体駐車場の金属製の台……63度
・道路のアスファルト……約60度
・コンクリート……約54度
・黒い車のボディ……60度〜80度
・車のダッシュボード……78度

測定条件や温度計など、
それぞれ異なったデータですが、
かなりの高温になっていることがお分かりいただけると思います。
どれも身近な場所にあり、
子どもが無防備に触れてしまっても、
おかしくない場所ばかりです。



子どもの皮膚は薄く、
やけどになりやすい!

子どもの安全ネットワーク・ジャパンによると、
『大人ではお湯の場合、
54度では29秒間接触するとI度からII度のやけど、
60度では3秒で重症のやけどになる。

また、
子どもの皮膚は大人の皮膚に比べて薄いため、
より低い温度で、
より早く、
より深いやけどになりやすい』そうですから、
前述の計測値は、
『やけどをするかもしれない危険な温度に達している』
と考えた方がよさそうです。



子どもが、
真夏の砂浜やプールサイドのコンクリート上を裸足で歩いたり、
ハーフパンツや短いスカートを履いてすべり台やブランコで遊んだりしている姿をよく見かけますが、
場合によってはやけどをしてしまうということ。



また乳幼児の場合は、
転んだはずみに高温になっている部分に接触してしまい、
素早く立ち上がれず、
重症のやけどにつながる場合もあるようです。



もし、
やけどをしてしまったら?

万が一やけどをしてしまったら、
応急処置としてまず痛みがなくなるまで清潔な流水で冷やします。
15分から30分は冷やしましょう。
水ぶくれができてしまった場合には、
病院へ行って適切な治療をしてもらう必要があります。



冷やしながら、
直ちに病院へ向かう必要があるやけどは、
“身体の表面の10%以上のやけど(子どもの場合)、
幹部が白っぽい、
青白いやけど”の場合です。



特に、
赤ちゃんや子どもの場合、
身体の表面積の10%以上をやけどすると、
生命に関わると言われています。
やけどの範囲が広い場合は、
冷やしながら直ちに病院へ向かいましょう! 
子どもの手のひらは身体の表面積の1%程度と言われていますから、
目安にしてください。



日常的に利用する公園や車だけでなく、
夏休みにお出かけ先で思わぬやけどをしてしまわないように、
保護者は高温になる場所をしっかり頭に入れておき、
子どもが無防備に触らないよう声を掛けるなど、
十分気を配ったほうがよいですね。

ecar

「妖怪ウォッチ零式」に行列

「妖怪ウォッチ零式」
に行列 
早速高額転売で批判も



人気ゲーム「妖怪ウォッチ」のおもちゃ
「DX妖怪ウォッチ タイプ零式」
が発売された8月2日、
各地で同製品を求める人が行列を作り、
その様子がTwitterで報告されている。



【ネットオークションに高額出品されている妖怪ウォッチ零式】



同製品は、
ゲームの主人公が身につけている腕時計を模した玩具。
多数の人が並び、
抽選販売の店舗の中には、
抽選倍率が20倍にもなる店もあったという。
早朝からだけではなく、
前夜から列ができた店もあり、
その人気ぶりがTwitterユーザーの投稿写真からも伝わってくる。

 

ネットオークションでは早くも同製品が高額で出品されている。
希望小売価格3456円のところ、
3倍以上の値が付いているものもある。
こうした状況に、
ネットでは「子ども限定で売ればいいのに」
「転売目当ての人は手に入るのに、
本当に欲しい子どもの手には入らない」
「子どもがかわいそう」
と批判的な声が上がっている。



「妖怪ウォッチ」
特典付き劇場前売券が即完売で早くも転売 
「子どもが泣いています」
と公式Facebookに批判



子どもの映画なのに子どもの手に入らない。
誰のための特典なのか」といった批判が寄せられています。



子どもたちの間でゲームやアニメが大ブームとなっている
「妖怪ウォッチ」。
7月19日に発売された
「特典付き劇場前売券」
は徹夜で長蛇の列ができるほどの騒ぎとなり、
公式Facebookに批判が集まっています。



おら、
コマさんズラ。
お知らせズラ!
『明日7/19(土)から「特典付き劇場前売券」が発売されます。
前売券販売劇場一覧をご確認の上、
映画館へお越しください。
前売券発売に関する情報はコチラ→http://www.eiga-yokai.jp/ticket/
スマートフォンの方はコチラ→http://www.eiga-yokai.jp/smart/tickets/



これは12月20日公開の映画
「妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」
の前売券に、
ゲーム内で使える
「フユニャンメダル」
とデータカードダス
「Sレア ジバニャン」
の特典がついたもの。
全国の映画館で先着50万人限定で販売されました。
販売開始時間や購入枚数制限は各劇場によって違うものの、
「1人6枚買える」
「朝5時に並んだけど買えなかった」
という場所もあり、
Twitterでも多くの行列画像が投稿されました。
転売目的で並んだ人も多かったようで、
ネットオークションでは高値での出品が相次いでいます。



朝6時発売の妖怪ウォッチの映画の前売り券のための行列だってさ( ;∀;)
びっくりするわ、
パパママはんぱねぇよ
子供のために徹夜で行列か



妖怪ウォッチの特典メダル付き
映画の前売り券
販売に並ぶ列がヤバイ!!(◎_◎;)
駐車場の中まで行列…
(゚o゚;; #アリオ 川口 #妖怪ウォッチ



子どもと早朝から並んで買えなかった人も多く、
「子どもが泣いています」
「販売枚数が少なすぎる」
「他の映画のように入場者全員プレゼントにできないの?」
といったコメントが殺到。
「子どもの映画なのに子どもの手に入らない。
誰のための特典なのか」
と販売体制に対する厳しい批判の声があがっています。

ecar

2014年08月02日

体重は減ったのに・・・ 下半身太りになっちゃうNGダイエット法

体重は減ったのに・・・
下半身太りになっちゃうNGダイエット法



せっかくダイエットして、
体重も減ったのに、
なんだか下半身が太ってしまった…という経験はありませんか?
女性は、
子宮を守るため下半身に脂肪が付きやすくなっています。
下半身についた脂肪を減らすためには、
カロリー制限だけのダイエットは逆効果。
そこで今回は、
下半身太りになっちゃうNGダイエット法と、
下半身太り解消のダイエット法をご紹介したいと思います。



下半身が痩せにくいのはナゼ?
女性の下半身が痩せにくいのは、
下半身に「LPL」と呼ばれる酵素が多いから。
LPLは、
血液中の中性脂肪を筋肉細胞や脂肪細胞に取り込むため、
筋肉が少ない女性では、
中性脂肪が脂肪細胞に取り込まれやすくなってしまい、
下半身太りの原因に。
無理なカロリー制限をしたダイエットで痩せても、
筋肉が落ちてしまうと、
なおさら脂肪細胞に中性脂肪が取り込まれてしまいます。



また、
下半身は、
心臓から遠いため、
血行が悪くなりやすい場所。
筋肉には、
血液をひきこんだり押し出したりする筋肉ポンプが内蔵されていて、
血液を巡らせているのですが、
筋肉の働きが悪くなってしまうと、
静脈が老廃物を含んだ細胞間液を回収することができず、
むくんだ状態になり、
まるで太ったかのように見えてしまうのです。

次に、
下半身太りになっちゃうNGダイエット法を2つご紹介します。



(1)カロリー重視ダイエット
カロリーだけを制限するダイエットでは、
筋肉を維持するために必要なタンパク質が減ってしまい、
下半身が痩せない原因になってしまいます。
カロリーの低い野菜や海藻にだけ頼っていると、
筋肉が減ってしまうだけでなく、
身体に必要な油分も減ってしまい、
乾燥肌の原因にもなってしまいますから、
要注意!



(2)単品ダイエット
1つの食材だけを食べて痩せるダイエットは、
短期間で効果が現れますが、
単に体重が減っただけで、
肝心の脂肪が落ちていないことも。
長く続けると、
筋肉が減ってしまうだけでなく、
栄養の偏りから、
顔色が悪く、
疲れやすい、
元気のないカラダになってしまいます。
次に、
下半身太りを解消するポイントを3つご紹介します。



ポイント(1)糖質をオフ
糖質は、
身体のエネルギー源となるため必要な栄養素なのですが、
摂り過ぎると血糖値が急上昇します。
血糖値を下げるために分泌されるインスリンは、
脂肪細胞のLPLを活性化させ脂肪を取り込みやすくしてしまいますから、
下半身太り解消のためには糖質オフがおススメ。



ポイント(2)タンパク質を増やす
むくみ予防のためにも筋肉を減らさないことが大切。
卵、
鶏ささみ、
牛の赤身など、
高たんぱく低カロリーな肉や魚を1日100g以上は食べましょう。



ポイント(3)代謝UP食品をプラス
生姜やネギ、
ニンニクなどの香味野菜や、
シナモン、
コショウなどのスパイスは、
交感神経を刺激して、
エネルギー代謝DIT(食事誘発性熱生産)を高める効果があり、
食べた物をエネルギーとして燃焼させるサポートをしてくれます。
お味噌汁に生姜を入れる、
コーヒーをチャイに変えるなど、
香味野菜やスパイスを摂る習慣をつけましょう!



終わりに
せっかくダイエットを頑張ったのに、
上半身ばかり痩せてしまって逆に下半身が太ってみえる…
なんてことにならないように、
体重だけを気にするのではなく、
引き締まったスレンダーボディを目指したいですね!

ecar

おかずを増やしたら、 子供が賢くなる!

おかずを増やしたら、
子供が賢くなる!



川島教授が研究を重ねてきた「朝食と脳の働き」において、
新たな事実がわかってきました。
その結果が物語るのは、
子供の将来に責任を負う親たちへの警告なのです。

 

朝食はただ食べればいいわけではなく、
おかずが重要で、
品目が多いほど、
子供の脳はよく働き、
よく成長する。
朝食の主食もパンより、
お米のごはんを食べている子供のほうが知能指数が高く、
脳の神経細胞層の量も多い。

 

小学生のころから平日のほぼ毎日、
朝食をとる習慣を身につけていた大学生は、
そうでない大学生と比べ、
偏差値65以上の大学に第1志望で現役合格している割合が高い。

 

こうお話しすると、
読者の皆さんの中には
「明日から朝食を変えなければ」
と思われる方もいるでしょう。

ただ、
私がこの稿で訴えたいのは、
朝食の向こうにある親の意識の問題です。
日々勉強に励む子供たちが、
本人の努力以外の要因で報われないようなことがあるとすれば、
第一の原因は生活習慣にある。
それが最も表れるのは朝食の習慣であり、
子供の生活習慣に関しては、
すべて親の責任であると自覚できるか。
私の訴えに耳を貸していただけるのであれば、
この稿を読み進めることを心からお勧めします。

 

子供たちの脳や心の働きについて研究を続けてきた私が、
なぜ朝食に注目したのか。
子供の生活習慣が端的に表れる食習慣を見ると、
小中学生の場合、
昼食はおおむね給食があり、
学校のコントロール下にあります。
夕食は日本ではむしろ食べ過ぎが危惧されるほどで、
おおかた心配はないでしょう。
これに対し、
家庭によってばらつきが生まれるのが朝食です。
これは家庭の経済環境の違いには関係ない。
親の意識の差によるものです。
朝食の習慣の違いが子供の脳や心の働き、
すなわち、
認知機能にどんな影響を及ぼすか。
まさに注目すべきテーマでした。

 

認知機能を点数化できるテストを用い、
朝食を食べたときと食べないときとを比べると、
同じ人でも午前中の脳の働きに1〜2割の得点差が表れます。
ただ、
これは想定の範囲内です。
予想外だったのは、
おかずの重要性でした。

 

それは偶然の発見でした。
2007年、
私は共同研究の相手である製薬会社の研究員が書いた論文のデータを見て、
目を疑いました。
おにぎりだけ、
つまり、
炭水化物だけの朝食と、
主食、
主菜、
副菜が揃った朝食をそれぞれ食べたときを比べると、
同じ人でも午前中の認知機能テストで得点差が生じ、
おにぎりだけのときには低い成績が出ていたのです。



脳のエネルギー源はブドウ糖であり、
デンプンや糖類など、
消化されてブドウ糖になる炭水化物を摂取すれば、
脳は働く。
それが従来の常識だったため、
そのデータが信じられませんでした。



ただ、
私も気になるデータを持っていました。
文部科学省と共同で全国の小中学生の認知機能を検査した際、
生活習慣も調べたところ、
朝食でおかずをとっていない子供が約4割もいたのです。
典型はパン1枚か菓子パン1個でしょう。

もし、
製薬会社のデータが本当なら、
憂慮すべき事態です。
私は独自に検証を始めました。

 

脳の活動を調べるのに、
脳の中の血流の速さから、
活発に活動している場所を画像にして映す脳機能イメージング研究という方法があります。
これを使い、
大学生たちに協力してもらい、
朝食として栄養バランスのとれた流動食と、
同量同カロリーの砂糖水をそれぞれ摂取したときの認知機能テストの結果を比べてみました。
確かに、
流動食をとったときのほうが、
脳は活発に働いていました。

 

文科省との先の共同調査の結果も再解析してみると、
やはりおかずの重要性が浮かび上がりました。
小中学生1400人を対象にした調査では、
「朝食でおかずを食べていない人」
は各種の認知機能テストのいずれも成績が悪かった。



また、
1年後に同じテストを再度受けてもらった調査で、
「朝食でおかずを食べている人」
は品数が多ければ多いほど1年間で点数が伸びていました

 

保護者の意識調査も行いました。
「朝食の栄養バランスが大事であると知っているか」
との問いに対し、
「知っている」と
「おおむね知っている」
を合わせても、
6割にしか達しませんでした。

これは、
子供たちの生活習慣の調査結果と見事に符合しました。



つまり、
朝食はエネルギーさえとればいいと考えている親が確実に約4割いて、
ほぼ同じ割合の子供たちが、
朝食でおかずを食べていない。
これが日本のまぎれもない現実だったのです。



川島教授が研究を重ねてきた「朝食と脳の働き」において、
新たな事実がわかってきました。
その結果が物語るのは、
子供の将来に責任を負う親たちへの警告なのです。



なぜ、
おかずが大事なのでしょう。
ブドウ糖をエネルギー源として使うには、
タンパク質、
脂質、
ビタミン、
ミネラルなど、
各種の栄養素も必要であることは、
栄養学で知られていました。
ただ、
それらを常に同時にとらなければならないという知見がこれまでなかった。
また、
勉強を続けると、
脳の神経細胞から神経線維やシナプスが伸びて神経細胞同士がつながります。
その伝達路が太くなって信号がより速く流れ、
以前は解くのに時間がかかった問題も速く解けるようになる。
神経線維やシナプスをつくるためにも、
すべての栄養素が必要になるのでしょう。



朝食に関して、
もう1つ予想外だったのは、主食に関してです。
米飯のほうがパンよりも脳の発達によい。
この調査結果は、
子供時代からパン派だった私にとっては個人的にも驚きでした。
これも、
幼稚園児の年齢の子供から大学生までを対象に知能検査を行ったとき、
偶然発見したものでした。
朝食に米飯を食べている人たちの知能指数の平均点は104点で、
パンを食べている人たちの平均点100点を上回っていました。



そこで、
MRI(磁気共鳴画像診断装置)でそれぞれの脳の断面写真を撮り、
内部を比べてみました。
脳は表面の大脳皮質と真ん中あたりの基底核を合わせた
「灰白質」という部分に神経細胞がつまっています。
この灰白質の体積が脳全体に占める割合は、
米飯が主食の人のほうが、
パンが主食の人よりも高かった。
つまり、
灰白質がより大きく発達していたのです。
基底核でも特に
「やる気」
を起こす部分の差が大きいのが特徴的でした。



これらのことから、
朝食で米飯が主食の子供の脳のほうが神経細胞から神経線維やシナプスが多く伸びていて、
脳がよく働いていること、
それが「やる気」にもかかわっていることが考えられました。
しかも、
小学生までよりも、
中学生以上のほうが灰白質の体積の割合の差が広がっていた。
これは、
毎日の食事の積み重ねが大きいことを示しています。



なぜ、
米飯のほうがパンより脳によいのか。
考えられるのは、
炭水化物がブドウ糖に変化して血中に入り、
血糖値が上昇する度合いを示す「グリセミック指数(GI値)」の違いです。
米飯のGI値が70であるのに対し、
小麦の中心部分まで精白した粉で作る白いパンは97と高い。
体が丈夫でたくましく育つにはGI値が低い食べ物のほうがよいとされており、
同じことが脳についてもあてはまるのではないか。
私たちはそう考えています。
パン食中心の欧米人の知能指数はどうなのかと疑問に思われるかもしれませんが、
もっとも、
小麦を丸ごとつぶした全粒粉で作ったパンのGI値は35とぐっと下がります。
欧米のパンは概してGI値が低いようです。



脳にとって大切な睡眠についても触れておきましょう。
人は睡眠の間、
脳が眠る深い「ノンレム睡眠」と、
体は眠っても脳は起きている浅い「レム睡眠」を繰り返します。
入眠直後のノンレム睡眠の間は成長ホルモンが分泌されます。



一方、
レム睡眠の間には、
昼間勉強し経験したことが整理され、
記憶として脳に書き込まれます。
文科省が全国で行った学力検査の成績優秀者の睡眠時間を調べると、
小学校高学年では7.5〜8.5時間、中学生では7〜8時間でした。
それより短いと成績が落ちるのは、
レム睡眠の回数が減ってしまうことが大きな要因です。



このように、
睡眠を十分とり、
お米のごはんを主食に主菜、
副菜が揃った
「きちっとした朝食」
を家族一緒にとる生活習慣を身につけた子供は、
脳がよく働き、
脳がよく育つ。
わが家も息子が4人いますが、
早寝早起きと朝食の習慣は厳しくしつけました。
小学生時代は夜9時、
中学生時代も10時には就寝させたものです。
朝食も、
子供たちは米食で育てました。



ここで特に着目してほしいのは、
こうした生活習慣が子供の将来に及ぼす影響です。
われわれが全国の大学生とアラフォー世代のビジネスパーソンを対象に行ったアンケート調査が、
それを如実に示しています。
朝食の習慣を子供のころから身につけていた大学生は、
約3割が偏差値65以上の大学に通い、
半数以上が第1志望で、
7割以上が現役で合格していた。
これに対し、
朝食習慣がないと偏差値65以上の大学合格率は2割を切り、
第1志望や現役での合格率が低下していました。
そして、
年収1000万円以上の富裕層ビジネスパーソンも、
第1希望の道に進んだ「勝ち組」意識の高いビジネスパーソンも、
8割以上が朝食の習慣を身につけていた。
生活習慣、
特に朝食の習慣が大学合格への第一歩となり
「人生の質」
まで左右していることがはっきりしたのです。



勉強に対する「努力」は結果が目に見え、
努力すれば報われるという関係がイメージしやすいため、
子供たちも意識して努力し、
親たちもそれを求めます。
一方、
朝食や睡眠のような生活習慣は、
毎日の「習慣」であり、
効果を意識することがほとんどないため、
それが大きな影響を及ぼすことに、
子供はもちろん、
親も気づかない。
親の気づきの欠如により、
子供たちの努力が報われないことになれば、
これほど悲しい現実はありません。



繰り返し言います。
子供の生活習慣をつくるのは親以外にいません。
朝食の習慣は親が知識さえ持てば変わりうるし、
変えることによる効果も大きい。
何でも手軽な方向に流れていないか。
意識しないのが一番こわい。
懸命に生きる子供と向き合う親は、
責任の重さをもう一度胸に刻んでほしいと私は心から願います。

ecar

すでに夏休みという小中高生。 そして、 2カ月お休みの大学生

すでに夏休みという小中高生。
そして、
2カ月お休みの大学生。
平日にこどもたちを街で見かけると、
なんだか夏休みの楽しい気分のおこぼれを頂戴したくなるのは、
わたくしだけではないはず!?
学生の夏休み、
大人になって振り返るととってもうらやましいですよね!?



社会人のみなさんは、
今年の夏休み、
無事ゲットできましたでしょうか?



今回のブログテーマは、
「夏休みシーズン到来!今年はどんなことをしますか?」です。



長期のお休みにしかできないこと、
そして夏にしかできないこと。。。
旅行や帰省など、
いろんな計画があるのではないでしょうか?

ぜひ、
夏休みにやること、
あるいはやりたいことをブログで記事にしてみてください。
ちょっと遅めの夏休みのお話も大歓迎!

理想と現実は違うかもしれませんが、
どうかみなさんが素敵な夏休みを過ごせますように!



湿度が高いうえに暑くなってくると、
なんだかパワーが足りないわと、
スタミナ料理が食べたくなりませんか?
うなぎ・豚肉・キムチ・玉ねぎ・にんにくetcといった食材は、
夏バテに効果のある栄養素が含まれているので、
夏の食事にはもってこい!

夏と言えば、
なぜだかカレーをイメージするのですが、
それは、
某CMのせいだけではないはず!?
そう、
カレーは、
炭水化物・タンパク質・ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれていて、
さらにさらに、
スパイスが食欲増進や血行を良くしたりと、
健康効果抜群なんですよー!

野菜の値段も下がってきたので、
トマト・なす・ゴーヤ・オクラなど、
旬の野菜をたっぷり使った夏野菜豚カレーなんかどうでしょう?
栄養たっぷりです!



そんな今回のブログテーマは、
「夏と言えば、カレー!?スタミナつけて、暑さを乗り切ろう!」です。



みなさんは、
何カレーが好きですか?
好きなトッピングは何ですか?
何日間続けて食べれますか?
オススメのアレンジ(変身)レシピを教えてください。

カレーだけでなく、
スタミナ料理に関する記事も大歓迎!
自慢の料理やオススメのレシピなどお待ちしておりまーす☆

ecar

2014年08月01日

熱中症 暑さ、甘く見るな

熱中症 暑さ、甘く見るな



増える真夏日や熱帯夜。
健康を害し、
農産物にも被害を及ぼす猛暑は気象災害のひとつ。
地震や豪雨のように目立つ集中した被害ではないが、
犠牲者数は多い。
深刻な熱中症への備えは危機意識が必要だ。


勤務中、熱中症死リスク 5年で124人、4割が単独作業(2014/07/21)

勤務中に熱中症で死亡した人が昨年までの5年間に124人にのぼることが厚生労働省のまとめで分かった。
暑さに慣れていない作業初日や2日目の発症が多く、
糖尿病など疾患のある人も4割と目立つ。
4割が単独作業中で、
発見の遅れもリスクを高めていた。



厚労省が、
派遣や短期雇用の労働者も含めた労災死亡事例を分析した。
屋内外ともに高温多湿な職場で体温が上がり、
重い脱水症状などに陥っていた。
発症時期は、
新しい場所で働き始めた初日が21人(17%)、
2日目が15人(12%)だった。
3日目10人、
4日目6人、
5日目3人と減っていく。



三重県の40代男性は昨年8月、
作業初日の太陽光パネル点検中に不調を訴え、
死亡した。
同省によると、
暑さに慣れない間は発汗が少なく熱が下がりにくい。
48人(39%)は糖尿病や高血圧など持病を抱えていた。



岐阜県のトラック運転手男性(当時71)は昨年7月、
荷下ろし後に意識がもうろうとし、
4日後に死亡した。
男性は糖尿の傾向があり、
糖と一緒に水分が多く排出され、
脱水症状になりやすかった。
単独作業での死者も45人(36%)と目立つ。



神奈川県で昨年7月、
配達中の40代男性が路上で車に寄りかかっているのを通行人が発見したが、
死亡した。
神奈川労働局は「1人の作業は異変に気づきにくい」という。



年代は50代が32人と最多で、
30代と40代がともに30人、
20代は7人、
10代も4人いた。
業種別では建設業が48人、
製造業が21人、
警備業10人、
農業9人、
林業と運送業が6人だった。



堀江正知・産業医科大教授(産業保健管理学)は
「労働者は作業場所や時間を選べない。
雇用側は、
暑さに慣れるまで作業や時間を減らす工夫が必要だ」
と指摘する。



気象庁は20日、
四国、
中国が梅雨明けしたと発表した。
今月下旬は北日本を除いて各地で真夏日が続き、
近畿や東海、
関東も近く梅雨明けする見込みだ。
今夏は全国的に気温が平年並みか高めの予報で、
同庁は
「熱中症に警戒を」
と呼びかける。



働き盛り襲う熱中症 休み明け、体慣れず (2014/07/21)

熱中症の被害は、
高齢者ばかりでなく、
働き盛りの若い人たちにも広がっている。
暑さに慣れないなかでの仕事や、
1人での作業に危険がひそんでいる。
猛暑となりそうな夏を前に、
働く現場での熱中症対策が進みつつある。



「北国なのに暑さで命を落とすなんて」。
北海道南富良野町の乗田昌子さん(76)は…


個人任せ、熱中症予防に限界 20代、初の現場で死亡 (2014/07/21)

「熱中症で倒れたと聞いても、
そこまで大変なことになるとは思っていませんでした」
3年前、
20代のひとり息子を仕事中の熱中症で亡くした大阪府の40代の母親は、
声を詰まらせた。
息子は電気設備会社で設計などのデスクワークをしていた。
2011年8月、
設計に携わった滋賀県の工場建設現場へ出張が決まった。
両親によると「初めての出張だ」と言って前夜は早めに床についたという。



36歳警備員の急死 「救急搬送していれば」 (2014/07/21)

3年前の8月11日、
JR大分駅近くの大分市発注の複合文化交流施設の工事で、
警備員の男性(当時36)が死亡した。
「まさか熱中症で死ぬなんて。
無念だっただろう」と父親(81)は語る。

勤務先の警備会社の遺族への説明などによると、
男性は午前8時から現場出入り口で交通誘導をしていた。
晴れで午後3時ごろの気温は33・1度、
湿度52%。
午後3時半ごろ、
男性がふらついているのを同僚が見つけ、
日陰へ。
多量の汗はかいていたが会話はできたという

工事関係の車で病院に向かったが、
間もなく返答がなくなった。
病院に着いた時は呼吸困難で体温41・6度。
午後6時前に死亡が確認された。
死因は熱中症による肺水腫だった。
男性は休憩を取り、
水分も摂取していたという。
体重100キロ超だったが、
病歴などはなかった。
「5分早く病院に運ばれていれば助かったかもしれない」。
父親は悔しさを口にする。



30度超の暑さで7時間、「原因不明」で入院 (2014/07/21)

「暑さで倒れるなんて想像もしなかった」。
工務店などに所属せず、
「一人親方」と呼ばれるサッシ工の堀直(すなお)さん(64)=三重県四日市市=は、
10年前に熱中症で倒れた体験を今も忘れられない。

2004年7月9日、
滋賀県土山町(現・甲賀市)にある運送会社の倉庫で、
午前5時ごろからサッシの張り替え作業をしていた。
当時の同町の最高気温は32・5度。風はほとんど吹いていなかった。

倉庫の周りに組まれた足場の上で約7時間、
働き続けた。
現場に日陰はなく、
日差しを遮るのは自分のヘルメットだけ。
水は時々飲んだが、
早く終わらせたいと休憩を取らなかった。



死者、年平均500人 20年で7倍

近年、
真夏日や熱帯夜となる日数が増えた。
気象庁は、
「高温に関する異常天候早期警戒情報」などで注意を呼びかけ、
環境省や厚生労働省などの関係省庁は連絡会議をつくり、
熱中症への警戒を促している。

気象庁によると、
長期間の統計があり都市化の影響を受けにくい全国13地点の平均で、
最高気温が30度以上の真夏日は、
1931〜40年は年36・6日だったのが、
2013年までの10年で44・1日に増えた。

07年に新設された35度以上の猛暑日は30年代はほとんどなかったが、
近年は年に数日ある。

夜の最低気温が25度を下回らない熱帯夜は、
40年までの10年間は年11・2日だったが、
昨年までの10年間は24・7日に倍増。
コンクリートの建物などに熱がたまり、
夜になっても気温がさがりにくい
「ヒートアイランド現象」
が起きやすい都市部では、
さらに深刻になっている。

気温上昇や高齢化を背景に熱中症で死亡する人が増えている。

中井誠一・京都女子大名誉教授が、
厚生労働省の人口動態統計から、
熱中症によるとみられる死者数を調べたところ、
12年までの45年間で1万1087人が死亡していた。
93年以前は年平均で67人だったが、
最近約20年では年平均492人に増加、
20年前の7倍を超える。
記録的な猛暑だった10年には1745人にのぼった。

熱中症は、
高温多湿で体内の水分や塩分のバランスを崩し、
体の中に熱がたまり起こる症状の総称だ。
めまいや失神、
けいれん、
嘔吐(おうと)、
頭痛などがある。
江戸時代には「中暑(ちゅうしょ)」「霍乱(かくらん)」、
明治以降は日射病、
えつ病と呼ばれた。

中井さんは
「かつては炭鉱労働者や炎天下で活動する軍隊で発生したことから、
労働問題としての対策が中心だった。
だが、
近年は高齢者だけでなく、
若年者などそれぞれの状況に応じた対応が必要になっている」とする。

猛暑は、
農作物や林業に被害を及ぼし、
魚の生息域が変わるなどで水産業にも影響する。
熱中症以外の健康被害もあり、
循環器や呼吸器の病気を悪化させるほか、
温暖化が蚊など媒介動物の生息域を広げ感染症の増加をもたらすとも指摘される。



高齢者、住宅内での発生が4割

熱中症で最も注意すべきは高齢者だ。
昼も夜も暑い日が続くなか、
数日かけて徐々に食欲や体力を失い、
持病の悪化や感染症の併発などで、
死に至る例が目立つ。
最も死者が多かった10年の犠牲者の8割が高齢者だった。

特に室内での発症が目立つ。
国立環境研究所の調査では、
熱中症の発生場所の4割が住宅内だった。
小野雅司フェローは
「高齢者は長時間を室内で1人で過ごすことが多く、
発見が遅れがちになる」と話す。

小児では保護者が様子をよく観察することが必要だ。
68年以降に死亡した4歳以下の288人のうち、
0歳は158人で半数以上を占める。
最近の死者数は減少傾向だが、
自分で移動できない乳幼児が車内に置き去りにされる事故が後を絶たない。

小中高校生は学校の部活動などの運動で発症する。
日本スポーツ振興センターによると、
12年度には4971人の発症例があった。
炎天下でのランニングのほか、
剣道や柔道など室内競技で発症することもある。

40〜50代の男性に多いのが労働現場での熱中症だ。
建設業で多く、
作業の初日や2日目といった現場の暑さに慣れていない時期の発症が多い。



死亡の3割が夜 エアコン使用を

東京23区内で昨夏、
熱中症で死亡した人の3割以上は、
夜間に亡くなっていたことが東京都監察医務院の調査でわかった。
そのうち屋内が9割を占め、
ほとんどがエアコンを使っていなかった。

異状死の原因を調べる医務院が、
7〜8月の死亡例をまとめたところ、
原因が熱中症の死者は114人(男性70人、
女性44人)で、
死亡推定時間帯は日中(午前5時〜午後5時)が48人、
夜間が34人、
不明が32人だった。
このうち7月は日中と夜間の死者がそれぞれ17人、
18人とほぼ同数だった。
屋内で死亡した人が圧倒的に多く103人。
うち90人はエアコンを使用しておらず、
66人は一人暮らしだった。

総務省消防庁のまとめによると、
昨年6〜9月に熱中症で救急搬送された人は5万8729人で、
最多だった10年を上回った。
65歳以上が2万7828人で5割近くを占めた。
人口10万人あたりの搬送者数は、
高知県が約75人、
和歌山県が約71人、
熊本県は約68人だった。
今年6月は昨年を上回る4634人が搬送され、
うち6人が死亡し、
98人が重症だった。

都監察医務院は
「夜間も十分に水分補給したり、
エアコンで正しく温度管理したりすることが重要だ」
としている。

梅雨明け直後や猛暑日、
熱帯夜が続くと、
多くの熱中症患者が運ばれてくる。
暑さに慣れれば次第に減るが、
熱波が来たり去ったり繰り返すような夏は特に要注意だ。

ここ数年は「熱中症弱者」の被害が目立つ。
独居老人だけでなく、
高齢者を介護する家族、
障害者と暮らす高齢者らの孤立も防がなければいけない。

高齢者は、
運動もせず、
屋内で日常生活を過ごしているだけで熱中症になる。
家族や周囲の人が室内の温度を管理することが大事だ。
離れて住んでいても、
午後の暑い時間に
「部屋の温度計は何度かな」
と電話一本してみる。
30度以上なら
「暑いからクーラーをつけようね」と教えれば、
安否確認にもなる。

周囲に熱中症を疑うべき人がいたらどうするか。

まず意識がはっきりしているか確認する。
自分で水を飲むことができれば、
現場で応急処置する。
水が飲めなかったり、
少しでも様子がおかしくなったりしたら、
医療機関に搬送する。
大切なのは、
1人にせず、
必ず誰かが見守ること。
目を離した間に急に悪化することがある。
自分が調子が悪くなったら、
声をかけて助けを求めよう。

これから行楽シーズンを迎えるが、
外出は高齢者や小さな子どもら体力の弱い人に合わせた計画をたてることも必要だ。
楽しくて張り切ってしまうかもしれないが、
無理をしない、
させないことが大事だ。



キーワード

<熱中症> 

災害が想定される数日前から、
発生、
その後の対応まで、
さまざまな機関が災害時に何をするかを時間を追って整理した行動計画表。
住民、
自治体、
国、
自治会、
消防団、
鉄道会社、
電力会社などの行動を表にまとめる。
各組織の動きや連携関係が一覧でき、
計画の不備を確認しやすい。
 
高温多湿のところに長くいることで、
体内の水分や塩分のバランスが崩れ、
体の調節機能が働かなくなって熱がたまり、
発症する。めまいや失神、
筋肉のけいれん、
嘔吐(おうと)、
頭痛などが起き、
対応が遅れると多臓器不全を起こして死亡する恐れがある。
 


<暑さ指数> 

災害が想定される数日前から、
発生、
その後の対応まで、
さまざまな機関が災害時に何をするかを時間を追って整理した行動計画表。
住民、
自治体、
国、
自治会、
消防団、
鉄道会社、
電力会社などの行動を表にまとめる。
各組織の動きや連携関係が一覧でき、
計画の不備を確認しやすい。
 


気温、
湿度に、
赤外線など体に当たる熱線(放射熱)を加味して数値化したもの。
 


日本生気象学会の指針

●25以上…熱中症の警戒が必要

●28以上…外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意

●31以上…高齢者なら安静状態でも熱中症を発症する危険性が大きい
 
環境省は
「熱中症予防情報サイト」 (http://www.wbgt.env.go.jp/)で
全国約150カ所の実測値や予測値を掲載し、
1時間ごとに更新している。

ecar

<車のナンバー>自動読み取りで顧客分析 進むビジネス化

<車のナンバー>自動読み取りで顧客分析 進むビジネス化



車のナンバーを自動的に読み取って自動車登録情報(車検証情報)と照合し、
客の居住地などを分析するビジネスが始まっている。
公開情報を利用しており法的に問題はないが、
現状では車の所有者の同意を得ておらず、
不安視する声も上がっている。
読み取り技術の向上を背景に、
商業利用が加速している。 

 

腰の高さほどのカメラが2台、
埼玉県戸田市のパチンコ店
「やすだ」
戸田店の大型立体駐車場出入り口に備え付けられている。
出入りする車のナンバープレートを撮影し、
データに変換してコンピューターに記録できる。

 

「予想より遠くから来る人がいることは分かりましたね」と、
戸田店の運営会社の安田屋(東京都)の松下正・営業企画部課長は話す。
今年2〜3月に約1万台のデータを分析したところ、
会員カードの住所で推定していた「商圏」から来ていたのは6割で、
残り4割は推定外の地域からだった。
中には九州や北海道の登録の車もあったという。
「極端に遠い所から来るのは(パチンコで稼ぐ)
『プロ』
かもしれない」

 

システムは駐車場コンサルタント
「駐車場綜合研究所」(東京都)が開発し、
4月に発売した。
安田屋での分析は無償提供による試験運用で、
既に終了している。
その後関西の大型ショッピングモールに導入する商談が進行中だという。

 

読み取ったナンバーのリストを、
駐車場綜研が自動車検査登録情報協会(自検協)と
全国軽自動車協会連合会(全軽自協)に送信すると、
車検証に記載された車種とメーカー、
町名や大字までの住所が返信される。
丁目や番地、
氏名は除かれており
「個人情報には当たらない」と
同社は説明する。
このデータを地図やグラフに加工、
顧客企業に提供する。

 

「お客さんがどこから来るかを詳細に分析できれば、
広告チラシの配布や誘導看板の設置を効果的にできる」
と同社の木村直子・エグゼクティブコンサルタントは説明する。

 

最近の大型ショッピングモールは、
駐車料金の精算などのためにナンバーを読み取るカメラを
備えているところが多い。
木村氏によると、
取引先のモールの担当者と
「このデータをもっと活用できないか」
と話し合ったのが、
システム開発のきっかけだったという。

 

同様のサービスは、
建設コンサルタント
「エイテック」(東京都)も提供している。
こちらは道路を走る車が主な対象だ。
道路脇などに計測器をセットしてナンバーを読み取る。
「道の駅」
の利用動向調査などに利用されているという。

 

デモ画面を見ると、
計測器は時速約80キロで走り去る車のナンバーを
「神戸 530 〇 〇〇〇〇 
自家用 
小型」などと瞬時に読み取る。
時速180キロまで対応可能という。
同社の堤慎司・関東支社調査技術部統括リーダーは
「10年ほど前から読み取り技術の正確性が飛躍的に進歩して、
マーケティング調査に応用しようという発想が生まれた」
と説明する。

 

ただ、
ビジネスとしての広がりは未知数だ。
安田屋は駐車場綜研のシステムを導入しないという。
「得られた結果は想定の範囲を大きく超えるものではなかった。
今後もデータを取り続ける必要はない」
(松下氏)と判断し、
カメラは近く返却する予定だ。

 


道路運送車両法は自動車登録情報は不動産登記と同じ公開情報と定めている。

 

このため、
国土交通省はナンバーを含む自動車登録情報を個人情報保護法の適用外とみなしている。
同法は、
保護すべき「個人情報」について、
氏名や住所など直接本人を特定できる情報か、
「他の情報と容易に照合できて、
特定の個人を識別できる」情報と定義する。
集めた個人情報を第三者に渡す時は本人の同意が必要と定めているが、
自動車登録情報については本人同意が法的には不要だ。

 

やすだ戸田店での試験運用も客に告知されなかった。
しかし、
戸田店に何度か行った埼玉県川口市の建築業の男性(38)は
「勝手に情報を取られるのはいい気持ちはしない」
と首をかしげており、
駐車場綜研は
「今後は告知することもあり得る」
と説明している。

 

小さな集落に住んでいる人や珍しい車に乗っている人は、
地名や車種だけで個人が特定されないだろうか。
駐車場綜研の吉本国隆常務は
「その可能性はある」と話す。
「私たちはそこまで調べないが、
何らかの法的なガイドラインは必要かもしれない」

それは、
必要でしょう。
情報の管理は大切です。
悪用されないとも限りません。

ecar
おきてがみ
人気ブログランキングへ
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索
ファン
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
ブログを訪問していただき感謝いたします。 福岡県小郡市に住んでいます。 これからもよろしくお願いします。 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。