アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年10月07日

うつ病は、気分障害の一つです

ここをポチっとなしていただけるとうれしいです
おはようございます、ecarです。
今日は【うつ病は、気分障害の一つです】 をお届けします。



1 毎日の生活に充実感がない
2 これまで楽しんでやれたことが、楽しめなくなった
3 今までは楽に出来たことが、今では億劫に感じられる
4 自分が役に立つ人間だと思えない
5 わけもなく疲れたような感じがする

上記の5項目のうち、
当てはまるものをチェックしてみましょう。
2つ以上該当していて、
それが2週間以上、
ほとんど毎日続いていたり、
日常生活に支障があったりする場合にはうつ病の可能性があります。
心配な場合には精神科や心療内科を受診してみましょう。



うつ病は、
気分が強く落ち込み憂うつになる、
やる気が出ないなどの精神的な症状のほか、
眠れない、
疲れやすい、
体がだるいといった身体的な症状が現れることのある病気で、
気分障害*1の一つです。
気分障害は大きく「うつ病性障害」と「双極性障害(躁うつ病)」に分けられ、
いわゆる「うつ病」はうつ病性障害のなかの「大うつ病性障害」のことです。
うつ病では気分が落ち込んだり、
やる気がなくなったり、
眠れなくなったりといったうつ状態だけがみられるため「単極性うつ病」とも呼ばれますが、
一方の双極性障害はうつ状態と躁状態(軽躁状態)を繰り返す病気です(詳しくは
「双極性障害ABC」をご参照ください)。

*1 アメリカ精神医学会による「精神疾患の分類と診断の手引改訂第4版」(DSM-IV-TR)による分類です。
詳しくは「うつ病の診断基準」をご参照ください。



日常生活の中で憂うつになったり、
気分が落ち込んだりといった感情の波はだれでも経験することでしょう。
人間関係が思うようにいかなかったり、
仕事や受験で失敗してしまったり、
大切な人や可愛がっていたペットとの別れなどが原因で、
悲しくつらい気持ちになることはごく一般的な感情の変化です。
そのような落ち込んだ気分は、
原因が解消されたり、
気分転換をしたり、
ある程度時間が経過したりすることで次第に癒され回復していくものです。




でも、
うつ病の場合には気分が落ち込むような明らかな原因が思い当たらないこともあり、
たとえ原因となっていた問題が解決しても気分が回復せず、
仕事や学校に行けなかったり動くことができなかったり、
日常の生活に大きな支障が生じるので治療が必要になります。



厚生労働省の調査によると、
気分障害(双極性障害を含む)の方の患者数はおよそ100万人で、
男女別でみると女性のほうが男性よりも1.6倍多いという結果が示されています(厚生労働省「患者調査」)。
ただし、
この患者数には病院を受診していない方は含まれていないため、
実際にはもっと多くの方がうつ病をはじめとする気分障害に苦しんでいると考えられます。



また、
日本におけるうつ病の生涯有病率(調査時までに病気にかかったことのある人の割合)は6.7%で、
およそ15人に1人がうつ病を経験*2している計算になりますから、
けっして珍しい病気ではなく、
だれでもかかる可能性があります。

*2 厚生労働科学研究費助成こころの健康科学研究事業「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」



うつ病がなぜ、
どのように起きるのかについてはまだよくわかっていませんが、
感情や意欲は脳が生み出すもので、
その働きになんらかのトラブルが起きていると考えられます。
具体的には、
脳の神経細胞同士でやり取りされる神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン、ドパミン)の
バランスの乱れが関係している可能性があります(詳しくは
「脳科学から見たうつ病」をご参照ください)。



神経伝達物質の量だけでなく、
うつ病になりやすい気質(性格)やうつ病を引き起こすきっかけとなるストレス(環境変化)があり、
それらが組み合わされることでうつ病が起きると考えられています。



うつ病になりやすい気質(性格)としては、
生真面目、
完璧主義、
自分に厳しい、
凝り性、
気を遣うなどがあげられ、
そのような性格のためにストレスを受けやすいと考えられます。



また、
学校や社内でのいじめ、
受験や仕事での失敗、
失恋や離婚、家族や親しい友人との死別といった悲しい出来事だけでなく、
結婚や妊娠・出産、
昇進・栄転、
進学・就職、
家の新築や引越しなど、
喜ばしい出来事であっても環境が大きく変わることでストレスが生じ、
うつ病を引き起こすきっかけとなることが知られています。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう!ecar
posted by ecar at 05:42| Comment(0) | TrackBack(0) | うつ病

2014年10月05日

ブレーキとアクセルの踏み間違い事故、20代の事故最多、慌ててパニック原因

ここをポチっとなしていただけるとうれしいです
おはようございます、ecarです。
今日は【踏み間違い事故、20代の事故最多、慌ててパニック原因】をお届けします。



スーパーのガラスを突き破り、
店内で停止した軽ワゴン車=佐賀県伊万里市脇田町で2014年9月10日午後10時16分
ブレーキとアクセルの踏み間違いによる人身事故が無くならない。
昨年は全国で6448件発生し、
54人の死者が出ている。
9月にも佐賀県伊万里市のスーパーに車が突っ込み、
男性客1人が負傷した。
事故を起こすのは筋力や判断力が落ちた高齢者が多いと思われがちだが、
昨年は20代が最多だった。
「不注意で誰にでも起こりうる事故」
(佐賀県警捜査関係者)で油断は禁物だ。



被害ショック大きく

「車が突っ込んでこないか、今でも怖くなる」。
伊万里市の事故で負傷した井手託磨(たくま)さん(59)は時々、
恐怖心に襲われる。

 

9月10日午後7時50分ごろ、
妻と買い物を終え出口へ向かっていて突然はねられた。
衝撃や音は全く記憶にない。
「気が付いたら、救急車の中だった」

 

全身を打撲しガラス片で顔を切った。
今は庭園管理の仕事を休業し自宅で静養中だ。
「事故後、暮らしががらっと変わってしまった」と話す。



免許ゴールドでも

県警によると、
運転手の会社員の男性(55)に持病はなく、
ゴールド免許(5年以上無事故無違反)だった。
「駐車しようと減速していた。
気が付いたら店に突っ込みそうになり、
ブレーキを踏むはずが慌ててアクセルを踏んでしまった」
と釈明しているという。
捜査関係者は
「運転に集中していなかったのが原因」
と指摘する。

 

この男性も中高年だが高齢になるほど多い事故というわけではない。
公益財団法人・交通事故総合分析センター(東京)によると、
昨年、
踏み間違いで人身事故を起こした運転手(6448人)は20代が22%と最多で、
運転人口の多さなどのためとみられるという。
70代17%、
60代15%、
80代と30〜50代は各10%前後で、
世代による大きな偏りはない。
原因は調査に答えた28人の約4割が「慌て、
パニック」で最多だったが、
事故の解明は進んでいない。



“究極”のペダルも

踏み間違いが絶対に起こらないペダルはないのか。
熊本県玉名市の産業機械製造会社「ナルセ機材」は、
事故防止のペダルを開発・販売している。
ペダルはブレーキの一つだけで、
ペダルに付いたアクセルのレバーを足先で横に押す。
価格は取り付け費用込みで十数万円で、
約15年前に発売し計300〜400台が売れた。
鳴瀬(なるせ)益幸社長(79)は
「踏み替えの動作をなくすことが最大の安全対策」
と強調する。

 

日産自動車も2012年、
進行方向に障害物を検知した状態でアクセルを踏み込むと警告音が鳴り、
自動でブレーキをかけるシステムを導入した。

 

だが、
こうした機器の普及はこれからだ。
篠原一光・大阪大大学院教授(交通心理学)は
「発進や車庫入れの際、
運転姿勢が崩れると足の位置がずれる」
と普段からの注意を呼び掛けている。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar

BMWは「2シリーズ アクティブ ツアラー」前輪駆動(FF)の車

ここをポチっとなしていただけるとうれしいです
おはようございます、ecarです。
今日は【BMWは「2シリーズ アクティブ ツアラー」前輪駆動(FF)の車】をお届けします。



ドイツの高級車メーカー、
BMWは、
これまでのイメージとは一線を画す新型車を投入する。
10月1日から日本国内の予約注文を開始した
「2シリーズ アクティブ ツアラー」だ。
車高を高めにとった小型のハッチバック車で、
価格は332万円から。
BMWブランドのガソリン車として初めて、
排気量が最も小さい、
3気筒1.5リッターの直噴ターボエンジンを採用。
そして、
後輪駆動(FR)車が定番だった同社として、
これも初めて前輪駆動(FF)の車となる。



”初めて”尽くしのモデルで狙うはファミリー層

“初めて”尽くしのモデルというわけだが、
BMWといえば、
低めの車高と
「ロングノーズ」
とも呼ばれる長いボンネットに特徴を持つデザインの、
セダンやクーペのイメージが強い。
そうした車に親しんできた往年のファンにしてみれば、
このアクティブツアラーには少々複雑な思いを抱くかもしれない。

 

だが、
BMW日本法人のペーター・クロンシュナーブル社長が
「まったく新しい顧客のグループを狙っていく」
と語るとおり、
ビジネスの拡大には新規開拓が欠かせない。

 

そこで注目したのが、
「プレミアムコンパクト」
と呼ばれる分野だ。
国産車ではトヨタ
「アクア」や
ホンダ
「フィット」のようなコンパクトカーはもはや不動の人気を得ているが、
ここ数年は高級輸入車でも小型化の流れが進んでいる。
そして、
その購買層の大部分が、
1ランク上を求めて国産車から乗り換えるユーザーなのだ。

 

小型車での躍進といえば、
同じドイツのメルセデス・ベンツが顕著だ。
2012年の「Bクラス」、
13年の「Aクラス」、「CLAクラス」、
14年の「GLAクラス」といった“小型車シリーズ”を相次いで投入。
国内販売台数でBMWの後塵を拝した年も過去にはあったが、
これらのヒットで突き放し、
ベンツの13年は過去最高の5万3731台を記録。
一方でBMWは4万6037台だった。

 

もっとも、
BMWにも小型車モデルはある。
04年から展開している
「1シリーズ」や10年に発売したSUV(スポーツ多目的車)の「X1」
が代表的だ。
国産車からの乗り換えも多く、
購入した客の7割を占めるという。ただ、
これらの車では訴求が不十分だった顧客層があった。
ファミリー層だ。

 

今回のアクティブツアラーが主要なターゲットとするのが、
週末の行楽などに積極的な家族だという。
そしてクロンシュナーブル社長が
「競合車」
として名指ししたのが、
上述のベンツ・Bクラスだ。



一般的な立体駐車場にも問題なく入るというコンパクトな見た目とは裏腹に、
車内に乗り込むとその広さに驚く。頭上にしても足元にしても、
余裕を持った設計だ。
後部座席は前後に動かしたり、
倒したりしやすく、
通常470リットルの積載量は1500リットルまで拡げられる。
荷物が多くなる家族旅行やアウトドアに適しているといえそうだ。

 

車内空間を確保するために採用されたのが、
FFの構造だ。
冒頭に述べたとおり、
今回アクティブツアラーはBMWにとって初めてのFF車。
ドイツ本社で開発責任者を務めたニルス・ボルヒャーズ氏は
「コンパクトカーの大きさで最大限の車内空間を確保するには、
FFの構造がベストだった」
と説明する。
FR車であれば、
車の前方に置かれたエンジンから後輪に駆動を伝えるプロペラシャフトが必要だが、
FF車にはない。
これにより、
FF車のほうが車内空間を広く取れるのだ。



初めてのFF車だが、
BMWらしい走りを実現

ただFR車のみを手掛けてきたBMWにとって、
一から開発するのには時間もコストもかかる。
そこで活用したのが、
傘下にある小型大衆車ブランド
「MINI(ミニ)」
が持つ技術だった。
1950年代に英国で生まれたミニは“元祖FF車”ともいわれる。

 

今年初めにフルモデルチェンジした新型ミニと、
このアクティブツアラーは、
共通のFF用アーキテクチャー(基本構造)を用いている。

 

エンジンやアクスルなど共通のモジュールを持つ基本構造があり、
その長さ、
高さ、
幅を調整してBMWとミニそれぞれのブランドに適用しているという。

 

とはいえ、
両ブランドではそもそものコンセプトがまったく違う。
ボルヒャーズ氏は
「ミュンヘン本社での開発のルールとして、
“どんな形状や駆動方式でも、
BMWらしい走りを実現しなければならない”というものがある。
サスペンションやシャシーは今回のために新たに開発した」と、
ブランドイメージの維持に努めたことを力説する。

 

BMWとミニを合わせたモデル数は14年現在で32と、
この10年で倍増した。
「多様化する顧客のライフスタイルに合わせるべく、
イノベーションを起こす。
これが、
BMWの更なる成功に向けたカギだ」とクロンシュナーブル社長は話す。
まったく新しいフィールドに踏み込んだ同社の戦略は、
吉と出るか、
凶と出るか。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
posted by ecar at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2014年10月04日

130年前のエンジン技術を蘇生、すごいぞ!ニッポンのキーテク

おはようございます、ecarです。
今日は【130年前のエンジン技術を蘇生 大幅燃費向上を達成したトヨタの“男気”】をお届けします。



トヨタは130年前に確立された技術を使い、
大幅に燃費を向上させたエンジンを開発。
小型車に搭載して他社を突き放し、
HVにも応用して性能強化を図る。



【すごいぞ!ニッポンのキーテク】

トヨタ自動車が、
世界最高レベルの熱効率(燃やしたガソリンが動力に変換される割合)を実現した次世代エンジンを開発した。
ハイブリッド車(HV)に用いてきた
「アトキンソンサイクル」
と呼ばれる効率のよい燃焼方式をベースに、
不足するパワーを従来型エンジンで磨いた技術などで補い、
10%以上の大幅な燃費向上を実現。
4月に発売した小型車
「パッソ」
「ヴィッツ」を皮切りに、
2015年までに計14モデルで導入する計画だ。
課題だった小型車セグメントで競合他社を突き放すとともに、
得意のHVにも応用してさらなる性能強化を図る。
 


アトキンソンサイクルとは、
霧状にしたガソリンと空気の混合気の圧縮比よりも膨張比を大きくして熱効率を改善する燃焼方式。
技術自体は約130年前に確立していたが、
熱効率を高めると出力が低下する欠点があり、
長らく日の目を見なかった。
最近は、
トヨタがHV「プリウス」で用いているほか、
ホンダも小型車「フィット」のHVなどで採用して低燃費化に成功している。



トヨタの次世代エンジンは、
ガソリンエンジン車でも出力を低下させずにアトキンソンサイクルを利用できる形に改良したのが特徴だ。
出力低下を防ぐため圧縮比を高めると、
ノッキング(異常燃焼)が発生しやすくなる。
これを回避するため燃焼室内の排気効率を高めたり、
新構造のウォータージャケットスペーサーでシリンダーの壁温を調整したりといった工夫を重ねた。
また、
新形状の吸気ポートは、
エンジンのシリンダーに混合気を取り込む際、
シリンダーのなかで特殊な気流を生み出して燃料が急速に燃えるように形を工夫し、
熱効率の改善に貢献している。
 


この結果、
熱効率は従来型のガソリンエンジン(36%程度)を上回る最大38%まで向上。
次世代エンジンを初搭載したパッソの場合、
排気量1000ccモデルの燃費性能は、
信号待ちなどでエンジンが自動停止するアイドリングストップ機能などと合わせ、
従来型に比べ約3割改善し1リットル当たり27.6キロ。三菱自動車の小型車
「ミラージュ」
(27.2キロ)を抜き、
HVと軽自動車を除くガソリンエンジン車で国内トップに立った。



HVで独走態勢のトヨタに対し、
競合他社はガソリンエンジンの改良で対抗、
特に小型車ではトヨタを上回る燃費性能を実現してきた。
トヨタは業績が好調とはいえ、
低燃費の小型車に人気が集まる東南アジアなどでは販売が伸び悩んでいるのも事実だ。
20年時点でも世界販売の7割をガソリン車が占め、
HVは3割にとどまる見通しのなか、
トヨタには「ガソリン車の燃費をさらによくしないと地球環境にもユーザーのニーズにも合わない」
(開発担当者の山田哲主査)
との危機感があった。
 


ガソリンエンジンの低燃費化はこれまで、
欧州メーカーなどが力を入れる直噴ターボを用いたダウンサイジングが主流になるとの見方が強かった。
トヨタは燃料制御の最適化を図ることで、
直噴ターボを用いなくても走行性能を犠牲にせず低燃費化を図ることに成功した。
 


この次世代エンジン技術は、
HVやディーゼルエンジン車にも応用する。
特にHVはガソリン1リットル当たり40キロ台の燃費達成が今後の焦点となるが、
トヨタ幹部は今回の技術革新で
「射程圏
に入ってきた」という。
15年にも全面改良するHV
「プリウス」
で大台に到達する可能性が出てきた。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
posted by ecar at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

パリ国際モーターショー開幕、新「ビッグ3」王座争い激化

おはようございます、ecarです。
今日は【パリ国際モーターショー開幕、新「ビッグ3」王座争い激化】をお届けします。



トヨタ、欧州てこ入れ
VW、1000万台超え射程
GM、中国に1.5兆円投資

トヨタ自動車、
独フォルクスワーゲン(VW)、
米ゼネラル・モーターズ(GM)の自動車メーカー
「新ビッグ3」
のつばぜり合いが激しくなってきた。
首位トヨタはVWの牙城の欧州で開幕したパリ国際モーターショーで、
初の小型スポーツ用多目的車(SUV)を出展、
存在感をアピールする。
一方、
VWは年内の世界販売1000万台超えを射程に入れ、
GMは中国で大型投資に踏み切る。
“王座”の行方は流動的だ。

 

2日から開催中のパリ国際モーターショー。
トヨタは、
従来のラインアップになかった小型SUVのコンセプトカー
「C−HRコンセプト」
を世界初公開した。

 

欧州はSUVの人気が高い。
C−HRは性能を高めた新型ハイブリッドシステムを採用、
市販は未定だが、
2016年に投入されるとみられる。

 

トヨタの今年の欧州販売は約86万5千台を超え、
昨年実績(約84万8千台)を上回る見通し。
だが、
市場シェアは4・8%程度で、
「今後も、さらに拡大していきたい」
と意気込む。
VWや仏ルノーなど現地勢に加え、
GMなど米国勢の後塵(こうじん)も拝しており、
巻き返しが大きな課題になっている。

 

トヨタは13年度に自動車メーカーとして史上初となる世界販売1000万台を達成した。
豊田章男社長は
「以前のように台数は追わない」
と慎重な姿勢を崩さないが、
14年暦年で1022万台の販売を計画。その水準の維持には、
金城湯池である日本と北米だけでなく、
欧州や中国でのシェア拡大が不可欠になる。

 

トヨタに肉薄しているのがVWだ。
マルティン・ウィンターコルン会長は1日のショー開幕前夜のイベントで、
14年に世界販売1000万台を超える計画の達成に自信を見せた。

 

ショーではモーターだけで50キロ走行する中型車
「パサート」
のプラグインハイブリッド車(PHV)も公開。
トヨタが得意とするエコカーでも追い上げる。

 

王座から遠ざかっているGMも虎視眈々と復権を狙っている。
1日には、
中国で18年までに140億ドル(約1・5兆円)を投じ、
5つの工場を建設する計画を発表した。
年間500万台以上を販売し、
米国に続く収益源に育てたい考えだ。

 

お膝元の米国もリコール問題の影響が懸念されたが、
9月の新車販売は前年同月比19・4%増と好調で、
首位を維持している。

 

VWも中国で、
18年までに約180億ユーロ(約2・4兆円)を投じて生産能力を高める構えで、
「1000万台クラブ」
のライバルは規模拡大にアクセルを踏む。

 

トヨタは拡大路線の反省から、
13年から3年間の工場新設を凍結しているが、
いかに競争力を高めていくかが問われている。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
posted by ecar at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2014年10月03日

自動車国内生産、広がる「減速」ホンダ一部操業休止

おはようございます、ecarです。
今日は【自動車国内生産、広がる「減速」ホンダ一部操業休止、在庫削減】をお届けします。



消費税率引き上げ後の販売低迷で、
自動車メーカーが足元の生産を抑制する動きが出ている。
ホンダは埼玉製作所狭山工場
(埼玉県狭山市)で10、11月の金曜日の操業を休止し、
完成車の在庫を削減する方針。
トヨタ自動車や日産自動車も休日出勤や残業を減らし、
生産を調整している。
自動車の国内生産がさらに落ち込めば、
力強さに欠ける国内景気に打撃を与えかねない。

 

ホンダはミニバンやセダンなどを生産している狭山工場で、
10月の最終金曜日と11月の毎週金曜日の操業を休む。
計画していたほど販売が伸びず、
在庫が積み上がっているからだ。

 

休止した分は12月以降、
休日出勤に振り替え、
生産水準を戻す。
それでも、
約100万台としていた今年度の国内販売計画の達成は難しいとみられる。

 

ホンダは海外への生産移転を進めており、
国内販売が減少すれば国内工場がしわ寄せを受けるが、
「平日の特定の曜日を休業にするのは珍しい」(自動車大手幹部)という。

 

もっとも、
国内の販売低迷で減産を余儀なくされているのは他社も同様だ。

 

トヨタの国内生産は4月以降、
前年割れが続いており、
「休日出勤や残業を減らすなどして、
日々の生産台数を調整している」(同社)。
日産や三菱自動車も休日出勤を減らすなどの対応をとっている。

 

日本自動車販売協会連合会などによると、
9月の国内新車販売は前年同月比0.8%減の51万8774台と落ち込んだ。
軽自動車は2.5%増とプラスを維持したが、
「半期末のノルマをこなすため、
ディーラーが自社でナンバー登録して転売する“未使用車”を増やした」
(業界関係者)ことも一因とみられる。

 

増税後の買い控えが想定以上に長期化し、
販売店では来店客数や新規受注が落ち込んでいる。
各メーカーは新型車の投入などで、てこ入れする構えだが、
軽自動車税の2015年度分からの引き上げなども予定されており、
先行きは不透明なままだ。
メーカーからは「市場をキープするため、
税制面などで(国に)サポートしてほしい」
(大手幹部)との声も漏れ始めた。

 

自動車産業は製造業全体の出荷額の約2割を占め、
部品メーカーなど裾野は広い。
販売低迷が長期化し、
減産の動きがさらに広がるようなら、
日本経済に与える影響は大きい。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
posted by ecar at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

トヨタが空飛ぶ「ホバーカー」の研究・開発を進めている

おはようございます、ecarです。
今日は【トヨタが空飛ぶ「ホバーカー」の研究・開発を進めている】 をお届けします。



トヨタが空飛ぶ
「ホバーカー」
の研究・開発を進めているらしい!
映画
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
のデロリアンのような車なのかな?
トヨタがクルマからタイヤを無くしてしまうかも!?



トヨタ自動車が何とそんなホバーカーを真面目に研究しているそうです。
ブルームバーグが6月9日に米サンフランシスコで開催したサミットで、
トヨタ自動車技術管理部の吉貴本部長が
「ホバーカー」
の研究・開発を進めている事を明らかにしたそうです。
それによると、
トヨタが開発中の
「ホバーカー」
は自在に空中を飛べる訳では無く、
路面から少し浮いた状態で移動する事が可能とのこと。
これはハンドルやペダル類を持たない
「自動運転車」
をアピールするGoogleに対抗して自動車開発が本業のトヨタは路面との摩擦を低減するための
「車体浮揚技術」
の研究を進めている事をアピールしたものと思われます。
このサミットにトヨタと一緒に登壇したNHTSA(米運輸省道路交通安全局)のデビッド・フリードマン局長はクルマの更なる安全性向上の必要性を強調しつつもトヨタの先端研究に
「将来有望な革新的技術」
とコメントした模様。
突拍子の無い話に聞こえますが、
トヨタが
「ホバーカー」
の実現性に勝算を持っているとすれば世界で初めて量産車から車輪を廃するのは同社となるのかもしれません。



空飛ぶ車と言えば、
バック・トゥ・ザ・フューチャーの『デロリアン』!?

リアル感があって実現しそうと希望を持たせてくれたのが映画
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の
『デロリロアン』でした。
未来ではゴミが燃料になっていました。
デロリアンとは?
デロリアン(De Lorean )はアメリカ合衆国にかつて存在した自動車製造会社で、
唯一製造された自動車が『DMC-12』。『DMC-12』=『デロリアン』になっている。
1975年10月24日、
ゼネラルモーターズの副社長であったジョン・ザッカリー・デロリアンが、
理想の車を作るためにGMを辞職し独立して自ら設立したデロリアン・モーター・カンパニー
(Delorean Motor Company Ltd. 、DMC)だが、
1982年に解散。

仕様
販売期間:1981年 – 1982年12月24日
ボディタイプ:2ドアクーペ
エンジン:2,849cc PRV ZMJ-159型 ライトアロイ90度V6 SOHC 12バルブチェーン駆動
出力:150 hp (EUR)/5,500rpm 130 hp (US)/5,500rpm
変速機:5速MT/3速AT
駆動方式:RR
車両重量:1,244kg
正直、
現実の『デロリアン』の性能はまるっきしダメ車である。
ポンティアック・フィエロ並(笑)
『デロリアン』は、
日本でも見ることができますよ。
東京都江東区青海のパレットタウン内にあるトヨタ自動車の展示ショールーム『MEGAWEB (メガウェブ) 』と、
名古屋市近郊の愛知県長久手市にあるトヨタ博物館に展示されている。
何故かにトヨタに・・・。

市販されそうなAEROFEX社のオフロード・ホバーバイク

カリフォルニアのAEROFEX社が『オフロード・ホバーバイク』を開発中。



まるで映画
「スターウォーズ」
に登場する
「スピーダーバイク」
のような乗り物ですね。
こちらの方が、
トヨタより先に市販されそうな予感がするが・・・。



トヨタがクルマからタイヤを無くしてしまうかも!?
 〜ネット掲示板(2ch.sc)の反応
「止まるのが大変そう」
「れ一時停止してる時もホバリングなん?すげー無駄だな。」
「コストが高すぎて結局ゴムタイヤになるんでしょ」
「自動車の形状だと揚力には全く期待できないから
 車体重量とイコール以上の推力が必須だよね」
「ホバーボードなら買いたいのぅ ミニスカ横をすりぬけるぜ 」
「なんのメリットがあるの?」
 「雪道でスリップしない。」
  「むしろドライコンディションでもスリップしそうw」
「海とか山も行けるな エベレストとか行けたりして」
 「う、海でガス欠・・・」
 「高高度まで上昇しちゃって街中で高山病になるアホの子続出やな」
「ガンダムに出てきたよねこういうの・・・ 」
「反重力エンジンまだか 」
「それより水素自動車の水撒き散らしなんとかしろよ。
プリウス/アクアみたいにゴミが溢れると考えると糞迷惑なんだが。」
「タイヤ会社が、ただのゴルフクラブメーカーになるのか
 宙に浮かれると、雪道用のタイヤも要らなくなるしな
 重量物を積んだコンテナ車やトラックは、即効で横転しそうだが 」
「ホコリやら砂が舞って周囲が迷惑するだろうな」
「その前にワイパー何とかしろや」
参考元:http://trendnews.idol-sokuhou.com/トヨタ-スピーダーバイク/



空飛ぶ車は実現するのか?
実現は可能でしょう。でも、こてが実用的になるかは微妙です。
実用化における問題点
・ブレーキ対策。
・排気部の危険対策。
  ランボルギーニ・アヴェンタドールですらエキゾーストのバックファイヤーが危険過ぎますし。 
・ガス欠時や故障時の緊急停止対策。
・上記含み安全性の検討。
・運転免許制度の見直し。
・販売価格。
などなど
トヨタ博物館にデロリアンがあるのも、
やはり将来的に空飛ぶ車を開発したいのだということだったのでしょうね。
企業技術のPRにはなりますよね。
ホンダのF1技術よりは素晴らしいかと思いますよ。
トヨタさん。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう!ecar
posted by ecar at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

ETCの不具合を装い、不正通行が後を絶たない

おはようございます、ecarです。
今日は【ETCの不具合を装い、不正通行が後を絶たない】をお届けします。



兵庫県内などの高速道路で自動料金収受システム(ETC)の不正通行が後を絶たない。
2012年度、
西日本高速道路会社管内で約6万6千件、
阪神高速道路管内では約5万7千件に上る。
最近ではETCの不具合を装い、
実際より手前から入ったと虚偽申告する新手口が横行。
高速各社は通行履歴などで監視に乗り出している。
 


2001年に始まったETCの利用率は13年12月で89%に上る。
 


普及に伴い、
料金所の強行突破や開閉バーの「すり抜け」、
大型車の後続につく「カルガモ走行」などの不正通行が横行。
07年度には、
西日本高速で約12万件、
阪神高速で約21万3千件に上った。
 


高速各社は、
監視カメラ
▽一般レーンへの開閉バーの設置
▽カード未挿入の車両を知らせるシステム‐などの対策を進め、
不正通行数は減少したが、
近年、
ETCの不具合を装い、
不正通行する手口が増加している。
 


兵庫県警高速隊が1月、
詐欺容疑で逮捕したトラック運転手は、
通行券を取って有料道路に入り、
出口の料金所で
「ETCが反応しなかった」
と偽り、
実際より手前の入り口を申告。
3年間で約500回計約700万円の支払いを免れたとされる。
 


西日本高速は13年度、
通行履歴で不正通行の疑いがあるドライバーから不正通行の3倍相当額を請求する取り組みを本格化させた。
1月までに前年度の約4倍の31人(逮捕者6人含む)を特定。
約半数が入り口を虚偽申告していた。
同社は
「悪質、巧妙な手口だが、
警察とも連携し、
積極的に取り締まっていく」
としている。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar
posted by ecar at 06:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2014年10月01日

中国の科学者考案、環状の空間を真空に近い状態にする技術「時速2900km」のリニア

おはようございます、ecarです。
今日は【中国の科学者考案、環状の空間を真空に近い状態にする技術「時速2900km」のリニア】をお届けします。



中国メディアのcnBetaは11日、
中国の科学者が考案した
「環状の空間を真空に近い状態にする技術」
を使えば、
未来のリニアモーターカーは
時速2897キロメートル(km)までスピードを上げることができる可能性があると報じた。  



報道によると、
同技術を考案したのは中国西大交通大学のDeng Zi gang博士で、
Deng博士は同技術に
「超級磁懸浮環線(super− maglevloop line)」
と名付けた。  
一般的なリニアモーターカーは高速で走行する際に空気から抗力を受けるため、
空気の存在が速度を上げるうえで抵抗となる。
記事によると、
時速400キロメートルで走行するリニアモーターカーの場合、
動力の83%が空気抵抗によって失われており、
真空に近い状態にした環状の空間内をリニアモーターカーが走行することで理論上は空気抵抗がほぼなくなり、
高速での走行が可能になるという。  



記事は
「わが国の高速鉄道が、
実験段階で時速605kmの最高速度を記録したことすら当時は信じがたいことだった」と伝える一方、
Deng博士が考案した環状の空間を真空にする技術によって未来のリニアモーターカーは
旅客機の飛行速度の2倍以上のスピードで走行が可能になるかもしれないと伝えた。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、「ごきげんよう!」ecar

リニアモーターカーの世界市場、日本のリニアモーターカーに「危機感」

おはようございます、ecarです。
今日は【日本のリニアモーターカーに「危機感」】< /span>をお届けします。



記事は、
「成熟した鉄道技術を持つ日本は
ヒト・
カネ・
モノを大量に投入しリニアモーターカーの開発を進めている」
と主張、
その理由として
「日本国内の需要を満たすためではなく、
海外の鉄道市場で中国と雌雄を決すために違いない」
と主張した。



広西チワン族自治区南寧市と北京市を結ぶ高速鉄道が開通したことについて、
中国メディアの上海商報は9月27日、
「中国高速鉄道網が今なお拡張を続けていることを意味する」
と伝える一方、
JR東海がリニアモーターカーのメディア向け試乗会を実施したことについて、
「中国高速鉄道はこれまでの路線の放棄を迫られることになるかも知れない」
と論じた。

 

続けて、
中国はすでに巨額のコストを投じて高速鉄道を整備しているとし、
「仮に今からリニアモーターカーを普及させようとすれば巨大な機会損失と、
回収不可能な埋没費用が発生することになる」
と主張。

 

さらに、
中国が既存のレール網を放棄し、
新たに自国内でリニアモーターカーによる鉄道網を整備することは容易ではないとの見方を示し、
「現有のレール網を活かし、
高速鉄道の速度を上げる技術を開発しない限り、
中国高速鉄道は将来的に競争力を失うだろう」
と伝えた。

 

続けて、
中国高速鉄道が2011年の事故発生以降、
速度を落として営業していることを指摘、
「速度を上げる努力をしなければ中国の高速鉄道産業は斜陽産業となり、
日本のリニアモーターカーによる攻勢のもと淘汰されてしまうに違いない」
と危機感を示した。



「世界初の商業用リニアモーターカー」
として上海のリニアモーターカーが営業を開始したのは2003年だった。
その後、
中国では高速鉄道に関心が集中していたが、
リニアモーターカー建設に向けた計画も進められてきた。
中国の東方早報は8日、
中国国内のリニアモーターカー建設計画や日本のリニア国際化に向けた動きを紹介する記事を掲載した。  



報道によれば、
湖南省長沙市で5月16日にリニアモーターカー建設の着工式が行われた。
湖南市内と長沙黄花国際空港を結ぶリニアモーターカーは全長18キロメートルほどで、
定員307人、
最高速度は時速100キロメートルだという。
工事時間は20カ月を予定しており、
2015年内に竣工の予定だ。  



また、
北京市では2011年2月にリニアプロジェクトが持ち上がり、
13年10月31日に北京市政府の許可が下りた。
北京市門頭溝区は176億元(約2889億円)を投入して路線周辺に300ヘクタールの土地を準備し、
ホテルや観光タワーを整備する計画を進めている。  



リニアモーターカーの建設計画が進められているのは中国だけでなく、
日本や英国、
米国も同様だ。
記事は
「日本では東京と大阪を結ぶリニアモーターカーの計画が進められているほか、
米国へ技術を無償で提供する方針」
と伝えた。  



さらに、
固定資産投資にすぎない中国のリニアモーターカー建設と異なり、
日本がケネディ駐日大使をリニア実験線に試乗させたのは、
日本がリニアモーターカー輸出による経済成長を狙っているためと指摘。
記事は
「リニアモーターカーの世界市場をめぐって争いはすでに始まっている」
と論じた。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう!ecar
おきてがみ
人気ブログランキングへ
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索
ファン
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
ブログを訪問していただき感謝いたします。 福岡県小郡市に住んでいます。 これからもよろしくお願いします。 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。