アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年07月05日

沖縄では最大瞬間風速65メートルのおそれ〜7月としては異例な強さの台風8号〜

沖縄では最大瞬間風速65メートルのおそれ〜7月としては異例な強さの台風8号〜



台風8号は海水温の非常に高い海上を進みながら、
急速に発達しています。
台風を取り巻く積乱雲は密集しており、
中心付近には眼も見え始めています。



猛烈な風を伴い沖縄を直撃へ

今後は更に勢力を強めながら北西に進み、
8日(火)頃、
非常に強い勢力で沖縄地方を直撃するおそれがあります。
予想される最大瞬間風速は65メートルで、
これは車が横転したり、
ブロック塀が倒壊したり、
また電柱が傾くなど、
いわば竜巻の襲来を受けるような烈風とも言えます。
今予想されているような沖縄本島のすぐ西側を通るようなコースを取れば、
7月としてはもちろん、
年間を通しても記録になるような大変な暴風に見舞われるおそれがあります。
いくら台風銀座(台風に慣れっこ)の沖縄であっても、
風に対しては最大級の警戒が必要となるでしょう。



7月としては異例の強さで上陸も
沖縄を通過したあと、
予報円の真ん中を通ると、
10日(木)頃、
九州付近に進む予想となっています。
気象庁からはこの時点の勢力予想は発表されていませんが、
海水温が高いため、
それほど衰えることなく、
九州付近に到達する可能性があります。
もしそうなれば、
7月としては、
記録的に強い勢力での本土襲来となるかもしれません。



7月に上陸した台風の勢力
台風の統計がある1951年〜2013年までで、
7月に本土に上陸した台風は合計28個ありますが、
これらの台風の特徴は、
日本の南に離れている場所ではかなり勢力を強めるものの、
日本付近に接近・上陸する頃には勢力を弱めるものが多くなっています。
28個の台風のうち、
上陸直前の勢力が960hPa程度と比較的強かったものは数個程度で、
その他のほとんどが970〜980hPa程度での上陸となっています。
(ちなみに、
8月の上陸は62個、
9月の上陸は59個です。)



2007年7月台風4号と類似
しかし、
7月に一つだけ945hPaという異例の強さで九州に上陸した台風があります。

それが2007年7月の台風4号です。

この台風は、
海水温の高い所で発達し、
沖縄から九州にかけて、
非常に強い勢力で北上したため、
猛烈な風や大雨に伴う大きな被害をもたらしました。
そしてこの台風4号と今回の台風8号は、
その発生時期や発生場所、
コース、
発達具合など、
いずれもよく似ており、
いわば類似台風とも呼べるものです。
過去の例から、
同じような時期に、
同じような勢力の台風が同じようなコースを取ると、
やはり同じような被害が発生することがあります。
今回の台風8号も7月としては異例の強さで接近、あるいは上陸も予想されるため、
特に、
沖縄から九州にかけては、
猛烈な風や大雨、高波に対して、
厳重な警戒(あるいは最大級の警戒)が必要です。
更に、
来週12日(土)は満月で、
10日(木)〜13日(日)にかけては大潮期にあたるため、
10日(木)頃、
台風の接近が予想される九州を中心に、
高潮に対しても十分な警戒が必要です。





台風8号
2014年7月5日16時30分発表 
強い台風第08号は、
5日15時にはフィリピンの東にあって、
北西へ毎時25kmで進んでいます。
中心気圧は955hPa、
中心付近の最大風速は40m/sです。こ
の台風は、
6日15時にはフィリピンの東に達し、
7日15時には沖縄の南に達する見込みです。
8日15時には沖縄本島近海に達するでしょう。
この方面の船舶は、
十分な警戒が必要です。
次回の台風情報は、
6日10時30分の予定です。




強い勢力の台風8号は、
5日15時にはフィリピンの東にあって、
1時間におよそ25キロの速さで北西に進んでいる。

 
あす6日には非常に強い勢力となる見込みで、
小笠原諸島や大東島地方には台風からのうねりが到達するため、
高波に注意が必要となる。

 
7日月曜日には非常に強い勢力を維持したまま沖縄の南に進み、
沖縄では非常に強い風が吹き、
海上は大しけになる見込み。
8日火曜日には沖縄本島地方にかなり接近するおそれがあるため、
最新の気象情報に注意が必要だ。

台風対策の、
準備を進めておく時期になりました。

すこしづつはじめましょう。

ecar

旅をしながら働く  「ノマドワーカー」増殖中

旅をしながら働く 
「ノマドワーカー」増殖中



旅をしながら働く−。
そんなノマド(遊牧民)のライフスタイルを追求する若者が増えている。
交流サイト(SNS)を活用することでオフィスなど
特定の拠点がなくても仕事ができるようになったことに加え、
格安航空会社(LCC)の普及も活動範囲を広げるのに一役買っている。
なかには住まいすら持たない生活を謳歌(おうか)する“ノマドワーカー”まで出てきた。
 


◆LCCも後押し

 「LCCが後押しになって自分の夢の“縮小版”をかなえることができた」

 ネットショップを経営する大阪府茨木市の麻丘亜希さん(31)は昨年から月に1度、
1週間程度の旅行を楽しむようになった。

 
販売しているのは、
披露宴で新婦がデザートを来場者に振る舞うイベントの際に身につけるウエディングエプロン。
デザインは自らが行うが、
生産と発送業務は外注だ。
旅行中は交流サイトのフェイスブックをチェックし、
注文が入っていれば旅先で商談をこなす。

 

◆夢もかなえ両立

 麻丘さんの夢は
「世界中の高級ホテルで月の半分を過ごすこと」。
そのために少しでも自由な時間をつくろうと、
ホテル勤務を辞めて平成22年に起業。
1着当たり7800円というリーズナブルな
価格とデザインの良さが受けて人気となったが、
忙しさで旅行どころではなくなり、
「本末転倒だ」と昨年春に仕事を中断。

 
それでも、
エプロンを待ち望むファンも多かったことから一念発起。
品数を絞って時間を確保できるようにして仕事を再開、
空いた時間にはLCCを活用して交通費のかからない国内やアジアへの旅行も始めた。

 
「旅行で心のゆとりができ、
仕事も好転した。
夢だった旅行との両立ができている」と麻丘さんは言う。

 

◆パソコン片手に

 交流サイトを通じて自分自身の“ブランド化”に成功したり、
仕事道具のパソコン片手に全国を巡業して回ったりするノマドワーカーも。

 
世界中を旅をしながらパソコンを使ってサイトを立ち上げ、
その広告収入で生計を立てているという阪口裕樹さん(26)。
ネットに書き込んだ体験談が話題となり、
今年4月には自伝
「うつ病で半年間寝たきりだった僕が、
PC一台で世界を自由に飛び回るようになった話」(朝日新聞出版)を出版。
新聞各紙の書評で取り上げられるなど大きな注目を集めている。

 
LCCの有効活用に関する勉強会を主催し、
自ら講師も務める沖縄県出身の大濱幸太郎さん(33)は
勉強会の参加費(6月現在、1人当たり9800円)で暮らす。
家は持たず、
機内持ち込みサイズのスーツケース一つに荷物をまとめ、
ホテルや知人宅を泊まり歩きながら全国で勉強会を開いている。

 
ミュージシャンなどの職を渡り歩いてきた大濱さんだが、
30代になって
「世界中を旅したい」という子供の頃からの夢を実現するために昨年、
都内の賃貸マンションを引き払い、
家なし生活をスタートさせた。

 
勉強会で配る資料は自身のタブレット端末で作成、
コンビニのコピー機で印刷。
移動はLCCを使い、
自身のノウハウを駆使して関西国際空港−沖縄・石垣空港を
片道301円で移動したこともあるという。

 
勉強会参加者の感想がネットの口コミで広がり、
勉強会は満席になるほどの人気だ。
収入は月によって異なるが、
大濱さんは
「生活するには十分で、
貯金もできている。
働きたいときに働くことができることが大切だ」と話している。





じわり増える
“ノマドワーカー”…
家すら持たない人たちも



 
旅をしながら働く−。
こんなノマド(遊牧民)なライフスタイルを追求する若い世代が増えている。
交流サイト(SNS)の発達を背景に、
オフィスなど特定の拠点がなくても個人発信のビジネスを手軽にできる時代になり、
格安航空会社(LCC)の普及が活動範囲を広げている。
なかには「家」すらも持たない生活を謳歌する“ノマドワーカー”も出てきた。

 

■夢を先取り

 「LCCが就航したことが後押しになって、
自分の夢の“縮小版”をかなえることができた」

 
結婚式の披露宴で新婦が着用するエプロンを販売するネットショップを
個人経営する大阪府茨木市の麻丘亜希さん(31)は昨年から、
月に一度は国内外を1週間程度の旅行を楽しめるようになった。

 
販売しているのは、
披露宴で新婦がデザートを来場者に振る舞うイベントの際に身につけるウエディングエプロン。
麻丘さんがデザインして生産と発送業務は外注だ。
旅行中は休暇ではなく、
こまめにノートパソコンで実名が原則の交流サイト、
フェイスブックをチェック。
注文が入っていれば旅先で商談をこなす。

 
もともと夢は
「世界中の高級ホテルで月の半分を過ごすこと」だった。

 
それで少しでも自由な時間をつくろうと、
ホテル勤務を辞めて平成22年に起業したが、
実は、
昨年までネットショップの経営はうまくいっていなかった。
エプロンはアイデアとデザインと1着当たり7800円に設定した。
リーズナブルな価格が受けて人気となった。
ただ、
薄利多売の多忙さで旅行どころではなくなり、
「本末転倒だ」と昨年春ごろに仕事を一時中断した。

 
それでもエプロンを待ち望むファンがいたことで昨年夏に一念発起。
エプロンを1万2800円に値上げし、
利益を確保できるようにして仕事を再開。
LCCを使えば交通費のあまりかからない国内、
アジア各国への旅行も始めた。
麻丘さんは
「がんばった先にあると思っていた状態を先取りしようと思った」
と打ち明ける。

 
旅の効果で心の安定を取り戻したのが良かったのか仕事も好転。
休暇前に15万円だった月収は25万円になり、
「心のゆとりができた分、
新しい仕事にも挑戦できて生活と旅行を両立させることができている」
(麻丘さん)という。

 

■家まで断舎利

 より先鋭的なノマドワーカーも登場している。

 
最近、
ノマドワーカーが交流サイトを駆使して自分自身をブランド化するケースが相次ぎ、
ネットメディアの特集も増えている。
ブランド化に成功した人はテレビでも取り上げられ、
ノマドワーカーの働き方に対する関心は高まっている。

 
世界中を旅をしながらパソコンを使ってさまざまなウェブサイトを更新し、
広告収入で生計を立てている阪口裕樹さん(26)は体験談がネット上で話題となり、
4月には自伝
「うつ病で半年間寝たきりだった僕が、
PC一台で世界を自由に飛び回るようになった話」(朝日新聞出版)を出版。
新聞各紙の書評で取り上げられるなど注目を集めた。

 
またLCCの有効活用についての勉強会を主催し、
自ら講師も務める沖縄県出身の大濱(おおはま)幸太郎さん(33)は
勉強会の参加費(6月現在、1人当たり9800円)で暮らしている。
家は持たず、
機内持ち込みサイズのスーツケースひとつに荷物をまとめ、
ホテルや知人宅を泊まり歩きながら全国も勉強会を開いている。

 
20代ではミュージシャンやウェブディレクターなどの職を渡り歩き、
30代に入って
「世界中を旅して回りたい」という子供の頃からの夢の実現のため昨年、
都内の賃貸マンションを引き払い、
家なし生活をスタートさせた。

 
勉強会の申し込みは、
フェイスブック経由で受け付けている。
大濱さんが伝授するノウハウを使えば、
LCCを利用する際に大幅に料金を浮かせることができるとあって
参加者の感想がネット上の口コミで広がっており、
オファーは順調。
勉強会は1回4人までの少人数制で開いていることもあり、
予約は売り切れが続出し、
収入は月によって異なるが、
大濱さんは
「生活するには十分で、
貯金もきちんとできている。
働きたいときに働くことができることが大切」という。

 
勉強会で配布するテキストは、
自身のタブレット端末で入力。ネット経由でプリントアウトできる
コンビニエンスストアのマルチコピー機のサービスを使用する。
移動は基本的にLCCを活用。
自身のノウハウを駆使して関西国際空港−沖縄・石垣空港を片道301円で移動したこともある。
勤務時間を選ぶため、
空き時間で海外を回っている。

 
大濱さんは
「本当にやりたいことを追求すると、
必要なものが見えてくる。
家までも“断舎利”するライフスタイルを提案し、
多くの人に自分にとって何が本当に必要なものかを知ってほしい」
と話している。

ecar

2014年07月04日

女性幹部 登用 アピール

女性幹部の登用アピール 法務省初の局長、外務省は次官夫人が経済局長


 

政府は4日午前、
内閣人事局の発足後初となる中央省庁の幹部人事を閣議で了解した。
法務省初の女性局長として人権擁護局長に岡村和美最高検検事を充てたほか、
外務省経済局長として斎木昭隆外務事務次官の夫人である斎木尚子国際文化交流審議官を任命した。
安倍晋三首相が掲げる女性の積極登用を、
幹部人事でも反映した格好だ。

 



今回の人事は法務や外務、
財務、
厚生労働各省などの幹部が対象だ。
厚労省の村木厚子事務次官は続投させた。
総務省や文部科学省、
防衛省などの幹部人事は18日となる。

 



内閣人事局は公務員制度改革関連法の4月成立を受けて5月30日に発足。
「省庁縦割り」の弊害をなくし、
官邸主導で戦略的な人事を推進するため、
府省庁の事務次官や局長ら約600人の幹部人事を一元管理する。
初代局長は加藤勝信官房副長官が兼任した。






「家族の代わりは誰もできない」…
女性官僚が働き方の見直し提言
 
残業が多い女性官僚たちの勤務実態を調べ、
仕事と家庭の両立に悩む切実な声を集めた。
「24時間いつでも自分をささげる覚悟がなければ役人失格だ」。
宴席で上司に刷り込まれてきたが「男性も女性も、
時間内に効率よく働く意識を持とう」と、
政府に提言した。
 




4歳と1歳の娘2人を育てるワーキングマザー。
極力、
午後6時半ごろに仕事を切り上げ、
研究者の夫(42)と手分けし、
保育園へ。
子供を寝かしつけ、
深夜になって持ち帰った仕事に取りかかる。
 





ある法律改正に携わっていた約10年前、
30代後半の男性上司が急性心筋梗塞で亡くなった。
幼子が残され、
葬儀で妻は泣き崩れた。
すぐ後任が補充された職場は淡々と回っていった。
「仕事の代わりはいるが、
家族の代わりは誰にもできない」。
痛感した。
 




厚生労働省でも、
両立支援を促す仕事を担う。
「安倍政権が女性の活躍推進をうたう今は追い風。
私たちが試金石にならないと」。38歳。

 



給与ランクごとの職員数
「級別定数」を決める権限を人事院から移管し、
女性幹部登用の専門部署も設置している。





女性官僚、
仕事と家庭の両立で提言 
加藤人事局長に
“直談判”





中央省庁で働く子育て中の女性官僚の有志6人が26日、
仕事と家庭の両立を目指す「10の提言」をまとめ、
加藤勝信内閣人事局長に提出した。
 





常態化する残業の原因として、
政治家の国会答弁への準備など勤務時間外労働を前提とする政府内の体制があると指摘。
「全ての時間を仕事にささげる」といった価値観の転換を求めた。
加藤氏は
「提言を踏まえ、
きちんと取り組みたい」と応じた。
 




財務省課長補佐の中西佳子さん(36)は「子育てで時間的制約のある人も、
集中していい仕事ができる文化にしないといけない」と訴えた。






主婦の職場復帰
「支援サイト」
今秋開設 
政府、
女性活用へ情報集約







育児などで離職した女性の再就職や復帰を手助けしようと、
政府が今秋にもインターネット上に
「仕事と育児カムバック支援サイト」を開設することが9日、
わかった。
女性の活躍を目指す政府は、
支援策を次々に打ち出しているが
「内容を知らない」との声も多い。
情報の一元化で、
支援策の活用を促す。
 





安倍政権は「骨太の方針」や、
月内に発表する新たな成長戦略にも子育て支援など女性支援の方針を明記。
今年度もマザーズハローワークの増設や、
育児女性の採用企業に助成金を創設するなど、
施策がめじろ押しだ。
 





新設するサイトにはこうした支援情報を集約。
育休からの復帰や再就職について、
社会保険労務士など有資格者の専門相談員にメールで相談ができるほか、
再就職希望の女性向けには託児付き再就職準備セミナーの案内や、
保育情報の地域別データベースも提供する。
女性同士が情報交換できる掲示板も設置し、
交流サイトの機能も持たせる。
 




平成24年の内閣府の調査によると、
働いていない全年齢の女性のうち就労希望者は300万人を超える。
過半数に相当する161万人が子育て期にあたる25〜44歳の層という。


ecar

2014年07月03日

ディズニー 七夕 グッズ 売り切れ 2014

ディズニー 七夕 グッズ 売り切れ 2014



こんにちは。



ディズニーの七夕デイズ楽しみですね!


2014年からはディズニーシーでも

七夕デイズが行われるので

きっと当日はディズニーシーも大変盛り上がるんでしょうね^^



ところで、

七夕のグッズはすぐに売り切れますよね・・・

2013年もその前の2012年もとても早かったです。


今日は七夕のグッズの内容や売り切れについて見てきましょう。



さて、

ディズニーの七夕グッズ2014の売り切れ予想ですが

どのぐらいには完売になってしまうのでしょうか。


ものすごく早いイメージがありますよね(;´Д`)



2012年ですが

タオル系は初日に完全に売り切れの状態になり

またぬいぐるみ系は初日はまだ在庫があったものの

その翌日で売り切れたそうです。。。



恐ろしいスピードですね。



2013年も売り切れは本当に早かったようなので

グッズを手に入れるコツとしては、

期間中の初日に行くことです。



開催期間は

2014年6月24日(火)〜7月7日(月)

なので、

6月24日(火)にはディズニーランドかシーに行ったほうが

グッズが売り切れになる前に買うことができるかもしれません。



七夕当日の7月7日(月)を待っていては
まず買えないみたいですね・・・



特に今年注目されているのが

ディズニーシーのグッズになります。



2014年から初めてディズニーシーでも七夕デイズが開催されるため

そのグッズもとてもレアで今からネット上でも話題になっています。





ダッフィーとシェリーメイの限定グッズがでるとか・・・


ランドとシー合わせて25〜35程度のグッズがあるようなので

お気に入りのものをぜひゲットしたいですよね。



2014年は東京ディズニーシーで、
七夕ウィッシング2014が2週間限定で開催されます。


チケットは

5/16からすでに発売開始されています。

ローソンチケットとe+で買えますね。



チケットの料金ですが

一日チケットは

1階席:8,800円

2階席:7,800円。

平日で17:00からと言う場合は、

1階席:6,000円

2階席:5,000円。


となっております。



一点ご注意いただきたいのですが

このチケットは事前にかっておく必要があります。



急に当日購入しようと思ってもできないので

あらかじめ買っておくようにしましょう。



七夕限定のメニューがでてくるレストランも

ぜひ体験してみてください。



・ディズニーシー:レストラン櫻

・ディズニーランド:れすとらん北斎


味も美味しいし何よりかわいいと2013年も好評でしたね。


やはり

行って見なければ?

ecar

2014年07月02日

GM リコール アルプス

米GM、

16日リコールの点火スイッチ製造元は大連アルプス電子







米ゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>は25日、

安全規制当局に提出した文書で、


今月16日にリコール(回収・無償修理)したシボレー・インパラ、

シボレー・モンテカルロ、

ビュイック・ラクロス、

ビュイック・ルセーン、

キャデラック・ドゥビル、

キャデラック・DTSの約340万台に使用された点火スイッチが、

中国に拠点を置く大連阿爾卑斯

(アルプス)電子有限公司の製造であることを明らかにした。








新たに845万台リコール

=賠償対象拡大の可能性―

米GM








米ゼネラル・モーターズ(GM)は30日、


6種類の不具合を理由に、

新たに約845万台をリコール

(回収・無償修理)

すると発表した。

関連の事故で3人が死亡、

8人が負傷したという。


GMはこの日、

エンジン点火スイッチの欠陥を長年放置した問題で事故の

被害者に対する賠償基金の詳細を発表したばかりだが、

新たなリコール分は含まれておらず、

賠償対象の拡大を迫られる恐れがある。 








6月米自動車販売:GM予想外に増加−

トヨタや日産もプラス




7月1日(ブルームバーグ):

自動車メーカー各社が発表した6月の米自動車販売統計によると、

米ゼネラル・モーターズ(GM)の販売台数が市場の予想外に増加した。

フォード・モーターやクライスラー・グループ、


日産自動車は市場予想を上回った。

GMは前年同月比1%増。

アナリスト予想は6.3%減だった。

クライスラーは9.2%増と、

これで51カ月連続でのプラス。

フォードは5.8%減だったが、


市場予想(6.6%減)よりも小幅な落ち込みにとどまった。

トヨタ自動車は増加したが、

市場予想は下回った。

調査会社オートトレーダー・ドット・コムのシニアアナリスト、

ミシェル・クレブス氏は「GMの安定感には目を見張るものがある」とし、


「GMが現在提供する製品がリコール

(無料の回収・修理)

されたモデルと同じでないことを消費者は認識している。

販売されている製品は非常に好調だ」と続けた。

GMの販売台数は26万7461台。

「ビュイック」ブランドは18%増。

特に小型スポーツ型多目的車(SUV)の


「ビュイック・アンコール」の販売が伸びた。

またSUV「シボレー・タホ」の販売はほぼ2倍、

「キャデラック・エスカレード」は84%増、

「シボレー・サバーバン」は73%増えた。

クライスラーの販売台数は17万1086台。

「ジープ」ブランドが28%増と大きく伸びた。

このほかミニバン

「グランド・キャラバン」やピックアップ「ラム」

なども好調だった。

日産は5.3%増加。


伸びは市場予想(3%増)を上回った。

「アルティマ」は2.9%減の2万6111台となったが、

「セントラ」が68%増の1万7097台と大きく伸びた。

「バーサ」は33%増の1万1613台。

フォードは22万1396台に減少。

ピックアップ「Fシリーズ」が11%減、

セダン「トーラス」は30%減となった。

一方「フュージョン」は14%増の2万7604台となった。

トヨタは3.3%増と、

伸びはアナリスト予想の平均(3.5%増)に若干届かなかった。








<米GM>

845万台を追加リコール 

更に増える可能性






米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は6月30日、

点火スイッチの不具合などで新たに約845万台をリコール

(回収・無償修理)すると発表した。

GMは小型車の欠陥を長年放置した問題の発覚をきっかけに、

今年発表したリコールは約2900万台に上り、

今後も更に増える可能性がある。

今年4〜6月期にリコール関連費用として

12億ドル(約1216億円)を計上する見通しで、

経営への打撃は大きい。



 

今回発表したリコールの対象は、

シボレー・マリブやキャデラックCTSなど1997〜2014年モデル。

大半がエンジンを始動するための点火スイッチの欠陥が原因だ。



これらの車で7件の事故と3人の死者、

8人のけがが報告されているという。



 

GMは、

今回とは別の点火スイッチの欠陥を10年以上放置していた


ことも問題となっている。

GMは同日、

13人の死者をはじめこの欠陥に関する死傷者を対象にした

賠償手続きの受け付けを8月1日から開始し、


遺族に対し

100万ドル(約1億円)以上を支払うことなどを表明した。



 


一方でGMは、

すべての車種について安全の見直しを進めており、

リコールの発表が相次いでいる。

今回のリコール発表で、

今年4〜6月期の関連費用はこれまで発表していた

7億ドルから

12億ドルに拡大。


1〜3月期に計上した13億ドルと合わせると、

半年間で25億ドルに上る。



 

GMのバーラ最高経営責任者(CEO)は30日の声明で、

「われわれの歴史上で最も広範な安全の見直しを行っている。

ほかに問題が判明すれば、

ためらわず適切な対応をする」と述べ、

更にリコールが拡大する可能性を示唆。

今のところ新車販売などに大きな影響は出ていないが、

経営への影響が徐々に広がりそうだ。







マツダ:

156億円の賠償請求 

リコールで部品会社を提訴







車のパワーステアリングに不具合が生じ国内

外の約59万台についてリコールや改善対策をしたのは、

納入された部品の欠陥が原因として、

マツダが自動車部品製造の東海ゴム工業(愛知県小牧市)を


相手に約156億8800万円の損害賠償を求める訴訟を

広島地裁に起こしたことが28日、

分かった。
 

両社によると、

改善対策の対象となったのは2007年4月〜08年11月にかけて

製造されたプレマシーとアクセラ、

ビアンテの3車種。

08年に「突然、

ブレーキが利かなくなる」などの苦情があり調査したところ、

パワーステアリングを作動させる油圧ポンプの配管内に

さびが発生していることが判明した。







米GM:

リコール47万台







米ゼネラル・モーターズ(GM)は27日、

変速機関連の欠陥など複数の理由で、

米国を中心に世界で2013〜15年型の一部車種、

計約47万3800台をリコール(無料の回収・修理)すると発表した。

GMが14年に発表したリコールは世界で累計2050万台に達した。

 

今回発表したリコールに関連した事故やけが人の報告はないという。

日本での販売分が含まれるかどうかは

「分からない」としている。

 

このうち14〜15年型のピックアップトラック

「GMCシエラ」などは変速機関連ソフトウエアの欠陥により、

駐車中に動きだす恐れがある。







リコール:


エアバッグ不具合、

80万台を追加リコール−

−ホンダなど3社







ホンダ、

日産自動車、

マツダは23日、

助手席用エアバッグに不具合があったとして、

フィット、

キューブ、

アテンザなど25車種計80万8544台の

リコールを国土交通省に届け出た。

いずれも2000年8月〜05年12月製造で、

海外分を含めた今回の対象車は約292万台。

同様の不具合で昨年4月以降、

すでに約508万台がリコールされており、

対象車の総数は全世界で約800万台に上る。

 


国交省によると、

エアバッグを膨張させるガス発生剤の詰め方や保管方法に問題があり、

衝突時にガスの圧力が強すぎて金属製容器が破裂し、


飛び散った破片がけがの原因となる恐れがある。

 

エアバッグは自動車部品メーカー、

タカタ(東京都港区)が製造。

11年と13年にトヨタ車に搭載されたタカタ社製エアバッグから

白煙が出るトラブルが発生したため、

トヨタを含む計5社が昨年4月、

全世界で計約443万台をリコール対象とした。


だが、

今年1月に対象外のトヨタ車でエアバッグ作動時に


部品が飛散する事故が起き、

同社が今月11日、

対象を大幅に追加して再度リコールした。


国交省は同じエアバッグを使うメーカーに確認するよう求めていた。
 

各社は交換部品の供給に時間がかかるため、

無償修理で助手席エアバッグの作動を停止する措置を取り、

助手席に乗らないよう呼びかける。


メーカーからの通知を待つしかありませんが、

運転に特に、

事故防止に気をつけましょう。

ecar

2014年07月01日

ヘルパンギーナ 子供

ヘルパンギーナ流行の兆し、

患者7週連続増−

鳥取で警報値超過、

「県内全域で増加」







「夏かぜ」の代表的な疾患のヘルパンギーナが流行の兆しを見せている。

国立感染症研究所がまとめた6月16日から22日までの週の患者報告は、

全国平均で前週比1.5倍の報告数を記録。

7週連続で報告数が増えており、

前週比3倍となった鳥取県では警報基準値を超過した。

同県衛生環境研究所は「県内全域で患者が増加し、

流行している」とし、

うがいや手洗いの徹底に加え、

罹患した場合は早目に医療機関を受診することを勧めている。



 

同研究所がまとめた6月16日から22日までの

全国の患者報告数(小児科定点医療機関約3000か所)は、

定点医療機関当たり1.31人。

都道府県別の報告数は、


鳥取が最多で6.05人。

次いで山口(4.6人)、


宮崎(3.67人)、

大分(3.58人)、

熊本(3.08人)、


徳島(2.57人)、

佐賀(2.52人)、


長崎(2.43人)、

大阪(2.34人)、

群馬(2.27人)、


鹿児島と福岡(2.11人)、

三重(2.0人)、

香川(1.9人)、


東京(1.88人)などの順だった。



 

西日本を中心に定点当たり6.0人の警報基準値を


上回る保健所管内が増えている。



鳥取県の中部(11.0人)と東部(6.75人)、

山口県の山口(8.6人)、

萩(8.5人)、

周南(8.38人)、

長門(7.5人)、

宮崎県の日向(9.5人)と延岡(8.3人)、

大分県の南部(11.0人)、

熊本県の菊池(6.8人)と宇城(6.5人)、

佐賀県の伊万里(7.0人)、

長崎県の県南(8.8人)、

群馬県の安中(8.0人)と高崎市(6.67人)などで


警報基準値を超えている。



 

ヘルパンギーナは、

高熱や口腔内の水疱・発赤を主症状とするウイルス性疾患で、

乳幼児が罹患するケースが多い。


2-7日の潜伏期間後、
38度以上の発熱や口腔内に水疱が現れる。
2-4日で熱が下がり、

7日程度で治癒する。

高熱や口腔内の痛みで、

食事や水分を十分に取れず、
脱水になるほか、

熱性けいれんや髄膜炎、

心筋炎といった合併症を生じる可能性がある。

患者のせきや、

つばなどに含まれるウイルスによって感染する。






新型インフル発生時の患者移送車両を確保−

東京都が救急関連団体と協定






新型インフルエンザの発生に備え、


東京都は30日、

救急関連団体と患者移送に関する協定を結んだ。

新型インフルエンザ専門外来の医療機関から

感染症指定医療機関に患者を移送する際、

民間の救急車などを活用するのが目的。

都は今後、

車両の確保に加え、

移送を担う民間事業者への感染症対策などの教育を行うことで、

緊急時の搬送体制の拡充を図る。


 

新型インフルエンザの

「発生早期」の段階では、

新型インフルエンザに罹患した患者に対し、

感染症法に基づき、

感染症指定医療機関への入院措置が行われる。


ただ、

保健所が入院可能な医療機関まで患者を移送する必要があり、

車両の確保や従事者の感染防止などが課題となっていた。




 

都が協定を締結したのは、

財団法人東京防災救急協会と東京民間救急コールセンター

登録業者連絡協議会の2団体。

東京防災救急協会は、

緊急性のない通院や転院搬送などの際、

民間救急やタクシーの案内などを実施。

東京消防庁から患者搬送を認められ、

東京民間救急コールセンターに登録した事業者で組織された連絡協議会は、

民間救急の普及促進や事業者の教育・訓練を担っている。




 

都感染症対策課は「新型インフルエンザはいつ、

どこで発生するか分からないため、

発生に備え、

あらかじめ対応可能な複数の事業者の確保や配車方法の整備などが必要」

と指摘。

民間救急に関するノウハウを持つ2団体と連携することで、

緊急時の車両確保につなげたい考えだ。



 

新型インフルエンザの患者が発生した場合、

東京防災救急協会などが移送可能な民間事業者を保健所に紹介。

保健所と事業者で調整した上で、

新型インフルエンザの専門外来から感染症指定医療機関まで

患者を移送するという。

今後、

事業者に対する個人防護服の提供に加え、

搬送時の感染症対策の教育や訓練を行う予定。









ヘルパンギーナとは、

主に乳幼児や子供を対象として発症しやすいウイルス

感染症で俗にいう「夏かぜ」と呼ばれる疾患です。

 

季節・時期的な特徴としては毎年6月下旬あたりから

8月中にかけて流行する特徴を持ちます。

 

ヘルパンギーナを発症すると、


突然非常に高い高熱を発症するケースも多くあります。

 

夏場になって突然前触れもなく高熱を発症するようなケースでは

ヘルパンギーナを発症している可能性も検討する必要があるでしょう。
 

症状としては、

口内に水泡や水ぶくれ、

口蓋垂(のどちんこの事です)に炎症症状が確認されるようになり

食べ物を摂取する際に喉に強い痛みを伴うケースが大半です。








ヘルパンギーナは前術した通りウイルスを感染源とする

ウイルス感染症です。

 

感染原因となる原因ウイルスは、

「エンテロウイルス」と呼ばれるウイルス群に属するウイルスです。

 

尚、

ヘルパンギーナはエンテロウイルス群の中でも主に

「コクサッキーウイルス」が原因となって発症します。



(※ヘルパンギーナの発症原因となるエンテロウイルスは幾つも確認されており

コクサッキーウイルスだけとは限りません)

【主なエンテロウイルス群】

☆コクサッキーウイルス(A群)

☆コクサッキーウイルス(B群)

☆エコーウイルス

☆エンテロウイルス(68型〜72型)

 

ヘルパンギーナの原因であるコクサッキーウイルスとは、

ピコルナウイルス科エンテロウイルス属に含まれる


ウイルスでRNA遺伝子情報を持つウイルスの一種です。

 

コクサッキーウイルスはA群(CA)・B群(CB)に分類されますが、

ヘルパンギーナや同様の夏風邪症状をもたらす手足口病などの

原因ウイルスは主にA型コクサッキーウイルスです。

 

ヘルパンギーナはこのようにウイルスを感染源とする

ウイルス感染症ですから2次感染に対しても注意が必要です。






ヘルパンギーナの代表的な症状は口腔内を中心に水泡や

強い炎症を発症する点です。


 

この症状は前述したヘルパンギーナの原因となる

コクサッキーウイルスなどのエンテロウイルス群が

口腔内の喉や腸管内で増殖する特徴を持つためです。



※エンテロウイルスのエンテロとは腸管の意味です

 

ではここで、

ヘルパンギーナの主な症状について確認しておきましょう。

【ヘルパンギーナの主な症状一覧】

☆発熱(38度以上、時には39度〜40度近い高熱を発症するケースも)

☆口内の口内炎・水泡や水泡が破れた後のただれ

☆喉・口蓋垂の炎症症状

☆高熱による倦怠感・関節の痛み

☆稀に急激な発熱に伴う熱性痙攣

 

以上はヘルパンギーナを発症した際に確認されている主な症状の一覧です。

 

特に

「急激な高熱」と

「口内炎や水泡」そして

「咽や口蓋垂の炎症症状」はヘルパンギーナの代表的な

3つの症状であると言えます。






熱は比較的、


高熱を発症する傾向にある点に関してはしっかりと把握しておく必要があります。

 
ヘルパンギーナの独特の症状とも言える口内に発生する水泡は、


口腔内の上あご部分や咽頭部周辺に多く発症する傾向がある点も

症状のポイントと言えます。

 

尚、

水泡はひとつだけとは限らず多数発生するケースも多く水泡の直径は

2ミリ〜4ミリ程度の大きさであるのも特徴の一つで、

小さい水泡ではありますがお母さんが目視で十分確認できるサイズです。







ヘルパンギーナはウイルス性感染症ですから、

家族内に症状を発症した方がいる場合は既に

家族内でウイルス感染を起こしている可能性は十分考えられます。

 

大人がヘルパンギーナに感染するケースでは、

子供からの2次感染によるケースも多くウイルス種も複数存在することから、

何度もヘルパンギーナを発症する可能性がある事を覚えておく必要があります。

 

大人は免疫力も体力も子供と比較すると強い傾向にありますが、

大人が感染した場合は

39度を超える高熱などやや重い症状が続く事もあります。

 

ヘルパンギーナは数日で回復する病気ですが症状がピークの状態の時には


強い倦怠感や関節の痛みなども伴う為、

大人の発症のケースでは高熱が発症している

数日間は仕事なども控えたほうが良いでしょう。

 


尚、

家族内に発症者が既にいる場合で、

自分も既に2次感染している場合であっても全ての感染者に同様の症状が出るとは限りません。

 

大人が症状を発症する多くのケースは免疫力が低下している

いわゆる体調不良状態の時に感染してしまった場合です。

 

ですから仮に子供が幼稚園や学校などでウイルスをもらってきてしまったとしても

体調管理をしっかりと整え、

症状を発症させない自己管理が大切となります。







ヘルパンギーナの発症原因であるエンテロウイルスの潜伏期間は、

一般的に2日〜5日程度です。

(長くても1週間程度)

 

潜伏期間とはウイルスが体内に侵入してから前述した

ヘルパンギーナの症状を発症するまでの期間のことです。







潜伏期間内に感染がわかるような自覚症状はほとんどない為、

家族内で感染の有無を確認することは難しく発症後に

感染がわかるケースがほとんどです。


 
尚、

エンテロウイルスは

Bの症状の発症期間を過ぎ症状が収まってきた

Cの回復期に入っても2週間〜3週間以上の長期に渡り

便からウイルスが検出されるケースが多いことも確認されております。

 

症状が治まり見た目は元気な状態になったとしても糞口感染

(便に触れた手から体内に侵入する感染)による

感染の可能性がなくなったわけではないのですね。

 

乳幼児がいらっしゃるご家庭では、

免疫力が低下しているような体調を崩している場合は

おむつ交換の際にお父さん・お母さんともに

使い捨ての手袋を使うなどして


2次感染の予防対策を行う必要があります。






最後にヘルパンギーナの治療法について見ていきましょう。

 

ヘルパンギーナはエンテロウイルス群によるウイルス感染症ですが、

現在のところ予防となる抗ウイルス剤やワクチンはありません。
 

その為、

予防接種などが行われることはありません。

 
ですからヘルパンギーナの治療に関しては症状に対する

治療を行う対症療法が基本となります。



※対症療法=症状に合わせて治療を行うこと

 

ヘルパンギーナの治療の基本は、

高熱を発症しやすい事からまずは安静に過ごすこと。

 

そして、

高熱に伴う脱水症状を防止するために水分補給をしっかり行うことが大切です。

 

ヘルパンギーナでは口腔内に多数の口内炎や咽頭部の炎症を発症する為、

酸味のある果物ジュースなどは痛みが強く子供が嫌がる事も多いでしょう。

 

このような場合はイオン飲料の摂取や、

湯さましなど刺激の弱い水分補給を心がけるようにしましょう。

 

尚、

口内に発生する水泡に関しては通常

2〜3日ほどで表面がやぶれてただれてきますが

1週間程度で口内の皮膚も回復してきます。

 

発熱に関しては、

2〜3日程度で徐々に熱が下がりますが、

熱が長期間にわたって下がらないケースでは髄膜炎等の合

併症を発症している可能性もある為、

必ず病院の診察を受けることが大切です。

ecar

<集団的自衛権> 命令なら戦場に行く

<集団的自衛権>

「命令なら戦場に行く」…

自衛隊員の思いは







集団的自衛権の行使が1日、

閣議決定によって容認され、

国は自衛隊による海外での武力行使に一歩を踏み出した。

説明を尽くさないまま反対論を押し切る

安倍晋三首相の強硬姿勢に、

戦争参加への懸念も広がる。

憲法9条の下、

専守防衛を貫いてきた自衛隊。

現役隊員や家族らは、

集団的自衛権を命にかかわる問題として受け止めはじめている。







「喜んで、

とはいわないけれど、

命令なら行きます」。

陸上自衛隊に今年入隊し、

東日本の駐屯地に勤務する20代の隊員は

「もし戦場に行くことになったら」

との記者の問いにそう答えた。



 

他の隊員と集団で生活し、


武器や装備の扱い方の訓練を受けている。

長距離を走る訓練では、

途中で動けなくなった隊員を抱えてゴールを目指す。

疲れ切って戻る宿舎で、

新聞を読む時間はない。

「集団的自衛権って何なのか、


よくわからない」



 

しかし隊員の母親(50代)は、

「自衛隊を辞めさせたい」と言う。

息子の入隊に賛成したのは、

「災害救助で社会貢献したい」と動機を話したからだ。

息子の制服姿を見た入隊式でも戦場に立つことは想像しなかったが、


にわかに現実味を帯びてきたように思える。

「人を殺すことに息子を加担させたくない。

戦争に行かせるために、

自衛隊へ入れたわけじゃない」。

声をふるわせながら、


「なぜこれを止められないの」と訴えた。



 

他国の軍を助けるために出動命令を受けたとき、

どうするか。

東北地方の50代の陸自隊員は、

そのことを自問して複雑な思いを吐露した。


「正直に言えば恐怖を感じる。

しかし命令は重い。

国際社会に通用するようにもならなければ。

その時には躊躇せず行くしかない」



 

自衛隊の今後も気がかりだ。

「これまで隊員の命は憲法9条に守られていた。

だからこそ国際協力という名の

海外派遣に参加を希望する隊員もいた。

これからは、

海外派遣どころか入隊を希望する若者が減るだろう」




 

40代の海上自衛隊員は

「上から行けと言われれば行くのが仕事。

現場の雰囲気がいきなり変わることはないと思う」と、

冷静に受け止めている。

それでも、

こんな不安を口にした。

「集団的自衛権だけならいいが、

これを機に、


なし崩しで憲法を改正し、

自衛隊を軍隊にするのであれば話は違う。

最高司令官である安倍首相は、

イラク戦争で米国を助けた英国のように

他国のために戦争をする国を選ぶのか、

それとも自立した道を選ぶのか」



 

元陸自隊員で、

現在も九州の会社に勤務しながら予備自衛官になっている男性は

「私たちの任務も広がる可能性がある」と語る。


集団的自衛権に関するニュースを見た妻が、

「海外に行って、

撃たれたりするようなことはないの」と不安を募らせ、

「予備自衛官を辞めてほしい」と訴える。

男性は「命令が出たら妻を振り切って海外でも行くつもりだ」と言う。

そのうえで、

こう指摘した。

「自衛隊は今後、

組織として隊員の家族をケアする制度を設ける必要がある」



 

ある陸自の幹部は

「任務が増えれば危険も増えることは間違いない。

しかし、

われわれを使うのは国。

命令を受けたことは拒否できない。

それが国益につながることなら、

納得できる」と、

淡々と話した。







特集ワイド:集団的自衛権、

どこか人ごと!? 

なぜ議論が盛り上がらないのか







集団的自衛権の行使容認が閣議決定されそうな勢いだ。

解釈変更による「改憲」が国民投票も経ないまま、

時の内閣の判断で決まっていいのか。

安全保障政策の大転換なのに議論は今一つ盛り上がらない。

大事なことがすうっと決まってしまいそうなこの感じ、

何なのだろう。

◇「政治の話はタブー。大人だってそうでしょ」と大学生

◇白井聡さん「戦後のツケ」 赤坂真理さん

「政治の消費者はダメ」

 

前半16分、

日本代表の先制ゴールが決まると、

客席は総立ち。

サッカー・ワールドカップ(W杯)の日本初戦、

対コートジボワール戦が行われた15日、

東京ドームのパブリックビューイングに

約3万5000人が詰めかけた。

人の集まる場所で

「解釈改憲」について聞きたくて

「大事な日にそんな取材をするな」という反発を覚悟して出かけた。

だが、

みな驚くほど親切に答えてくれる。

 

サムライブルーのユニホームを着た男性(23)は

「集団的自衛権? 

もちろん関心があります。

行使容認に賛成。

平和憲法だ戦争放棄だと言っても

中国が攻めてきたらどうするんですか」。

孫と観戦中の男性(69)も「行使容認、

大賛成」。

閣議決定による解釈「改憲」という手続きに反対の人はいるが、

行使容認には賛成が多い。

 

別の日、

今度は慶応大湘南藤沢キャンパスへ。

3人の総合政策学部生に話を聞いた。

行使容認にも解釈改憲にも賛成。

「護憲派の上の世代の理想主義って既得権を守ろうとする人と

同じにおいがする」という。

 

3年生(20)は「このままじゃ自衛隊の人に申し訳ない。

法整備のないまま手足を縛られて」と嘆く。

少子化の日本ではいずれ徴兵制が必要になるかも、

と話を向けると

「こういう大学に通う僕が戦場に駆り出される可能性はないと思う。

この国で徴兵制は無理。

若者は竹やりより弱い。

専門性の高い軍隊に国を守ってほしいから、

戦闘員が足りないなら移民を。

そのために相当のカネを投入し、

法整備も必要」。

 

それって雇い兵ってこと? 

何だろう、

この「誰かに守ってもらいたい」的な当事者ではない感じ……。

 

思わず「身内の戦争体験を聞いたことは?」と尋ねると、

「全然ないですね」。

 

別れ際、

彼らは言った。

「正直、

僕らの世代で行使容認に反対の人、

ほとんどいないと思いますよ。

W杯の時期で愛国心、

すごいですから」。

本当にそうなんだろうか。

 

2日後、

同じ学部の別の3年生(21)から話を聞いた。

「僕は行使容認にも解釈改憲にも反対。


『敗戦後、

日本は戦争で一人も殺さず殺されもしなかった』

という事実を壊してしまったら、

先の戦争で死んだ人々の思いを踏みにじる」。

周囲の友人もみな反対という。


同じ学部内でも互いに異なる意見をぶつけ合う機会はないのか。
 


「だって政治の話はタブー。

『この教授のゼミを選んだからにはこういう考えの持ち主か』と推察し、

少しずつ距離を詰めるのがせいぜいです。

政治の話ができるのは親友だけ。

でも大人だってそうでしょ。

僕が政治に関心を持てたのは政治的な意見を述べる予備校教師に出会えたから。

そんな先生は大学にもめったにいない」

 


反対だが行動には踏み切れない。

「脱原発の集会やデモに行ったが違和感の方が強かった。

結局、

投票くらいしかないのかな。


大きな流れに逆らえない」。

昨年の特定秘密保護法成立直後は友人と

「ひどい」と話したが、

その後は話題に上らない。

「解釈改憲もきっとそう」

 

深いあきらめが漂う。

日々のニュースがすごいスピードで流れていく。

最近インタビューした作家、半藤一利さん(84)の言葉が思い浮かんだ。

「戦争への道を後戻りできなくなったノー・リターン・ポイントはいつなのか、

その時代に生きていた人は、

意外とそれに気づけない。

今がその時ではありませんか」

 

なぜ、

こんなにも議論が盛り上がらないのか。

文化学園大助教(社会思想・政治学)で

「永続敗戦論」の著者、

白井聡さん(36)は「枝葉末節の細かい議論に持ち込み、

国民をけむに巻く。

事例を次々に増やし、

議論をテクニカルにする。

安倍晋三政権のぼやかし戦術です」と批判する。確かに、

政府が現行法制では十分に対応できないとする

「15事例」や集団的自衛権に関わる

「8事例」を列挙できる人はまずいない。

最近は自公がどこに妥協点を見いだすか、

政局の話になっている。

 

白井さんはもう1点

、「戦後のツケ」を挙げる。

 

「日本は『敗戦』を『終戦』と言い換えることで敗戦を否認し、

戦前の支配層が戦後の統治者として居残った。

東西冷戦中、

米国の保護下で経済発展を謳歌(おうか)できたことで、

国民は思考停止し、

いくつものタブーを棚上げしてきた。

『平和憲法と非核三原則を掲げた唯一の被爆国』

という建前を守る一方、

米軍による核兵器持ち込みは見逃した。

自衛隊創設からイラクへの派兵まで、

憲法解釈の変更によるつじつま合わせの繰り返しを受け入れた。

だから今、

解釈『改憲』は立憲主義に反する、という批判はどこかむなしく響く。

こんな光景は実は見慣れたもの。

解釈変更によるつじつま合わせは、

戦後の保守政治の王道だったからです」

 

新著「愛と暴力の戦後とその後」を出した作家、

赤坂真理さん(50)は「議論が盛り上がらないのは、

憲法が私たち国民の血肉ではないから。

もし血肉となっていれば、

内閣の話し合いだけで憲法解釈を変えるのはおかしい、

という反対の声が改憲・護憲の立場を超えて出てくるはず」と指摘する。

「日本人にとって『憲法』は上から来たものです。

国民が勝ち取ったことは一度もない。

だから

『憲法は国家権力を制限するもの』

という西欧風の立憲主義に現実感がないのです。

それでも戦後、

平和憲法が尊重されてきたのは、

戦争の怖さを肌身で知る世代がいたからでしょう」

 


しかし、

今、


くしの歯が欠けるように戦中派が減っていく。

赤坂さんは

「今回の解釈『改憲』は賛成、

反対で語れることではなく、

もっと憲法の根幹に関わる問題。憲法って何か。

国家って何か。


素朴で率直な

『子供の問い』を恐れず発しないと、

私たちはいつまでたっても政治の


『消費者』のままです」と訴え、

こう呼びかける。


「確かに私たちは国政にものを言う癖がついていない。

でも今から始めることはできます。

民主主義の本質は多数決ではなく、

『民が主』という考え方です。

今回の議論、

『わからない』ことがたくさんあるのに、

それすらちゅうちょして言えない。

『わかんない祭り』始めませんか。

『わかんない』と正直に言いましょう。

今言わないと。

騒がないと。

自分の言葉で。

政治の『消費者』になっては絶対にダメです」

 

消費者ではなく、

主権者に−

−私たちはなれるだろうか。







集団的自衛権:懸念される自衛隊の

「ブラックボックス化」







 

集団的自衛権の行使を容認する閣議決定の議論が大詰めを迎え、

足並みをそろえるように特定秘密保護法の施行の準備が進む。

憲法9条を空文化する閣議決定と秘密保護法施行が一緒になると、

何が起こりうるのか。

迫りつつある「自衛隊のブラックボックス化」の危険を探った。





◇イラク派遣差し止め訴訟 政府は

「墨塗り」

資料提出

自衛隊のイラク派遣から10年。

「人道支援」という政府の説明とは

大きく異なる派遣実態が明らかになってきた。

「ある書類」をご覧いただきたい。

1枚は墨塗り、

1枚は墨塗りが取り払われている。

そこで明らかになっているのは

「自衛隊が憲法違反をしていた事実」である。

 

最初から説明しよう。

2003年3月、

大量破壊兵器の査察受け入れを拒否していたイラクに対し、

米国は英国などと開戦に踏み切った。

ロシアや中国の反対を押し切る形だったが、

小泉純一郎政権(当時)は米国を支持し、

同年7月にイラク復興特別措置法(イラク特措法)を成立させた。

「非戦闘地域」で「人道支援」を行うため、

5年間で陸海空の隊員延べ1万人がイラクに派遣された。

 <10・23(月) 

米陸軍51 米海軍4 米空軍1 米軍属5 人数61>。

書類に書かれた数字は、

06年10月23〜29日に、

クウェートのアリアルサレム空軍基地からイラクの首都バグダッドに

航空自衛隊が空輸した米兵の数を示す

「週間空輸実績」だ。

 

当時

「自衛隊のイラク派遣は憲法違反」として

派遣差し止めを求める訴訟が各地で起こされていた。

05年以降、防衛省は、

訴訟団に対し5回にわたって「墨塗り」の文書を出し続けた。

だが、

民主党への政権交代後の09年9月に全面開示された。

それによると、

06年7月から08年12月までに空輸した2万6384人のうち、

米軍が1万7650人と3分の2も占めていた。


実は、

公開に先立つ08年4月、

名古屋高裁が空自の空輸活動について

「他国による武力行使と一体化した行動であって、

自らも武力の行使を行ったとの評価を受けざるを得ない」と認定し、

憲法9条とイラク特措法に違反しているとの判断を下した。

原告団事務局長の川口創弁護士は

「政府はイラクでの人道支援を宣伝するばかりで、

自衛隊の活動実態を明らかにしてこなかった。

裁判で一番苦労したのは活動実態を明らかにすることだった」

と振り返る。

おおまかな米兵の輸送人数のほか、


人道支援スタッフだけを選別して

空輸していないことなど傍証を積み重ね、

空輸は「武力行使と一体」と証明した。

 

「『空輸実績』を見ると、

人道支援物資をイラクに運んだのは最初の1回だけでした。

激しい戦闘が行われていたバグダッドの最前線に


武装した米兵を多数送り込む輸送であることは一目瞭然だった。

最初に公開されていたら違憲判決は容易に勝ち取れた」


と川口弁護士はあきれる。
 

「非戦闘地域での支援は武力行使との一体化に当たらない」


としてきた政府はどう対応したのか。

判決は派遣差し止めまでは認めなかったため、

福田康夫首相(当時)は「傍論だ。

わきの論」と述べ、

派遣を続行。


空自トップだった田母神俊雄・航空幕僚長(当時)は

「私が(隊員の)心境を代弁すれば

『そんなの関係ねえ』という状況だ」と発言した。


首相、空自トップがそろって

「憲法違反」の司法判断を無視した。

判決は確定している。

 

実際にイラクに派遣されていた自衛隊員たちは無論、

実態を知っていた。


なぜ内部告発できなかったのか。

「非戦闘地域に派遣するという政府の説明がうそなのは

輸送機の装備からも明らかだった」と


証言するのは06年4月にクウェートに

通信士として派遣された元自衛官、

池田頼将さん(42)だ。

池田さんはクウェートで米軍関係車両にはねられ、

現在後遺症などで国を相手取って裁判を続けている。

 

イラクに派遣された空自のC130H輸送機は

ミサイル攻撃のおとりにする火炎弾(フレア)を特別に装備。

目立たないよう空と同じ水色に塗装された。

激しい戦闘が行われていたバグダッドの空港に着陸する際は

狙われないよう大きな円を描いて降下し、

火炎弾を放ちながら着陸することもあったという。




池田さんは
「派遣先での秘密は墓場まで持っていくように、


と上官から言い含められていた」と明かす。

危険な任務による精神的な重圧は帰国後も

隊員に影響を与えている。

池田さんは精神のバランスを崩し、

今も通院中。

今年3月までに派遣隊員26人が自殺している。

国民平均(おおむね4000人に1人)の10倍以上だ。

 

自衛隊内のいじめやパワハラに関する

著書を多数発表しているジャーナリスト、

三宅勝久さんは「20年前、

モザンビークのPKO(国連平和維持活動)に派遣された指揮官は

『私たちは憲法の下で仕事をしている』と胸を張っていた。

その後、

無理な解釈で海外派遣が繰り返されると、

憲法や法律を軽んじる幹部の発言が増加。

同時に隊内でいじめやパワハラが横行し、

その多くが隠蔽(いんぺい)されるようになりました」と語る。

 

海上自衛隊の護衛艦

「たちかぜ」の乗組員だった男性(当時21歳)の

「いじめ自殺」を巡る訴訟では、

海自はいじめの有無を全乗員に尋ねたアンケートを

「破棄した」と主張した。

だが現役3佐が


「存在する」と内部告発し、

ようやくアンケートを開示した。

その一方で、告

発した3佐の懲戒処分が取りざたされた。

 

このような3佐への対応は自衛隊の

隠蔽体質を示すものだろう。

特定秘密保護法施行後、

その傾向がさらに強まるのではないかと懸念されている。



◇「違憲裁判できなくなる」

 

12月までに特定秘密保護法を施行するため、

国会では関連法整備が急ピッチで進む。

秘密法運用をチェックする

監視機関を国会に設ける国会法改正案は今月12日、

衆院議院運営委員会で自民、

公明両党などの賛成多数で可決された。

質疑はわずか7時間だった。

 

12日に質問に立った後藤祐一議員(民主)は

違法な秘密指定があった場合、

それを通報した人が秘密を漏らした罪に問われる同法の矛盾を突いた。

だが、

法案提出者のひとり、

大口善徳議員(公明)は

「行政内部で現場の声をチェックしていく仕組みが大事」

と一般論を返しただけだ。

 

後藤議員は

「国の安全保障には秘密保護は必要だが、

国民の知る権利とのバランスをとる仕組みをどう定めるかが重要だ。

内部通報制度は、


秘密指定が適正かどうかをチェックする手段になる。

秘密保護法に通報者保護の規定を加えるか、

公益通報者保護法の改正を検討すべきだ」と提案する。




冒頭に紹介した空自の空輸実績のようなデータは、

秘密保護法施行後は「墨塗り」されてしまうのか。

公的機関の情報公開を進めるNPO法人、



情報公開クリアリングハウスの三木由希子理事長は


「『特定秘密』に指定される情報の多くが現行法下の

『防衛秘密』と予想されており、


非公開範囲が直ちに広がるわけではない」としたうえで、

「今後、

集団的自衛権の行使が容認されれば、

そのための自衛隊の活動に絡む同種文書は

特定秘密に指定される可能性が高い。

最高で懲役10年の罰則がある特定秘密保護法が施行されれば、

内部告発は今まで以上に難しくなるだろう」と解説する。

 

公明党は、


集団的自衛権行使容認の閣議決定をめぐり

「与党協議で武力行使に一定の歯止めをかけた」とする。

だが、


もし勝手に歯止めを外すような活動があっても

「特定秘密」として開示されなければ誰も検証できない。


 
川口弁護士は


「新しい閣議決定は歴代政権の憲法解釈を逸脱しており、

違憲、

無効だと訴えていく。

閣議決定に基づく法律や自衛隊の派遣にも違憲、

無効の疑いが生じる。


しかし、

証拠の収集が罪に問われ、

内部通報も期待できない状況では、

違憲裁判自体が成立しなくなる恐れがある」と訴える。

 

違憲の疑いのある閣議決定を経て戦地に派遣され、

その活動を国民の目から隠される自衛隊員たちはどうすればいいのか。

これは立憲国家の根幹に関わる問題だ。

ecar

東京一極集中の裏側で

東京一極集中の裏側で、

多くの地方都市が苦しんでいます。

「東京一極集中の裏側で。

日本の将来を考えるうえで、

地方を救う手がかりを見つけなくてはなりません。

2007年に財政破綻し、

再生に向けて動き出している北海道夕張市。

市長の鈴木直道さんに夏野剛さんが再生への取り組みを聞きました。







鈴木直道(すずき・なおみち)氏 

1981年生まれ、

33歳。

埼玉県三郷市出身。

東京都職員として働きながら法政大学法学部を卒業。

大学ではボクシング部主将だった。


08年から10年まで、
東京都から財政破綻(はたん)した夕張市に派遣される。

11年に夕張市長選に立候補し当選。

30歳で全国最年少市長(当時)になった。





夏野剛(なつの・たけし)氏 

1965年生まれ、

49歳。

慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授。

NTTドコモ時代に、


「iモード」

「おサイフケータイ」

などの多くのサービスを立ち上げた。


ニコニコ動画のドワンゴの取締役もつとめる。








夏野 僕は人口減少社会の行方に、

危機感がものすごくあります。


「均衡ある国土の発展」は

田中角栄さん以降の日本の国策でした。

都市も地方も一緒に発展するということが


前提となっていましたが、
人口減少で前提が変わってしまいます。


2010年から13年までで

日本の人口は75万人減った。

これから20年までにもう300万人減る。

この10年間でおよそ400万人減る。

北海道(540万人)ひとつよりちょっと

少ないぐらいがいなくなる勘定です。

人口減少社会に向けて、

国土開発の計画を根本的に


変えなくてはいけない時代なのに、

均衡ある国土の発展の延長線上に

「国土強靱化(きょうじんか)」が

改めて登場しました。







政府は14日、

今後5年間の防災・減災対策の指針となる

「国土強靱(きょうじん)化基本計画」と

実行計画「アクションプラン」の素案をまとめた。

南海トラフ巨大地震などで津波が想定される地域にある

堤防の整備率を2012年の31%から、

16年にはほぼ2倍の66%に引き上げることが柱。

基本計画は5月末にも閣議決定し、

来年度予算に反映させる。

 

基本計画は巨大地震や火山噴火などの

大規模災害で考えられる45のリスクについて、

現状の対策の弱点を指摘し、

改善策を示した。

年度ごとにアクションプランを更新し、

数値目標を定めるのが特徴。


今年度は住宅の耐震化率を

79%(08年)から

95%(20年)に高める目標などを掲げた。







 


地方から見たら、

このままでは生活が成り立たない、

公共事業がなくなれば、


我々の生活はどうなるのか、

という思いがあるのは分かります。

でも日本全体の流れからみれば、

人が住む可能性がないところに

新たに公共事業を実施するには無理がある。

東京だけに集中しろ、

というのではなくて、

地方の中核都市を育てたり、


地方の都市をコンパクトにしたりして、

地方も効率化しなければいけない。

そう思っていたら、


鈴木さんがすでにやっていたんですよ。



鈴木 やらざるを得ないからやっているんです。

おしりに火がついていますから。



夏野 頭の構造をチェンジしない人が多いのに、


どうやって鈴木さんはクリアできたのか。




鈴木 完全にクリアしたのかどうかはわかりません。

しかし、


政治家として方向性を決めたら、

半歩、

一歩ずつでも前へと進んでいかなければならない。



夏野 人口減少について、

やっと国も躍起になり、

何とかしなければいけないという動きが出てきた。

今のタイミングはいいですね。



鈴木 確かにそうです。

しかし、

選挙で選ばれる公選職の首長は、


市民のみなさんからは

「人口を増やせ」と言われます。
人を増やす努力はもちろんしますが、

現実的な問題として、

人口減少を受け入れて対策を講じることもとても重要です。



夏野 ふたつの政策は矛盾していますよね。




鈴木 しかも、

どちらの受けがいいかというと、

「人口は減りますから、

都市構造を変えます」と市民のみなさんに言うと、

「おいおい、


高い目標をかかげろよ」と反発される。

ですからこれまでは選挙で選ばれる身としては、

人口減少を前提とした都市計画をつくりにくかった、

という部分がありました。


 

でも夕張市長になって「20年後には人口が半分になります。

その時、

みなさんはどうなりますか、

あなたの地域はどうなりますか」と問いかけた。

70歳の方は、

20年後には90歳。

人口は半分。

今でも住宅は空いているのにもっと空いてくる。


そのときに

「いよいよ限界だ」と動くよりも、



今から人口減少を前提として計画をみなさまと


ともにつくった方がいいのではないか、

と呼びかけました。

計画をつくる際も、

将来、

町の真ん中に集まってくる人たちの

地域代表にも話し合いの場に参加してもらい、


計画をつくったわけです。

町まるごと人口減少を前提にした都市構造の転換。

その計画が全国初とは、

それまで知らなかった。

学者の方に「初めて」と言われて、


「そうなんだ」と。





夏野 増田寛也・元総務大臣らの日本創成会議が、

全国で50%近くの市町村が消滅可能性都市だと発表したときに、

全国の首長が


「うちの町は消滅可能性都市か」とびっくりしました。

これはおかしな話で、

どの市町村も人口の将来推計を持っているのだから、

自分の町の人口が減っていくのは分かっていたはず。

日本創成会議のリポートで初めて知ったというのは、

見たくないデータを見ていないからです。

選挙には関係ないし、

手もつけられない。

そこに手をつけた鈴木さんは相当大変だったと思う。



2040年までに20〜39歳の若年女性が半減し、

行政機能の維持が難しくなるとみられる自治体。

介護保険や医療保険など社会保障の維持が難しくなるほか、

雇用も確保しづらくなる。

有識者らでつくる民間研究機関

「日本創成会議」(座長・増田寛也元総務相)が

全国計896の自治体に上るとする独自の試算を公表した。

岩手、

宮城両県沿岸部の被災地の多くが該当。

福島県内は原発事故の影響で推計困難として試算対象外となった。







鈴木 こないだも財務省に呼ばれました。

「夕張で取り組んでいる

コンパクトシティをぜひ教えて欲しい」ということで。

約1700の市町村は、

ほとんどが東京のような大都市ではない。

大都市以外をどうするかが大きな問題です。

人口減少が進む中で、


どのような持続可能な仕組みをつくるか真剣に考え、

実践しなければならない。



夏野 実際に町の中心地に移転交渉をするとなると、

いろいろな問題を解決しなければならないでしょうね。



鈴木 移転交渉は200世帯以上が終わっています。

移転先は中心地区に建設したバリアフリーの平屋の木造など。

新しい風呂つきの住宅で、

移転補償として14万円をお支払いする。

この条件を聞いて、

「いい条件だ。

合意してもらえるのでは」と考える人も多いと思いますが、

それが落とし穴です。

交渉担当者には「そういった前提は捨ててくれ。

まず絶対反対されるから」と言いました。



夏野 どういうことですか。







道内の優れた公的賃貸住宅を表彰する「北の地域住宅賞」で、

夕張市の歩(あゆみ)団地が最高賞の知事賞に選ばれた。

歩団地は同市で10年ぶりに新築された市営住宅。

鈴木直道市長は、

札幌市で14日にあった表彰式で「市民など皆さんに伝え、

今後の(住宅)再編事業の励みにしたい」と語った。

 

歩団地は夕張の中央部にあり、

平屋建ての全6棟に1LDKから3LDKまで28戸がある。

昨年度中に全棟が完成し、

昭和40年代に建てられた市営住宅など市内各地にいた人たちが入居した。

建設費は約5億円。

 

住宅賞は道地域住宅協議会の主催で、

他地域のモデルとなるような公営住宅を表彰する。

歩団地は、

全国唯一の財政再生団体である同市で人口が激減するなか、

点在する住まいの集約を目指したことや、

木材の約9割に市有林のカラマツを使う取り組みなどが評価された。

 

鈴木市長によると、

入居した80代の女性が

「引っ越しには反対だったけれど、

これまでで一番暖かい冬を過ごせた」と話していたという。

鈴木市長は

「(住まいを集約する)

コンパクトシティー化の部分でも一歩踏み出したという評価だと思っている」


と語った。

 

夕張では、

歩団地と同様の間取りで萌(めばえ)団地の全6棟32戸が

今年度末までに完成の予定。

市は2015年度までに、

歩と萌を含めて合計100戸を

市の中央部に建てることを計画している。


ただ待っていてはいけません、
 
積極的に動かなくてはいけませんね。


ecar


日本はスイーツ大国に?


2兆円市場…

なぜ日本はスイーツ大国に?

世界で活躍する日本人パティシエの増加も後押し







昨年、

フランスで行われたパティシエの最高峰を決めるコンクール

「クープ・デュ・モンド・ドュ・ラ・パティスリー」で、


日本チームが優勝国のフランスに続き銀メダルを獲得し話題となった。

近年、

このような権威あるコンテストで入選を果たす日本人が増えており、


日本のパティシエへの世界的な評価が高まっているという。



 

また、

パティシエだけでなく、


消費者にとってもスイーツは身近なものとなった。

2013年度の日本国内における和洋菓子・デザート市場は2兆1096億円。

ここ数年の不況や震災で娯楽や嗜好品の需要が伸び悩む中、

スイーツの売り上げは変わらず高水準を保っており、

日本人がいかにスイーツ好きなのかがわかる。



 


さらに、

国内だけにとどまらず「

堂島ロール」(モンシェール)などの洋菓子から

「トッポ」(ロッテ)、


「じゃがビー」(カルビー)といったスナックまで、

日本製菓子の海外進出ラッシュも起きている。



 
かつて、

贅沢品として海を渡ってきた洋菓子だが、

今や日本の菓子製作技術は世界のトップレベルまで登りつめ、

逆に海外に発信されるようになった。

気がつけば日本は世界屈指の

「スイーツ大国」となっていたのだ。







● 日本の洋菓子界を築いた巨匠たち




 

日本のスイーツ業界がここまで成長したのは、

パティシエたちの活躍も大きい。

「スーパースイーツ製菓専門学校」製菓講師の市田哲朗氏は

日本の洋菓子のレベルが上がった背景について、


こう説明する。



「1960年代後半、

砂糖の輸入自由化などに伴い、

菓子への関心が高まりました。

パティシエたちが海外での活躍を求めるようになったのも、

そのぐらいの時期からです。

それまで

『日本人がつくる洋菓子なんて……』と思われていたのを、

世界に認めさせた彼らの功績は非常に大きいと思います」



 

中でも、

東京・世田谷区の洋菓子店

「オーボンヴュータン」のオーナーシェフ・河田勝彦氏は、


フランス菓子の第一人者であり、

日本の洋菓子界の礎を築いた人物としても有名だ。

67年に日本を離れ、

9年間フランスで過ごした河田氏。

差別や言葉の壁にぶつかりながらも奮闘する彼の元には、

日本人パティシエが集うようになった。

東京都洋菓子協会会長の大山栄蔵氏、

東京都・港区のスフレ専門店「ル・スフレ」のシェフ永井春男氏など、

河田氏とともにフランスで過ごした人々は、

日本のスイーツ界を代表するパティシエとなっている。

さらに、

河田氏が帰国後に開店した

「オーボンヴュータン」で修行をした人は200人を超え、

数々のコンクールで優勝し

スイーツ界の巨匠となった辻口博啓氏も彼の弟子だった。









2兆円市場…

なぜ日本はスイーツ大国に?

世界で活躍する日本人パティシエの増加も後押し



「最初に日本を出た人たちで、

帰国後に自分のお店を開いた人は多い。

おかげで、

日本人も質の高いスイーツに触れるチャンスが増え、

それを食べた若者たちが世界で活躍するようになりました」



 

総合人事・人材サービスを展開するアデコ株式会社が

今年行ったアンケート調査では、

小学生の就きたい職業1位は、

なんと医者でもなく野球選手でもなくパティシエだった。

スイーツは人々を魅了する力があるが、

それをつくるパティシエは今や憧れの職業となっているのだ。







● 繊細な味覚がスイーツの普及を後押し

戦後、

本格的に普及されていった洋菓子。

日本のスイーツ業界は西欧諸国に比べてずっと歴史が浅い。

その中で日本がスイーツ大国になり得たのはなぜだろう。

市田氏は「もともと日本人には、

お菓子を食べる舌が備わっていた」と言う。




「日本人の舌は繊細で『ただ甘ければいい』というわけではなく、

どんな甘さかまでこだわります。

和菓子文化からもわかるように、

お茶と合わせたり、

目で見て楽しんだり、

四季によって素材が変わったり……

そのような感覚は日本人特有のものでもあります。

食を大事にする国民性なので、スイーツが伝わった後も、

それを消費する力があったのでしょう」(同)



さらに近年では、

冷凍技術の進化や、

通販での購入・お取り寄せが普及したことで、

スイーツの選択肢も増えているようだ。



「最近はスイーツもファッション化していて、

服のように季節によってトレンドがあるのです。

外国のものもおいしければ広めていくという姿勢なので、

市場に出回るスイーツの種類もどんどん増えていますし、

これほど世界中のお菓子が食べられている国も珍しいですね」



確かに、

今はやりのパンケーキやポップコーンなど、

注目のお店と聞けば長時間並んででも購入する消費者は多い。

スイーツ大国日本は、

パティシエたちの高い技術に加え、

舌の肥えた消費者によって支えられている。









カップ麺にカップスープ……

お湯を入れれば手軽に食べられることから、

手が伸びてしまうインスタント食品。

しかし、

「身体に悪い」という声があるのも事実。

確かに、


食材(かやく)は野菜・海藻がわずかばかりで、

ビタミン・ミネラル・食物繊維などの必要な栄養素はまったく足りない。

さらに、

スープを飲み干せばナトリウム(塩分)は過剰摂取で、

偏った食事になることは間違いない。

 

しかし、


それどころではない。

『買ってはいけないインスタント食品 

買ってもいいインスタント食品』

(渡辺雄二/だいわ文庫)によれば、


下痢などの体調不良はおろか、

がんまで起こしかねない危ないインスタント食品があるという。

 
 


例えば、

油で揚げたフライ麺には注意が必要だ。

油が酸化してしまうことで、

毒性物質である過酸化脂質ができている恐れがある。

過酸化脂質はふたを開けた時の鼻を突くプーンとした油

のにおいの中にも含まれているものだ。

 

「過酸化脂質は有害で、

ネズミやウサギに食べさせると成長が悪くなり、

一定量を超えると死んでしまいます。

過酸化脂質は高温でできやすいため、

揚げ油にはたくさん発生していて、

揚げた麺に多く含まれてしまう」のだ。

 

ポテトチップスや天ぷら、

フライなどを食べたときに、

腹痛を催したり下痢の症状に見舞われる症状は

「油あたり」と呼ばれるが、

これは過酸化脂質が原因なのだ。

 

似たような症状として胃が張る、


もたれる、

鈍痛に見舞われるなどの胃部不快感を引き起こすのが、

食品添加物だ。


特に調味料に使われるL-グルタミン酸Na(ナトリウム)は

「腸から吸収されて顔や腕に灼熱感を覚えたりすること」があるという。
 

実は過酸化脂質や、


L-グルタミン酸Naなどの

身体に危ない成分が含まれている食品が身近にある。

日清食品の「カップヌードル」だ。

「カップヌードル」は、

ナトリウムも多く、

添加物も15種類入っており、


危ないインスタント食品の代表格なのだ。

 

さらに姉妹品の

「シーフードヌードル」には、

添加物としてカラメル色素も含まれている。

「カラメル色素は全部で4種類あり、

そのうちの2種類には発がん性のある

4-メチルイミダゾールが含まれているのです。

ただし

『カラメル色素』としか表示されないため、


消費者には

どれが使われているのかわからないという問題があります」


 

また、

体調や食べた物によっては「胃や腸などの粘膜が荒れて、

そこに発がん性のある添加物が作用すれば、


細胞ががん化することも考えられ」るだけに注意が必要だ。

フライ麺ではないカップ麺でも油断はできない。

例えば、

同じ日清食品の「日清ラ王 背油コク醤油」の売り文句は「まるで、


生麺。」だが、

麺に植物油が練り込まれているため、

フライ麺ほどではないにしろ、

過酸化脂質の恐れがある。さらに、

ラ王の容器は発泡スチロールでできている。

 

「これまでの研究で、

発泡スチロールの容器に熱いお湯を入れると、

発がん性のあるスチレンがppbレベル

(ppbは10億分の1を表す濃度の単位)

で溶けだすことがわかっています。

微量とはいえますが、

一般に発がん性物質は閾(しきい)値


(この値以下であれば無害であるといえる基準)がないので、

できるだけ摂取しないに越したことはない」

 

なお、


日清食品のカップヌードルは、

2008年に容器は紙容器に変更されている。

カップ麺を食べる際には、

できる限り容器を移し替えることが賢明だろう。





●合成甘味料で下痢



さらに気をつけたいのが、

インスタント飲料だ。


カフェオレ・カフェモカなどは、

休憩時間の“ほっと一息ドリンク”の定番だろう。

 

最近では、

「カロリーが気になる」という声に応える形で、

砂糖を減らしたり無くして、


代わりに低カロリーの合成甘味料を使うことが多い。

この合成甘味料が危ないという。

 



例えば、

難消化性デキストリン。


食物繊維の一種で、

糖の吸収を抑えて血糖値が上昇しにくくする働きがあるのだが、

腸で吸収されにくいために人によっては下痢を起こすことがあるという。


注意書きとして

「飲みすぎあるいは体質・体調により、

お腹がゆるくなることがあります」とあるのは、


このためだ。

難消化性デキストリンは、

メッツコーラなど

「トクホ」といわれる特定保健用食品にも含まれている成分で、

インスタント飲料では、

味の素ゼネラルフーヅの

「ブレンディ スティック カフェオレ カロリーハーフ」に含まれている。


 
また下痢よりも深刻な症状を招く恐れのある合成甘味料が、


アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物と

アセスルファムK(カリウム)だ。

 

砂糖の180〜220倍の甘味がある

アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物は、

体内で劇物のメチルアルコールを生成し、


頭痛やめまい、

不眠、


視力・味覚障害などを引き起こす。1990年代に、

アスパルテームは脳腫瘍や白血病、

リンパ腫などを引き起こす可能性があることが

研究者によって指摘されている。
 

また、


砂糖の約200倍の甘味があるアセスルファムKは、

体内で分解されないため異物となってグルグルめぐり、

肝臓や免疫の機能を低下させる恐れがあるという。

 

「妊娠したネズミを使った実験では

胎児に移行することがわかっています。

体内で分解されないため、

へその緒を通って胎児に移行するのです。

動物実験では、

催奇形性は認められなかったという判断になっていますが、

人間が摂取した際に同じ結果になるのか、

不安を感じざるを得ません」





●3大危険成分が入ったブレンディスティック


 

アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物は、

味の素ゼネラルフーヅの「マキシム スティックメニュー カフェモカ」に、

アセスルファムKはネスレ日本の「ネスカフェ ゴールドブレンド 


スティックコーヒー」などに含まれている。
 


なお、

「ネスカフェ ゴールドブレンド スティックコーヒー」には、

アセスルファムKだけでなく、

アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物も含まれている。


また、

先ほど難消化性デキストリンが含まれているとした

「ブレンディスティック カフェオレ カロリーハーフ」には、

アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、

アセスルファムKも含まれている。


事実上、

3大危険成分が入った三冠王状態になっているのだ。

 


「そんなことを言い出すと、

食べられるものがなくなる」との声もあるだろうが、

真実を知らされずに危険にさらされている状況は改善したいもの。


こうしたリスクを踏まえて、

我々はインスタント食品と付き合わなければいけない。

ecar

2014年06月30日

「モンスト」でミクシィ急回復

「モンスト」でミクシィ急回復 

利用者900万人突破、

伏兵はLINE







赤字に陥った会員制交流サイト(SNS)大手、

ミクシィの業績が急速に回復している。

牽引(けんいん)するのはスマートフォン

(高機能携帯電話)向けのゲーム

「モンスターストライク(通称・モンスト)」の課金収入。

昨年10月の提供開始から約9カ月で利用者は

世界で900万人を突破し、

大ヒットした

ガンホー・オンライン・エンターテイメントのスマホ向けゲーム

「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」に迫る勢いだ。

ただ、

浮き沈みが激しいゲームを頼みとする経営には懸念する声もあり、

「次の一手」が早くも問われている。



 

「モンストがパズドラをいつ抜くかを、


個人投資家は頻繁にチェックしていた」。

ゲームメーカー関係者はこう指摘する。

モンストは5月15日、

米アップルのアプリ(応用ソフト)サイト

「アップストア」のセールスランキングで

初めてパズドラから首位を奪った。




 

その後、

ミクシィの株価は上昇傾向が続く。

株式分割前の6月18日には一時、

前日比2600円高の1万9640円を付け、


2万円台に迫った。

1年前の同じ日の終値(1456円)と比べ、

ほぼ13倍だ。

ミクシィは13年4〜6月期に


2億5300万円の最終赤字に陥り、

業績悪化が表面化。

SNSでは米フェイスブックに需要を奪われ、

スマホ向け無料通話・メールサービスの


LINE(ライン)など新興勢力の台頭も響いたためだ。



 

13年6月には創業者の笠原健治氏から


朝倉祐介氏への社長交代に踏み切る。

朝倉氏が打ち出した新規事業の一つが

スマホ向けゲームだった。

モンストは4作目となるスマホゲームだ。

手軽さや友人と楽しめることが人気を呼び、


モンストは今年2月に利用者が300万人を突破。

5月から台湾でも展開し、

6月4日に800万人、

24日には900万人とうなぎ上りで増えている。



 

業績への貢献度は極めて大きい。


14年3月期に121億円だった連結売上高は、

計画では15年3月期に約3.3倍の400億円に膨らみ、

最終損益も2億2700万円の赤字から


60億円の黒字に転換する。

売上高のうち約300億円をモンストが稼ぎ出すと見込んでおり、

「ミクシィは今やスマホゲーム大手」


(業界関係者)との声も漏れる。



 

今月24日には、

モンストの立ち上げを取り仕切った森田仁基執行役員が社長に就任。

「14年度は(中国など)海外展開を広げていく」と意気込む。

一方、

スマホ向けのパズドラは5月に国内だけで

2800万ダウンロードを達成した。

ガンホーの森下一喜社長は

「パズドラはまだ下降局面に入っていない」と自信を見せる。



 

ただ、

スマホ向けゲームでは伏兵の姿もちらつく。

LINEだ。

ゲームサービスの


「LINE GAME」では9タイトルが

1000万ダウンロードを突破し、

このうち「LINE POP」は

4300万ダウンロードを超える人気を集める。



 

スマホゲームはダウンロード数が多いほど課金収入も増える。

このため、

ゲームメーカーは多額の広告宣伝費を投入する。

だが、

LINEのゲームは利用者が一緒に遊ぶために知り合いに薦め、

ダウンロードが伸びる構図で成長している。

利用者自身が

“広告塔”の役目を果たしているのが強みだ。



 

ゲーム開発者からは

「半年先に何がヒットしているか全く読めない」

との声も漏れるスマホゲーム業界。

主役交代がいつ起きても不思議ではなく、


モンストの「次」がミクシィの

将来を左右する構図になりつつある。







「小遣いゼロ円妻」の内情 

“放置”

すれば老後資金を食い潰す恐れも








お金が貯まらない家の家計簿には「妻小遣い」欄がない

 


夫婦のうち、

夫の小遣いが決まっている家庭は多い。

1カ月3万円の小遣いで

苦労している人も少なくないのではないだろうか。

40代男性の小遣いは約3万7000円(明治安田生命調べ)だが、

妻の小遣いはいくらかご存じだろうか??

いやその前に、

妻の小遣いはあるのだろうか?

 

「夫にはお小遣いを渡していますが、

私はお小遣いゼロなんです」

 

今までに1000件以上の家計を診断してきたが、
こういうケースは少なくない。


一見すると節約して、

頑張っている「小遣いゼロ円妻」。
でも、


その内情は、

家計管理がうまくいっていないことが多いのだ。

 
そもそも妻の小遣いがゼロ円ということはありえない。

 

化粧品代は? 

ランチ代は? 

美容院代は? 


洋服代は? 

雑誌代は? 


ネイル代は? 

などなど、

日々暮らしていくうえでは、

たくさんのお金がかかっているはず。

 

それなのに、

小遣いがないということは、

「違う費目からの支出」としているからなのだ。





 

妻の小遣いが化けるものの代表は

「食費」と

「雑費」だ。

 

ランチ代やカフェ代は

「外食費」として食費になり、

化粧品や雑誌などは「雑費」になる。

その中でも特に「小遣いゼロ円妻」は、

雑費が膨れ上がる傾向にある。

 

雑費の分類は各家庭で様々だが、

主には洗剤やシャンプー、

クリーニング代など

日用品に関するものが対象であり、

5000円程度が目安だ

(理美容院代を小遣いに含むか、

雑費に含むかで、


小遣いと雑費は大きく変わる)。

 

この雑費が1万円を超えるようであれば、

その中には妻の小遣いが隠れている可能性が大だ。

 

老後の資金が手元からサラサラ流れ落ちる悲劇

 

もしも、

各費用項目に妻の小遣いが紛れ込む家計が

習慣化してしまうとどうなるか。

 

間違いないのは、

老後の生活費が膨れ上がり、

退職金の取り崩しのペースが早まるだろうということだ。

生活が苦しくなってから見直そうとしても、

年金生活になってから

長年の家計習慣を変えることは、

大きなストレスにもなる。








そして何より、

「わたしは自分の趣味や楽しみのために

○○円使っている」という意識のない

「小遣いゼロ円妻」を

“放置”すると、

夫婦で小遣いの上限予算を決めていれば

貯まっていたはずの老後資金が、

今、

この瞬間にも手元からさらさらと

流れ落ちていくという

悲劇を招いてしまうリスクが高い。
 

家計相談で気づいたのは、

多くの「小遣いゼロ円妻」は

家計簿をつけていないということだ。

 


ただし、

これは無理もない。

わたしたちは、

学校でも社会でも

「家計簿のつけ方」という授業はなかったし、

女性が家計管理をすると決まっているわけでもないのだから、

わからなくて当たり前だ

(余談だが、

男性が家計管理をしている家計の方が、

圧倒的にマメである)。

 

さらに、

夫に、

子どもに、

仕事に、

親に、

地域に……と何かと忙しい毎日の中では、

家計簿をつけ続けることが難しいのも実情だろう。





そして、

わたし自身もFPだが家計簿をつけていない。


つけていないから言うのではないが、

家計簿をつける時間や手間が惜しいのなら、

つけなくても済む家計管理を行えばいいだけなのだ。

 

そこで、

実際にわたしのところに家計相談にくる

「小遣いゼロ円妻」や

「家計簿つけたくない夫婦」が家計改善に成功している、

「マネーポケット」を紹介しよう。

 

「小遣いゼロ円妻」の

貯まる家計の作りかた

 

ポイントは、

「週分け」と「見える化」で、
やり方は簡単だ。

 

1. 妻の小遣いと夫の小遣い、

1カ月の家計の予算を決める

(現在家計簿をつけていない家計は、

まず予想額でやってみて、

翌月以降に調整する)。

 
2. 妻は財布を2つ持ち、

家計の財布と妻の小遣い財布は分けて使う。

 


3. 1カ月の現金予算

4. (食費・雑費・レジャー費など)と

夫婦の小遣いを一度に引き出す。







 
5. 小遣いはそれぞれが管理し、

妻は現金予算を4週に分けて、

1週間分ずつウォールポケットに入れる。

 


6. 1週間のはじめに家計の財布を空にして、

1週間の予算を財布にいれて使う。

 
7. 1週間の予算が余ったときは、


ご褒美として別に貯め、

貯まったご褒美は1カ月の最後に

1週間の予算と合わせて楽しく使う。


これだけだ。
 

パソコンもいらないし、

記録もいらない。

もともと1週間の予算が決まっていて予算の

範囲でやりくりができるという家庭なら、

食費が多かろうが、

レジャー費が多かろうが、

予算内なら何に使ってもいいから楽ちんだ。

 


ただし、

この方法で家計管理をするためには、

コツが3つある。

 

1. 追加引き出しに行かない! 

〜現金を引き出すのは1カ月に1回のみ〜

 

2. 計画性を持つ! 〜

ご祝儀などの臨時支出は、

毎月の予算に上乗せして引き出し、

フリーポケットで別管理する〜

 

3. 見える化する! 〜

週予算からご褒美まで、

現金が一目でわかるようにする〜

 

これさえ守れば、


前半で頑張った分、

ご褒美が増えていくことがわかるから、

頑張る意欲も保てるし、

使う楽しみもある。







ポケットが6つあるウォールポケットであれば、

「見える化」ができて応用できるから、ぜひ、一度挑戦してほしい。

 

なお、

誤解してほしくないのだが、

今回の記事では

「妻が小遣いを使うことが悪い」とか

「家計簿をつけていないのが悪い」と

いうことを言いたいのではない。

 

「小遣いゼロ円妻」が使っている

内訳がわからないことが課題なので、


「貯蓄を増やしたいなら

夫婦小遣い制を実践しよう!」と

締めくくりたい。

ecar
おきてがみ
人気ブログランキングへ
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
さんの画像

−免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。