アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年08月03日

硬水と軟水のそれぞれのメリット・デメリット


本格的な夏の訪れとともに、冷たい水が欲しくなりますよね。

こまめな水分補給が必要なこの時期、水を飲むなら美味しいもの、体に良いものを選びたいことでしょう。

今回は、水の種類、硬水、軟水のそれぞれのメリット・デメリットについて紹介していきます。

水の種類


水には色々な種類がありますが、大きくわけて4つに分類されます。

①ナチュラルウオーター

特定の水源から採取された地下水に特定の処理を施したものを指します。

②天然水

地下で滞留、移動する過程でミネラルが溶解された水のことをいいます。

③ミネラルウオーター

ミネラルを含んだ水の総称です。人工的にミネラル分を加えたものです

④ボトルドウオーター

上記の3つとは異なった水をいいます。水道法で規定された基準に照らし合わせて「飲用適」と認められている水をいい、水の処理方法については限定されていません。

硬水・軟水の違い


ミネラルウオーターのなかでも、軟水と硬水に分けられます。軟水と硬水の違いには硬度にあります。

硬度とは、お水1リットルにあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量をいいます。

WHOの定める基準では、硬度が120mg以上が硬水、120mg以下が軟水と言われていますが、日本の場合は100㎎以上が硬水、100㎎以下が軟水といわれています。

感触としては、硬水の場合はカルシウムとマグネシウム濃度が高いため口当たりが重く苦みを感じますが
軟水は、マグネシウムやカルシウムの濃度が少ないために口当たりがさっぱりした風味が特徴としています

硬水メリット・デメリット


メリット

①便秘解消効果が期待できる

硬水にはマグネシウムを多く含むため、便通を良くする効果が期待されています。

そのためダイエットしている方は好んで飲まれているようです。

②洋風の煮込み料理に適している

硬水には、肉の臭いを消したり、煮込んだときにアクを出しやすくする働きをします。

和風の旨味成分であるアミノ酸やタンパク質もアクとして出されてしまうため、洋風の煮込み料理に適しています。

③動脈硬化の予防

カルシウムやマグネシウムが多く含まれている硬水には、血液をさらさらにする効果があるといわれ、動脈硬化を予防し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを下げる効果があるようです。

・デメリット


①お腹が緩くなる

胃腸が弱い人の場合、硬水に多く含まれているマグネシウムの影響でお腹が緩くなってしまうことがあります。

②素材に風味を活かしたい料理には適さない

硬水に多く含まれているマグネシウムは、独特の苦みと風味、香りがあるために料理の味付けが邪魔になることがあります。

紅茶やコーヒーなどの飲料や素材を活かしたい料理にはてきしません。

軟水 メリット・デメリット


メリット


①日本料理に適している

軟水は基本的に無臭・無味なので、日本料理や香りを楽しみたい飲み物には適しています。

②赤ちゃんや子供でも安心して飲める

軟水は、マグネシウム含有量が少ないのでお腹に優しく、赤ちゃんや小さい子供に安心して与えることが
できます。

③肌や髪に優しい

・デメリット


ミネラルの補給ができない

軟水には、ミネラル含有量が少ないのでミネラルの補給ができないことがあります

まとめ


今回は、水の種類と、硬水と軟水の違いとそのメリット、デメリットについて紹介してきました。

軟水は、無臭・無味、マグネシウムなどのミネラルが含まれていないため、胃腸が弱い方や子供に安心して
口にすることが出来ます。

一方硬水にはマグネシウムやカルシウムが含まれているため便通を良くする働きの他、血液をサラサラにする働きが期待できます。

しかし硬水は、人によっては体に合わない場合もあるので自身の状態にあった水を選ぶようにしましょう。



2020年07月31日

GABAの驚くべき2つの効果


チョコレートの商品名でお馴染みの「GABA」。GABAはリッラクス作用があるとして注目されていますが、
実際はどのような効果があるのか詳しく知っているかたは少ないのではないでしょうか。

今回はGABAの効果、GABAの含まれている食品などについて紹介してきました。

GABAとは


GABAは「Gamma Amino Butric Acid」のそれぞれの頭文字で、正式名称は「γーアミノ酪酸」でアミノ酸の
一種です。

特にヒトをはじめとする哺乳動物の脳や脊髄、または甲殻類の神経筋接合部に多く存在します。

ギャバ「GABA」は睡眠中(特に深い眠りの時)に体内で生成されます。

GABA リラックス効果


GABAにはリラックス効果があるといわれています。

脳がストレスを感じる仕組みには、活動、緊張状態をつかさどる交感神経と休息、リラックスをつかさどる
副交感神経の2つがあります。

ストレスが溜まってしまうと、脳は緊張状態になってしまうために、交感神経が活発に働き、神経が高ぶってしまいますが、GABAは副交感神経を活発にして、体を落ち着かせる効果、ストレスからくる症状(不眠、
高血圧、胃潰瘍)や悪影響を防いでくれます。

GABAには神経をリラックスさせる効果の他に、更年期障害からくる不定愁訴の改善効果や、睡眠に入りやすくする環境作る効果などもあるようです。

GABA 血圧を下げる効果


健康診断などで、高血圧など指摘された経験はありませんか?

血圧が高い状態が続くと動脈硬化や心臓病、脳卒中を引き起こすこともあります。

GABAは腎臓の働きを高め、血圧上昇の原因となる塩分(ナトリウム)を排出する効果があるといわれています。

さらに、正常血圧には影響せずに、高血圧に対しての血圧降下作用することもわかってきているようです。


またGABAには、動脈硬化を引き起こすコレステロールと中性脂肪の増加を抑制する作用もあるようです。

体内のGABAを増やすには


GABAは睡眠中に体内で合成されますが、睡眠サイクルの乱れやストレスから熟睡できないと、GABAの合成量が少なくなってしまうために不足がちになります。

睡眠サイクルが不安定だなという方は、次のようなことに心がけてGABAを増やすことが大事になってきます。

①GABAを含む食品を摂る

GABAは食品から摂取して補給することができます。GABAを多く含む食品としては、チョコレートや
発芽玄米、キムチ、納豆、ジャガイモなどがあります。

②ビタミンB6を含む食品を摂る

ビタミンB6は、体内でのGABAの合成をサポートしてくれます。体内でのGABAの合成を増加されるためには
ビタミンB6を含む食品を意識して摂ると良いでしょう。

ビタミンB6を多く含む食品は、唐辛子やニンニク、バジル、マグロ、カツオなどに多く含まれています。

まとめ


今回はGABAの効果とGABAが含まれる食品、GABAの生成を助ける食品などについて紹介してきました。

GABAの効果には、リラックス効果と血圧降下作用があるということです。

GABAは、食品からも補うことができます。最近ストレスがたまっているな・・、血圧が高いな・・
眠りにくいな・・という方はGABAを意識して摂るようにしましょう。

最後に「GABA緑茶」をお勧めします。「GABA緑茶」はお茶でGABAを摂取でき、またティーパック
なので手軽に飲むことができます。

お試しに飲んでみてはいかがでしょうか。





posted by ドリーマー at 10:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | お茶

2020年07月29日

猫にとってのおやつとは


猫にとっておやつはコミュニケーションのツールとしてよく使われています。

しかし、猫のおやつをどれくらいあげたらいい?おやつをあげるタイミングは?などいろいろ考えることは
多いのではないでしょうか。

今回は、おやつの役割、おやつの種類、与えるうえでの注意点などを紹介していきます。

猫のおやつがもつ役割


猫にとっておやつは必ず必要ではないのですが、猫とのコミュニケーションを深める役割があります。

おやつは飼い主さんからもらえる特別のものとして猫とのつながりがより強くさせてくれます。

つまり「おやつ=いい事」に繋がりやすいです。

おやつを上げるタイミング


猫におやつをあげるタイミングは次のような場面であたえることがお勧めです。

①爪切りなど嫌がるケアの後


爪切りなどの嫌がるケアの後におやつをあげることで、お手入れが嫌がりにくくなることもあるようです。

②食欲がない時


食欲が低下しているときなどに、ドライフードの上におやつをかけてあげることで食欲がアップにつながり
完食してくれることも。

③留守番の後


長時間のお留守番をさせた後にご褒美におやつをあげるパターンです。私の場合も仕事から帰った後に
おやつをよくあげています。

④お客さんなどの人に慣れさせる


来客時にお客さんの手からおやつを与えてもらうことで人に慣れてもらうツールとしての手段です。

猫のおやつの種類


猫のおやつの種類としては次の種類があります。

・ドライタイプ

スナックやビスケットといった猫の主食のキャットフードに似たまたは同じタイプのおやつです。

お菓子のクッキーやビスケットのようなものや、カリカリの中にチーズが入っていたりと様々です。

猫が食べやすいように1口サイズなので、しつけやご褒美をあげるときに最適です。

また小分けになっているので、保存がしやすく、おやつの上げすぎも予防できます。

・液状タイプ

主にパウチに入っているものや、スティックの袋から直接あげるものまであります。

水分が多いので、猫の水分補給にもなります。

腐敗を遅らせるために、保存料や着色料が入っていることがありますので、表示を確認しましょう。

・ジャーキー


ジャーキーといえば犬のおやつのイメージが強いのですが、実は猫もジャーキーが大好きなのです。

ささみジャーキーや魚肉ジャーキーなどが驚くほど食いつきが良いです。ジャーキーを選択する場合は

自然の形に近いものを選び、添加物や保存料が多いものや塩分多いものは避けましょう。

本物物


煮干しや削り節、カニカマ、鶏ささみ、チーズなどの人間でも食べられる感じの猫のおやつです。

カリカリライプとは異なり、素材の雰囲気や食感が本物に近いため一度気に入ったら食べてくれます。

しかし、食べすぎや栄養の偏りには注意が必要です。

機能性おやつ


歯磨き、オーラルケア、毛玉ケア効果、乳酸菌が含んでいるなど機能性を含むおやつもあります。

例えば、歯磨きを嫌がる場合は、食べているだけで歯磨き効果のあるおやつを与えるのも手ですよ。

猫のおやつをあげるときの注意点


・一日のカロリーの5%以下にする


おやつは、栄養面より嗜好性が強いので、あげすぎてしまうことでカロリーオーバーなんてことも。

おやつの量は猫の一日のカロリーの5%以下に抑えましょう。

パッケージの記載をチェックして、与えた分のおやつのカロリーを減らすようにします。

・療法食を与えている猫にはあたえない

療法食は、猫の病気の治療のために特別な栄養バランス調整されています。

おやつを与えることで、そのバランスが崩れてしまう恐れがあるので、療法食が処方されている場合は
与えないようにしましょう。

まとめ


今回は猫のおやつについて紹介してきました。

おやつは猫にとって必要不可欠でありません。

しかし、おやつをただあげるのではなく、お手入れの後や長時間の留守番の後などのタイミングで

猫とのコミュニケーションはかるにはもってこいのツールといえます。

おやつを活用してうまく猫とコミュニケーションをはかりましょう。



2020年07月27日

セラミド化粧品の効果的な使いかた


肌のバリア機能や保湿機能があると注目されているセラミド。

今回は、セラミド配合化粧水の機能、セラミドの種類、セラミドを肌にしっかり浸透させる方法について
紹介していきます。

セラミドの機能


セラミドは、表皮の上の層である角質層に存在しており細胞と細胞の間を埋める細胞間脂質の一つです。

セラミドは、細胞間脂質の半分を占めており、肌の潤いを保つために重要な物質です。

セラミドの機能


セラミドの機能には次のようなことがあります。

①保湿機能:水分を逃さず肌の潤いをキープします。

②バリア機能:外部刺激(紫外線)から肌を守る。


セラミドが減ってしまうことで水分が蒸発して「保湿」できずに乾燥肌となってしまう他、「バリア機能」が正常に働かずに肌トラブルの原因になってしまいます。


なぜセラミドが減ってしまうの


①加齢

セラミドは加齢とともに減少していきます。50代になると20代の時の半分に減少してしまいます。

②ターンオーバーの異常

セラミドはターンオーバーが乱れてしまう事でも減少してしまいます。紫外線による日焼や炎症などでターンオーバーが早まってしまうためセラミドを正常に生成できなくなりセラミド不足に陥ります

③過剰な洗顔

洗顔する際には、ゴシゴシ洗顔をしないようにしましょう。ゴシゴシ洗いで汚れとともに、セラミドも洗い流してしまい失ってしまうからです。

ちなみに、洗いあがりの肌のつっぱった感じがある場合は、洗顔料と洗顔方法を見直しましょう。

セラミドの種類


セラミド化粧品を選ぶ時に注意したいのはセラミドの種類です。

セラミド化粧水には次のようなものがあります。

①天然セラミド

哺乳類由来のセラミドで、浸透力が最も高いセラミドです。なかでもセレグロシドが有名で、人の肌に存在するセラミド種別セラミドのセラミド1(EOP)~7(AH)まで全てを含んでいます。

使い続けることで、実際にセラミドを増やす働きが期待でき、人間細胞膜と同じ構造しているため皮膚への
浸透性が高いです。

しかし、この成分をふくむ化粧水はお値段が高いことがあります。

②バイオセラミド


酵母などを利用して生成したセラミドで、人のセラミドと似た構造をしています。

保湿力や浸透性に優れています

成分にセラミドNSやセラミドNPと書いてあるセラミドはバイオセラミドといわれています。

③植物性セラミド


人のセラミドとは構造が異なるため天然のセラミドと比べると効果は下がりますが、水分保持、保湿作用があります。飲むセラミドサプリに良く使われています。

④合成類似セラミド

セラミドに似せて科学的に合成したセラミドです。コストも安く抑えることができますが、効果はあまり感じられないので注意が必要です。


セラミドを肌にしっかり浸透させる使いかた


セラミドを肌にしっかり浸透させるには次のような使いかたがおすすめです。

手のひらに適量をとり顔全体に伸ばした後、両手で顔を包みしっかりプレスします。

次に眼頭に指先を当てて、手のひらと鼻筋、口元に沿わせてなじませ、手のひらで3秒ほど密着させることで
美容液がしっかり浸透するのを助けます。

セラミドを塗った後にクリームなどでバリアするとさらに効果的です。

まとめ


今回は、セラミドの機能とセラミドの種類、セラミドをしっかり浸透させる方法について紹介してきました。

セラミドは、年齢を重ねることや、ターンオーバーが乱れたりすることで減少してしまうために

セラミド配合化粧水などでセラミドを補う必要があります。

肌の保湿が保たれていることでシワやたるみなどの様々な肌トラブルの予防にもなります。



posted by ドリーマー at 11:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美容

2020年07月20日

インターネットショッピングでクレジットカードを使ってお得に買い物をしよう


現在はスマホやパソコン一つで買い物ができる便利なネットショッピング。

そんなインターネットショッピングでも支払いは現金やクレジットカードなど多様な支払い方法がありますが、
メジャーなサイトの大半はクレジットカードに対応してくれています。

今回は、ネットショッピングでクレジットで支払うメリット、リスク、ネットショッピング向けのクレジットカードの選び方について紹介していきます。

インターネットショッピングでクレジットカード決済するメリット


クレジットカードで決済するメリットには次のようなことが挙げられます。

①銀行振り込み手数料、代引き手数料がかからない

クレジットカード決済で1回払いを選択することにより手数料が発生しないため、節約になります。

②決済に手間がかからず配送もスピーディー

ネットショッピングの場合、精算が完了した時点で商品が発生されるケースが多いです。

クレジットカードの場合は、注文後にすぐに精算が完了するので発送準備もスムーズに行われます。

③買い物の後にポイントが貯まる

クレジットカードを利用することでポイントが貯まりますが、ネットショッピングでもポイントを貯める事が
できます。

④明細書で利用金額を一括管理できる

クレジットカードの明細書サービスを通じて利用金額を一括管理することができ、ネットショッピングで利用した金額も書面やウェブの明細書サービスで確認できるので家計簿をつけるのに便利です。

⑤セキュリティーサービスやネットショッピング対象の保障で安心利用



セキュリティーサービス(パスワードによる本人確認)やネットショッピング対象の保険が充実したクレジットカードであれば不正利用時の対策が充実しています。

ネットショッピングのリスク


ネットショッピングでクレジットカードを利用することは、実店舗とは異なりインターネット特有のリスクもあります。

どのリスクがあるのかを分かりしっかり対策することで安全にクレジットカードを使った買い物ができます。

ネットショッピングでクレジットカードを使うことでのリスクと対応は次のようなことです。

①ショッピングサイトにカード情報を盗まれる

ネットショッピングでクレジットカードで支払う場合、ウエブサイトにクレジットカードの番号や有効入力された情報がショッピングサイト側の人間がカード情報を盗みだして悪用することがあります。

対処法としては、特に海外通販などの信頼性の怪しいサイトではクレジットカードは使わないことです。

②第三者にカード情報を盗まれる


インターネットを利用する人間の中には悪意を持った人間も少なからずいます。

インターネットやコンピューターに不正に侵入してデータを改ざんしたり通信内容を盗み取ることを「クラッキング」といい、クラッキングをする人がクラッカーと呼ばれています。

そのクラッカーによってカード情報が盗まれ悪用されることがあります。

もし不正にカード情報が盗まれ悪用されたとしても、クレジットカードを正しく管理している場合補償を受ける事ができる場合があります。

クレジットカードで補償を受ける事ができる例として、三井住友カード「V pass ID安心サービス」があります。

補償対象は、インターネットショッピング全般で60日まで遡って保証してくれます。

カード会社によってはネットショッピングは補償外としている場合もあるのでクレジットカードの補償内容を
確認する必要があります。

ネットショッピング向けクレジットカードの選び方


普段使用するクレジットカードの他に、ネットショッピング専用のクレジットカードを作りたいという方もいるのではないでしょうか。

そこで、ネットショッピング向けのクレジットカードを選ぶポイントを紹介します。

①頻繁に利用するECサイトから選ぶ


決まったECサイトだけを利用する場合は、ポイント還元率やカードの特徴など、そのECサイトにお得に利用できるクレジットカードを選びましょう。

複数のECサイトでクレジットカードを利用したい場合は、どちらの利用額もそれなりにあるのであれば、
2枚以上作るのもありです。

ポイントをまとめたい場合は、汎用性の高いサービスをもつクレジットカードを選ぶのがベストです。


②ポイントの利用範囲も考慮する

クレジットカードの利用によって貯まったポイントはECサイト内で利用可能なケースもあれば、
他のECサイトも利用できるケースもあるのでポイントの利用範囲も確認してお得に使えるクレジットカードを
選びましょう。

まとめ


今回は、インターネットショッピングのクレジット決済のメリット、リスク、インターネットショッピング向けのクレジットカードの選び方について紹介してきました。

インターネットショッピングでクレジットカードを使う際は、リスクを知り、信頼のあるサイトに使用するといったことが大事になってきます。



2020年07月16日

インターネットショッピングで失敗しないために注意する7つのこと


パソコンやスマホ一つで買い物ができるようになり便利な時代ですが、実際は、代金を支払ったのに品物が届かなかったり、購入したものと違うものが届いたりとインターネットショッピングのトラブルも発生しています。

今回は、インターネットショッピングで失敗しないために注意する点について紹介していきます。

サイト(運営会社)の身元を確認


インターネットショッピングの注意点として、販売しているサイト(運営会社)の身元をチェックするのは
大事になってきます。

現在では、通販で直接商品を販売している運営会社は「特定商取引法」により、サイト内で事業所名、代表者名、連絡先、返品ルールなどを記載する義務があるので、この「特定商取引法」に関する表記がない場合は注意が必要です。こちらで実在する会社なのか確かめることが大事になってきます。

Amazonや楽天、無印良品など大手のサイトの場合は問題はないのですが、中小企業がやっているサイトや
日本語がたどたどしい場合などは怪しいので気をつけましょう。

ドメインのチェック


最近は、Amazonや楽天などで非常に似たサイトで見栄えで、実は違ったサイトだったという事例があります。

ドメインのチェック方法ですが、インターネットを閲覧する際にhttp://の後ろを確認します。

例えばYahoo!のドメインは、www.yahoo.co.jpですが、Yahooo.co.jpになっていたりすると怪しいです。

問い合わせ先の確認


ネットショッピングをする際、問い合わせ先確認も大事になってきます。商品の詳細やサイズを尋ねることや、実際に返品や間違った商品が届いたなどのトラブルの場合などに問い合わせ先が必要になってきます。

問い合わせが簡単にできるようになっていることが大事になってきます。

例えば、電話番号がついていたり、営業時間内はチャットで対応してくれるなどのサービスが整っている
と安心です。

納期の確認


インターネットショッピングでは、商品の納期も大事です。例えば、人気商品を検索していると、売り切れが続出している商品もあります。そういう場合、検索しているとマイナーなサイトに飛ばされたりすることがあるので納期を確認することが大事です。

大手サイトの場合は、在庫切れや期限の遅れなどを知らせてくれたりしますが、小さいサイトの場合は
在庫切れでも販売中と記載されていたり、買ったけど届くのに時間がかかるということもあります。

返品・交換の条件を確認する


最近は、返品や交換が可能なショップが増えていますが、セール品などの一部の商品の返品ができない場合もあるので事前に、返品、交換の条件について確認しておきましょう。

価格の確認


ネットショッピングで、物を購入する際には値段を比較するのもよいでしょう。日用品、食料品の場合は、
スマートショッピングで、家電の場合はカカクコムを利用して本当にその商品を買おうとしているサイトが安いのか比較することで、損をしない買い物ができます。


支払い方法を使い分ける


最近のインターネットショッピングの場合は、様々な支払い方法が取り入れられています。ショップの商品によって支払い方法を使い分けることもトラブルを防ぐ方法の一つです。

代金引換や、後払いを使うとお金をはらったのに商品が届かないといったトラブルを防ぐこともできます。

ネットショッピングのトラブル窓口


万が一トラブルが発生してしまった場合でも、落ち着いて専門の窓口で相談しましょう。

専門の窓口は次の場所です。

・国民センター消費者ホットライン(118)


お住まいの地域の消費生活センターや、消費生活相談の窓口を案内してくれ、商品やサービスなどの消費生活全般に関する相談に専門の相談員が対応してくれます。

・日本通信販売協会 通販110番

ネットショッピングを含めた通信販売に関する幅広い相談を電話やメールで受け付けてくれます。

・国民生活センター・越境消費者センター


インターネットや店頭で海外ショップに関するトラブル相談を受け付けており、海外機関に連携して事業者に連絡をとりトラブル解消の手伝いをしてくれます。

まとめ


今回は、インターネットショッピングで注意することについて紹介してきました。

インターネットショッピングで注意する事が多いのですが、注意する事をわかったうえで使いこなすことでより生活が便利になります。ぜひ参考にして、インターネットショッピングをたのしんでみてはいかがでしょうか。




2020年07月14日

インターネットショッピングの使いかたとメリット・デメリット


今はインターネットの時代で、本や雑誌、化粧品、日用雑貨などあらゆるものがパソコンやスマホで買い物が
できるという便利な時代になりました。

しかし、インターネットショッピングのメリットとデメリットを理解して活用しないと、トラブルになってしまうこともあります。

今回は、インターネットショッピングの使い方、種類、メリット、デメリットについて紹介していきます。

インターネットショッピングとは


インターネットショッピングとは、インターネットを通じて(オンライン)商品を購入できるサービスをいいます。

インターネットショッピングでは、WEBサイトに商品情報を掲載してサイト内で受注から決済(支払い)
までの一連の購入手続きを行うことができます。

インターネットショッピングの仕組み


インターネットショッピングの種類には大きく分けて2つの種類があります。

①総合デパート型サイト

ユーザー(購入者)は、数ある商品の中から好きな売り場の商品を選んで購入する

②ショッピングモール型

インターネット上にあるモール型ショッピングで、たくさんのお店が一つのサイトに集まっており、
ユーザー(購入者)はその店舗から商品を購入するタイプです。

Amazonや楽天市場などがショッピングモール型のインターネットショッピングの例です。

インターネットショッピングで必要なもの


インターネットショッピングで必要となるものは次のようなものです。

・パソコンまたはスマートフォンなどインターネットに接続できる媒体
・メールアドレス
・クレジットカード

パソコンやスマートフォンは、ショッピングサイトを閲覧するために必要となります。メールアドレスは
ショッピングサイト登録の際に必要となります。つまり、登録したアドレスに注文の確認やセールのお知らせといったメールがアドレスに届くようになります。

クレジットカードなくても現金で買い物することができますが、クレジットカードがあることで、ポイント貯まったり、支払いが楽になるといったメリットがあります。

インターネットショッピングのメリット


インターネットショッピングのメリットとしては次のようなことが挙げられます。

①実際の店舗に行かなくても商品を購入することができる
②在庫管理のコストが店舗に比べて低いので商品が安い場合が多い
③取り扱っている商品が多い
④買い物でポイントが貯まる
⑤お店で買いづらいものも気にせず買うことが出来る
⑥購入した人の口コミ、評価がみることができる

インターネットショッピングのデメリット


インターネットショッピングのデメリットには次のような事が挙げられます

①実際の商品を手に取って見ることができない
②購入してから届くまでに時間がかかる
③類似品が売られていることがあり、だまされることがある
④物によってはスーパーの方が安い場合がある

一般的なインターネットショッピングの使い方


一般的なインターネットショッピングの使い方としては次の手順になります。

①ショッピングサイトにアクセス

Amazonや、楽天市場などのショッピングサイトにアクセスする

②商品の検索

画面上部(ショッピングサイトの画面)に検索ボックスがあるので商品名を入れて「検索ボタン」をクリック
またはカテゴリーから商品を選びます

③商品の詳細ページで内容を確認

検索結果の中から気になる商品があれば商品画像、または商品名部分をクリックして商品の詳細ページを確認します。

④買い物かご(カート)に商品を入れる

内容を確認して、商品を購入する場合は「カートに入れる」または「買い物かご」に入れるというボタンを
クリックして商品を買い物かごに入れます

⑤購入手続きに進む

「レジに進む」または「購入手続き」というボタンをクリックして購入手続きをします。

⑥注文者情報、注文方法を入力または選択します

・氏名やメールアドレスを入力する

・支払い方法を選択する(銀行振込、クレジットカード、代金引換)

・配送方法を選択(配送業者、配送状態)

・送付先住所を入力する

⑥注文を確定する

最後に入力した情報に間違いがないか確認して「注文を確定する」ボタンをクリックすると注文が
確定します。

注文した商品は、後日または当日に登録された住所に届きます。

支払い方法によっては、その後の手続きが必要とする場合もあるので、注文確定後に届くメールの内容を確認したうえで必要に応じた手続きをすると良いでしょう。

まとめ


今回は、インターネットショッピングのしくみ、メリットとデメリット、インターネットショッピングの使い方について紹介してきました。

インターネットショッピングは、パソコンやスマホがあれば買い物ができるという便利さがありますが
メリットとデメリットをわかってうまく活用することで「こんなはずじゃなかった・・」ということも解消されるでしょう。





2020年07月08日

アイクリームの使い方・塗り方とお悩み別アイクリームの選び方


前回に引き続き、アイクリームについて書いていきます。


今回は、アイクリームの使い方とお悩み別のアイクリームについて紹介していきます。

アイクリームの使い方・塗り方


前回でも紹介しましたが、アイクリームは乾燥や小じわ、たるみなどの目元のトラブルやエイジングサインに対するケアに使われます。

基本的なアイクリームの使い方は次の通りです。

ポイントとしては、目元の皮膚は非常に薄くデリケートなので、力を入れて塗りこんだり、強くこすらないように優しく塗ることが大事になってきます。


手順としては次の通りです。

①いつも通りのスキンケアを行います。(化粧水→美容液→乳液)

②アイクリームを適量手に取ります。(人肌に温めてから塗ると肌馴染みが良くなります)

③手に取ったアイクリームを目の下とまぶたに点置きします。

④力を入れず優しく塗りこみます。(リンパの流れを意識して優しくマッサージをしながら塗り込む)

⑤肌に馴染んだら優しく手のひらに押さえてしっかり吸収させます。

アイクリームの量は、メーカーや製品の規定量~多めでも良いのですが少なすぎると伸びが悪くなり
力を入りすぎたり擦りすぎてしまうために、肌に負担がかかったり、色素沈着を招くことがあるので
注意がひつようです。

アイクリームをつけるタイミングとしては、油分の多いクリームタイプのものが主流ですので、
乳液の後の使用します。

悩み別アイクリームの選び方


小じわ

目元の皮膚は、顔全体の皮膚に比べて乾燥しやすいです。乾燥してしまうことにより小じわの原因になり、
保湿をすることが重要になってきます。

コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドなどの保湿成分配合されたものを選ぶとよいですよ。

クスミ


目元がくすんでいると顔が疲れて見えてしまいますよね。

目元の皮膚は、薄いので些細なことでも刺激になり、肌を守ろうとメラニンが過剰に生成されてしまう原因に
なり、これがクスミの原因に・・

この場合は、美白効果のあるアイクリームを使うと良いですよ。

紫外線もクスミの原因になるので、紫外線カット効果のあるものを選ぶともっと効果的ですね。

ビタミンC誘導体、ハイドロキノンなどの美白成分が含まれているものがお勧めです。


クマ

目元にクマができてしまっていると老けてみえてしまうことも・・

クマには、「黒クマ」、「青クマ」、「茶クマ」の3つの種類があります。

「青クマ」の場合は、血行不良が原因でできてしまうので、血行促進のあるビタミンKが配合されているものが良いですね。

「黒クマ」は、年齢を重ねていくと目元がたるんでしまうために影ができ、それが黒クマとなってしまいます

コラーゲンやビタミンC誘導体、レチノールなどが配合されているものがお勧めです。

「茶クマ」は皮膚の色素であるメラニンの色です。皮膚の薄い目の周りは洗顔などの刺激が原因となってしまいます。

「茶クマ」には、メラニンの還元と排出を促してくれる、セラミドやビタミンC誘導体、美白成分のハイドロキノンが含まれたものがお勧めです。

目元のたるみ

目元のたるみをケアするなら、黒クマ同様に目元のハリや弾力をアップさせてくれるアイクリームを
選ぶのがお勧めです。

ビタミンC誘導体やレチノール、コラーゲンなど配合されているアイクリームがおすすめです。

まとめ


アイクリームの使い方と、悩み別のアイクリームの選び方について紹介してきました。

アイクリームといってもどれを選んでいいか悩む方もいると思いますが、悩みに応じたアイクリームを

選ぶことだ大切になってきます。この記事を参考にして購入してみてはいかがでしょうか。








posted by ドリーマー at 10:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美容

2020年07月02日

目元ケアとアイクリームのメリット、デメリット


”年齢は目元に出やすい”なんて聞いたことがありませんか?

しかし、目元の特別なケアをしていないという人は多いのではないのでしょうか。

今回は、目元ケアの必要性とアイクリームのメリット、デメリットについて紹介していきます。

目元ケアが必要な理由


目元ケアが必要になる理由には次のようなことが挙げられます。

①皮膚が薄くデリケート

目元は全身で最も皮膚が弱い部分です。皮脂分泌も少なく乾燥や刺激によるダメージを受けやすいのです。

②刺激を受けやすい

目元は無意識に擦ってしまったり、アイクリームやクレンジングなどの何かと刺激を受けやすい部分なので
ダメージが蓄積しやすいのです。

③血行が滞りやすい

紫外線やパソコン、スマホなどのブルーライトは、眼精疲労の原因になります。目が疲れると
目の周りの血行が悪くなりクスミやシワの原因になるようです。

以上が目元ケアが必要なりゆうですが、目元のケアには、アイクリームが使われることが多いです。

アイクリームとは


アイクリームとは、目元専用のクリームのことをいいます。主に目の周りの乾燥や小じわ、くすみ、たるみと
いった目元のエイジングやトラブルをケアする目的で使われます。

皮膚が薄く外部から刺激を受けやすいデリケートな目もとの環境や特性を考えて作られており、顔全体に使える化粧品でケアするよりも効果的なケアが行える特徴があります。

どんな時にアイクリームが使われるの


目元は非常にデリケートな場所なので、目元用でない化粧品を使っても効果が出にくかったり、逆に刺激に
なってしまうことがあるようです。

乾燥や小じわ、たるみ、クマなどの目元のトラブルやエイジングのサインが出始めたら、アイクリームや目元美容液によるケアがお勧めです。

アイクリームのメリット、デメリット


アイクリームのメリットとデメリットは次のようなことが挙げられます。

メリット

①目元の乾燥や小じわ、たるみ、くまなどの気になる症状に特化したケアができる

②日常的に使うことで、デリケートな目元をダメージから守る

③クリームを伸ばすことで、ツボ押しや軽いマッサージなどのケアが同時に行える

デメリット

①医薬品ではないため、効果がマイルドで分かりづらい


②スキンケアのステップが一つ増えて面倒


③容量の割に価格が高めであることが多く継続して使いづらい

まとめ


目元ケアの必要性とアイクリームのメリットとデメリットについて紹介してきました。

目の周囲や目元の皮膚や他の部分に比べて非常に薄いために紫外線や乾燥、こすることによる刺激など
様々なダメージによる影響を受けやすいので、目元のケアはとても大事になってきます。

乾燥や小じわなどの目元のトラブルやエイジングサインがはっきり表れる前の使用することがお勧めです。

次回は、アイクリームの使い方と悩み別のアイクリームの選び方について紹介していきます。




posted by ドリーマー at 10:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美容

2020年06月29日

夏のお中元ギフトに! 「和菓子専門店のくず餅」

今年もお中元の時期になりましたが、お中元のギフトはお決まりですか?

まだ決まっていないという方に、今回は和菓子専門店の「くず餅」をご紹介したいと思います。

こちらの和菓子専門店には、メイン商品のくず餅を始めとして、あんみつやところてんなどの季節限定

和菓子など多くの品揃えがあります。
なので、ダイエットをしたい女性の他、お子様からお年寄りまで安心して召し上がることができます。

2018年JR東日本お土産グランプリ総合グランプリの他、日経MJによる全国あんみつ2位、ネットショップ大賞などの多くの賞を受賞されている他、年間販売実績100万箱という

人気のある商品となっております。

パッケージもシンプルなので、ギフトだけでなく手土産としても最適です。

是非、和菓子専門店のくず餅のギフトで、お世話になっている人に感謝を伝えてみてはいかがでしょうか




 


posted by ドリーマー at 13:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食品
ファン
検索
<< 2020年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ドリーマーさんの画像
ドリーマー
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。