アフィリエイト広告を利用しています

2023年03月06日

人手不足解消に施工管理技士受験は誰でもうけれるように


建設業界では技能工(いわゆる職人さん)も全国でのピーク時の500万人から300万人と減少し

今後も減り続ける見通しで、大工さんなどの建築工事や災害対応などの土木工事でも人手不足が問題だが

現場全体を管理する管理技術職である施工管理技士も若手が入職せず人手不足が問題である。

どうしてかといえばこの業界への入職の難しさに資格受験の障壁があると思う。

いまだに文系学科や普通高校からの入職が難しい業界であることが問題だと思う。

工業高校や工業系の大学や高専卒では自分が学んだ学科の施工管理技士を受験するのに大変有利になっている。
ところが普通高校や商業高校、情報処理学科や数学科、などの高校卒や大学卒では施工管理技士受験には
所定の経験年数がネックで受験で不利である。

特に国家資格である施工管理技士を受けるための受験資格が厳しいことがあると思う。

建設工事の種類も専門に分かれており、土木施工管理技士、建築施工管理技士、電気工事施工管理技士
電気通信施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、建設機械施工技士に分かれている。

これらの受験資格は1級と2級があり、2級は工業高校でその専門科目を修めていれば
学科受験は可能であり、合格すると2級施工管理技士補という資格が与えられ、
所定の実務経験で実地試験を受験して合格してから登録申請すると2級施工管理技士の称号が国土交通大臣より与えられる。

2級土木施工管理技士を取得して所定の経験をすれば1級土木施工管理技士を受験できるが、
1級受けれるまでに普通高校卒だと実務経験が最短で10年以上必要になる。

文系の人であっても優秀な人間が多いと思うし、文系でも高校や大学で数学と理科は学習するため
理系の素地はあるはずだ。理科や数学の累乗やルート、三角関数、座標を教えない学校があるのだろうか
文系だろうが、そこそこ学習能力があり、経験を積めば建設技術者になれると思う。

工業高校や大学の工学部卒でなくとも、女性や文系の人材を建設業界へ入職してもらい活躍してもらうことは可能であると思う。
特にBIM、SIMや3D、デジタルトランスフォーメーション対応工事ではパソコンやタブレットが使えれば、仕事で活躍できる場面が多いと思う。

よって、文系の人材も建設業界に入職させるためには、建設系でも管理職系の施工管理技士の受験資格をさらに緩和すべきだと考える。

建設業の場合、安全管理や品質管理は重要だが、医療業界よりも人の生命を左右するような仕事でないわけであり、工業高校や工業系大学卒業などの試験制度の優遇措置は今から50年ほど前の高度経済成長期で
土木や建築など建設工事が多かった時代で人がたくさんいた時代の資格創設の背景があると思う。

本当に建設業界が今も将来的にも人手不足が懸念されるなら、

技術職である施工管理技士の受験資格を緩和し、2級土木施工管理技士補は工業高校土木や建築学科に関係なく
文系学科卒でも普通高校卒業でも関係なく実務経験不問で受験できるようにすべきだと思う。
登録証は試験に合格後に所定の実務経験を積んだら発行できるようにすべきと思う。

すでに1級建築士資格は令和2年から実務経験なしで受験できるようになり、登録には数年の実務経験で登録可能にしたし、
建設コンサルタントで管理技術者になれるシビルコンサルティングマネージャ資格は受験に必要な
実務経験年数を6年も短縮して、大卒で7年の実務経験で受験可能になった。

土木や建築など工業高校や大学などの所定学科卒業とか実務経験がないと受けれないとか制限が高すぎると思う。

まるで土木や建築の業界に人を入れないように防波堤を設けているのと同じだと思う。

土木や建築の業界は医師や看護師、福祉のように直接に人の生命や健康を左右する仕事でない。

ただ、作業員の安全は重要であるから安全管理と品質もインフラの安全性や耐久性に関係が深いから品質管理は試験でも出題し、

1級建築士同様に試験合格後に所定の実務経験を積んで安全管理、工程管理、品質管理、原価管理を覚えた後に登録ができる制度にすればよいと思う。
posted by 土木技師 at 10:22| 公共事業の問題


PR広告)

PR広告) 自律神経の調整なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!
<< 2024年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
土木技師さんの画像
土木技師
プロフィール
ファン