アフィリエイト広告を利用しています
ファン
このブログには広告があります。 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
にゃおさんの画像
にゃお
菜園クラブで野菜を作っています。たまに、釣り、旅行、スポーツをします。
プロフィール

2023年09月16日

長期多段取り栽培トマト、茎の長さ3.8mになる

今日(9月15日)は、いちごのうね立に行きました。健康のため少し早歩きです。
耕運してあるので、80p×6.2mのうねは簡単にできました。
9月15日イチゴ


今日のブログは、9月13日に調査したトマト長期多段取り栽培の状況を報告します。

トマトは、自己流の長期多段取り法で栽培しています。

長期多段取り栽培とは、バインダー紐で横に這わせる形で誘引し、1本の苗でできるだけ長く実をならせる方法です。
バインダー紐により、茎を巻き端の紐を支柱に結びトマト全体を支えています。
根元を結ぶ


茎に巻きつける

トマトは、桃太郎3株、ミニトマトイエロー1株植えています。

今年は、高温多日照の影響を受け、豊作でした。

8月25日に、長期多段取り栽培の生育状況を報告しています。
ミニトマトイエローです。
左端の支柱(白ビニール)を刺している植え付け箇所から先端部(白ビニール)まで3.2mでした。
8月24日トマト

花房は、14段ありました。
桃太郎は、2.3mでした。

約20日後の9月13日の状態です。
目視で、伸長していることは確認していましたが、大部伸びています。
左端の支柱(白いビニールを巻いている)を刺しているところが植え付け箇所です。
真ん中の支柱(白いビニール)が立ち上がり、右端支柱が先端部(白いビニール)です。
測定すると、3.8mあり、60cm伸びていました。花房は、19段でした。
9月13日

9月13日

9月13日

桃太郎は長さ2.3mから3.2mまで伸びていました。

しかし。桃太郎には1個の実もついていいません。
ミニトマトイエローには、青い実と完熟果実が数個ついていました。
9月13日


長期多段取り栽培により、樹体は大きく成長しています。

しかし。桃太郎は果実がなく、ミニトマトも数少なくなっています。

長期多段取り栽培は、桃太郎の夏秋トマトでは、8月まで収穫が可能なようです。

ミニトマトや暖地の夏秋トマトでは、もっと長い期間収穫ができるかもしれません。

普通の誘引では、多くても5〜6段の収穫ですが、それ以上採れました。

ある程度収量がとれ、剪定も必要もないので、満足しています。

ランキングに参加しており、ブロはグを書く力にもなりますので、野菜ブログ村、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング
posted by にゃお at 00:00| Comment(7) | TrackBack(0) | トマト
この記事へのコメント
畝立ての作業お疲れさまでした、。

トマト栽培は〜細く長く収穫できるのが理想ですよね。
しかし今年はあまりに気温が高すぎたのかしら?
秋トマトは不調のようですね。
通年ならば〜大玉トマトも収穫できるはずなのですが、
我が家でも結球してくれません。(´;ω;`)ウッ…

根岸農園さん
 トマトは寒くなるまで採れます。まだ、片付けるのは早いと思っています。実がなることを期待し、管理していきます。
Posted by 根岸農園 at 2023年09月16日 18:32
長くなりましたね。
うちもトマトサビダニにやられてから
上にはいい茎が伸びていますが、高くなってしまったので下ろそうと思ってます。
うちも実がならなくなってます。
暑すぎだとだめなんでしょうかね。

青い蛙さん
 長くなっても実がなりません。長期多段取り栽培は、あまり、意味がないかもしれません。トマトは、色々な整枝法がでていますね。Uターンさせる方法などもあるようです。
Posted by 青い蛙 at 2023年09月16日 17:10
ランキング6位はすごいなぁ

私はまだ1度も
トップ10経験なし・・・(^^)/ 

花花さん
 私には、ブログの書き方について、確立した形がありません。
試行錯誤しながら、皆さんが読みやすいものをしたいと思います。
 
Posted by 花花 at 2023年09月16日 16:02
トマト一つとっても、詳しく専門的です。
私のは苗を植えたら、ほったらかしですから、何の工夫もしていません。
しっかりと研究して工夫すれば結果は良いものになるのですね。
畑に行くのはほぼ日課ですか?
今は時に農作業には忙しい時ですよね。
真夏には暑さで出来なかったですが、これからは良い季節になりますよね。

fanさん
 日課になっています。冬期間も何もないですが、散歩がてら行きます。ただ、今年は、畑の友人が亡くなり、いつもより、行く回数は減りました。 
Posted by fan at 2023年09月16日 15:44
こんにちは♪
はじめまして、とみとみたろうです!
先日はコメントいただきどうもありがとう
ございました。
多段トマト栽培で19段まで収穫出来たのですね!
私もトマトドームでアーチ内の上部に
ネットを張り天井部を伸ばして行く栽培でやって
ます。
今年は酷暑が続き同じく大玉トマトはダメそうです
がミニトマトはまだまだ延命してイケそうです。
まだまだ暑い日が続いてますのでもう少しトマトを
食べたいですね!

とみとみたろうさん
 19段は花房です。収穫は、15段くらいで、これからどうなるか。
とみたろうさんのトマト栽培見てみたいです。
 今日はありがとうございました。
Posted by とみとみたろう at 2023年09月16日 14:15
こんにちは♪
はじめまして、とみとみたろうです!
先日はコメントいただきどうもありがとう
ございました。
多段トマト栽培で19段まで収穫出来たのですね!
私もトマトドームでアーチ内の上部に
ネットを張り天井部を伸ばして行く栽培でやって
ます。
今年は酷暑が続き同じく大玉トマトはダメそうです
がミニトマトはまだまだ延命してイケそうです。
まだまだ暑い日が続いてますのでもう少しトマトを
食べたいですね!
とみとみたろうさん
 19段は花房です。収穫は、15段くらいで、これからどうなるか。
とみたろうさんのトマト栽培見てみたいです。
 今日はありがとうございました。
Posted by とみとみたろう at 2023年09月16日 14:14
トマト多段取り栽培法はアイデアですね!
勉強させてもらいます。

いわどの山荘主人さん
 大型ハウスの養液栽培で行われています。半年間以上栽培します。
Posted by いわどの山荘主人 at 2023年09月16日 06:48
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12213620
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック