2017年09月12日
【アンプレビュー】マッキントッシュ / McIntosh C50 Pre Amplifer [その2]
記事一覧TOP > ハードリスト > 【アンプレビュー】マッキントッシュ / McIntosh C50 Pre Amplifer [その2]
McIntoshプリアンプC50のレビューの続き[その1はこちら]です。
2017 McIntosh Laboratory, Inc.
■メーカー:
McIntosh
■製品名:
McIntosh C50 Pre Amplifer
■種別:
プリアンプ/コントロールアンプ(2ch)
2017 McIntosh Laboratory, Inc.
そもそもプリアンプって何?という話もあります。
このサイトを見ている人のほとんどは、そんな疑問ははるか昔の話かもしれません。
管理人は、プリアンプとは知識としては知っていましたが、そんなに詳しいほうではありません。
導入を検討するときに、聴き比べをしたりそれなりに結構な時間と手間を掛けてわかってきた経緯もあり、今でこそそれなりにわかっていますが、それでも10年ほど前までは詳しくありませんでした。
誰もが最初は知識がなく、良く分からないところからスタートすると思います。
管理人のそういった段階をさらすことで、誰かの役に立つのであれば、と考えて、ちょっと書いてみたいと思います。
まずプリメインアンプと呼ばれる普通の人からしたら、俗に言う「アンプ」が一般的です。
ラジカセでもミニコンポでも必ずあります。
セットになっているのは、プレイヤーとスピーカーです。
オーディオを鳴らすには、この「アンプ」と「プレイヤー」と「スピーカー」の3点は必ず必要です。
一般的には、この3点がセットになったコンポを買うか、この3点が組み込まれたPCまたはTVを買うパターンかと思います。
より良い音を求め出すと、この3点を1点ずつセパレートしていきます。
1点だけセパレートするケースは大体「スピーカー」です。
TVに別売りスピーカー(サウンドバーなど)を付けたり、PCにスピーカーを付けたりします。
通常、標準的な市販PCにはサウンドカード(アンプの役目)がセットになっていますので、別段、購入する必要はありません。
次の段階になると、3点を全てセパレートします。
ここまでくると、オーディオマニアと呼ばれる段階に入るかどうかのあたりになると思います。
TVにアンプ(AVアンプ)とプレイヤー(BDレコーダーなど)を繋ぎ別のスピーカーで鳴らしたり、PCにアンプ(USB-DAC)を繋ぎ、音楽プレイヤーを変更し、別のスピーカーで鳴らしたりします。
TVのアンプとスピーカー機能や、PCのアンプ機能(サウンドカード)とスピーカー機能は、使わない運用になります。
大体、このあたりまでが現在のオーディオの世界の主流かと思います。
(イヤホン運用はここでは除きます。)
次の段階に入ると、オーディオマニアの中でも詳しい人(中級クラス)になってくるのではないでしょうか?
2000年以前は、まだオーディオは一般家庭にそれなりに普及していましたが、2017年現在ではオーディオ機器はマニアの世界です。
なぜか、「趣味」という言われ方はしないですね。
会話で趣味はなにか?というような場面では使いますが、「オーディオ=マニア≠趣味」のような構図になっています。
それだけ一般とかけ離れた世界になっています。
恐らく到達点がなく、凝りだすとキリがなく、一般主流から見ると理解しがたいからだと思います。
バイクとかカメラなどは「趣味」と言われるのは、凝る範囲が限られていることと、行為やプロセスそのものを楽しむ事柄だからだと思います。
オーディオは、機材や部屋などのハード面に加え、音楽(ソース)ソフト面があり、その上で聴く行為(俗に言う音楽鑑賞)があります。
スポーツでも他の趣味でも、ツールや道具に凝るとキリがありませんが、マニアと言われるほどツールや道具に凝る趣味性のものは多くはない(人数の問題)のだと思います。
そういう意味で、オーディオはツールや道具(ハード)に凝ることを指すケースと、行為(ソフト)を楽しむ音楽鑑賞の2種類があり、多くの場合、前者のハード面に凝るケースに該当すると思います。
ソフトに関しては、流通手段が多様化し、安価に手に入りやすいことや、お試しや試聴環境が身近にあるため、現在ではマニア化しにくいのではないでしょうか?
ソフトに凝るケースもありますが、それは凝るというより収集です。
せいぜい、種別(CD、データなど)か、形式(物理パッケージ、データ形式など)などの種類レベルで、限りがあります。
話が脱線しましたが、オーディオに凝りだすと、ハード面に凝りだすという沼にはまりがちです。
で、はまった人・はまりたい人は、「アンプ」と「プレイヤー」と「スピーカー」の3点をセパレート化するだけではなく、さらにセパレートしたり、新たに付け加えたりします。
「アンプ」は、プリメインアンプ(インテグレーテッドアンプと呼ぶこともあります)と呼ばれていますが、それをさらにセパレートすると、「プリアンプ」(コントロールアンプと呼ぶこともあります)と「パワーアンプ」になります。
「プレイヤー」は、再生メディアによって種類が違いますが、一般的にオーディオの世界の「プレイヤー」はCDプレイヤーかアナログプレイヤーです。(PCオーディオは除きます)
このCDプレイヤーをセパレートして、「トランスポート」と「D/Aコンバーター」になります。
「スピーカー」は音色や繋がりがバラバラになる可能性が高くなるだけでなく、セパレートした筐体の数だけスピーカー端子が増えるため、アンプ側もスピーカーの端子にあわせて複数にしないといけなくなります。
通常、アンプを増やさずに複数のスピーカーをつなぐと抵抗値(インピーダンス)が増えて、アンプ側がショートします。
(アンプの最大インピーダンスを超えない場合は大丈夫です)
そのため、スピーカーをセパレートすることはほとんどありませんが、ツイーター・スコーカー・ウーファーの3Wayに分かれているものなどを選んだりします。
オーディオの基本3点をこういった形でセパレートしていくと、「アンプ」は、「プリメイン」から「プリアンプ」、「パワーアンプ」という形になるわけです。
尚、さらにセパレートしていくこともありますが、これはオーディオの世界でもほんの一部になります。
例えば、アンプやプレイヤーには「クロックジェネレーター」という44.1kHzとか96kHz、192kHzといったデジタルクロックを発生する装置が内蔵されていますが、これをセパレートしたりします。
仔細を端折って大雑把に言いますと、アンプとプレイヤーの間に追加します。(当然、内蔵のものより良いクロックジェネレーターが必要ですが)
これで時間のズレを補正し、音質にも改善効果を出すというものです。
この世界まで来ますと、オカルトとか言われやすい領域ですので、この辺にします。
まあ、オーディオの世界そのものがオカルトと言われたりします。
全ては目に見えない感覚での良し悪しで、数値化できなかったり、理論的でなかったりするのがオーディオの世界でもあるからです。
似た世界では、「料理(味)」、「男女・家族など(愛)」、「信念」、などがあります。
まあ、いくら料理に凝って変なものが好きでもオカルトとは言われないですが・・・。
尚、オーディオの世界でのセパレート化は、それだけ凝っているということになりますが、セパレートすれば音が良くなるとは限らないし、良くなった音を一般の人が聴いてもわからないことも多くあります。
組み合わせ方も色々ありますし、音質の改善または低下が激しいケースから微細なことまで様々です。
さらに音質の変化/変化なしの判断が、人によってかなり違う世界でもあります。
一般の人が、「アンプ」と「プレイヤー」と「スピーカー」の3点以上のセパレート化に進むことが少ないのはそういうことだと思います。
逆に「アンプ」と「プレイヤー」と「スピーカー」の3点セパレートは、多くの人にとって変化が感じやすい領域ですので、トライする価値はあると思います。
コスト面でも低価格なものまで揃っている領域です。
セパレートの逆の発想で、追加していくという世界もあります。
アクセサリーと呼ばれる品質改善のものが多いです。
専門誌も未だに現役です。
こちらは、また別の機会にご紹介したいと思います。
今回は、タイトルにあるMcIntoshのお話しがありませんでした・・・
※その3に続きます
前編「その1」はこちら
ROTEL equipment.
2002-2009 SAEC CO.,LTD ALL Rights Reseved.
2002-2009 SAEC CO.,LTD ALL Rights Reseved.
2002-2009 SAEC CO.,LTD ALL Rights Reseved.
2011 Maezono Sound Labs. Corp. 株式会社前園サウンドラボ
2011 Maezono Sound Labs. Corp. 株式会社前園サウンドラボ
【パワーアンプ】
【RCAラインケーブル】
McIntoshプリアンプC50のレビューの続き[その1はこちら]です。
2017 McIntosh Laboratory, Inc.
■メーカー:
McIntosh
■製品名:
McIntosh C50 Pre Amplifer
■種別:
プリアンプ/コントロールアンプ(2ch)
2017 McIntosh Laboratory, Inc.
そもそもプリアンプって何?という話もあります。
このサイトを見ている人のほとんどは、そんな疑問ははるか昔の話かもしれません。
管理人は、プリアンプとは知識としては知っていましたが、そんなに詳しいほうではありません。
導入を検討するときに、聴き比べをしたりそれなりに結構な時間と手間を掛けてわかってきた経緯もあり、今でこそそれなりにわかっていますが、それでも10年ほど前までは詳しくありませんでした。
誰もが最初は知識がなく、良く分からないところからスタートすると思います。
管理人のそういった段階をさらすことで、誰かの役に立つのであれば、と考えて、ちょっと書いてみたいと思います。
まずプリメインアンプと呼ばれる普通の人からしたら、俗に言う「アンプ」が一般的です。
ラジカセでもミニコンポでも必ずあります。
セットになっているのは、プレイヤーとスピーカーです。
オーディオを鳴らすには、この「アンプ」と「プレイヤー」と「スピーカー」の3点は必ず必要です。
一般的には、この3点がセットになったコンポを買うか、この3点が組み込まれたPCまたはTVを買うパターンかと思います。
より良い音を求め出すと、この3点を1点ずつセパレートしていきます。
1点だけセパレートするケースは大体「スピーカー」です。
TVに別売りスピーカー(サウンドバーなど)を付けたり、PCにスピーカーを付けたりします。
通常、標準的な市販PCにはサウンドカード(アンプの役目)がセットになっていますので、別段、購入する必要はありません。
次の段階になると、3点を全てセパレートします。
ここまでくると、オーディオマニアと呼ばれる段階に入るかどうかのあたりになると思います。
TVにアンプ(AVアンプ)とプレイヤー(BDレコーダーなど)を繋ぎ別のスピーカーで鳴らしたり、PCにアンプ(USB-DAC)を繋ぎ、音楽プレイヤーを変更し、別のスピーカーで鳴らしたりします。
TVのアンプとスピーカー機能や、PCのアンプ機能(サウンドカード)とスピーカー機能は、使わない運用になります。
大体、このあたりまでが現在のオーディオの世界の主流かと思います。
(イヤホン運用はここでは除きます。)
次の段階に入ると、オーディオマニアの中でも詳しい人(中級クラス)になってくるのではないでしょうか?
2000年以前は、まだオーディオは一般家庭にそれなりに普及していましたが、2017年現在ではオーディオ機器はマニアの世界です。
なぜか、「趣味」という言われ方はしないですね。
会話で趣味はなにか?というような場面では使いますが、「オーディオ=マニア≠趣味」のような構図になっています。
それだけ一般とかけ離れた世界になっています。
恐らく到達点がなく、凝りだすとキリがなく、一般主流から見ると理解しがたいからだと思います。
バイクとかカメラなどは「趣味」と言われるのは、凝る範囲が限られていることと、行為やプロセスそのものを楽しむ事柄だからだと思います。
オーディオは、機材や部屋などのハード面に加え、音楽(ソース)ソフト面があり、その上で聴く行為(俗に言う音楽鑑賞)があります。
スポーツでも他の趣味でも、ツールや道具に凝るとキリがありませんが、マニアと言われるほどツールや道具に凝る趣味性のものは多くはない(人数の問題)のだと思います。
そういう意味で、オーディオはツールや道具(ハード)に凝ることを指すケースと、行為(ソフト)を楽しむ音楽鑑賞の2種類があり、多くの場合、前者のハード面に凝るケースに該当すると思います。
ソフトに関しては、流通手段が多様化し、安価に手に入りやすいことや、お試しや試聴環境が身近にあるため、現在ではマニア化しにくいのではないでしょうか?
ソフトに凝るケースもありますが、それは凝るというより収集です。
せいぜい、種別(CD、データなど)か、形式(物理パッケージ、データ形式など)などの種類レベルで、限りがあります。
話が脱線しましたが、オーディオに凝りだすと、ハード面に凝りだすという沼にはまりがちです。
で、はまった人・はまりたい人は、「アンプ」と「プレイヤー」と「スピーカー」の3点をセパレート化するだけではなく、さらにセパレートしたり、新たに付け加えたりします。
「アンプ」は、プリメインアンプ(インテグレーテッドアンプと呼ぶこともあります)と呼ばれていますが、それをさらにセパレートすると、「プリアンプ」(コントロールアンプと呼ぶこともあります)と「パワーアンプ」になります。
「プレイヤー」は、再生メディアによって種類が違いますが、一般的にオーディオの世界の「プレイヤー」はCDプレイヤーかアナログプレイヤーです。(PCオーディオは除きます)
このCDプレイヤーをセパレートして、「トランスポート」と「D/Aコンバーター」になります。
「スピーカー」は音色や繋がりがバラバラになる可能性が高くなるだけでなく、セパレートした筐体の数だけスピーカー端子が増えるため、アンプ側もスピーカーの端子にあわせて複数にしないといけなくなります。
通常、アンプを増やさずに複数のスピーカーをつなぐと抵抗値(インピーダンス)が増えて、アンプ側がショートします。
(アンプの最大インピーダンスを超えない場合は大丈夫です)
そのため、スピーカーをセパレートすることはほとんどありませんが、ツイーター・スコーカー・ウーファーの3Wayに分かれているものなどを選んだりします。
オーディオの基本3点をこういった形でセパレートしていくと、「アンプ」は、「プリメイン」から「プリアンプ」、「パワーアンプ」という形になるわけです。
尚、さらにセパレートしていくこともありますが、これはオーディオの世界でもほんの一部になります。
例えば、アンプやプレイヤーには「クロックジェネレーター」という44.1kHzとか96kHz、192kHzといったデジタルクロックを発生する装置が内蔵されていますが、これをセパレートしたりします。
仔細を端折って大雑把に言いますと、アンプとプレイヤーの間に追加します。(当然、内蔵のものより良いクロックジェネレーターが必要ですが)
これで時間のズレを補正し、音質にも改善効果を出すというものです。
この世界まで来ますと、オカルトとか言われやすい領域ですので、この辺にします。
まあ、オーディオの世界そのものがオカルトと言われたりします。
全ては目に見えない感覚での良し悪しで、数値化できなかったり、理論的でなかったりするのがオーディオの世界でもあるからです。
似た世界では、「料理(味)」、「男女・家族など(愛)」、「信念」、などがあります。
まあ、いくら料理に凝って変なものが好きでもオカルトとは言われないですが・・・。
尚、オーディオの世界でのセパレート化は、それだけ凝っているということになりますが、セパレートすれば音が良くなるとは限らないし、良くなった音を一般の人が聴いてもわからないことも多くあります。
組み合わせ方も色々ありますし、音質の改善または低下が激しいケースから微細なことまで様々です。
さらに音質の変化/変化なしの判断が、人によってかなり違う世界でもあります。
一般の人が、「アンプ」と「プレイヤー」と「スピーカー」の3点以上のセパレート化に進むことが少ないのはそういうことだと思います。
逆に「アンプ」と「プレイヤー」と「スピーカー」の3点セパレートは、多くの人にとって変化が感じやすい領域ですので、トライする価値はあると思います。
コスト面でも低価格なものまで揃っている領域です。
セパレートの逆の発想で、追加していくという世界もあります。
アクセサリーと呼ばれる品質改善のものが多いです。
専門誌も未だに現役です。
こちらは、また別の機会にご紹介したいと思います。
今回は、タイトルにあるMcIntoshのお話しがありませんでした・・・
※その3に続きます
前編「その1」はこちら
関連製品紹介
McIntosh C50 【価格問い合わせ】 | ||||
|
【正規輸入代理店品】McIntosh C52 プリアンプ マッキントッシュ C-52 【メーカー保証3年】 | ||||
|
McIntosh マッキントッシュ プリアンプ C47 新品 | ||||
|
関連記事
ローテル / ROTEL ROTEL RB-1582 MK2 パワーアンプ |
サエク / SAEC SAEC SL-1980 RCAラインケーブル |
サエク / SAEC SAEC SL-1801 RCAラインケーブル |
2002-2009 SAEC CO.,LTD ALL Rights Reseved.
スピーカーケーブル ゾノトーン / Zonotone 6NSP-Granster 7700α |
スピーカーケーブル ゾノトーン / Zonotone 6NSP-Granster 5500α |
【パワーアンプ】
【RCAラインケーブル】
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6692969
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック