新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年09月28日
エルビス・プレスリーを知らないCDショップ店員を許せる?許せない? (マツコ&有吉の怒り新党)
マツコ&有吉の怒り新党に、視聴者からこんなメールが届いた。
これは21歳の女性(大学生)からのメールである。内容を簡単に説明すると、
・その女性はCDショップでアルバイトをしている。
・お店に60代くらいの男性が来て、『エルビス・プレスリーはどこ?』と聞いてきた。
・その女性はエルビス・プレスリーを知らなかった。
・60代男性は、『プレスリーも知らないのか!バカタレ!』とブチギレ。
・女性は、『失礼いたしました。私の勉強不足で申し訳ございません』と言った。
・アルバイトとはいえ、過去の知識を身につけないといけないですか?
というものである。
エルビス・プレスリーとは、1950年代のアメリカ音楽シーンにおけるシンボル的存在のミュージシャンである。
たくさんの人に多大な影響を与えた人物であり、音楽好きなら知っていて当然と考える人もいるだろう。
番組が、10代〜60代の男女500人にアンケート調査をおこなった。
「プレスリーを知らないCDショップ店員を許せる?」
回答結果
許せる 83.6%
許せない 16.4%
許せる派の意見
・店員さんはパーフェクトではない。
・知らない世代がいて当然。
・日々新しい情報が増える中、生まれる前の情報を知るのは難しい。
CDショップの店員がプレスリーを知らなかったから怒った60代男性。
彼はおそらく、「音楽好きならプレスリーを知っていて当然」と思っているのだろう。
さて、音楽好きならプレスリーを知っていて当然なのだろうか?
音楽のジャンルは多種多様であり、音楽好きのでも好きなジャンルとそうでもないジャンルがある。
したがって全員がプレスリーを好きなわけでもないし、プレスリーを知っているわけでもない。
もっと言えば、「CDショップの店員は音楽が好き」とは限らない。
「CDショップの店員は音楽が好き」が成り立つなら、「ガソリンスタンドで働いている人はガソリンが好き」も成り立つことになる。
まあ、この例は極論だが、言いたいことがなんとなく伝わってくれることを願う。
結局、「自分の中の常識に反している人が気に入らない」ということなんでしょう。
ですが、常識というのは人それぞれ違うものです。
自分の常識を他人に押し付けるのはやめましょう。
自分の思い通りにいかないから腹が立つ、という気持ちは誰にでもあると思います。
しかし、他人を自分の思い通りにコントロールすることはできません。
思い通りにいかない他人に対して、「なるほど、そうきたか」「そういう考え方もあるのか」というように、自分との違いを見つけて楽しむくらいの余裕があるといいですね。
心に余裕を持って他人と接すれば、自分ひとりではたどりつけない場所にいけるかもしれません。
スポンサーリンク
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
CDショップでの出来事
これは21歳の女性(大学生)からのメールである。内容を簡単に説明すると、
・その女性はCDショップでアルバイトをしている。
・お店に60代くらいの男性が来て、『エルビス・プレスリーはどこ?』と聞いてきた。
・その女性はエルビス・プレスリーを知らなかった。
・60代男性は、『プレスリーも知らないのか!バカタレ!』とブチギレ。
・女性は、『失礼いたしました。私の勉強不足で申し訳ございません』と言った。
・アルバイトとはいえ、過去の知識を身につけないといけないですか?
というものである。
エルビス・プレスリーとは?
エルビス・プレスリーとは、1950年代のアメリカ音楽シーンにおけるシンボル的存在のミュージシャンである。
たくさんの人に多大な影響を与えた人物であり、音楽好きなら知っていて当然と考える人もいるだろう。
プレスリーを知らないのはおかしい?
番組が、10代〜60代の男女500人にアンケート調査をおこなった。
「プレスリーを知らないCDショップ店員を許せる?」
回答結果
許せる 83.6%
許せない 16.4%
許せる派の意見
・店員さんはパーフェクトではない。
・知らない世代がいて当然。
・日々新しい情報が増える中、生まれる前の情報を知るのは難しい。
怒った60代男性の心理
CDショップの店員がプレスリーを知らなかったから怒った60代男性。
彼はおそらく、「音楽好きならプレスリーを知っていて当然」と思っているのだろう。
さて、音楽好きならプレスリーを知っていて当然なのだろうか?
音楽のジャンルは多種多様であり、音楽好きのでも好きなジャンルとそうでもないジャンルがある。
したがって全員がプレスリーを好きなわけでもないし、プレスリーを知っているわけでもない。
もっと言えば、「CDショップの店員は音楽が好き」とは限らない。
「CDショップの店員は音楽が好き」が成り立つなら、「ガソリンスタンドで働いている人はガソリンが好き」も成り立つことになる。
まあ、この例は極論だが、言いたいことがなんとなく伝わってくれることを願う。
まとめ
結局、「自分の中の常識に反している人が気に入らない」ということなんでしょう。
ですが、常識というのは人それぞれ違うものです。
自分の常識を他人に押し付けるのはやめましょう。
自分の思い通りにいかないから腹が立つ、という気持ちは誰にでもあると思います。
しかし、他人を自分の思い通りにコントロールすることはできません。
思い通りにいかない他人に対して、「なるほど、そうきたか」「そういう考え方もあるのか」というように、自分との違いを見つけて楽しむくらいの余裕があるといいですね。
心に余裕を持って他人と接すれば、自分ひとりではたどりつけない場所にいけるかもしれません。
スポンサーリンク
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2016年09月25日
「マジメな人」はホメ言葉? (マツコ&有吉の怒り新党)
マツコ&有吉の怒り新党に、視聴者からこんなメールが届いた。
39歳の女性会社員から届いたメールである。内容を簡単に説明すると、
・まわりの人から、「マジメな人」とか「しっかりしている」と言われることが多い。
・これは「とりえの無いつまらない人」という意味ではないか。
・言われると、いたたまれない気持ちになる。
とのこと。
「マジメな人」や「しっかりしている」は、素直に受け取ればホメ言葉のように思える。
しかし、自分に自信のない人などはネガティブな意味で受け取ってしまうのかもしれない。
言葉というのは、つかう状況次第で意味が変わってくる。
「スゴイですね」という言葉を例として考えてみる。
1.偉業を成し遂げた人に対して「スゴイですね」と言う。
2.汚い定食屋で食事をしている人に対して「スゴイですね」と言う。
どちらも「スゴイですね」という言葉をつかっているが、意味が違う。
汚い定食屋で食事をしている人に対しては、「(こんな汚いところで食事ができるなんて)スゴイですね」という意味になり、「スゴイですね」と言いながらバカにしていると考えられる。
「ヤバイ」「変わってるね」なども、良いのか悪いのかわかりづらい言葉である。
また、「カワイイ」という言葉をよく使う若い女性がいるが、それも真に受けてはいけない。
このメールについて番組で討論した結果、
「コミュニケーションを円滑にするための発言であり、大きな意味はない。気にしすぎないほうがいい」
という結論になりました。
どんな言葉でも、心に余裕があるかないかで受け取り方が違ってきます。
心に余裕を持ち、前向きに受け取れる精神状態でいたいものです。
スポンサーリンク
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
ある女性会社員の悩み
39歳の女性会社員から届いたメールである。内容を簡単に説明すると、
・まわりの人から、「マジメな人」とか「しっかりしている」と言われることが多い。
・これは「とりえの無いつまらない人」という意味ではないか。
・言われると、いたたまれない気持ちになる。
とのこと。
ホメられているのかよくわからない言葉
「マジメな人」や「しっかりしている」は、素直に受け取ればホメ言葉のように思える。
しかし、自分に自信のない人などはネガティブな意味で受け取ってしまうのかもしれない。
「スゴイですね」のつかい方
言葉というのは、つかう状況次第で意味が変わってくる。
「スゴイですね」という言葉を例として考えてみる。
1.偉業を成し遂げた人に対して「スゴイですね」と言う。
2.汚い定食屋で食事をしている人に対して「スゴイですね」と言う。
どちらも「スゴイですね」という言葉をつかっているが、意味が違う。
汚い定食屋で食事をしている人に対しては、「(こんな汚いところで食事ができるなんて)スゴイですね」という意味になり、「スゴイですね」と言いながらバカにしていると考えられる。
受け取り方が難しい言葉
「ヤバイ」「変わってるね」なども、良いのか悪いのかわかりづらい言葉である。
また、「カワイイ」という言葉をよく使う若い女性がいるが、それも真に受けてはいけない。
まとめ
このメールについて番組で討論した結果、
「コミュニケーションを円滑にするための発言であり、大きな意味はない。気にしすぎないほうがいい」
という結論になりました。
どんな言葉でも、心に余裕があるかないかで受け取り方が違ってきます。
心に余裕を持ち、前向きに受け取れる精神状態でいたいものです。
スポンサーリンク
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
タグ:マツコ&有吉の怒り新党 ホメ言葉
どんな仕事でも断らない。どんな仕事でも怒らない。ネクストブレイク芸人?ザ☆健康ボーイズ (アメトーーク 「おもしろ人材プロモーション」)
アメトーークの企画 「おもしろ人材プロモーション」
この企画は、まだ世間に知られていないが、今後注目されるであろう芸能人を紹介する企画である。
この企画で、芸人・サバンナ高橋が「ザ☆健康ボーイズ」を紹介していた。
ザ☆健康ボーイズとは?
ザ☆健康ボーイズは、なかやまきんに君とサバンナ八木が組んでいるユニットである。
2人とも筋肉キャラということもあり、タンクトップに短パン姿で活動している。
※上半身裸のときもある。
ザ☆健康ボーイズの特徴
彼らは基本的に、どんな仕事も断らない。
例えば、「朝5時半集合で、6時から築地で一般人と一緒にラジオ体操をする」という仕事や、「カラオケボックスで一般人の団体を盛り上げる」といった、決して華やかではない仕事でもしっかり取り組む。
仕事に対する姿勢には見習うべきものがある。
真冬の北海道での仕事
真冬の北海道でおこなわれるイベント「しばれフェス」に出演したときのこと。
楽屋が気温0℃で、ステージはー15℃だった。
その状態でも彼らはタンクトップに短パンであり、寒さで口が回らず、発言をカミまくった。
その翌日、北海道内の別の場所(アイススケート場)での仕事が入っていた。
カミまくった翌日に、また同じような寒さの場所での仕事。
普通の人であれば、『こんな仕事を2日続けて入れるなよ!』とマネージャーに怒りそうなものである。
しかし彼らは怒らない。そして八木は言った。
『カイロだけ貼らせて』
ネタの営業にて
営業で40分間ネタをやる、という仕事があった。
通常、ベテランの漫才師でも長くて30分ほどらしく、40分というのは長くて難しい。
さらに、ザ☆健康ボーイズは、20分ネタを1本しか持っていない。
さて、どうするか。
一般的にはこのような状況のとき、20分ネタを1本やって、残りの時間をゲームコーナーなどにして乗り切るようだ。
しかし、ザ☆健康ボーイズは違った。
「20分ネタをゆっくりしゃべる」という手法で乗り切ったのだ。
発想の転換である。
お正月こそ稼ぎ時
「新春爆笑トーク&餅つき大会」というイベントに出演したときのこと。
スタッフが餅の発注を忘れてしまうというトラブルがあった。
餅がない状態では餅つきなどできない。
さて、どうするか。
ザ☆健康ボーイズは、「エア餅つき」で乗り切った。
餅がないのはもう仕方のないこと。文句を言ってもどうにもならない。
現状を受け入れて、あるもので工夫する。
見習うべきところである。
ちなみに彼らはその翌年も同じイベントに出演した。
そのときは、ちゃんと餅が発注されていた。
しかし、発注した餅が渋滞に巻き込まれるというトラブルが発生したという。
ザ☆健康ボーイズは言った。
『来年は僕たちが餅を持ってきます』
前向きである。
まとめ
・仕事を断らない。
・無茶な仕事の依頼でも怒らない。
・トラブルに対して、前向きに対応する。
これができるのはすごいことだと思います。
感情的になりそうな状況で落ち着いて対応するのは、なかなか難しいですよね。
人間ですから、感情が揺れ動くのは当然です。
しかし、感情をそのまま表に出すと人間関係がうまくいかなかったりします。
うまくいかないとき、相手のせいにしたり環境のせいにしたりしがちですが、文句を言っても状況は好転しません。
まず状況を受け入れる。そしてそれを解決にはどうすればいいかを考える。
落ち着きましょう。
スポンサーリンク
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。