アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
記事ランキング
最新記事
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド


広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年02月27日

一問一答

ランダム一問一答


1  日本語学校の審査と認定を行う機関。


2  ある国家でどの言語を公用語とするかを決定する計画。


3  バイリンガルの人々が場面により使用する言語を使い分けること。


4  オースティンの発話行為のうち、言葉通り(文字通り)の意味のこと。


5  例えば運転の仕方など、体で覚えた記憶。


6  クラス分けが目的のテスト。


7  集団内でどれくらいの位置にいるかを表す値。


8  各回完結で独立して使用できる教材。


9  特定の共同体で用いられる言語の普遍的側面。


10 過去・現在・未来を表す文法カテゴリー。

【送料無料】 日本語教育能力検定試験に合格するための用語集 / 岩田一成 【本】



1  日本語教育振興協会(日振協)


2  席次計画


3  コードスイッチング


4  発話行為


5  手続き記憶


6  プレースメントテスト


7  偏差値


8  モジュール型教材


9  ラング


10 テンス




【中古】 日本語教育能力検定試験に合格するための社会言語学10 /岡本佐智子【著】 【中古】afb

価格:2,090円
(2020/2/27 20:32時点)
感想(0件)








タグ:一問一答

転移 今日もあちゅいですね





いや〜今日も あちゅい ですね。 なんちって。(投稿時2月)

こんにちは   まさ   です。

最近ウイルスが流行っていますね。

マスクは足りていますか?

手洗いを忘れずにしましょう。

水だけでも十分効果があるらしいですよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



さて今回は 転移 について解説します。

皆さんは英語を勉強されたりしますか?

日本人がサーティ(30)と発音しても

現地の人にはなかなか伝わらないみたいです。
(日本語には歯音[θ]や[ð]がない

養成講座では言語がなぜ伝わらないのか、なぜ間違えるのか

そしてなぜ言語の学習(例えば 英語を学ぶ)がなかなか上手くいかないのか

分析が出来る教師としても学びます


  • 負の転移とは


  • 韓国人話者は  暑い(あつい) を あちゅい と誤って発音する事があります。

    [tsɯ](つ) を [tɕɯ](ちゅ) と発音した誤りです。

    韓国語の音韻には この [ts]無声歯茎破擦音)の音がないので

    一番近い音である [tɕ]無声歯茎硬口蓋破擦音)を選んで発音しました。(舌が少し奥へずれた)

    そして あちゅい と発音してしまったんですね。

    韓国人話者は 暑い(あつい) と発音しづらいです。

    このように言語学習において

    母語が第二言語習得(ここでは韓国語話者が日本語を学ぶ)に悪い影響を及ぼす事

    負の転移 と呼びます。



    • 正の転移とは


    • それに対し

      母語との共通点が多いため

      言語の学習が簡単になる事を

      正の転移 と呼びます。

      日本語と韓国語は文法構造が非常に似ているため

      習得が簡単と言われています。
      (両方ともSOVだったり、「は」(Topic)と「が」(Subject)の使い分けがされている。)


      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      言語間の研究が盛んに行われることによって

      なぜ誤用をしてしまったのか

      その原因がより明らかになってきました。

      それに伴い日本語教師の負担も増えました笑





      〜まとめ〜



      転移について解説しました。 

      日本人が ヴァ[va]イオリンをバ[ba]イオリンと発音したり 
      RightとLightの使い分けが難しいのも
      日本語の少ない音素のせいで
      英語学習が困難になっている(負の転移が起きている)わけなんですね。



      また登録の方もよろしくお願いしますね☆




      タグ:言語と心理

    合格は簡単('ω') 日本語教育能力検定試験





    こんにちは   まさ   です。

    日本語教育能力検定試験の合格

    これから目指す方へ知っていただきたい

    とても重要な事をお話しします。

    それは・・・


    問題は難しいものもあるが、合格に関してはそこまで難しくない



    という事です。

    2019年の合格最低点が 165点

    満点が 240点の試験なので

    75点落としても合格できる

    と考えることもできます。(正答率68.75% およそ7割です。)

    実際のところ、1点も落としてなるものかという気持ちで

    試験を受けます。

    でも逆に、75点も落として良いんだと考えると

    肩の力が落ち、リラックスして

    検定試験の準備に取り組むことが出来そうです。(僕がそうでした

    2019年 日本語教育能力検定試験 合格するための本

    価格:3,080円
    (2020/2/27 15:08時点)
    感想(1件)




    僕がした試験対策はとてもシンプルで

    頻出問題は理解できるまで掘り下げて勉強する。
    (過去問でよく出る問題やヒューマンの赤本の端に書いてあるここが出る!

    そして

    あまり重要とならない分野はできる限り無視しました。
    マークシート問題なので 再認 ができればok。再認とは理解は出来るという事。
    説明したり それが一体何の用語だったのかを答える まで出来ないという事です。
    マークシート問題を解く際にとても重要となる考え方。 再認再生
    例えば)

    日本語教育の歴史や文字表記の分野は

    はっきり言ってほとんど勉強していません

    ヒューマンアカデミーのカリキュラムでも

    検定試験で重要とならない分野は

    検定試験(10月下旬)の11〜1月辺りに授業を行うよう組まれていました

    本当助かりました

    日本語教育史の教科書をめくってみましたが

    未だに全然覚えていません笑

    こういう分野に一生懸命 時間を割いて勉強しても

    1点になるかどうかすらわかりません

    思い切って やらない決断 をしましょう!

    日本語教育史を10時間勉強するより

    異文化間コミュニケーションを1時間勉強する方が

    よっぽど点数を稼げます

    NAFL 日本語教師養成プログラム 【アルク 正規販売店 特典付】 日本語教師 日本語教育 日本語教育能力検定試験 抜群の検定試験合格率

    価格:103,400円
    (2020/2/27 15:09時点)
    感想(8件)






    〜まとめ〜

    ほとんど毎年でる分野は

    僕の記事で、そして僕の言葉で解説していきますので

    ブログ登録の方もよろしくお願いします☆☆

    重要 (検定試験を解く際に重要となる根本的な概念)

    再生記憶」を使って思い出すので時間がかかる→ 昨日はどこへ行った?

    再認記憶」を使って思い出すので早い  → 昨日は会社へ行った? 
                        (答える際は行ったか行ってないかだけ分かればいいので早い。)

    タグ:総合

    2020年02月26日

    名詞述語文 僕はうなぎだ。

    新版 日本語教育能力検定試験 合格するための問題集 [ アルク日本語編集部 ]

    価格:3,080円
    (2020/2/26 21:46時点)
    感想(0件)




    こんにちは   まさ   です。


    今回は 指定文措定文(そていぶん)、ウナギ文について

    解説していきます。

    最近では2019年度にも出題された、かなり頻出の用語なので

    ぜひ得点源にしましょう

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    男性の友人と食事に行った時に

    「僕はお茶です。」と発言したとしても

    違和感はありませんよね。

    日本語という言語はハイテキストな言語で

    曖昧な表現でもお互いに察しあって意味を理解しています。

    「僕はお茶を注文します。」とか「僕はお茶が飲みたいです。」

    のようにすべてをはっきりと言わないことが多いんです。

    僕=お茶 では もちろんありません。


    では得点に結びつけるための方法を見ていきましょう。


    • 措定文とは


    • 措定(そてい)文とは、


      述語名詞(お茶の部分)が主語の属性などを表す文です。


      「りんごは果物だ。」というこちらの措定文ですが

      果物という属性の一種にりんごがある ので

      「果物はりんごだ。」と言うことはできません。
      2020 2 26 3.jpg

      りんごは果物の属性であって、果物はりんごの属性ではないからですね。

      属性、属性・・・・

      例えば、りんごの属性をひとつ挙げるなら 青りんご でしょうか

      あとはジョナゴールドとかです。

      属性、つまり含んでいる という事ですね。



      措定文は属性 と覚えましょう。




    • 指定文とは


    • 指定文とは

      主語が述語名詞と同じものであることを表す文です。

      主語と述語名詞を逆にしてみて違和感がなければ

      指定文という事になりそうですね。

       
      「日本の首都は東京です。」 日本の首都=東京

      「東京の首都は日本です。」 東京=日本の首都


      違和感がないので指定文と言えそうです

      指定文は同格 と覚えましょう





    • うなぎ文とは


    うなぎ文とは、

    述語を省略した文のことです。

    「僕はうなぎだ!」(なんだこいつ偉そうに(;゚Д゚)せんせートイレ!と変わらないじゃん

    うなぎうなぎ・・・? んー あ!食べたいんだな!

    トイレトイレ・・・? んー あ!行きたいんだな!

    ・・・なんて考えなくても

    日本人ならすぐわかっちゃいますよね

    省略されている述語を考えてみましょう。

    「弟は部屋だ。」   (部屋部屋・・・・  あ!省略されている述語は「いる」だな。)

    「僕はお茶だ。」   (お茶お茶・・・・  飲み物だから〜述語は「飲む」だな。)

    「母の実家は長野だ。」 (え〜と地名だから・・・「ある」だな。)

    「僕の夢は医者だ。」   (職業だから「なる(ことだ)」だな。)


    うなぎ文は省略 と覚えましょう。


    そして、この3つの名詞述語文のうち、

    どれなのかを考える際注意してもらいたい事は

    省略(うなぎ文)の可能性から考えてみる という事です。

    指定文とうなぎ文の判断は間違えやすいです。

    「母の実家は長野だ。」は

    「長野は母の実家だ。」とも言えてしまえるからです。

    まず省略されているであろう述語(ある、いる、行く など)を補ってみて

    違和感なくすんなり理解できれば

    うなぎ文だと 考えてみてください。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    では問題です。

    【 】内に示した観点から見て、他と性質の異なるものを、それぞれ1〜5の中から1つ選べ

    【指定文と措定文】

    1 田中さんは会社員だ。
    2 私の先生は女の人だ。
    3 あの人は温厚だ。
    4 院長はあの人だ。
    5 議長は有能だ。
                           2019年度 試験T(9)参考
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー










    わかりましたか?

    答えは 4 です。(名詞述語に位置する「あの人」という言葉はかなり限定的です。
              そして、主語と名詞述語を逆にしても成り立ちます。
              他の選択肢の述語名詞(会社員、女の人、温厚、有能)には
              含んでいるものが無限にありそうですね。
              例えば女の人は世界中に何十億人もいるので私の先生だけではありません。






    〜まとめ〜

    うなぎ 省略 
    指定 同格
    措定 属性


    と覚えましょう。

    そして

    省略の可能性から考えてみる

    です。


    いかがでしたでしょうか。

    得点に結びつく内容の記事を

    これからも作っていくので

    ぜひ得点に結び付けてみてください。

    1点大事ww

    登録の方もよろしくおねがいします☆☆



    改訂版 書き込み式でよくわかる 日本語教育文法講義ノート [ 山下暁美,沢野美由紀 ]

    価格:2,200円
    (2020/2/26 21:41時点)
    感想(0件)


    タグ:文法

    2020年02月25日

    維持リハーサル人間 ど根性ど根性(・.・;)

    いちばんやさしい日本語教育入門 日本語教師をめざす方ボランティアの方に [ 今井新悟 ]

    価格:2,200円
    (2020/2/25 22:14時点)
    感想(0件)







    こんにちは   まさ   です。


    日本語教育能力検定試験において

    文法以外にも幅広い分野の知識が必要です。


    日本語教師として効果的な授業を行うため

    記憶 についても学んだりします。

    幅広いですね







    皆さんは何かを学習したり、覚えたりする際(一時的、長期的)

    自分なりの方法(記憶法)ってありますか?

    来月のイベントの日付だったり、上司からの頼まれごとだったり。

    記憶する覚える)という行為は

    普段から行っていますよね。

    実はこの記憶という分野に関して

    世界で様々な研究が行われ、既に多くの分類がされています。(記憶に残りやすい方法など)

    記憶というものは、おそらく脳の中にあるんでしょう。

    こういった目に見えない世界の仕組みや性質が解明されるのは

    現代の科学者が有能である証拠ですね

    そして……

    様々な分野の科学者が有能であればある程見えないほど遠い 世界が解明されていき、

    分類化され用語が生まれるわけですね


    良いのか悪いのか…


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


    • 記憶をざっくり分けた凄い人(記憶の分類)


    • 記憶というものは目に見えません・・・よね?

      そんな目に見えないものを2つに分けちゃった(分類)人がいるんです
      日本語教師の負担を増やさないで(一一#)


      それがアトキンソンとシフリンです。

      もちろん記憶物理的なものではないので、性質(あるいは領域)で分けたのでしょう。
      性質とはつまり覚えたことがどれだけ忘れずに残っているか などです)

      大きく2つ(短期と長期)に分けたので二重貯蔵庫モデルと呼ばれています。

      アトキンソンとシフリンが「記憶は保持する性質を持っている」

      と主張するのに対し

      バドリーは「記憶は情報処理の性質も備えている」

      この情報処理の性質の事をワーキングメモリと呼びます。

      例えば 暗算 などでこのワーキングメモリが働きます。


      11+14-3=  

      答えはなんですか?


      22ですね。

      11と14を合計したものを記憶したまま3を引く。

      この動的な情報処理の性質をワーキングメモリと呼びます。
      (動的とは目の前で記憶保持し処理している働き の事をいう。単に保持は静的)

      このように記憶の世界が認知心理学の科学者によって分類されてきました。

      そういえばこのワーキングメモリを鍛えるアプリをメンタリストDaiGoさんがリリースしていましたね。

      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    • 維持リハーサル



    • 僕は昔から頭の出来が悪く、英単語なんかを覚えるのにも必死でした。

      漢字を覚えるのにも書いて書いて書きまくる。手が覚えてしまうまで

      という ど根性タイプでした(今は少しは落ち着きましたよ)
      2020 2 25 8.jpg

      これは昔使っていた漢検の勉強ノートですが

      こういった覚え方は時間の浪費だったな、もっといい方法があったなと今は思います。

      例えば、さんずい偏グループだったりにん偏グループだったり

      上手く記憶する方法があったなと思ってます。

      こういう( ど根性で)何度も書いたり復唱して忘れないようにする記憶の仕方を

      維持リハーサルと呼びます。


      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


    • 精緻化リハーサル



    • 精緻化リハーサルとはすでに持っている知識と関連付ける記憶の仕方です。

      例えば 僕は人の名前を覚えるのが苦手で、「前田さん」という人と初対面であいさつした時に

      AKBの「前田敦子」だ! と心の中で言って覚えます。

      次に会った時には必ず名前を憶えていますよ(特にAKBファンというわけではございません笑)




      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      では検定試験問題の練習をしましょう。

      文章中の下線部B 「精緻化リハーサル」の例として不適切なものを、次の1〜4の中から1つ選べ。

      1 記憶しようとする語を使って文を作成する。
      2 記憶しようとする語を何度も声に出して繰り返す
      3 記憶しようとする語を類義語と結びつける。
      4 記憶しようとする語をすでに習った語と関連付ける

      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





      答えはです。(解説 2は維持リハーサル 1は文なのでコロケーションなどで関連づく
      ↑スクロール













      〜まとめ〜

      言語と心理。

      奥が深いですね。

      心理学は好きな分野なので進んで解説していきたいです。

      登録よろしく☆






      認知心理学 (New liberal arts selection) [ 箱田裕司 ]

      価格:3,740円
      (2020/2/25 22:12時点)
      感想(0件)


      人生を変える記録の力 [ メンタリストDaiGo ]

      価格:1,540円
      (2020/2/25 22:23時点)
      感想(2件)


      タグ:言語と心理

    具体と抽象 果物の具体例は?



    こんにちは       まさ   です。

    今回は日本語教育能力検定試験に合格不合格か の分かれ道となる考え方、


    具体 と 抽象   について説明します。



    10月の検定試験に向けて 必ず、常に意識しておかなければならない考え方(意識していないと落ちます

    の1つが この 具体 と 抽象 です。


    抽象的(一般的)な知識を覚えた際には 具体例も同時に考えてください。

    常に、必ず
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    • 具体と抽象とは?


    • では質問です。


      1、果物の具体例を2つ挙げてください。

      2、チワワ、トイプードルの抽象概念となるものを答えてください。



      この2つの質問に答えがすぐわかり、いつも意識されている方は

      本記事を読み飛ばしてください














      解答です。



      1、りんご、みかん(ぶどう、バナナ、メロン・・・   など)です。

      2 犬(または動物,生物)です。

      2020 2 25 6.jpg
      (上位カテゴリーになる程 抽象化するという図です。)

      生物には様々な種類があり、

      その1つである動物にも様々な種類があり、

      その1つである犬にも様々な種類がある


      外になるほど 抽象的 で 内になるほど 具体的 です。


      実は検定試験問題のほとんどがこの 具体 と 抽象 なんです。

      あるいは具体抽象を意識できるか。
      (具体例がすぐに思いつくかどうかが正答への鍵となる。)
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    • 具体と抽象の考え方はどれくらい大事?



    2019年度試験問題Tで

    例(=説明)として最も(不)適切なものを,1〜4の中から一つ選べ。

    と書かれている問題は

    100問中34問ありました。
    (実際の感覚では、具体例を一度 考えてから解答を選ぶ問題があるのでもっと多い)


    2019年度Tの問題から1つ取り上げてみます。


    ―――――――――――――――――――――――――――――――
    問1 文章中の下線部A「社会的リソース」の例として最も適切なものを、次の1〜4の中から1つ選べ。

    1 同じクラスの学習者仲間
    2 地域のボランティア活動
    3 デパートの展覧会
    4 テレビのニュース番組
    ―――――――――――――――――――――――――――――――

    2020 2 25 7.jpg

    「社会的リソース」という抽象(一般)概念の説明が、 ヒューマンアカデミーの赤本では

    少ないです。(ヒューマンの赤本を悪く言ってるわけではないよ

    この程度ではおそらく、本番の際 解答の選択に迷うでしょう。

    なのでネットや他の参考書などで、この用語の抽象(一般)概念を掘り下げて学ぶ必要がありそうです。

    具体例と抽象概念を理解していなければ、

    本当は理解しきっていないのにウンウンと頷いてわかった気になり

    読み飛ばしてしまいそうな部分です。
    (ちなみに問題の答えは2 です。 活動という部分がキーとなります。)





    〜まとめ〜

    頭の出来が良い方は無意識に行っているみたいですが、

    抽象的な説明を理解しその具体例も同時に考えてみる

    この習慣を意識して続けていれば検定試験の合格もきっとはやいですよ。




    タグ:総合

    感情形容詞と属性形容詞




    こんにちは。     まさ      です。

    感情形容詞属性形容詞について解説します。










    形容詞の分類の1つに

    感情形容詞なのか属性形容詞なのか

    があります。


    ・悲しい   (彼と別れて悲しい)   → 人の感情や感覚を表す  感情形容詞



    ・高い    (ビルが高い)      → ものの性質を表す    属性形容詞




    この2つの形容詞を分類するのは一見 簡単そうに思えますが、実際 はっきりと分けるのは難しいです。



    ・寂しい  (日本を離れるのは寂しい)        私の気持ち         感情形容詞
          (移り行く商店街が寂しい)        商店街の性質        属性形容詞
            
    ・まぶしい (家から外に出たら、日光がとてもまぶしい)私がまぶしいと感じた    感情形容詞 
          (太陽光はまぶしい)           太陽の性質         属性形容詞

    2020 2 25 1.jpg
    (境界線は曖昧





    こういった曖昧なものは掘り下げて理解しようとすると時間がかかってしまいます
    (特に僕のような頑固者にとっては・・・


    研究者気質にならずに、「この分野は検定試験問題で解けさえすれば良いんだ」と割り切って考えましょう。

    実際に問題を解く際に、以下の2つの方法を試してください。








    • 〜がるを補う


    • 形容詞に 〜がる を補ってみて違和感があれば属性形容詞と判断ができます。

      2020 2 25 2.jpg

      1つずつ試してみましょう。

      美しがる     → ×  属性
      懐かしがる    → 〇
      楽しがる     → 〇
      長がる      → ×  属性
      うらやましがる  → 〇
      うれしがる    → 〇
      冷たがる     → 〇
      重がる      → ×  属性



      よって
      2020 2 25 3.jpg


      答えが  に決まります。



      ただし 「嫌い」のように 〜がる が付きませんが(きらいがる は言わない)

      感情形容詞に分類されるものもあります。




    • (私は)を補う




    形容詞の前に 私は を補うと感情形容詞の判断が付きやすくなります。

    赤本(ヒューマンアカデミー著)にも書いてあります。

    「感情形容詞は、心の内面を表現するため、一人称の表現に限られるという制約がある。」

    では試してみましょう。

    私は美しい     → △(傲慢かよ(;゚Д゚))
    私は懐かしい    → 〇 感情形容詞
    私は楽しい     → 〇 感情形容詞
    私は長い      → ×
    私はうらやましい  → 〇 感情形容詞
    私はうれしい    → 〇 感情形容詞
    私は冷たい     → △(んー…)
    私は重い      → △(LINEの返信にうるさいの!?)

    日本語教育能力検定試験の問題は基本的な知識を問われます。

    一般的に考えて」という思考を持ちましょう。(普通 冷たい といったら もの だよな という思考) 

    よって△は×と考えます。
    2020 2 25 4.jpg

    こちらの方法でも 答えの  を導き出せそうですね。




    今回 僕が伝えたかったことは、

    感情形容詞属性形容詞 は厳密に分類はできないので

    研究者気質にならず、問題さえ解ければいい

    という気持ちで試験勉強に取り組んでもらいたいという事です。

    掘り下げて学ぼうとすると、

    どの分野も奥が深くきりがありません

    養成講座で学ぶ内容はごく一般的な内容なので

    そちらをベースとして試験勉強に取り組むと良いですね。
    タグ:文法

    教育能力検定って難しいの?

    日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版 (EXAMPRESS) [ ヒューマンアカデミー ]

    価格:3,520円
    (2020/2/27 15:24時点)
    感想(6件)




    こんにちは。  

    ヒューマンアカデミーで日本語教師養成講座を受講している まさ です。

    高卒のバカですが、2019年度の日本語教育能力検定試験に合格する事ができました。

    これから教育検定合格を目指している方のためにブログを更新していきます。

    素養のある皆さんなら簡単に合格できるでしょう!?

    独学でもきっとできます!






  • 日本語教育能力検定試験に向けて、どのように勉強したの?





  • 僕が実際に勉強を始めたのは9月になってからです。

    養成講座で学んだ内容をベースに自分自身で過去問を解き、完全攻略ガイド(通称 赤本)のここが出る!

    内容を理解できるまで掘り下げて勉強しました。(実際に過去問で頻繁に出題されています。)

    重要となる部分を中心に細かい内容をおさえたので

    短い時間の勉強でも合格する事ができました。

    2020 2 24 2.jpg

    (ちなみにプラグマティックトランスファーとは文法的に誤りではないが、その状況では不適切な表現のこと
    例えば「お父さんが帰ってきた」を「お父様がお帰りになりました」と表現すると不適切です。
    身内の目上に対しても敬語を使う韓国の人がする誤りです。日本人は家族に敬語を使いません。)





    赤本の目次辺りに検定合格に向けての予定計画例みたいなものがありますが

    全く気にしなくて大丈夫です。

    2020 2 24.jpg


    バツ1








  • 日本語教育能力検定試験に合格するメリットって?






  • これから日本語教師として働いていく人にとって検定試験の資格は重要となるでしょう。

    日本語教師の求人情報には主に以下の3つの条件が示されています。

    ・民間の日本語教師養成420時間講座を修了
    ・日本語教育能力検定試験に合格
    ・四大卒以上

    あとは実際に日本語教師として教壇に立った経験も聞かれたりします。

    僕のような高卒のバカには検定試験合格は必須ですね








  • 日本語教育能力検定試験って難しいの?






  • 日本語教育能力検定試験はずばり・・・     簡単です!

    なーんてね

    検定試験の問題自体は難しいのもありますが、合格する事は決して難しくはないでしょう。





    全く見聞きした事のない内容を問われることもあれば、

    常識の範囲内(その人の持っている総合的な知識)で解ける問題もあります。

    2020 2 24 4.jpg

    (「ボーン図って一体何!?ベン図って!?そんなの赤本に載ってなかったよ・・・

    待て待て焦るな。他の皆も同じように問題と向き合っているはず。エイッ!

    不正解」)





    2020 2 24 5.jpg

    (「これも赤本に載っていなかったよな・・・?きっと常識で答えるやつだ。エイッ

    3を選択

    不正解  答えは4」)






    やってしまったなんて事も。

    でも大丈夫。

    検定試験に備えてしっかり勉強していれば、見知らぬ問題にも堂々と向き合うことができるでしょう。

    養成講座で学んだ内容をベースにして周辺の知識をおさえていけばきっと合格する!

    養成講座優秀ww









    2019年度試験の合格最低点は165点でした。

    マーク問題が220点(記述問題を含め240点満点)。

    記述問題を0点で計算したとしても、55問を間違えても合格できると捉えることができます。

    (実際そこまでゆるく考えませんが笑)

    意外と多くの問題を間違えても合格する事ができる と考えると余裕をもって挑めそうですね。
    2020 2 24 8.jpg























    〜まとめ〜

    これからも検定試験を短時間の勉強で合格できるよう

    ブログを更新していきますので、登録の方をどうぞよろしくお願いします。
    2020 2 24 3.jpg


    タグ:総合
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。