アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
記事ランキング
最新記事
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド


広告

posted by fanblog

2020年03月01日

混同しやすい 認知ストラテジーとメタ認知ストラテジー






こんにちは   まさ   です。

今回は認知ストラテジーメタ認知ストラテジーについて

解説します。

養成講座の授業を受けていた頃


この二つのストラテジーの違いを

混同してしまう方がいましたね

メタという用語と共に

理解していきましょう。

・まずはメタをおさらい
・すぐに理解する認知ストラテジー
・すぐに理解するメタ認知ストラテジー



まずはメタをおさらい


メタとは「高次の」という意味で

このメタが付くことによって

抽象度が上がります。


メタファー

メタ認知ストラテジー

メタ言語 (言葉を説明する言葉のこと)

なんて用語が存在します。


教科書と直接向き合っている際の方略




実際に教科書や問題と向き合っている際に用いるのは

主に、直接ストラテジーです。

その一種である


認知ストラテジー

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・重要な用語に下線を引く


・ペンで色分けをして見やすくする


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


などを言います。

それにメタ(高次)が付く

どういった事になりますか?











直接ストラテジーを支える間接ストラテジー


認知ストラテジーメタが付いた


メタ認知ストラテジー

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・下線部を引くかどうか、重要な用語かそうでないかを見極める判断基準を決めておく
線を引きすぎてどこが大事なのかわからなくなる時ありますよね

・色分けするペンの種類を決めておく
(要チェックには赤、時間があれば確認する程度なら青)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ということになります。
2020 3 1 1.jpg

つまり

基準期限決めておく

などがメタ認知ストラテジーとなるわけです。

これがメタ(高次)の考え方です。

そしてこのメタ認知ストラテジー

実際に教科書と直接向き合っている時の方法ではないので

間接ストラテジーとなります。









〜まとめ〜

今回は混同しやすい

認知ストラテジーとメタ認知ストラテジーについて解説しました。

たまに温泉に入ると

ぐっすり眠れて学習がはかどりますよ。(情意ストラテジー


登録の方もよろしくお願いします☆

・メタ
・直接ストラテジー(認知ストラテジー、記憶ストラテジー、補償ストラテジー)
・間接ストラテジー(メタ認知ストラテジー、情意ストラテジー、社会的ストラテジー)
・メタ言語
・メタファー




タグ:言語と教育
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9669954
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。