2014年06月02日
売買手法ー売買の目印(4)
売買の目印第4弾としては、高値圏と安値圏の特徴について書いてみたいと
思います。小さな上げ下げを繰り返しながら大きなトレンドを作っていくローソク
足ですが、天井近辺と底近辺では面白い特徴が見られます。
まずは天井付近ですが、天井に近づくにつれてそれまで上値、下値が共に切り
上がっていたものが、どちらか或いは両方が切り下がってきます。そのタイミング
で長い陽腺や陰線、そして長い上ヒゲや十字線が現れ、かなり上げ下げの激しい
状況が続くようになります。
この辺でまずは、今までとは状況が変化してきた事を感じ取ります。プロでしたら
この手前辺りから異変を感じ取って、空売りを仕掛けていく場面です。初心者の
場合は、長い陽腺も出るのでもっと上がっていくだろうと予測しがちですが、すぐに
又陰線も出てきますので、あせって買い増ししたりしないよう注意を要するところ
です。
そしてしばらく上げ下げを繰り返しますが、徐々にローソク足が高値安値とも切り
下がるようになり、一旦は上昇する事もありますが、前の高値を越えられず、本
格的下落に転換していくパターンが多く見られます。この時のもみ合いの価格帯
が前の高値近辺なら、尚更確率は高いものとなります。
天井付近
次に底付近ですが、前にも述べましたように高値圏での窓空けや陰線新値8本く
らいで下げてきたローソク足が短くなり、コマや十時腺、下ヒゲが出現します。
そして下げ足が鈍くなり横に停滞するようになります。これを株式用語で「底練り」
と言います。この形が出来てくるとローソク足の切り下がりも止まり、大きな陽腺が
出現し本格的上げトレンドへと転換していきます。この陽腺は「兆し陽腺」と呼ばれ
、上げトレンドの目印として活用されています。
プロは陰線5−6本目ぐらいから買い下がっていき、底練りの辺りで買いを終了
し、そして兆し陽腺を確認して、本格的上げ相場を取っていくわけです。ここでも
天井と同じように、前の安値に並ぶ辺りで底練りとなれば、底の確認はほぼ鉄板
となります。
底付近
このように、天井、底付近では独特のパターンが見られるケースが多いですが、
絶対はありませんので、今までの目印(前の高安値、新値8本、ローソク足の
切り上げ、切り下げなど)と組み合わせて判断して行けば、大きなミスに繋がる
事は少ないと確信します。 それでは 又。
うねり取りを学ぶなら ↓
【相場師朗】 7step株式投資メソッド
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
株式投資ランキング
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2441629
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック