google-site-verification: google743e539147d617e2.html

2014年06月19日

自己規律ーきっちり手仕舞う



自己規律5回目はきっちり手仕舞うという事について、説明をしてみたいと思います。
今までの一連の自己規律の説明でわかっているとは思いますが、手仕舞いにおきま
しても、自分の手仕舞いのルールに則って実行するということが大変重要です。

一般投資家は損失については粘り強く待ってしまいますが(損切りが遅いと云うこと)、
利益に関しては失うことをおそれるあまり、早めの利益確定に走りがちです。上級者
は全く逆で、損失の確定は早く利益は粘れるだけ粘って、できるだけ利益を伸ばそう
とします。「損小利大」のトレードができているわけです。

ばんざい142.jpg

上級者は損切りにしても、利益確定にしても、自己の明確なルールを持っています。
そしていかなる時でもそのルールに沿って手仕舞いを行い、例え損失を出した時でも
ルールどうりの売買なら良しとします。一方でルールと異なるトレードになった場合は、
例え大きな利益が出たとしても良しとしません。この自己規律が、上級者が安定して
利益を出す事ができる秘密なのです。

一般投資家でもルールをしっかり持っているトレーダーは沢山いますが、損切りの
場合に、きちんと逆指値で損切り設定をしたにも拘らず、いざとなると直前になって
設定を変えてしまったり、利益確定のボイントを決めておきながらも、なかなかその
株価に届かないと我慢できず、低いところで手仕舞ってしまったりします。

このように自己のルールを守れない結果、損失を拡大してしまうのが一般投資家
です。さしたる理由もないのに、最初の注文を変更してはいけません。トレードの
途中でいろいろな疑念が湧いてきたとしても、冷静な気持ちで最初に決めたルール
に従って手仕舞う事が、上級者になる為の試金石だと信じきる事です。

「損小利大」ということは利益が乗った時はとことん伸ばして行きたいと言う事です
が、一方で人間ですから利益は早く確定したいという強い欲求もあるわけです。
その強い欲求に打ち勝つ為には、ルールを守る事が利益を生み出す基本なのだ
と言う事を、体が覚えるまで徹底して練習するしかありません。トレードというのは
人間の行動論理に反して実行しなければならないルールが沢山あります。寧ろ
本能に反する行動が、相場で勝ち続ける秘訣かもしれません。

どんなに大きなトレンドに乗る事ができても、利益を伸ばすルールとそのルールを
守れるだけの自己規律が無くては、意味がありません。損失よりも少ない利益で
手仕舞ってしまうようでは、いつまでたっても大衆投資家から抜け出す事はできな
いという事を、胸に刻んでおきましょう。

それでは 又。

うねり取りを学ぶなら ↓

【相場師朗】 7step株式投資メソッド


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

株式投資ランキング


posted by norch at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己規律

2014年06月18日

自己規律ー損失限界と資金管理



今日は主に資金ということについて、考えてみたいと思います。株式投資に
限らず、どのような投資でも資金管理は非常に大切な要素です。資金管理
さえ怠らなければ、想定外のひどい状況、例えば退場というような事にはまず
ならないはずなのです。

しかし現実は正反対で、多くの投資家が、資金管理がずさんだったばかりに
市場から退場させられているというのが実情です。一般投資家は投資家全体
から見れば、比較的少額の資金で売買している人がほとんどです。当たり前
の事ですが資金が少ないので、何とか相場で大きく増やしてみたいと思い、
株式投資の道に入ってくる訳です。

資金管理は、この手持ち資金が少なければ少ないほど、シビアにしなければ
なりません。つまり一般投資家程、真剣にやらなければならないのです。
それなのに実際には、初心者程株式投資というものを良く理解していない為
か、大胆に資金いっぱい取引して、自滅してしまうケースがほとんどです。

a1180_014238.jpg

少し具体的に述べますと、例えば100万円の資金で株式投資を行うとします
。まず実際に動かす資金はどの位、売買銘柄数は、分割回数は、銘柄の価格
は等いろいろな要素を考えて管理して行く訳です。

100万円でしたら、通常の取引は60万位までにすべきです。それ以上に資金
を動かしてしまうと、相場が反対に動いた時に次の一手が打てなくなります。
又、60万ですから銘柄は400−500円のものを1000株、或いは200−300
円のものを2000株か100株単位の銘柄で勝負する事です。

このように株式投資は、自分の資金量によっても使える手法が限られてきます。
資金量はあればある程いろいろな手を使えますが、資金量の限られている一般
投資家は、出来る限りシビアな資金管理ルールに沿った売買を心掛けなければ
なりません。

投資家は皆最初は小さい資金、小さいロットでビクビクしながら始めますが、
勝ちが続き利益が出始めると、ロットをもっと大きくしていれば更に儲かったのに
という事で資金いっぱいの取引をしがちになります。だんだん自己の資金管理
ルールが疎かになっていくわけです。

次に損失限界を決めておくという事ですが、これは1トレード当りの損失、1日
当りの損失、資金口座全体の損失額を予め決めておくと言う事です。決めた損失
額に達したら、一週間は売買を休む等のルールを決めておく事です。それによっ
て熱くなった頭を冷やしたり、冷静になって次のトレードに臨む為にとても重要な
ルールなのです。

資金が多かろうが少なかろうが、損失限界の設定と資金管理は安定した利益
を確保し、相場の世界で生き延びていく上では、絶対に欠かせないルール
なのです。 それでは 又。

うねり取りを学ぶなら ↓

【相場師朗】 7step株式投資メソッド

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

株式投資ランキング




posted by norch at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己規律

2014年06月17日

自己規律ー事前の下調べと事後の反省



今回のテーマは以前にも具体的に解説していますが、規律という面から
再度考察してみたいと思います。

株式投資に於きましては、いろいろなデータを基にした自己ルールを作り
、そのルールに沿って計画的な売買をしていく訳ですが、売買の有無に
関わらず毎回事前の下調べを行い、相場に臨む必要があります。

つまり今現在の相場環境のチェック、確認です。如何に素晴らしい手法を
持ってしても、どんな相場環境でもエントリーしさえすれば必ず勝てる等と
いう手法はありません。

鷲.jpg

ところが一般投資家は、儲ける手法にのみ目が行きがちで、その手法を
生かす為に今が適切な環境なのかという下調べもせず、いきなりエントリー
してしまう傾向があります。相場にはトレンドとしても、上昇、下降、保合い
の3つのトレンドがあり、どのトレンドでも有効に対応できる手法等という
ものはありません。必ず手法なりの得意、不得意パターンがあり、得意な
パターンに来た時に威力を発揮するものがほとんどです。

こう考えれば、如何に事前の下調べにより相場環境を毎回チェックしていく
事が重要かわかると思います。下調べのチェック項目はトレードスタイルや
トレーダーによってまちまちですが、チャート、海外市況、政治経済状況、
企業情報等自分の売買ルールに沿った指標の確認になります。
その上で今日は本当にエントリーや手仕舞いに相応しい日なのかを確認
して相場に臨む事により、自分のルールに則った優位性の高い売買が
てきるという事です。

そして上級者は更に、売買当日場の終了後に、自分の売買日誌を記入し
当日の売買がルールに則った売買であったのか、上手くいかなかったと
すればどこが駄目で、何故そうなってしまったのかという事を、納得できる
まで反省します。これが次に同じような売買状況になった時に、大いに役
に立つという訳です。

一般投資家はなかなか下調べや事後の反省を致しません。ですから
何十回でも同じ過ちを繰り返します。いつまでたっても儲かる投資家になれ
ない理由です。上級者は時間のある無しに関わらず、必ず毎回下調べ、
反省を実行します。何故なら彼らは、株式投資をビジネスとしてやっている
からです。

うねり取りを学ぶなら ↓

【相場師朗】 7step株式投資メソッド

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

株式投資ランキング
posted by norch at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己規律

2014年06月16日

自己規律ー売買が目的ではない



自己規律の第2弾は、株式投資は売買する事が目的ではないという事を
自覚する事です。これは一見矛盾しているように聞こえますが、実は大変
重要な事なのです。

前回の「待つ事」ても説明しましたが、特に初心者の頃は売買する事自体
が楽しく、特に利が乗っている時は尚更で、毎日のように注文を出したく
なるものです。場の状況、今が上げトレンドなのか下げなのか、世界の経済
政治状況、為替、会社のファンダメンタル等お構いなしにポジションを持って
株価の監視をしていないと気が済みません。

自分でも余り良くない売買だなと思っても、素直に損切りすればよいものを
ドテン売買したり、1万株の余力しかないのに細かく分割せず、余力一杯の
1万株の売買をしてしまう。とにかく資金を寝かしておくよりは動かしていた
方が、儲かるんじゃないのという安易な考えで、売買回数、売買ロットを
後先を考えず増やしていってしまう。典型的な素人売買です。

futta2384m.jpg

勿論このような思いつき売買では一二度はうまくいく事があっても、いずれは
退場の憂き目に合ってしまいます。株式投資の目的は多く売買する事では
無く、いつもより優位性の高い状況の時だけエントリーするというように、でき
るだけエントリー回数を減らし、株数もリスク管理に応じながら少な目のポジ
ションを持つ事が、相場から利益を上げる秘訣となります。

ポジションを持ち過ぎるという事はリスク管理が疎かになるという事で、
適切な売買が出来なくなる事を意味します。上級者は自分に不利な状況
はできるだけ見送り、極力トレード回数を減らし、自己管理できる量の
ポジションで勝負します。

上級者は一度に大儲けする事は少ないですが、彼らはコンスタントに勝ち
続け、大きな痛手を被る事はありません。何度か大儲けをしても、大負けする
日が連続すれば、結局は資金を吐き出してしまいます。

いつもコンスタントに小さく勝ち続ける事が、儲けに繋がります。相場は沢山
売買する事が目的ではなく、最終的に利益を得る事が目的です。

うねり取りを学ぶなら ↓

【相場師朗】 7step株式投資メソッド

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

株式投資ランキング



posted by norch at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己規律

2014年06月13日

自己規律ー待つ事



今日からは少しメンタル面でのお話をしてみたいと思います。株式投資
と言いますと、どうしてもシステムや情報、スキル等に目が行きがちですが、
同じようにメンタル面特に自己規律、自分を冷静にコントロールできるか、
如何なるシチュエーションでもパニックにならずルールに沿った売買が
できるか等、精神強化が重要です。

今回はその中でも以外に出来そうで出来ない、「待つ事」について触れて
みます。一般投資家は基本的に待つ事が苦手です。常にポジションを持って
売買する事が、儲けることに繋がると考えているからです。又、何もしないで
資金を寝かせている事に、抵抗を感じています。

それは仕方の無い事です。儲けるために投資をしているのですから、売買
しなければ何も始まりませんし、誰かが大儲けしたと聞けば、自分だけ取り
残された気分になり、冷静ではいられません。

しかし、自分自身で定めたルールを無視して、他人の意見や小耳に挟んだ
ニュースに飛びつき売買してしまうという事は、自己規律ができていない証し
であり、そのような行き当たりばったりの売買で利益が出るはずは無いので
す。

バード .jpg

勝ち続ける投資を実践する為には、あらゆる動きを追いかけ仕掛けることを
卒業しなくてはなりません。退屈しのぎや刺激を求める為の売買は、決して
やってはいけないのです。

上級投資家は自分の定めたルールに従い、ルールに基づいたエントリー
ポイントが来るまで、何週間でも何ヶ月でも待ち続けます。自分にとって優位
性の期待できない売買をするくらいなら、じっと待っているほうが得策である
事を知っているからです。環境が整い優位性の確認が出来るまで待てる
自己規律を上級者は持っているのです。

一見時間を無駄にしているように感じる「待つ」という行為ですが、上級者や
プロにとっては、自分の有利なフィールドで勝負する為の欠かせない規律
なのです。

自己規律に基づき待てるかどうか!
一般投資家と上級者を分ける、大きなポイントです。

うねり取りを学ぶなら ↓

【相場師朗】 7step株式投資メソッド

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

株式投資ランキング


posted by norch at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己規律
ファン
プロフィール
norchさんの画像
norch
43年勤めた会社を退職し、趣味でやっていた株式投資三昧の毎日。そんなに贅沢し美食したわけでもないのに、50歳から痛風予備軍と高血圧症。長年の医者通いにうんざりし、医療費節約も兼ねて、薬の個人輸入を始める。
プロフィール
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
検索
最新記事
最新コメント
トレンドフォローC by 藤枝 (05/30)
トレンドフォローC by norch (05/28)
トレンドフォローC by 藤枝 (05/28)
書評−うねりチャート底値買い投資術 by norch (02/26)
書評−うねりチャート底値買い投資術 by フロンティアコンサルティング乙坂章子 (02/26)
カテゴリアーカイブ
リンク集