google-site-verification: google743e539147d617e2.html

2021年11月10日

テクニカル指標に頼り過ぎ




keiさんシリーズ第7弾です。このテーマは自戒を込めて、考察してみたいと
思います。

現代のトレードで、テクニカル指標を全く参考にしないでトレードしているト
レーダーは、皆無だと思います。ファンダメンタリストで長期投資家であって
も、エントリーの段階ではチャートを参考にするはずです。只、チャートとい
うものは大変紛らわしい部分があり、うっかりのめり込んでしまうと、結果的
に拙いトレードに繋がってしまうという側面があります。

テクニカル指標には大きく分けてトレンド系指標とオシレーター系指標の2種
類があり、トレンド系は主に順張りで、オシレーター系は主に逆張りで使用さ
れる傾向にあります。又、夫々の指標には細かく多くの指標が存在し、それな
りの存在理由を持っている訳です。

無題.jpg
トレーダーが夫々の系統のどの指標を幾つくらい使うかは、そのトレーダーの
トレード手法や気質によっても異なりますが、絶対という指標が存在しない事
だけははっきりしています。テクニカル指標というのは飽くまでも過去の実績
を積み上げ、系統立てて、今後のトレードの参考にしようとするものです。で
すから過去のトレード環境と同じ場面になれば、同じような状況が繰り返され
る傾向が強いという考えを前提にしていますので、当然必ず同じようになると
は限りません。所謂「だまし」という状況がけっこう存在します。

テクニカル指標を使うという事は、そのような「だまし」がある事を前提とし
て使用するわけですが、それでも歴史は繰り返しますので、結構重要な案内役
となり得るわけです。只テクニカル指標を勉強していくと、知らず知らずの内
に、トレードは優秀なテクニカル指標さえあれば勝てるようになると勘違いし
てしまい、所謂「聖杯」探しに明け暮れるようになってしまいがちです。

そして最後には多くの指標に頼るようになり、どれが本当に信頼に値するもの
かわからなくなってしまうというジレンマに陥ります。結果トレードに自信が
持てず、最後まで自分のトレードの優位性も判らず、退場となりがちです。

はっきり言える事は、テクニカル指標は飽くまでも自分のトレードの参考の一
部とする事と、出来るだけ最小限に抑える、つまりは多くの指標を使わずに1つ
の指標をとことんマスターして使う事が重要です。そして「だまし」と判断した
ら速攻で損切するくらいのスタンスでトレードに臨む事が、必要ではないでしょ
うか。それでは又。

相場ゼミ 2期


【相場師朗】 7step株式投資メソッド

紫垣デイトレード塾


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

株式投資ランキング



マクロミルへ登録

posted by norch at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎知識

2021年09月23日

デモの取引の経験が無い




keiさんシリーズ第9弾、最後の金言です。
今回のデモ取引の経験の無いというのは、けっこう微妙な状況です。
と言いますのは、デモ取引をする事が必ずしもトレードに於いて重要
とは限らないケースもあるからです。

結論から言いますと、デモ取引をやったほうが良いケースは、デイトレ
とかの取引のスピードを要求される場合と、全くの初心者でネット取引
に慣れていない場合が挙げられると思います。

まずデイトレの場合はけっこうな反射神経を要求されるケースが多々あり
ますので、瞬時に発注、損切、利確などに対応する為のスキルが要求され
ます。一瞬の躊躇が大変な損失に直結していますので、瞬時に判断して反
応する為には、何度もデモトレードを繰り返し判断と反応のスピードを上
げていく訓練を積む事が必須です。もちろんリアルトレードで勉強しても
一向に構いませんが、初心者の場合は練習中に資金が無くなり退場となり
かねません。ですからデモトレで練習したほうが無難という訳です。

eca1507042129003-p1.jpg

次にネット取引初心者の場合も中長期トレードならば、トレードはゆっくり
やっても良いわけですが、売りと買いを間違えて発注する等という事はけっ
こうある事ですので、トレードのシステムに慣れておく為にも、ある程度の
デモトレードで練習をしておく必要はあるという事です。

さて問題はここからです。デモトレードでトレードシステムに慣れる事はけ
っこうな事ですが、やり過ぎる弊害というものもあるというのが現実です。
と言いますのはデモトレはゲームと一緒ですので、失敗したらリセットすれ
ば良いだけの話です。ですから何百万、何千万負けようと痛みも感じません。
取引量を大きく増やし、一か八かの大勝負も平常心で行う事ができます。実
はデモトレをイージーにやる事によって、緊張感の無い、現実には到底でき
ないトレードの悪い癖が付いてしまうのです。

これは無意識の内に身に付いてしまいますので、こうなってしまうと相当厄
介です。考えても見て下さい。一般投資家が数百数千万の損失を出して平常
心でいられるでしょうか。デモトレは下手にやるとこういう弊害が身に付い
てしまうのです。ですからデモトレはトレードシステムをスムースにできる
程度に留め、後は最小取引量でリアルトレードをしていく事が重要です。

人間は一円でも資金を投入すると、かなり慎重になります。臆病なくらいで
す。でも実はこの臆病なくらいの慎重さが、実際の取引においては一番重要
な要素でもあります。判断は時には大胆になる事もありますが、トレードは
常に慎重にという事ではないでしょうか。
それでは又。

相場ゼミ 2期

【相場師朗】のショットガン投資法

紫垣デイトレード塾








人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

株式投資ランキング



マクロミルへ登録





posted by norch at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎知識

2021年07月30日

完璧を求め過ぎる




keiさんシリーズ第8弾です。このシリーズも残すところあと一つと
なりました。本日は「完璧を求め過ぎる」という事について。

このテーマも往々にして、初心者の方が一度は陥る株式投資の定番メ
ニューです。と言いますのも、だれしも株式投資は儲けようとしてや
っているのでありますから、取引はできれば全勝したいと思っている
わけです。そうでなくても、勝率は高いほうが有利だと考えやすいも
ので、勝率さえ高ければトータルの取引で必ず利益を出せると思うの
が、一般投資家と言えるでしょう。

そして株式投資に関する、いろいろな勉強に突入していく訳です。フ
ァンダメンタル投資でも、決算データに関するいろいろな数字を、又
テクニカル投資にしても、トレンド系、オシレーター系といろいろな
指標を研究しまくります。

そしてより勝率の高い、完璧に近い手法を得ようとやっきになります。
一時は満足のいく勝率の手法ができたように感じますが、しばらくトレ
ードしていきますと、勝率が下がってきます。そこでその手法を修正し
たり、更に精度の高い手法があるはずと聖杯捜しのドツボに嵌っていく
訳です。この辺りで完璧を求め過ぎる事の弊害に気づかない投資家は、
そう遠くない時期に、市場から退場という事になると思います。
kabu_cry.png
相場には完璧は存在しません。又、求めるものでもありません。相場に
於いては1勝100敗であろうと、最後に利益になれば良いだけの話です。
100勝1敗であろうと、最後に損失になってしまっては何の意味もありま
せん。こう考えてくると、勝率に拘る事にそれほど重要な意味はありま
せん。

それよりも何勝何敗であろうとも、利益を確保でき易い優位性のあるル
ールを自分なりに作る事。そしてそのルールをどんな状況でも守り切る
為のメンタルの強化と、不利な状況下でのヘッジを含めた幅広い対応力
を身に着ける事。けっこう難しいスキルですが、言ってしまえばこれが
プロの相場師の要諦という事でしょうか。ですから株式投資の世界で利
益を出している人は、全体の5%程度と言われる所以です。

それと同じくらい重要な事は、ポジポジ病のように頻繁に取引をするので
はなく、自分の勝ちバターンに来た時のみトレードをする忍耐と、一連の
取引の後は勝っても負けても「休み」を入れて頭を冷やすという事です。

これは自戒を含めてのコメントですが、実際には何十年とやっていても、
いろいろなポカをやってしまいます。それは人間である以上防ぎようがあ
りません。そのポカが致命傷にならないよう祈るばかりです。
それでは又。

相場ゼミ 2期


【相場師朗】 7step株式投資メソッド

紫垣デイトレード塾


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

株式投資ランキング



マクロミルへ登録
posted by norch at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎知識

2021年06月30日

勝率に重きを置いている




keiさんシリーズ第6弾です。これもよく言われる金言の一つですが、
私も含め初心者の頃はよく勘違いする概念です。相場を単なる勝負事と
勘違いして勝率さえ上げれば、相場で利益を上げる事が出来ると考える
ところから間違いがスタートします。

前のコラムでも書きましたが、相場の世界では全勝することは絶対にあ
りません。よく勝率8割とか謳っている株やFX関係のネット商材を目に
しますが、瞬間的にはあったとしても、長期に勝率8割はあり得ないと思
います。現実の世界では3−4割が良いところではないでしょうか。

ですから本来は、この3−4割の勝率の中で、どうすれば利益を生み出せ
るのかを考えるべきなのですが、特に初心者の場合は精神的にロスカット
を嫌う為、どうしても勝率に目が行き易いという事になります。

無題.jpg
又、利益についても、どうしても毎日の勝ち負けに(特にディトレの場合)
こだわってしまいがちですが、利益は毎日でもなく、毎月でもなく、年間
で利益になればOKくらいに考えるべきでしょう。その方が毎回の取引に
余裕が生まれて、つまらない手を打たなくて済むようになります。

ここでしつこいくらいに繰り返しますが、相場は勝率ではなく、一連の取
引の中で如何に利益を上げるかが大切で、1回1回の取引に余りこだわる
必要は無いという事です。手法的には一連の取引が損小利大になっている
事が、一番重要という事です。

勝率にこだわる初心者の段階から、経験を積んで多少利益の出る中級者の
段階になると、余り勝率にこだわっていない自分に気付くと思います。無
意識に体が反応してロスカットできるプロの領域になると、勝率はほとん
ど意識されなくなります。プロの世界は、一連の取引の最後に利益が出た
か出なかったかという結果が全てで、取引過程は反省の材料にはなります
がそれだけの事です。

勝率にこだわっている内はまだまだ初心者で、自分のトレード手法の精度
と広がりを自ら狭めていると、反省すべきと思います。
それでは又。
【相場師朗】のショットガン投資法



紫垣デイトレード塾


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

株式投資ランキング



マクロミルへ登録





posted by norch at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎知識

2021年04月30日

取引回数が多い




keiさんシリーズ第5弾。このテーマも相場の世界では頻繁に言われている
金言ですね。相場の世界に初めて参入し利益が出た時や、自分なりのトレー
ドスタイルが出来つつあり連勝している時など、もったいなくて次々とポジ
ションを持つようになる時があります。所謂ポジポジ病というやつです。何
かお金が道に落ちているのに、拾わなくてどうするんだという感覚でしょう
か。

確率の世界で勝率5割とは、どういう事でしょうか。10回勝負して5勝5敗
なのでしょうか。1000回勝負して500勝500敗なのでしょうか。まあ、
そういうケースもあるのでしょうが、少ない勝負回数程勝率の乖離が大きいと
いうのが定説ですね。つまり10回の勝負では10勝0敗やその逆も大いにあ
り得るという事です。

無題.jpg

又、相場の世界の優位性を考えてみても、5割を大きく超すような手法は実在
しないように思います。ですから現実には5割をほんのちょっと超す程度の手
法の優位性があれば万々歳で、実際は勝率だけで言うなら3割程度でも利益を
残せる手法、技術で戦っている訳です。

このように考えて来ると、成果に裏打ちされているルールも優位性もなく、い
たずらに多くのポジションを持つという事が、如何にリスキーな行為か判断が
つくと思います。

デイトレでも中長期のトレードでも一番重要な事は、こういう形になれば自分
はかなりの確率で勝つ事ができるという自分の勝ちパターンが来るまで、ひた
すら待ち続ける事が出来るかという事です。このような忍耐力を身に着け、一
般的にどんなおいしそうな場面が来ても、自分の勝ちパターンでない限りむや
みにエントリーしない、この鉄の意志こそが相場の世界で生き残れるかどうか
の一つの試金石ではないでしょうか。

一般の投資家は特に大きく損を出した場合、それを取り戻そうとボリュームを
大きくしたり、取引回数を多くしたりしがちです。しかし敗因は自分の取引手
法やルールの誤り、またはその不徹底に原因のある事が多いので、その対策も
講じないまま、そのままの状況で取引量や回数を増やしても更に墓穴を大きく
するばかりです。

つまりは、自分のエントリールールを順守する。そして形勢の悪い時や一相場
終わった時には十分な休みを取る。こんな事でしょうか。
それでは又。

アンケートモニター登録
【相場師朗】のショットガン投資法


紫垣デイトレード塾


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村

株式投資ランキング



マクロミルへ登録
posted by norch at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎知識
ファン
プロフィール
norchさんの画像
norch
43年勤めた会社を退職し、趣味でやっていた株式投資三昧の毎日。そんなに贅沢し美食したわけでもないのに、50歳から痛風予備軍と高血圧症。長年の医者通いにうんざりし、医療費節約も兼ねて、薬の個人輸入を始める。
プロフィール
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
検索
最新記事
最新コメント
トレンドフォローC by 藤枝 (05/30)
トレンドフォローC by norch (05/28)
トレンドフォローC by 藤枝 (05/28)
書評−うねりチャート底値買い投資術 by norch (02/26)
書評−うねりチャート底値買い投資術 by フロンティアコンサルティング乙坂章子 (02/26)
カテゴリアーカイブ
リンク集