毎月黒松内ブナセンターで行われている「観察会」。
先月は「コケ」の観察で、非常に楽しい思いをしました。
今月は「粘菌(ねんきん)」の観察です。
粘菌.....ネバネバしたカビのようなもの?? なんか気持ち悪そう...と勝手な想像をしてしまいますが、
わからないことは参加すれば解決するはずですので、7月21日に行われた観察会に参加しました。
当日は粘菌写真家の「新井文彦さん」が講師として私たちを迎えてくれました。
新井さんはキノコや粘菌の本を多数出版されています。
AMAZONで見る
楽天で見る
添別ミニビジターセンター内にて新井さんによる「粘菌」とはどのようなもので、
どのような場所で見ることができるかなどなど、写真や動画を使っての解説を受けて、
粘菌への探求心がふつふつと湧き上がってきます。
その後、外に出て添別ブナ林で実際に粘菌を探して観察しました。
このような朽ちた木なんかをよ〜く見ると...
当日はブナセンタースタッフの皆様が写真が撮りやすいようにLEDライトを当ててくれました。
しゃがんでよーく見ると、なんかいましたw
どんどん添別ブナ林の奥へ進みます。
この日見かけた粘菌を一気に貼ります。
ヘビヌカホコリ
キフシススホコリ
茶色で長いのが、コムラサキホコリ。
グレーに見えるのが、シロウツボホコリ。
ホソエノヌカホコリ
アメーバ状の状態の粘菌を発見。
時速数センチというスピードで動いています。
ちょっと歩いただけで、結構見つかるものです。
今まで本当に目に留めてなかった小さな小さな生物。
粘菌はその姿や色を刻々と変えるものだということで、
パッと見て名前が出てくるには相当時間がかかりそうですが、
これまたコケに続いて登山などでの足止めの一つになりますね。w
今回もコケの時と同様、撮影にはスマホとクリップ式のマクロレンズを使いました。
初めての参加ですので、とにかく歩きやすく簡単に撮影できるものと言ったら、
今の時代はスマホでしょう。w
新井さんやブナセンタースタッフの皆様は、オリンパスのカメラを使っていました。
全員が同じメーカーなので、偶然なのか聞いてみましたら、なんと、
顕微鏡モードというのがあるので、オリンパスのカメラを使っているとのこと。
なるほど、さすが顕微鏡の老舗メーカー。
...欲しくなるではないか...
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
2019年07月31日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9020757
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック