2022年07月30日
今年の夏も粘菌調査!2022
最近撮影で川に通ったりしてますが、腕が日焼けで真っ赤になり、
温泉に浸かった時の皮膚のピリピリに「夏が来た」と感じています。
夏というと毎年恒例の...「粘菌」調査!w
↓過去の粘菌記事
ちょっと気持ち悪いが興味津々「粘菌」
粘菌観察会2020.07
今年もこの季節がやってきました。「粘菌・冬虫夏草」調査隊2021
粘菌調査隊2021その2
今年も7月30日、添別ブナ林での粘菌の調査に参加しました。
早速今回見つけた粘菌を見ていきましょう。
↓ウツボホコリ


↓マメホコリ


↓イクビマメホコリ


↓ヘソモジホコリ


↓ホソエノヌカホコリ


↓クモノスホコリ


↓シロウツボホコリ


↓シロウツボホコリとコムラサキホコリ


↓キフシススホコリ


↓エダナシツノホコリ


↓ムラサキホコリ


↓ダテコムラサキホコリ


今年も様々な種類を楽しむことができました。
粘菌の名称に関しては、ブナセンターのスタッフの方に確認したり、
図鑑やネットで調べて書いてますが、まだまだ自身で見分けがつかないものもあるので、
間違っているものもあるかもしれません。
今回の調査で見つけたもの以外にも、春先(雪解け時期)や秋にも
その時期に見られる粘菌があるようですので、もっと森へ通わないといけないですね。w

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
温泉に浸かった時の皮膚のピリピリに「夏が来た」と感じています。
夏というと毎年恒例の...「粘菌」調査!w
↓過去の粘菌記事
ちょっと気持ち悪いが興味津々「粘菌」
粘菌観察会2020.07
今年もこの季節がやってきました。「粘菌・冬虫夏草」調査隊2021
粘菌調査隊2021その2
今年も7月30日、添別ブナ林での粘菌の調査に参加しました。
早速今回見つけた粘菌を見ていきましょう。
↓ウツボホコリ
↓マメホコリ
↓イクビマメホコリ
↓ヘソモジホコリ
↓ホソエノヌカホコリ
↓クモノスホコリ
↓シロウツボホコリ
↓シロウツボホコリとコムラサキホコリ
↓キフシススホコリ
↓エダナシツノホコリ
↓ムラサキホコリ
↓ダテコムラサキホコリ
今年も様々な種類を楽しむことができました。
粘菌の名称に関しては、ブナセンターのスタッフの方に確認したり、
図鑑やネットで調べて書いてますが、まだまだ自身で見分けがつかないものもあるので、
間違っているものもあるかもしれません。
今回の調査で見つけたもの以外にも、春先(雪解け時期)や秋にも
その時期に見られる粘菌があるようですので、もっと森へ通わないといけないですね。w

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11520863
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック