アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ヨリちゃんさんの画像
ヨリちゃん
プロフィール

広告

posted by fanblog

2020年04月09日

新型コロナ禍が暴き出した 首相と記者クラブの「蜜月」




 新型コロナ禍が暴き出した 首相と記者クラブの「蜜月」

           〜アーバン ライフ メトロ 4/9(木) 18:30配信〜


       040951.jpg

 2020年4月7日の記者会見は、コロナ対応の為に官邸会見室では無く大ホールで実施 安倍首相もマスク姿で登場(画像 小川裕夫)

 記者の質問は 予め官邸に伝えられて居た

 内閣記者会(首相官邸に常駐する新聞・テレビ・通信社等の記者らで作る記者クラブ)と首相とは、長らく馴れ合いの関係に有ると指摘されて来ましたが、確固たる証拠が無い為に、その「蜜月」は公然の秘密として語られて来ました。
 しかし、記者の質問する内容が、記者クラブを通じて首相官邸側に予め伝えられて居た事が、最近に為って判明したのです。

 記者からの質問を事前に知って居れば、首相は答弁内容を事前に用意する事が出来ます。詰り、首相会見は作成した原稿を読み上げるだけの場に為って居たのです。入試に例えれば、事前に正解を教えて貰って居たと云う事に為ります。入試なら、不正に依って合格取り消しの措置で終わりますが、国家・政権運営はそれだけでは済まされません。
 首相会見を見た国民は、ソコから首相が何を考え、どう云った政策を進めようとして居るのかを知る事に為ります。国民の知る権利を果たす最大の場なのです。首相会見は単なる儀式ではありません。

 内閣記者会と首相の「茶番劇」が判明したのは、2020年3月2日(月)の参議院予算委員会の事でした。この日、質問に立った蓮舫参議院議員が首相会見の質問に付いて質して居ます。2日前の2月29日(土)安倍晋三首相は記者会見を実施。新型コロナウイルスへの対応や、自身の考えを述べました。その後、内閣記者会の記者達からの質問にも回答して居ます。

         040950.jpg

 官邸会見室での会見を終えて退出準備を始める安倍首相 手にした原稿には付箋が貼って有り、事前に質問を知り答えを準備して居た事が伺える(画像 小川裕夫)

 「次の予定がある」打ち切られた会見
 
 新型コロナウイルスと云う未知なる病気との戦いには、国民の誰もが不安を抱えて居ます。アレコレ聞きたいと云うのが当然です。首相は、政府はどう云う対応をして居るのか? 知りたい事聞きたい事は山ほど有ります。その為、2月29日の記者会見では、その場に居た記者達から質問を求める挙手が相次ぎました。
 しかし、首相会見は40分足らずで強制的に終了。冒頭の首相発言を含めると記者達の質問時間は極僅かしか有りませんでした。その内の半分は首相の答弁に充てられる訳ですから、質問出来る時間は実質的にその半分に限られます。
 コンな短時間では、満足の行く質問は出来ません。それにも関わらず「次の予定が有る」と云う理由で首相会見は打ち切られました。

 会見を終えた首相は壇上から降り、会見室から退出します。その際、挙手をして居ながらも質問する事が出来無かったジャーナリストの江川紹子さんが「未だ、質問が有ります」と食い下がりました。しかし、江川さんの声は会見室に空しく響くばかりで、安倍首相はそのママ退出して居ます。
 新聞各紙が伝えた首相動静に依ると、安倍首相のその後の予定は特に無く「私邸へと帰り、来客も無く過ごした」と為って居ます。首相会見を強制的に終了する必然性は無く、時間的にも首相会見の延長は十分に可能だったのです。

 こうした消化不良が、2日後の国会でも取り上げられたのです。蓮舫議員の質問に対して、安倍晋三首相は「何時も総理会見に於いては、或る程度の遣り取りに付いて、予め質問を頂いて居る処で御座いますが、その中で、誰にお答えさせて頂くかと云う事に付いては、司会を務める広報官の方で、責任を持って対応して居る処であります」と答弁。
 安倍首相の答弁は、首相と内閣記者会とが事前に遣り取りした結果の内容で有る事を暴露するものでした。これ迄は公然の秘密だった内閣記者会と首相の「茶番劇」を認めてしまったのです。

 少しずつ是正された「馴れ合い」

 内閣記者会と首相の「茶番劇」は、国民から大きな反感を買いました。国民の知る権利に応えるべく開かれて居た首相会見は、事前に打ち合わせされた内容を読み上げる、単なるショーで或ると言われたのに等しいからです。
 コレでは、首相の危機対応能力にも疑問が付いてしまいますし、国民の知る権利の代行者として内閣記者会に与えられて居た特権も無意味に為ってしまいます。

 首相会見を巡る一連の流れから、官邸側も内閣記者会も「事前に質問を通告しない」と云う従来のルールを守る様な機運が高まりました。又、それ迄の首相会見は特定の記者しか指名されず、多くの記者が質問出来無い状態に為って居ましたが、3月に入って以降の首相会見では、状況は少しずつ改善する傾向が見られます。
 それ迄の馴れ合いを排し、色々な記者が質問の機会を得て居るからです。又、官邸側から「ソロソロ時間です」と終了の合図が出されても、記者側が粘る様に為りました。終了の合図から、追加で数問の質問が認められる「延長戦」も見られます。

 首相会見は、官邸会見室と云う大きな部屋で開催されます。官邸会見室には、記事を書く「ペン記者」の席だけで300近く用意されて居ます。ペン記者は、挙手して質問する権利を有しますが、会見時に席から写真を撮る事は出来ません。
 一方「カメラ記者」は写真を撮る事は出来ますが、質問する権限を与えられて居ません。私はカメラ記者として首相会見に参加をして居る記者の一人ですが、フリーランスのカメラマンは私一人しか居ません。その他のカメラ記者は、全て新聞社・通信社・雑誌社・インターネットニュース社と云った社員記者です。

         040953.jpg

 2020年4月7日の首相会見 ソーシャルディスタンシングを意識して記者席の間隔が空けられて居る(画像 小川裕夫)

 それは、記者個人に与えられるものでは無い

 2020年4月7日(火)緊急事態宣言の発令を表明する為の記者会見は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、何時もの官邸会見室では無く官邸大ホールと云う場所で実施されました。記者席同士の間隔を約2m開けた「ソーシャルディスタンシング」の状態が取られ、その影響に依り席の数が限られ、会見に参加出来る記者の数は減らされました。
 本来なら申し込みをすれば自由に参加出来る首相会見ですが、今回は抽選制と為り多数の記者が選から漏れました。抽選制と云っても、その場でクジを引く訳ではありません。官邸報道室と云う部署が「厳正為る抽選で決めて居る」だけです。その抽選の様子は公開されて居らず、本当に「厳正為る抽選」で決めて居るのかは怪しい処です。

 官邸に取って目障りな記者・耳障りな記者・口煩い記者を排除する為の口実として使われて居る可能性が否定出来無いからです。こうした状態が続けば、国民の知る権利が脅かされる危険性があります。2月29日の会見の反省もあり、3月・4月の会見は首相と記者達のガチンコバトルに近い形へと変化して居ます。
 ガチンコの記者会見は首相と記者の間に緊張感を生み、首相に取っては下手な答弁は出来無く為ります。逆に、記者側も稚拙な質問は出来無く為ります。厳しいシチュエーションで行われる記者会見は、国民の「知る権利」に応えるものです。首相会見で得られる情報は、記者のものでは有りません国民の財産です。

 官邸内に常駐する内閣記者会は権力と距離的に近い為、知らず知らずの内に権力者と一体化してしまう事も珍しく無く、故に国民目線を忘れてしまう事も起こり得ます。それだけに、記者と首相に依る「出来レース」は国民を愚弄(ぐろう)する行為と云えます。記者会見は、国民の利益に資するもので無ければ為ら無いのです。


        040952.jpg

 小川裕夫 フリーランスライター 1977年 静岡市生まれ 行政誌編集者を経てフリーランスに 都市計画や鉄道等を専門分野として取材執筆 著書に『私鉄特急の謎』『ライバル駅格差』(共にイースト新書Q)『封印された東京の謎』(彩図社)『東京王』(ぶんか社)等

                   以上











 コロナ問題でも「安倍政権批判」展開 

 朝日新聞にコソ当て嵌まる?「国家意識・民族意識」の喪失


             〜夕刊フジ 酒井信彦 4/9(木) 16:56配信〜


       040954.jpg

          【朝日新聞研究】酒井信彦 元東京大学教授

 朝日新聞は、新型コロナウイルス問題に関して多くの社説を出して居るが、その中心は安倍晋三政権に対する批判で有ると云える。中でも代表的なものが3月2日の「安倍政権の日本 不信の広がりを恐れる」と題する長文の社説で、安倍首相に依る学校の一斉休校の要望に際して書かれたものである。
 先ず冒頭で「今、この国の政治の現場では、驚くべき事が立て続けに起きて居る」と打ち出す。次いで、東京高検検事長の定年延長問題と「桜を見る会」を持ち出し「何れの問題でも、政権は適正な手続きをへて行われた事を裏打ちする確かな文書を示せずに居る」「こうした光景を見せ着けられるに付け、この7年余りの安倍政権の下、日本の統治の秩序は無残な迄に破壊されたと言わざるを得無い」と述べる。

 そして「通算在任で憲政史上最長と為った安倍政権は、統治の秩序を遣り放題に壊して来た。その傷口から流れ続ける『うみ』が、今の政治には満ちて居る」「政権中枢が法治国家では当然の手続きを無視するから、その意を忖度する公務員等が後始末に翻弄される。まさに『組織は頭から腐る』を地で行って居るのでは無いか」と、野党議員の表現を借用する。

 以上、安倍政治への批判を展開した上で「そうした中で突然、発せられたのが全国一斉の休校要請だ」「目に見え無い未知のウイルスへの不安に加え、自らの生活に関わる具体的な不安が一気に全国へと広がった」「安倍政権が破壊して来たのは、統治の秩序だけでは無い。国民の政治への信頼も又、大きく損なわれた」と決め着けるのである。
 処で、3月24日オピニオン欄に、小説家の真山仁氏の長文コラムが有り、見出しに「脆弱な危機管理 曝け出した安倍政権」と有る。朝日新聞の社説と同様の安倍批判かと思ったが中身はそうでも無い。文中で「私が問題にしたいのは、安倍政権の失政を論う事では無い」と述べられて居る。長文の中で、真山氏の発言の核心は次の部分であろう。

 「私は以前から日本では、国家の意味が正しく理解出来て居ないのでは無いかと懸念して居た。そして、今、それは現実に起きてしまった」

 この発言は大賛成である。私もズッと以前から、日本人は当然持って居なければ為ら無い「国家意識・民族意識」を完全に喪失して居り、それが日本没落の根本原因だと考えて来た。詰り、真山氏の批判は、安倍首相に対するよりも憲法9条を妄信する朝日新聞にコソ、驚く程当て嵌まるのである。


             040955.jpg

 酒井信彦(さかい・のぶひこ)元東京大学教授 1943年 神奈川県生まれ。1970年3月 東大大学院人文科学研究科修士課程修了 同年4月 東大史料編纂所に勤務し「大日本史料」(11編・10編)の編纂に従事する一方 アジアの民族問題等を中心に研究する。2006年3月 定年退職 現在、新聞や月刊誌で記事やコラムを執筆する 著書に『虐日偽善に狂う朝日新聞』(日新報道)等

                     以上



 【管理人のひとこと】コロナ禍の現在、日本人なら安倍政権を批判しては為ら無い・・・これが社会常識なのだ。新聞・雑誌・TV・・・その他ネットを含め皆さんはヨークと自戒せねば為ら無い。朝日新聞を出汁にしてヤンワリと御叱りを受けた。










 何故 「森友スクープ」は若者に読まれるのか?

               〜文春オンライン 4/9(木) 17:00配信〜


         040958.jpg

                 佐川宣寿氏 コピーライトマークAFLO

    「元は、すべて、佐川理財局長の指示です」「これが財務官僚機構の実態なのです」

 『週刊文春』に掲載された、大阪日日新聞・相澤冬樹記者による「 森友自殺〈財務省〉職員遺書全文公開『すべて佐川局長の指示です』 」が、大きな話題を呼んで居る。所謂森友問題に於ける「公文書改ざん事件」に関与し、2年前に自ら命を絶った近畿財務局職員・赤木俊夫さん(享年54)が残した「手記」
 その中では、当時の財務省、及び近畿財務局幹部等の言動が実名で事細かに明かされ、一人の真面目な公務員が公文書改ざん、そして自殺へと追い込まれて行く経緯が痛切な迄に綴られて居る。

 20代以下が「森友スクープ」に反応して居る
 
 同記事を掲載した『週刊文春』3月26日号(発行部数53万部)は、発売から僅か2日で完売と為った。『週刊文春』の完売は、実に2年8ヶ月振りの事だと云う(同号は4月9日現在  Amazon では購入可能)しかし、今回の「森友スクープ」に関しては、或る特徴的な現象が見られた。
 それは、20代以下と見られる若い読者が「コノ記事を読む為に、初めて週刊誌を買った」と云った趣旨の投稿をSNS上に相次いでアップした事である。
 ソモソモ週刊誌の購読者層は、40代以上が中心と言われて居る。新聞や雑誌の発行部数を公査して居る日本ABC協会に依ると、2019年1月〜6月期に於ける『週刊文春』は、8割を超える読者が40代以上だった。そうした中で、20代以下の若い世代が次々と「森友スクープ」に反応して居ると云う現象は注目に値するだろう。

 「まじで、こんなの、ない」

《文春読んだ。初めて週刊誌読んだ。正直、政策とかよくわかんないけど、人として何が良くないかは有権者の高校生にもわかる。まじめな人が守られる世の中であってほしい。ほんとびっくりしたこんなのないよ、まじで、こんなの、ない》( Kaoさん 高校生 Twitter )
《先日、人生で初めて週刊文春を買った。(中略)赤木さんが書いた震える文字には、改ざんの責任を押し付けられ逮捕されるかもしれない恐怖が表れていた。死を選ぶまで追いつめられた絶望は一体どれほどのものだったのだろう》( ヨリーさん 20代 note ) 名前、肩書きはプロフィールから引用 読みやすさを考慮して改行部分を詰めて居ます


 一方で、若者の反応に驚く、中年世代と見られる人達の投稿も目立った。

《今日バイトの子から「人生で初めて週刊誌を買いました」と報告を受ける。「週刊文春」を買ったという。「なんで?」と聞いたら「今、若い人の間で、これだけは読んだ方がいいって話がかなり回ってるんですよ」とのこと》( 語夢万里文庫 チーム〈でがらし〉さん Twitter )
《昨日、帰りの電車でも若いサラリーマンが文春を読んでいたな。今見たら完売御礼だとか。この問題に無関心でいられない人が多いことに少し安堵している》
( 菊地みつさん、Twitter )

 この現象を書店員はどう見ているか?

 それでは一体何故、今回の「森友スクープ」は若い世代に迄届いて居るのか。都内の書店員(30代・男性)はこう語る。

  「私の周りにも、今回の『週刊文春』で初めて週刊誌を買った、と云う若い女性が居ます。ソモソモ『週刊少年ジャンプ』でサエ、最近は中年のサラリーマンが中心で、若い人が買って居るのは余り見無いので、矢張り印象的な現象です」
 
 実際に「森友スクープ」を読む為に初めて週刊誌を買ったのは、どんな若者なのか。

 「初めて『週刊文春』を読んだと云うその女性に『伊藤詩織さんって知ってる?』と聞いたんです。そうしたら『知らない』と。それは結構驚きました。日本だけじゃ無く、世界でも話題に為った方ですし、しかも若い女性だったら知って居ても好い様な話じゃないですか。そうした情報サエ、これ迄何処からも入ら無かった様な人が、今回は読もうと言って居る。それは凄いな、って思いますね」(同書店員)

 今回の記事は只の「情報」では無い

 詰り、これ迄ニュースへの関心や政治的な意識が決して高く無かった若者が、今回は反応して居るのだと云う。

 「若い世代はそもそもモノを持つ、と云う事に抵抗があります。どうせ捨ててしまうものを持つのは無駄だ、と云う感覚が有るんでしょうね。でも今回の記事は、繰り返し手元に置いて、何時でも読み返せる様にしたい、と云う思いが有るのではないでしょうか。立ち読みや回し読みでは無く、実際に買うと云う行為に至ったのは、今回の記事は只の情報では無いと云う、重みを感じ取ったからではないかと私は理解して居ます」(同書店員)

 Instagramを見て「何かが起きて居る」と思った

 今回の「森友スクープ」を読む為に初めて週刊誌を買ったと云う女性(20代・学生)は、アカウントをフォローして居るが、実際には面識の無い複数の女性が、Instagramで相次いで「今回の『週刊文春』は読んだ方が好い」と発信して居るのを見て「自分も読んでみなきゃ」と思ったと云う。

 「誰か特定の人の投稿が拡散されて居た、と云う訳では無くて、何人もの人が別々に『週刊文春』の写真をアップして居たんです。30代の女性が多かったと思いますが、そうした投稿が次々と流れて来たので『これは何かが起きて居る』と思ったんです」

 確かにInstagramで「#週刊文春」と検索すると、赤木さんの手記が掲載された3月26日号の表紙写真が幾つもヒットする。

 「私は今迄こう云う事から目を背けて来たんですが、これは絶対に読ま無ければ行け無いと思いました。実際に読んでみたら、余りに辛くて信じられ無い様な事実が綴られて居て、涙が止まりませんでした。コンな重大な事に無関心だった自分が恥ずかしく為ったし、これから日本の政治に対して、チャンと関心を持って行動して行こうと思いました」(同女子学生).

 再調査に応じようとしない安倍政権
 
 今回の手記の公表後、麻生太郎財務相は「新たな事実が判明したとは考えられ無い」と再調査を否定。安倍首相も一連の問題に対して「行政府の長として責任を痛感して居る」としながらも、矢張り再調査には応じ無い姿勢を示して居る。
 一方、国と佐川氏を相手取り、損害賠償請求訴訟を起こした赤木さんの妻・昌子さんは、3月27日からキャンペーンサイト「 Change.org 」で再調査への賛同者を募り始めた。すると、5日後の4月1日には賛同者が26万人を突破。これは同サイトでは過去最多・最速の動きだと云う。

 「なんて世の中だ、手がふるえる、恐い」

 赤木さんは死の直前、震える様な文字で、そんな一文をノートに走り書きしたと云う。その最期の声に耳を傾けた若い世代は、無関心だった自らを恥じながら、赤木さんが絶望した「世の中」を変える為、動き出そうとして居る。
 本来であれば、赤木さんの思いに最も真摯に向き合わ無ければ為ら無いのは、安倍政権と財務省の筈だ。しかし、彼等だけが、この問題から目を背けて居る様に思えて為ら無い。そんな大人達の姿を「今迄こう云う事から目を背けて来た」若者達も又、注視して居る。


           「文春オンライン」編集部      以上







                ■頭金0円
                ■ボーナス払い0
                ■完全定額


            全国何処でも、ご自宅まで納車

         ネットだから便利で安い「マイカー賃貸カルモ」はこちら

        https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35F7BX+9ERNZM+46P0+5YZ77















この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9764425
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。