アフィリエイト広告を利用しています
<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

アスペルガー症候群ランキング

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年08月03日

<第41回目>久しぶりの更新、ボーカルスクールに行ってきました!A

みなさまお疲れ様です!

ワードプレス移行に伴い今までの記事を移植しているのですが、

ファンブログとWPは勝手が全く違うので悪戦苦闘しております(;´・ω・)

やっと一通りの記事の書き方を勉強してアナリティクスの紐づけができ、

アドセンスの申請が終わりましたあせあせ(飛び散る汗)


しばらく新しい記事の更新を止めていたのですが、書きたいことがたまりすぎているので

WPの移植しながらこちらには新しい記事を書いていきます。

( ^ω^)・・・WPの方はスマホで見ても非常に改行が見やすいのですが、こちらは

難しいです(;´・ω・) PCで見やすくするとスマホでガタガタになる(笑)

今月中には移植が追い付く予定ですので、また見やすくして更新しますね!


本題入ります。

8月に入って、ボーカルスクール2回目のレッスンに行ってきました。

今日は声を出すために必要な姿勢について詳しく教わりました。

皆さんは声を出すとき、自分の姿勢を気にしたりしますか?

僕は体調不良さえ直せればそれでいいと思っていたので全く意識したことが

なかったのですが、声を出すときの姿勢は非常に重要だそうです。


どうやってその体勢を作るかというと、まず

@スクワットの姿勢(背筋を伸ばして、膝90度の中腰)になります。

上半身は自然に前かがみになるのは構いません。

その時、足の裏の重心がどこにかかっているか確認してください。

正しいのは、足の裏全体に均一に力が分散されている状態です。


Aもし、@の姿勢でかかとに重心が乗ってしまっていたら、修正します。

意識としては、土踏まずに意識を持つといいそうです。この時点ではあまりつま先に重心を

傾けすぎたりしないようにします。


B重心がある程度固まったら、足の親指を地面に噛ませるようにしながら「地面を踏み下ろす」ように

体を上に戻していきます。



こうしてできた姿勢が発声にいい姿勢だそうです。

先生に腰痛持ちなのを一瞬で見抜かれて焦りました(;´・ω・) 僕はもともと姿勢が悪くて、

療育過程で筋トレしながら死ぬほど鍛えて直してきたのですが、

腰の筋力が追い付いてなくてかばうようになってしまっているとのことですあせあせ(飛び散る汗)


あくまでも僕の場合なのですが、背中の筋肉をリラックスさせるには、

日常生活でお腹周りを1センチひっこめる意識をもつのが大事だと教わりました。


極端にひっこめなくていいので、すこし引くことで背中や腰が非常に楽になるのだそうです。

これは発声だけにかぎらず、腰痛持ちの方には非常にいいアドバイスだと思います!


他に習ったのは、文字で説明するとちょっと難しいのですが…

あいうえお、はひふへほ を音の高低差を激しくして発音する練習をしました。

たとえば、あ↑ い↓ う↑ え↓ お↑  のように、上矢印のところは高く、下矢印の

ところは低く発声する感じです。

これはやったことないので非常に難しかったです(;^ω^)(笑)

テンポが速くなると、高いところの発音に引きずられて低いところがすぐに出せなくなりますあせあせ(飛び散る汗)


これを繰り返すことによって、周りの騒音の度合いや、相手の距離によって

声の高さを瞬時に調節して通りやすくできるようです。

みなさんも一人カラオケとかで練習してみるといいかもしれません☆彡


言葉だけだと伝わりずらいので、いずれYouTubeの配信準備が整ったら

また動画でもやっていきたいと思います(*´ω`*)

これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


発達障害ランキング

2019年07月25日

<第40回目>やりたいことがありすぎる(´;ω;`)ブワッ

みなさまお疲れ様です。

最近体調の改善が著しく、体力に余裕が出てきたため

いろんなことを同時に始めているのですが、

飲み込みが悪くてなかなか進まないwww

とりあえず発声の練習や筋トレは時間がかからないので寝る前にやるとして、

ブログのお引越しでワードプレスを使って新しいサイトを作っているのですが、

全然わからんwww

question_head_gakuzen_boy.png


もともとパソコンはすごく苦手で、つい2か月前くらいから死ぬほど練習して

やっとタッチタイピングができるようになりました。

銀行員時代は、ワードとエクセルの基本的な機能が使えれば稟議書は書けた(というか

ほとんど入力用のフォーマットに打ち込む)ので、本部申請用に補足資料がたくさん必要な

大型案件の場合しか、気合入れて書類作成なんてしませんでした。

だから、プログラミングやネットの知識なんて皆無です。

私用パソコンの使い道なんてエロ動画観る位しかありませんでしたw



今やっと新しいブログの独自ドメイン取得とサーバーを契約し、

トップページの作成が終わったところです(;^ω^)あせあせ(飛び散る汗)

スマホでみても分かりやすいようにいろいろ工夫していきます。


なんで最近すごく焦っているかというと・・・(;´・ω・)

今は人生100年時代とか言われてますが、

実際に僕が今の体、脳みそであと70年過ごせる訳ではないんですよね。

もしかしたら、過去の膝のケガが原因で60代には杖を突いているかもしれないし、

70代では車椅子かもしれない。

80代では自分で自分のことが分からなくなっていることも十分あり得る。

もしかしたら80代でも性欲全開のエロ爺かもしれませんが(;^ω^)


僕が今まで学んできたことを発信できるのには期限がある。

今はなんだかんだ自己学習でまかなえてますが、そのうち

それができなくなるかもしれない。


そうなる前に、なるべく多くの同じ障害で苦しんでいる人に

沢山の情報を提供していきたいと考えています。

今勉強中のことも、もしご質問があればお答えしますので、

TwitterのDMから気軽にご連絡ください。


これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


発達障害ランキング



2019年07月24日

<第39回目>ボーカルスクール体験に行ってきました!

みなさまお疲れ様です。

表題は以前Twitterの方でつぶやいただけなので、ほとんどの方は

ご存じないかと思うので経緯を説明します。


1.なぜ体験に行くことになったか
2.どんなことを習った?
3.今後は?



1.なぜ体験に行くことになったか


まだ結構先の話にはなるのですが、いずれYouTubeでも発達障害の克服法に

ついて情報を発信していこうと考えています。

今まで僕が試した健康法、サプリメント、体力づくり、食事法、職場での適応法など

伝えたいことが山ほどあります。

ブログだけでもいいのですが、聴覚優位の方のために、

音を使ったり動画でテロップのようにした方がより分かりやすくできると思っていますので、

今後動画編集を勉強をしていこうと思っています。


で、そのためには直さないといけないことがあります。



僕の声です。(´;ω;`)ブワッ

僕は咽頭炎があったのもありますが、もともと声が非常に低くて通りにくく、

もごもごしているので聞き返されることが多かったのです。

それを我流で直そうとすると怒ったような発声になり、

聞いている人が不安になるような感じになってしまっていました。

静かなところで一対一なら普通に話すこともできるのですが、

複数の方に対して聞き取りやすい発声を学んでいないので、

動画が分かりにくくなってしまう可能性があります。

そんなこんなで発声を学ぶためにボーカルスクール体験に行くことにしました。

kid_job_boy_seiyu.png


2.どんなことを習った?

今回お邪魔したところは、ボーカルスクールとはいっても

歌い方を教えるだけでなく、話し方やナレーション、声優コースもある学校でした。

正直ナレーションや声優さんのコースを受けてみたい気もしたのですが、

本来の目的を忘れてはいけないので、話し方コースを選択しました。

具体的に習ったのは、

  1. 話すための腹式呼吸、練習法
  2. ハ行の発音
  3. 口の開け方


でした。

腹式呼吸は、僕が想像していたものとは全然違いました。

ネットだとよく、鼻から吸って思い切りお腹を膨らませ、お腹が背中に付くくらいまでは口から

吐き切ると書かれていますが、あれは初心者には良くないそうです。

確かに吸うときお腹を膨らますのですが、膨らますことで力んではいけないのです。

本当に初心者のうちは、吸うのは2秒でいいそうです。

吐くときも、自然と息が途切れるまで吐いたらそれでとりあえずOKのようです。

何よりもまずいのが、力んでしまうことだとおっしゃっていました。

練習法は、寝る前横になって、へその上に重めの本を置いて、鼻から二秒吸って口から

スーッという音を出して吐くというのを5分程度毎日やるそうです。


二つ目に習ったのは、ハ行の発音というのは、自然と腹式呼吸になっているので

発声の練習に良いそうです。まだ初回で詳しくはやってないのですが、

口から指三本の距離に手のひらを置き、その手に息が吹きかかるように

ハッ!!という気合のような声の出し方を少しだけ練習しました。

和田アキ子さんがいかにすごいかよくわかりました(笑)


三つ目は、口の開け方です。

特に訓練していない人は、口がほとんど縦に開いていないそうです。

特に上唇を動かせないと声が重たく、暗くなってしまいがちなので、

基本的な発声をするときは、なるべくひらがなの「あ」を縦長にしたような

形をイメージするといいそうです。確かに高い声が出やすくなりました。



3.今後は?

仕事の関係上毎週はいけないのですが、月2回か、2回分のレッスンをつなげて

月1回習いに行くことにしました。

しばらくは基本的なことを一生懸命練習します。

もちろん習ったことはみなさんにもシェアしていきます。


これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


発達障害ランキング




↑僕が飲んでいるプロテインです。味がよく飲みやすいので愛用しています。
もしよければぜひ試してみてください。

2019年07月23日

<第38回>実はつらい感覚鈍麻:個人の特性に合わせた教育をしてほしい

みなさまお疲れ様です。

以前少しお伝えしましたが、僕は発達障害の症状の中で、

感覚鈍麻というものがあります。

ASDの方のブログをいろいろ見ていると、感覚過敏の方の

説明は非常に多いのですが、感覚鈍麻に関しては少ないように感じます。

実は感覚鈍麻も相当な不便を抱えています。

nanchou_woman.png


感覚過敏でしたら、外出時にサングラスをかけたり、机にパーテーションを

置く、耳栓をするなどして感覚を遮断するという明確な対策を取ることができるのに対して、

感覚鈍麻は鈍い感覚を強化することが出来ないので、

それを残った五感の他のもので補うしかありません。




僕の持つ聴覚鈍麻とは、通常の難聴と違い聴力検査で異常がないのに

人の話をうまく聞き取れなかったり、音量としては十分なのに

何を言ってるか理解できないことが多々あります。

まだはっきりとメカニズムが分かっていないそうなのですが、

どうもそういう人は目の前で話している人の声と、周囲の環境音を区別すること

が苦手なようです。すべて一様な音の帯の中からいちいち抽出しないと

意味をなさないので、解読作業が毎回必要になっているのだそうです。

いつも内容を聞き返したり、理解できない様子を見せていると

相手をいらだたせてしまったり、頭の回転の遅い人だと思われることが

非常に多くなります。

子供の頃は特にそうです。

もし、聴覚鈍麻のお子さんが勉強を教わっているときに「分かったような、

分からないような顔」をしているときは、すぐに責めないでください。


必死で聞いた音の中から自分に対して言われた言葉の意味を咀嚼しているのに、

さらに理解できない勉強の話であったら、そのストレスは尋常ではありません。


僕の場合、小学校の時に進学塾の授業についていけず、

家でも父親が勉強を教えてくれていました。

しかし、はっきり言って申し訳ないのですが何の意味もありませんでした。

塾とやっていることが本質的には何も変わらなかったからです。

父親がほとんど口頭で説明するため、言葉として何を言っているのかを理解するだけで

時間がかかり、肝心のその内容を理解し始める前にキレられるからです。

もっとゆっくり進めてほしいと泣きながら頼んでも、

僕にやる気がなく頭が悪いからだと言って、机をたたいたりして毎回ヒステリーを

起こすので収拾がつきませんでした。


過去の話ではありますが、25年経った今でも恨んでいます。

10歳の子供がペンで頭皮を血が出るまでえぐったり、泣きながら指の肉を噛みちぎるのを

見ていながら、

なんで勉強の方が優先なのか、

なんで他の子供と同じやり方で、同じ結果を出せるようにならないといけないのか


他のやり方は一切認められないのか・・・

僕には猫1匹以外味方は一人もいませんでしたので、勉強中ただ時間が過ぎるのを

待つしかありませんでした。


25年前は今と違い、自閉症というと「レインマン」のような、

コミュニケーションがほとんど成立しないが、天才的な能力(サヴァン症候群)を持つ

身の回りにはほとんどいない人のことを指していました。

僕のようにやや発達が遅れていたり、理解が遅い子は皆まとめて

ただの地頭の悪い、やる気のない子というカテゴリーに入れられ、

学校でも家でもいじめられていたのです。


今は発達障害グレーゾーンという概念が認められたり、

その症状が多岐にわたることや、苦手なことがあっても

それとうまく付き合っていく方法を先駆者たちが教えてくれます。


もし今グレーゾーンのお子さんがいらっしゃる方は、

どうかすぐ怒らないでください。

過去の僕からのお願いです。

もちろん、友達を殴ったり、反社会的な行動の兆候があるときはいけませんが、

勉強に関しては、一つのやり方がダメでも、他のやり方は無限にあります。

口頭がダメなら紙芝居はだめですか?

音読が出来なくても、絵を描くことが得意ではだめですか?

なんでもできるのです。

苦手なことを克服するべきなのは、それがやればできることである時です。

生まれつき足がない人に「もっと早く走れよ!なんで他の子と同じように走れないんだ!」

と言われても、子供は何もできません。


ただ自分を責めてしまいます。

25年経ってもずっと自分を責め続けている人もいます。


こういう不幸がないように、これからも教育関係のことはたくさん発信していきます。

応援よろしくお願いいたします。


発達障害ランキング




↑僕が飲んでいるプロテインです。味がよく飲みやすいです。療育に最適です。
もしよければぜひ試してみてください。

2019年07月22日

<第37回目>Bスポット治療6回目と、僕自身の今後の目標設定について

みなさまお疲れ様です。

本日はBスポット治療6回目でした。

ノドをぐりぐりした際、器具に付着する血液の量がかなり

減って安定してきたため、今後は通院が2週間に1回になりました。

ただ、前から気になっていた疑問を先生に聞いてみたところ、

血液検査をすることになりました。

その疑問とは、低血糖が咽頭や呼吸器官に作用し、呼吸のしやすさに

影響が出るのか?ということでした。


僕の感覚としては、糖質の摂り方がまずく体調を崩したときに

ノドが腫れて呼吸がしにくくなっている実感があったので、

関連性があるのではないかと思い、聞いてみました。

2週間後Bスポット治療とともに、血液検査の結果も報告します。

低血糖なのはわかっているのですが、実際に呼吸器官に影響が

あるかを調べてみたいのであえてやってみました。

また何か新しいことが分かったら逐一報告いたします。


あと、今回は今後の人生の方向性?というか抱負を発表したいと思います。

以前Twitterで少しつぶやいたのですが、

いずれYoutubeで発達障害について情報発信用のチャンネルを持とうと思うので、

@聞き取りやすい声を習得するために、ボーカルスクールに行ってきます。


僕はもともと声が低く、さらに咽頭炎、長年のコミュ障で

かなり声が通りにくくなっているので、改善していきます(;´・ω・)

明後日体験レッスンの予約を取っているので、また正式に通うことになったら

どんなことを習ったか、何をトレーニングしているかなどをシェアしていきます。


A握力100s目指します。

sokutei_akuryoku.png


以前からいろいろトレーニングはしているのですが、

正直スタミナを上げることに特化しているため、みなさんに

もっとわかりやすく努力の形を数字として報告できることがあればいいなと思い、

チャレンジしてみることにしました。

二つ目のチャレンジは完全に自己満足です。

ただ、なんでもそうですが、何かをやるときはあちこち手を出してもすべて中途半端に

なります。

何かにフォーカスして、そこに打ち込むことで見えてくることが

あるんじゃないかなと思っています。


何を目標に掲げてもいいと思ったのですが、

  1. 家でもできる(ジム、先生不要)
  2. 高価な器具いらない(お金は最低限)
  3. 誰でもできる


この3つはブログを書き始めるにあたって絶対のルールとしているので、

必ず守れるものを探しました。

全国にいる発達障害で苦しんでいる、人生で目標を失って

いる方の勇気に少しでもなれればと思うので、チャレンジしてみます。


もちろん、これらを突き詰めていく中で何か役立つ情報を見つけたら

どんどん発信していきます!

応援よろしくお願いいたします!


発達障害ランキング




↑僕が飲んでいるプロテインです。味がよく非常に飲みやすいです。安価で療育にも向いています、
もしよければぜひ試してみてください。

2019年07月21日

<第36回目>お子さんに家庭教師を付けたり、塾に行かす前に確認したいこと

みなさまお疲れ様です。

前回の続きからの話になりますが、

僕は早稲田大学の第一文学部(今は統廃合があり名称が文化構想学部、文学部の二つになっています)

に入学し、しばらくの間アルバイトで家庭教師をしていました。


和田秀樹先生の本の教え通り、「受験勉強なぞただの暗記、

最初に骨組みさえ理解すれば後は暗記に耐えるだけで点数は上がる」

点数が上がれば必然的に見える景色は変わり、やる気は出ると常々説いていました。

job_juku_koushi.png

勉強が大嫌いで机に向かうことすら無理な子ほど、僕の言うことを

素直に聞いて成績を伸ばしていく一方、なかなかうまくいかないケースもありました。

その顕著な例が親御さんの介入が激しい家庭です。

僕自身がまだ遅れてきた中二病全開で未熟だったのもあり、

親御さんと口論になり担当を変えてほしいと言われることも

結構ありました。

もちろん当時僕自身が世慣れしておらず、相当失礼な物言いをしていたことについて

今は深く反省しております。


ただ、どうしても聞かれると詰問し返したくなる質問があります。

「ぶさえもん先生のやり方で本物の学力はつくんですか?」

僕は、受験勉強についてのみ言えば、入試はただの暗記テストだと

今でも信じています。

気持ちはわからなくもないですが、お子さんに暗記を勧めると必ず上記のような

反応が一部から返ってきます。








じゃあ聞きますが、あなたが考える本物の学力とはなんですか?

っていうかそもそも学力ってなんですか?



と逆に聞き返したくなります。ここに関して明確な答えを自分なりに

持たないまま、子供の成績が振るわないことや、やる気を出せないことで

教師に不満を持つのは筋違いです。


親御さんの考える学力というものが、

・テストで点数を取る力

・広範な意味での問題解決能力

のどちらを指しているのかごちゃまぜになっていることが非常に多いです。


一つ目のテストで点を取る力は、問題解決能力とはなんら関係ありません。

システマチックに、毎日同じペースでひたすら暗記すればいいだけです。

点数が取れるようになれば、無性に楽しくなるので勝手にやるようになりますよ。

暗記の繰り返しで一目置かれるならこんな楽なことありません。


しかし、広範な意味での問題解決能力なんて、

マックでアルバイトでもさせたほうがいいですよ。

どうやって目上の人や、理不尽に叱ってくる顧客に対応するか、異性の同僚との距離感とか、

どこまで周囲の人間とうまく溶け込めるかとかは、

いくら机の上で教えられたって出来っこありません。


もし、勉強を通してなんらかの課題解決能力を身につけてほしいなんて

考えているのでしたら、それはそもそも無理だということを認識しておきましょう。

テストの点を取りたいなら、暗記に徹し効率やる方が明らかに早いです。

それによって子供が勉強に対して自分から前向きになる方がよほどいいでしょう?

そこはドライに考えてほしいです。


受験は親の想像通りにはいかないと思いますが、成功させたいなら

それこそまず自分の「問題解決能力」が試されているのだと知りましょう。



これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます

応援よろしくお願いいたします!

発達障害ランキング

↓僕が愛飲しているプロテインです。味がよく、安くて療育には非常に向いています。
もしよければぜひ試してみてください。




posted by takbusaemon at 18:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育

2019年07月20日

<第35回>※中高生、その親御さん向け 子育てにも役立ついい本見つけましたA

みなさまお疲れ様です。

今日は見つけましたというか、元から愛読していて

いつ紹介しようか迷っていた本をご紹介します。

1.高校までの僕(興味ない方はとばしてください)
2.一浪中に出会った本
3.効果のほどは?
4.結果どうなった?



1.高校までの僕

僕は小学校4年から中学受験を強制されました。

塾に行くことも一言も相談のないまま、ある日突然教室に引きずって行かれ、

訳もわからないまま通うことになりました。

以前少し触れましたが、僕は計算障害とADHDも持っていたので、

算数がわからず、克服する集中力がないため病的にできませんでした。

先生や親が「〜〜の問題は○○の解き方を使えば解けるじゃないか!!」

と散々キレてくるのですが、

そもそも、”なんでその解き方を使えば解けるとわかるのか”分からないのです。


文章題を読んでも意味が分かりませんし、数ある解法の中でなぜそれが使えるのかも、

なぜそう「思いつけるのか」も分かりませんでした。

結局算数は克服できないまま、得意の国語だけで力技でなんとか

入試は通過できたのですが、そこからは地獄でした。

聴覚鈍麻で先生の言うことも理解できない、

勉強はさらに難しくなって余計に嫌になっていく。

親はもちろん、僕がやる気ないだけだとバカの一つ覚えの説教しかしない。

それでもなんとか期待に応えたくて、指の肉を噛みちぎったりしながら

眠気に耐え勉強していました。

中学2年で耳の聞こえに異常を感じ、耳鼻科に行ったところ

突発性難聴と診断されました。多忙な芸能人がストレスでなるような病気に

中学の段階でなっていたので、相当精神的に参っていたようです。



結局エスカレーター式で上がった高校でもダントツの劣等生で、

中間テストで数学は0点を取ったり、日本史で6点を取ったりしました。

もう勉強を諦めてしまっていました。

高3で完全にやる気を失ってしまった僕は1度目の大学受験に失敗します。

すべての志望校に余裕で落ちたので、そのまま予備校に通うことになりました。


2.一浪中に出会った本

6月くらいまで某中古書店でアルバイトしながら勉強していましたが、

まぁ結果何も変わりませんでした。

そんなあるとき、この本に出会いました。

多分、この本がよくも悪くも僕の人生を最も変えたんじゃないか。

難関大学も恐くない 受験は要領―たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ (PHP文庫)

中古価格
¥1から
(2019/7/20 22:08時点)




↑今見たらまさかの1円でワロタwwww

この本一冊書いてある通りに勉強したら少なくとも私立文系は大体楽勝なのに。

もちろん相性もあるとは思いますが、筆者の精神科医、和田秀樹先生の勉強法は

僕と相性がおどろくほどピッタリで、衝撃を受けました。

和田先生も自分をADHDやASDの傾向があったとおっしゃっていますが、

おそらく、視覚優位だったのではないでしょうか。



3.効果のほどは?

科目ごとにやり方は違うのですが、この本のタイトルにある通り、

受験は要領、ただの暗記テストです。

この本に紹介されているやり方で、僕の英語の偏差値は半年で40から70に上がりました。

今は少子化で閉校してしまいましたが、

代々木ゼミナール某分校の私立文系全体で1位になりました。

一番レベルの低いクラスから1位が出たので、とても誇らしかったです。

勉強が好調な人.png

4.結果どうなった?

結局、早稲田、上智、明治、青学、立教を受けすべて合格していました。

将来のことも何も考えていなかったし、まさか自分が行く大学を迷うことに

なるなんて思っていなかったので、とりあえずネームバリューで早稲田に行くことに

しました。

早稲田から入学案内が届いたときの母親の顔が今でも忘れられません。

僕を見ていた母の顔に喜びはありませんでした。

急激に脳が成長した(ように見える)僕を気味悪がって避けるようになったのです。

僕も、僕の特性を理解せず、10年以上的外れな説教をしてきた母親を見下すようになりました。

この程度の暗記テストに目くじら立てるなんてバカじゃないのかと。

僕がたった半年でやってのけたことをお前ならできるのか?と。


これが、この本の副作用というか・・・

他の方には関係ありませんが、僕には非常にまずいことになりました。

たった半年で人生逆転できたという恍惚的な経験が、

僕をアホな選民思想に導いてしまったのです。


アルバイト先でも、単に僕が空気が読めないだけなのに、

他の人間がバカなのだ、と固く信じるようになってしまったのです。

この遅く来た中二病のせいで、僕のアスペ療育は10年遅れました。

今だから笑えますが、当時はマジで洒落にならないくらい空気が読めず、

バイトを首になっては周りのやつがバカすぎて話にならない((・∀・)ニヤニヤ)

と本気で考えていた時期がありました。


そう、ただの暗記テストに踊らされた10代でした。

実際は自分でも言っているとおり、受験はただの暗記テストです。

有名な大学に受かったところで、人間的な成長は全く別物です。


僕はこのことに気づかず、というより目を背け続けて

就職にも偶然成功してしまい、社会人になってから発達障害の

本当の苦しさを味わうことになったのです。


今回紹介した本は、受験に合格したい、勉強をできるようになることで

少しでも学校を楽しくしたいという方なら、必ず力になるはずです。

そしてあまりにも効果があるからこそ、お子さんが間違った考え方をもたないよ

うに気を付けてください。



所詮、受験は要領、ただの暗記テストなのだから。




これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!

発達障害ランキング





posted by takbusaemon at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育

2019年07月19日

<第34回目>子育てにも役立ついい本見つけました@

みなさまお疲れ様です。

僕は本を買うとき結構アマゾンを使います。

新本でどうしても気になるもの以外は、本屋に出向いても

売り切れていたり無駄足になることが多いので、

中古でもいいので安く沢山本を買うようにしています。


その中でいいなと思った本をご紹介いたします。

学び方がわかる本―勉強は楽しい!!

新品価格
¥1,026から
(2019/7/19 22:58時点)




この本はあのトム・クルーズが小泉純一郎元首相に手渡すために来日したほど、

話題性のあった本です。

ハリウッドスター.png


すでに知られた話ですが、トム・クルーズはディスレクシアという識字障害を持っています。

彼の場合はbとdの区別が付かなかったり、本の文字が重なり合って

なにがどう書いてあるのかわからないほど、厳しい状態だったようです。

だから、知能の発達には問題がないのに、音読ができないので

周囲からは相当ないじめを受けていたことを告白しています。

12歳までに7回も転校していることから、想像を絶するものだったと考えられます。


大人になっても、台本をアシスタントに読んでもらい、それを録音したものを

耳で何回も聴いて記憶して撮影に臨んでいるようです。

それがどれほど苦しい努力かを考えると、涙が出ますよね。


彼がわざわざ日本にこの本を届けに来てくれた理由は、もちろん多少の商業的な部分も

ありますが、なにより発達障害、学習障害という概念が日本では全然知られていないことに

心を痛めたのが大きいようです。

彼と同じように自分に責任がないことでいじめられ、もともと持っている

才能を潰されて生きている子供がたくさんいることを考えると、

居ても立っても居られなかったのだと思います。


書いてある内容はいたってシンプルですが、

小さな子供から大人まで、何か学習していく中で壁にぶつかったら、

果たしてそれは何が原因でそうなっているかを、

たった三つの要素で説明してくれています。

  1. 誤解語
  2. マス(mass:質量)がないこと
  3. 段階の飛び越し


この3つが学習中に躓く大きなポイントであると述べています。

この中で最も大きな壁になるのが、

最初の誤解語という概念です。言葉を間違って解釈してしまうことについて、

ことのほかページを割いて重要性を説いています。

単に知らない言葉を勘違いで覚えること以外に、同音異義語や、

実際に見たことのないものについて名前だけ知っている場合なども

誤解語に含まれます。

要は、自分が目にしている単語について正確に意味を把握していない場合が

多いので、謙虚に逐一調べましょう、ということです。

もう2つについては長くなってしまうので短くしますが、

マス(mass:質量)がないとは、

実際に目で見たり、触ったり、自分で経験してみたりといった

生きた体験のことです。


たとえば、猫という生き物を図鑑で知っているだけよりも、

猫を実際に見て触ってみるほうが経験としてははるかに濃いですよね?

他の例なら、英文法の文章を机の上で100個丸暗記しても、

アメリカ人との会話は流ちょうにはなりませんよね。

それなら短期留学したほうが明らかに早いです。


3つ目の段階の飛び越しは読んでのとおり、

今の自分の実力に見合わない課題に取り組んでも効果は薄いということです。

小1で金融工学とか勉強させても無理ですよね。


このようなことを、絵本形式で非常にわかりやすく説明しています。

たしかに当たり前のようではありますが、

じゃあなた完ぺきに実践できてますか?と聞かれたら

意外とはっきり答えられないこと多いのではないでしょうか?



非常に面白くためになる本だと思います。

小さな子供から、大人まで何度でも壁にぶつかったら

立ち返るべき根本原理ではないでしょうか。


これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


発達障害ランキング




↑僕が飲んでいるプロテインです。めちゃくちゃ飲みやすくて安いので、

ボディビルダーの方々にもファンが多いです。ぜひ試してみてください(*´ω`*)
posted by takbusaemon at 22:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育

2019年07月18日

<第33回目>発達障害当事者の慢性疲労のもう一つの原因A

みなさまお疲れ様です。

自分の中でかなり重要なトピックと考えてるので、連投します。

1.低血糖とは?
2.治療の本質は?
3.じゃあ具体的にどうしたらいいの?
4.補足:なんで陽キャは元気なの?
5.結論



1.低血糖とは?

前回申し上げたように、発達障害当事者の不定愁訴である、

慢性疲労の正体のひとつに低血糖が挙げられます。

低血糖のメカニズムは、「糖分のドカ食いなどをすると短時間で血糖値がはね上がり、

それを正常な状態に戻そうと、体内でインシュリンが過剰に放出され一気に血糖値が下がること」

で発生します。


おそらく検索エンジンで調べると、糖質制限を勧める方がほとんどだと思うのですが、

糖質制限は一般的に考えられているほど簡単ではありません。




2.治療の本質は?

糖質制限をすることで血糖値を上げないことを目標にしているのだと思いますが、

低血糖治療の本質は単純に血糖値が上がるとか、下がるとかではなく、

急に乱高下させないことが重要なのです。


糖質は悪者のように考えられていますが、脳の唯一の栄養であることに変わりありませんし、

筋力トレーニングをする人ならわかりますが、糖質を下手に抜くと力が出ません。

糖質制限をして、その分しっかりたんぱく質や良質な脂を摂っているならまだいいですが・・・


ありがちなミスが、我流の糖質制限で一食のみ極端に糖質を抜いたりしますよね。

実はこれが一番まずいのです。

たしかにその食事は糖質を制限できているかもしれませんが、

問題はそのあとです。

例えば昼食で眠気を催したくないからと、サラダチキンと野菜にしたりする方も

いると思います。

しかし、そこでおやつとかを何も摂らないまま、6時間後の夕食にチャーハンやラーメン、

カレーやパスタを食べると、血糖値が爆騰します。

そうすると体がびっくりして血糖値をとにかく下げるために、インシュリンを

大量に分泌するようになります。そして急激に血糖値が下がります。

これが異常な眠気や疲れを誘発するのです。

こういう食事パターンの方はかなり多いのではないでしょうか?


糖質制限はオールorナッシングです。

やるなら三食とおやつすべて厳密に、全力でやらないと意味がありません。

サラダにかけるドレッシングに含まれる糖質ですら、

削っていかないと慢性的な糖質不足の状態では血糖値を動かしてしまうからです。

コンテスト前のボディビルダーのような、極限のストイックな食事。

いわゆるケトジェニックダイエットが必要になってきます。

これは僕ら普通の職業の人間で長期間やり続けるのは現実的ではありません。




3.じゃあ具体的にどうすればいいの?


では具体的にどうしたらいいのかというと、血糖値の数字そのものより、

乱高下を防げばいいのだから、三食以外に3時間前後で軽めの糖質を摂ればいいのです。

僕はファミマのPBの小さなクッキーを二枚だけ食べるようにしています。

そのほかでどうしてもお腹がすいたらアーモンドを食べるようにしています。

これによって、極端な血糖値の上昇下降にはならず、

最低限のやる気やエネルギーレベルを維持できるのです。


望まないタイミングでの眠気や、異常なほどの疲れ、イライラはかなり解消されると思います。

もしハードな筋力トレーニングや立ち仕事、体力仕事をしているのなら

3時間にこだわらず、2時間半とかで調節してもいいでしょう。


4.補足:なんで陽キャは元気なの?


補足ですが、休みの日に全然体が休まらない、疲れが取れないという方は、

この糖質の摂り方がまずい可能性があります。


例えば、前日いつも通りの時間に就寝しても、休みだからと昼間まで寝ていると、

糖質を全く摂らないまま10時間とか経過してしまっているわけです。

そこからいきなり外食しにいったりして炭水化物を胃にぶち込むと・・・

結果はわかりますよね?血糖値の乱高下を招くんです。

いわゆる陽キャで、休みも予定をたくさん入れてる人がなぜか元気なのは、

普段と変わらないペースで無意識に上手に糖質をこまめに摂って

いるからかもしれませんね。


そういう人たちだけが特別何かを食べているわけではなくて、

たまたま食事のタイミングや間食が血糖値をいい具合に納めているのだと思います。

タピオカミルクティーを飲む女性.png



5.結論


結論、糖質は削るというより、摂る間隔が重要だということです。

何時間も食べずお腹がすいて気持ち悪くなったり、理不尽にイライラし始める前に

本当に軽めのものでいいので何か口に入れましょう。

そこであまりたくさん食べてしまうとそれこそ糖尿病になってしまうので、

限度をわきまえてやりましょう。


低血糖の症状は非常に強力で、一度なってしまったらサプリメントごときでは

解決しません。

なにを試しても体調がすぐれないのが続く場合は、低血糖を疑ってみてください。

もしきちんと医療機関の診断が欲しければ、5時間糖負荷検査を行っている

病院を探して、受診してみるといいでしょう。

保険が効かないのと、前日21時から食事制限があることや、名前のとおり当日最低5時間以上は

拘束されるのでちょっと厳しいですが、やってみてもいいと思います。


糖分にたいする体の反応は人によってまちまちなので、自分の体の癖を

しっかり把握するためには有効な検査だと思います。



これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


発達障害ランキング





↑僕が飲んでいるプロテインです。めちゃくちゃ飲みやすくて安いので、

ボディビルダーの方々にもファンが多いです。ぜひ試してみてください(*´ω`*)



<第32回目>※重要:発達障害当事者の慢性疲労のもう一つの原因@

みなさまお疲れ様です。

台風の影響か名古屋の方でも天気が不安定で雨ばかりです(´;ω;`)


さて、今日はかなり大事な記事になります。

僕が以前からノドの上の方に強い炎症があったり、慢性的な

鼻炎体質のため、常に酸欠状態であることを報告いたしました。

治療の過程でそれが大幅に改善されました。

僕の場合はこれでだいぶ日中の眠気を回避できるようになりました。

たっぷり寝たのに午前中から眠いとか、異常なほど疲れていらいらすることは

少なくなりました。



しかし、

実は、慢性疲労にはもう一つ大きな原因があると言われています。


それは低血糖症です。


低血糖とは、読んで字のごとく、血中の糖分が異常に少なくなることです。

本来の低血糖症は糖尿病を罹患されている方が、長時間空腹状態になったり、いつもより

食事の量が少ないと、血糖を下げる薬が効きすぎてしまうために起こります。


しかし、近年では糖尿病ではなくても、食後に血糖値が乱高下する方が

相当増えているようです。

原因としては例えば精米技術の向上やパン、パスタなど小麦類の摂取、

気軽に食べられるお菓子の量が激増して砂糖の摂取量が増えていることなどが

挙げられます。粗食が多かった日本人には考えられないほど急激な

変化です。

この変化の悪影響の部分が最近強く出てきたように思います。

イチゴパフェのイラスト.png



具体的に低血糖の症状としては、

・異常に眠かったり
・生あくびがでる
・体が重くてだるい
・元気が出なくなる
集中力がなくなり、特に理由もないのにキレやすくなる




これ、発達障害の方がよく抱えている不定愁訴に非常によく似ていませんか?


そう、今目の前のことに関係ないことでイライラしてしまったり、やたら疲れる原因の一つには、

低血糖が考えられるのです。


低血糖は今のところ食習慣を直していくほかなく、薬を飲めば

元の健康体にすぐ戻れる、といったものではありません。


おそらく栄養士さんから指導を受けるとしたら、

糖質制限を勧められると思います。

糖質を急激に多く取る習慣をなくしていけば、血糖値の乱高下も

防げるというわけです。

しかしこの糖質制限というのが非常に曲者です。


中途半端なやり方をすると余計に低血糖になってしまったりするので、

次回の記事で僕が普段の食事の中でどのように取り組んでいるか

書いていきます。

ちなみに僕自身は徹底的な糖質制限、いわゆるケトジェニックダイエットには反対です。


僕の考える糖質制限とは、糖質を摂らないということではなく、

上手に糖質と付き合うことで血糖値をいい具合にコントロールすることだと考えます。



これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!



発達障害ランキング







検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
takbusaemonさんの画像
takbusaemon
初めまして。ガチアスペのおっさんです。 微力ながらADHDやASPに悩む方の力になりたいです。 早稲田大学卒業後、銀行に就職。 マルチタスクに耐えられず挫折。 その後もしばらく自分の障害に気づかないまま迷走。 診断後、一念発起して自分の障害と向きあい、治療に専念する。 現在ある程度克服し、接客業で三年勤続。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。