アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年11月06日

低所得者に対する支援と生活保護制度

社会福祉士国家試験の勉強をすすめていくにあたり、得意科目を作る、という事も一つです。試験全体の6割を取得すればいいんですけど、全科目平均的に6割を取得するってなかなか困難。3割しか取得できない科目もあれば、7〜8割取得出来る科目も出てくるかと思います。続きを読む...

2014年10月11日

高齢者支援と介護保険制度

社会福祉士国家試験の専門科目の中で
勉強しやすいんだかしにくいんだかわからない科目の一つが
「高齢者支援と介護保険制度」だと思うんです。


これは、経験してきた畑によっては、とても得意分野になると思うし、
未経験だったら結構大変な科目にもなりえる、というわけで・・


でも、今高齢者介護の問題は社会的な問題にもなってるし
色んなサービスがあるから、どういったサービスがあるのか
常にアンテナ張って情報収集することを心がける事も
必要でしょうね。


ケアマネの資格を持ってる方なら、この科目は割とやりやすいと思うし、
介護福祉士取得してる場合でも、介護保険制度はかなり
深く勉強してるはずだから頭に入りやすいと思うんですが、


学生さんで社会福祉士初受験、とかだとちょっと厳しいかもねぇ〜〜



よく家のポストの入ってくるチラシとか見てると
案外地域のサービスのチラシも入ってきて、そういうの見ながら
「コレはなんのサービスになるのかなぁ?!」なんて
思いながら読んでるとまた勉強になったりしますよるんるん



覚える事が多くて、割と細かい所まで覚えないといけないから
ある意味範囲が広い介護保険制度。


でも、逆を言えば覚えるべき所をしっかり暗記しておけば
それなりに得点出来るはず。


たまに「こんなの知らないし!」とかいう奇問も出てきたりしますけど
奇問対策に走るよりかは、基本的な事をしっかり体系的に押さえておけば
安心です。



どちらかというと介護福祉士受験の時の方が
介護保険制度はしっかり勉強してたかもしれない。

それがあったからあたしはやりやすかったっていうか
おさらい・復習っていう感じになったのかも。


また、これからケアマネ受験を視野に入れている方なら
絶対に必須となる項目。


いつかはどこかで勉強しなきゃいけないなら
今、とりあえず出来る事はしちゃいましょ!



どのテキストでも、介護サービスは表になって説明されてると
思うから、まずは大まかに覚えてみて、
大まかな体系が頭に入ったら細部まで覚えていきましょう。。







↓ポチっとお願いね☆

にほんブログ村







2014年09月26日

相談援助

社会福祉士国家試験専門科目の中で
一番取り組みやすいのが
相談援助の基盤と専門職」「相談援助の理論と方法
でした、あたしは。


この2科目は、一応社会福祉士受験資格を有する人で
一般的な常識と知識を持ち合わせていれば
0点はまず無いかと思います。


主に事例問題がほとんどなんだけど、
ただ、事例問題なだけに何が正解なのかイマイチ
理解に苦しむ問題も確かに存在はします。


読み手側の主観と問題作成者側の思惑が一致しなければ
正解は導きだせないから、0点は無いけど満点取るのも
ちょっと難しいかなぁ・・


でも、得点源になる事は確かだと思うし
この2科目以外の科目を全て半分は得点する気持ちで居て
この2科目を得点源にして合格基準点を満たすっていうのが
あたしの作戦でした。



事例問題だし大丈夫でしょ、とナメきっていたあたし。

事もあろうに、試験直前2〜3週間前位まで
過去問一切やってなかった・・たらーっ(汗)


そう、つまりはお正月休み明けてからやっと
勉強始めたんです。。



フタ開けてみたら、事例だけじゃなくて案外覚えなきゃいけない事
たくさんあるじゃん!!って事に気付いたけど時すでに遅し。


試験本番まであと3週間位しか無いってのに
どうすんのよ・・・って感じになったけど、他の科目はそこそこ
勉強してたから、あとは暗記すべき事項をとにかく
暗記して、まるで一夜漬け状態で試験に挑みましたねぇ・・(笑)。。



でも「現代社会と福祉」にとにかく苦戦していたあたしだから、
そういう苦戦する科目がイヤになったら
逃げ道として息抜きでまずは「相談援助系」の科目をとりあえず
こなしていくっていう感じでやってたし、
今から勉強するならそんな感じで大丈夫と思います。


覚える事ばっかりとか、内容が難しい科目をず〜っとやってると
息が詰まってくるから、そういう時に事例問題やったりすると
案外リフレッシュにもなるしね。



結果として、、


ぶっちゃけ、大して得点出来ずに終わりましたたらーっ(汗)


そりゃそうだ・・(笑)。。



半分も得点出来てなかった気がする。



案外必死になって勉強しまくった「現代社会と福祉」とか
「福祉行財政と福祉計画」なんかが得点出来てたから・・


苦手意識が高い科目の方がより勉強するし、
より勉強した結果が試験の結果になるな、と
感じました・・。



今、過去問開いて、
「なんじゃこりゃ?!」って思っても大丈夫exclamation×2



コツコツと毎日積み重ねていけば必ず
合格点を取れるまでになりますからー(長音記号2)


↓まずは過去問対策をしっかりと!↓







↓ポチっと応援よろしくね☆


にほんブログ村



2014年09月24日

社会調査を舐めるべからず。

社会福祉士専門科目の中で、あたし的に謎な科目が
「社会調査の基礎」。


まぁ・・・

知識として必要っちゃ必要なのかもしれないけども・・・


じゃあいつどこでこの知識が役立つのか
イマイチ謎。

でも、試験科目にはある。。


だから勉強しなきゃいけない・・そんな感じ?(笑)。。


でも、ナメちゃいけません、「社会調査と基礎」。

リアルにあたしはこの科目こそ
0点科目になるんじゃないかとヒヤヒヤしたし、
実際26回の試験でも割と意味不明な問題が
ありましたからねたらーっ(汗)



中でも、「量的データ」「質的データ」がほんとに
最後までわけわかんなくて、あとはいつどんな場面で
「散布図」が有効か、とかそういうのも、事例問題的な感じで
出題されたら終わるなって思ってたんですが、、


テキストだけじゃ自分の中では不十分だったから
ネットで色々調べたりして、実際の図と解説を見ながら
理解しようと努力はしました。


満点取らなければいけないわけじゃないから、
最低限に知識と理解で挑んで・・

ムリなら捨てよう、そんな気持ちで居たんだけど、
0点は防止しないといけないから・・

観察法とか面接法が出たら絶対得点する、そんな感じで
勉強していきました。



こうした感じで、勉強していく中で、
「テキストだけじゃ足りない」そう思う事って
多々出てきます。

でも、だからといって新たに参考書買う必要は無し。


「必要な部分だけネット等で調べる」

コレをやれば十分です。


時間があれば、その箇所だけ印刷して、なんかのノートに
貼っておくと見やすいけど、

その「ノートを作る時間」すら勿体ないから
あたしの場合はいつも家ではiPadを必ず手元に置いて、
必要な時はiPadで調べて・・・っていうのを
繰り返してました。


便利な世の中よねぇ〜〜〜グッド(上向き矢印)



暗記する事も大事だけど、理解する事がまず先決。

ざっくりとした流れや事象をまずは「なるほどね」っていう程度に
理解をしてから本格的な暗記をしないと
意味が無いし、逆を言えば記述式じゃなくてマークシートなので
暗記は必要最低限にして、とにかく理解を深める事が
大事な気がしてます。




でも、「社会調査」も割と単体科目での勉強が有効だから、
意味不明は意味不明なりにも、就労支援・更生保護の次に
手を付けてもいいかな、っていう科目だと思うし、
この科目は法制度とかあんまり関係無いから、
過去3年分で心配だったら過去5年分位の過去問をやって
理解を深める、というのが有効な気がします








とにかく過去問が全て!!



過去問を徹底的にやりつくしましょ!



↓ポチっとよろしくね☆


にほんブログ村

2014年09月23日

就労支援サービス・更生保護制度

過去問を手に入れたら、早速過去問をさっさと解きましょう。。

ちなみに、言うまでもないですけど、
社会福祉士国家試験は19科目あります。

19科目ですよ?19科目っ!!

はっきり言って膨大な試験範囲ですバッド(下向き矢印)


そんでもって、色んな知識を要します。

社会福祉の分野だけじゃなくて
医学・心理学・法学などなど・・


福士系の大学や専門学校に通っていれば聞いた事あるような単語は
チラホラ出てくるものの、「聞いた事あるなぁ」程度じゃ合格点は取れませんたらーっ(汗)

まぁよほど授業をしっかり聞いていて普段から勉強していれば
話は別ですけど、それでも「設問を得点していく」となるとまた
勉強法が変わってきますからね・・

それが試験ってヤツです。




どの科目もとっつきにくい科目ばかりで、人によって
得意・不得意があると思うけど、あたしがまず最初に始めたのは
専門科目の「就労支援・更生保護」からでした。


就労移行支援の施設で働いた事があるから、まだ「就労支援」は
なじみがあったし、「更生保護」は・・・
よくサスペンスとかで「保護司・〇〇!」みたいなドラマ
あるじゃないですか?

案外あたしそういうのたま〜に見てたんで、
ちょっと馴染みがあったし、他の科目に比べるとそんなに
範囲も広くなくて、割と限られた範囲でしかも毎年同じような
問題が出てくるから手始めにはちょうどいいし、
得点源にもなるかと思います。


しかも、あたしってばアホな事に試験終わってから知ったんだけど、
科目としては「就労支援」と「更生保護」は2科目だけど
この2科目で1科目群になってるから、「就労支援と更生保護」で
1点きちんと取れれば0点科目阻止になるわけですねぇ。


4問+4問で計8問となるわけだけど・・


「更生保護をあんなに勉強してもたった4問?」

って思ったりしたけど、


勉強すれば確実に得点出来るのが更生保護。

「保護観察官・保護司・更生保護施設」とは何か?っていうのを
細かい部分までしっかり勉強して、保護観察や仮釈放なども
含めて全体図を理解していけば割と勉強しやすいし、
他の科目を勉強してないと厳しいっていうモノでもないから
割と科目単体での勉強でいけると思います。

んでもって、そんなに頻繁に法改正されてるわけでもないから
3年分どころか過去5年分位の問題を解く事も有効かも。


就労支援に関しては、同じ専門科目の
「福祉サービスの組織と経営」を同時に勉強する必要はある気が
するものの、まずは障害者雇用(法定基準率を含め)を中心に
勉強して、就労支援施設の概要を頭に入れていけば、
最終的には何とかなっていく科目です。


要は、


そんなに難しい内容でもなく、そんなに難しい問題が出るわけでも
ないから、最初に手を付けるにはちょうどいいかな、と晴れ





この2科目だったら、過去3年分をその気になれば2日間で
さらっと勉強出来ると思います。



☆あたしのおススメの過去問はこちら☆





↓ポチっと応援よろしくね☆↓


にほんブログ村





プロフィール
さくらさんの画像
さくら
社会福祉士・介護福祉士国家試験の合格体験記をつづっています。短期集中で一発合格できるよう、これから受験する方の参考になれば、と思います★
プロフィール
<< 2017年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
おススメのテキスト
☆中央法規☆ 社会福祉士国家試験 過去問解説集 〜2017〜

☆中央法規☆ 社会福祉士国家試験 模擬問題集 2017

最新コメント
☆フリースペース☆
日本ブログ村に参加しています★ 1日1回ポチっとよろしくね♪ にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村
ファン
検索
カテゴリアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。