アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog


2016年03月26日

全商簿記と日商簿記の違いとは?

「全商簿記」と「日商簿記」

文字の見た目はかなり似てますよね。

でも、全然違うものです。

これからその違いをお伝えします!

主催者

「全商」は知っていると思いますが、全国商業高等学校協会ですね。「日商」は日本商工会議所が主催しています。

日商の方が断然、認知度が高いです。
日商簿記2級を持っていれば、「簿記ができる人」と見られます。全商は持っていても残念ながら社会的評価は低いです。



難易度

日商簿記のほうがかなり難しいです。

全商1級の難易度を10とすると....

日商2級は難易度15、

日商1級は難易度50くらいです。

ちなみに、全商2級は日商3級と同じくらいの難易度だと思います。

こんなイメージ
日商1級>>>>>>日商2級>>全商1級>>全商2級=日商3級


全商1級と日商1級は比べ物になりません。全商簿記1級しか取得していないのに、履歴書に「簿記1級」と書いたら問題ですよ。気を付けましょう。

ネット上では、 全商1級=日商2級 という論がありますが、日商2級の方が、絶対に難しいです

実際、僕の高校でも全商1級は70%くらい合格してましたが、日商簿記2級になると合格者は10%程でした。

かといって、日商簿記2級が全商簿記1級より範囲がかなり広いという訳でもありません。

なぜ合格できないのでしょう?


日商は問題パターンがいろいろあるからです。

全商は問題パターンが決まっています。はっきり言って問題の意味を理解してなくても、過去問を何回か解いてちゃんと復習すればだれでも簡単に合格できちゃいます。暗記すればいいのです。

対して、日商は簿記を理解していないと解けません。深いところまで要求してきます。暗記では対応できません。ひねった問題もあり、すべてのパターンを把握することは難しいでしょう。

まとめ

全商1級で満足するのではなくて、将来的には日商2級を目指した方がいいでしょう。
全商簿記実務検定1級を勉強するときも、やみくもに暗記するのではなく、きちんと理解することを意識しましょう。



2016年03月27日

全商英検1級は実用英検何級レベル?

日本で有名な英語検定といえば、日本英語検定協会主催の「実用英語技能検定」ですよね。

でも、商業高校生が一度は受ける(受けさされる)英語の検定といえば「全商英語検定」です。

では全商英検1級や2級は、実用英検でいうと何級レベルに相当するのでしょうか?

結論から言うと...

・全商英検1級は実用英検準2級以下のレベル

・全商英検2級は実用英検3級以下のレベル

・全商英検3級は実用英検4級レベル



こんなイメージ
実用2級>>>実用準2級>全商1級>実用3級>全商2級>全商3級=英検4級


他サイトでは全商英検1級は実用英検2級レベルといった回答がありますが、個人的にはそんなことないと思います。

私は、高校時代に全商英検1級・2級、実用英検2級・準2級、TOEIC745点を取得しました。全商英検1級・2級ももちろん合格しています。

実用英検2級を既に持っているときに、全商英検1級を受けましたが、ほぼ対策なしで90点以上で合格しました。実用英検2級や準2級を持っている人は全商英検1級は簡単に合格できると思いました。



全商英検1級は実用英検に比べると簡単?

まず、リスニングを比べてみましょう。

リスニング速度は実用英検準2級の方が若干速いです。しかも、問題を言ってくれるのは1回のみです。全商英検は、1級でもリスニングを2回繰り返し言ってくれます。すごく親切だと思います。


筆記も比べてみます。

全商英検は長文問題であっても、基本的に語句の穴埋めです。覚えるべき単語数も英検準2級に比べたら少ないと思います。試験時間も十分な時間です。実用英検は準2級でも文章の量が結構多いですし、長文問題は穴埋めのほかに、英文の質問に適切に答えている英文を選択する形式もあります。これが結構難易度高いです。

さらに、実用英検は3級から2次試験があって、会話もできないといけません。全商英検はマークシートだけです。

でも、合格ラインは全商1級の方が厳しいです。全商英検1級の合格ラインは70%に対し、実用英検準2級は60%です。


ただ、合格ラインを考慮しても、全商英検1級は、リスニング、筆記、会話のどちらにおいても、実用英検2級どころか、準2級にも及ばないと思います。

試験問題の形式がかなり異なるので、もちろん個人差はあると思います。



2016年03月28日

全商英検1級はTOEIC何点レベル?

実用英検のほかにTOEIC(トーイック)も有名な英語の検定です。
「TOEICって何?」という人のために

ちょっとTOEICについて説明します。

日本での受験者数は毎年250万人前後で実用英検と同じぐらいです。評価は点数式で990点満点です。

スコアの目安は、
TOEIC500点で「短い文でのやりとりであれば、コミュニケーションが何とかできるレベル」
TOEIC730点で「仕事での日常業務を英語でやり取りできるレベル」とされています。

正直なところ高校卒業時に「私は英語ができます!」と自信をもって言うにはTOEIC600点ぐらいはほしいですね。


TOEICは世界中で受けられています。ビジネスパーソン向けの問題形式や用語が使われているので、企業は実用英検よりもTOEICの点数を重視します。

なので、高校生の時に受ける人は少ないですが、将来受けようと思っている人もいるかもしれません。また、入社した時にTOEICを受けさせられるとこもあります。



全商英検1級ではTOEICは厳しい

全商英検1級取得者はTOEICで何点をとれるのでしょう?

正直なところ350点以下というデータがあります。

僕には、全商英検1級を高校3年生で取得した友達がいます。彼は卒業後、就職したのですが、TOEICを受けるように言われました。彼はTOEIC問題集を買って勉強はしていたのですが、結果は、TOEIC310点しか取れませんでした

公式ホームページのスコアの目安ページを見てみると、TOEIC300点台でできることが書いてありませんでした。ちなみに、TOEIC400点台でできることが「看板を見てどんな店か、どういったサービスを提供する店かを理解することができる」と書いてあります。大変残念な結果です。

TOEICスコアが低い理由

なぜTOEIC対策もしたのにそんな点しかとれないのか?

僕なりに分析してみました。


全商英検は試験時間に余裕がある

TOEICは2時間で200問も解かないといけません。時間が余ることはまずないです。全商英検1級の時間配分で慣れていたら、到底TOEICには対応できません。


リスニングのレベルが桁違い

全商英検はリスニングが遅く、2回繰り返します。TOEICは実用英検2級よりも速いです。全商英検のリスニングが聞けたからって、TOEICは無理です。


長文のレベルが桁違い

TOEICは長文の量が半端ないです。だいたい17もの長文が出題されます。全商英検にも長文はありますが、一文が短いし、1つしか長文はありません。


単語数も桁違い

TOEICで600点ぐらい取ろうと思ったら、全商英検1級+1500語は必要だと思います。


1回でも模擬問題集を解いたら分かると思いますが、TOEICのレベルに圧倒されると思います。TOEICでいい点とるのはそんなに甘くないってことですね。



2016年04月19日

全商情報処理1級と基本情報技術者を比較!

基本情報技術者試験はかなり有名な情報処理系の試験です。国家試験でもあります。

なので、全商情報処理検定のプログラミング部門1級を取ったなら、基本情報技術者試験を受けてみましょう。

全商プロ1級が合格した人に基本情報を受けるようにすすめる学校もあります。僕の学校の場合は、2年生の時にプロ1級が落ちた人は引き続き全商プロ1級の勉強を、合格した人は基本情報の勉強と、別れて授業を受けました。

ではでは、基本情報技術者試験と全商情報処理検定プログラミング部門1級のレベルの違いが気になると思うので、難易度を比較していきます。

試験時間・問題形式

試験時間は全商プロ1級が1時間に対し、基本情報はなんと5時間です! 午前と午後に分かれていて2時間半ずつあります。

問題形式は全商プロ1級が用語・計算問題(30点) フローチャート(45点) 言語問題(25点)です。 基本情報は午前が用語・計算問題で午後は具体的な問題が多く、アルゴリズムやソフトウェア開発(プログラミング言語)の問題が出題されます。

点数は午前と午後を足して出すのではなく、午前と午後ともに60%以上で合格です。なので、午前の試験で90%正解しても、午後が59%だと不合格です。

基本情報技術者試験の方がかなりハードです!



用語 【午前試験】

基本情報で出題されるIT用語は全商プロ1級のものも多くあります。ABC分析、RAID、フェールセーフといった用語は全商に受かった人は知っていると思います。ですが、それに加えてかなりの用語を覚えなければいけません。しかも全商のように決まった質問や選択肢ではないので、用語をきちんと理解してないと難しいですよ。

用語も基本情報技術者試験の方が幅広いです。

アルゴリズム・プログラミング言語 【午後試験】

「やっぱり基本情報は無理でしょ」と思った人、ここで朗報です!

実は、基本情報のアルゴリズムやプログラミング言語は全商プロ1級の範囲でカバーできます!基本情報のアルゴリズム問題はフローチャートではなく、疑似言語で出題されますが、少し覚えれば誰でも理解できる言語なのでフローチャートが分かれば大丈夫です。

プログラミング言語は、全商プロ1級ではJavaとマクロ言語からの選択ですが、基本情報はC,COBOL,Java,アセンブラ言語,表計算ソフトから選択できます。

あと、午後試験ではデータベースの問題が出題されることがよくあります。全商情報処理検定ビジネス情報部門1級でデータベースを少し習うので、ビジネス情報部門1級も持っている人は若干有利です。

基本情報の問題の方がやや難しいですが、全商プロ1級の学習で十分対応できます。

結果的に

レベルは、基本情報技術者の方がかなり難しいですが、全商プロ1級が受かれば合格に近づきます。

全商プロ1級だけではもったいないです。基本情報も目指してみましょう!



2016年05月07日

全商情報処理検定から基本情報技術者試験を取るには?

全商検定は認知度が低いので、僕が一番難しい全商検定と思っているプログラミング1級を取っていても外へ出てみると「なにそれ?」ってなります。

せっかく頑張って全商情報処理検定プログラミング1級を取ったんですから、国家試験である「基本情報技術者試験」も取っちゃいましょう!

今、プログラミングができる人がますます求められている時代なので情報系の学科でない人も受けるのが普通の時代も来るかもしれません。

難易度は基本情報技術者試験の方がかなり難しいです。

しかし!

「全商情報処理1級と基本情報技術者を比較!」でも言いましたが、アルゴリズム問題の範囲は全商プロ1級で十分カバーできます。あと、用語を覚えて、過去問を解けばなんとかなります。

ビジネス情報部門1級も持っている人は、データベースの問題もあるのでさらに有利です。

もちろん、簡単には取れませんがやる気さえあれば大丈夫です!



合格できる勉強法とは?

早速、全商プロ1級を取ってからどうすればいいのか、勉強法をお伝えします。

まとめると、
1. テキストを読み通す
2. 過去問を解きまくる

という感じです。

まず、学校の教科書だけでは到底無理なので、本屋さんで「基本情報技術者試験 テキスト」と「基本情報技術者試験 過去問題集」といった感じの本を買いましょう。本を買うのを渋る人がいますが、何回も受験料を払う羽目になるよりは1度本を買って読んだ方が、お金も時間もかかりません。なので、テキストと過去問集は必ず購入しましょう!

本屋に行くと基本情報対策の書籍が何種類かありますが、僕のおすすめはテキストが「ニュースペックテキスト 基本情報技術者」(著 TAC情報処理講座)です。図解が多く、セクションごとに演習問題があって役立ちます。

過去問集は「かんたん合格 基本情報技術者過去問題集」(著 ノマド・ワークス)です。この問題集は、解説が程よい長さで分かりやすいです。過去問題が紙面で4回、PDFで6回分の計10回分載っているので合格に十分な問題量です。

では、詳しく説明します。



テキストを読み通す

とりあえず、テキストを読み通します。

結構分厚いので先が思いやられるかもしれませんが、用語をすべて覚える必要はありません

赤文字になっているところを重点的に覚えていきます。

あまり理解できなくても最後まで読み通すことを意識しましょう。テキストを勉強するのにあまり時間はかけない方がいいです。後で過去問を解く時間を取っておきましょう。

で、セクションごとに演習問題があると思うので、それはセクションを読み終えたら必ず解きましょう。

何日か経ったらまた問題を解いて、頭に叩き込みます。特に間違えた問題は何回も反復します。

基本情報技術者試験では、用語を覚えるのに時間を割くよりも、実際に午前試験の問題を解く方がずっと効率的です。さらに、午前試験では過去の問題がそっくりそのまま出題されることも多々あるので、問題演習は重要です。

過去問を解きまくる

テキストを一通り読み終えたら、過去問題を解きます。

学習のポイントは、答え合わせをするだけではなく、正解・不正解に関わらず必ず復習をしましょう。午前試験も午後試験もそうします。何回か過去問を解いていくと午前試験は6割以上解けるようになります。

そうなったら、午後試験を集中的に解きましょう

午前試験のレベルはどの回もほとんど同じですが、午後試験はいろいろな問題が出ます。

自分はどのテーマが得意なのか分析してください。

午後試験の問2から問7は選択問題です。
9つのテーマ(「ハードウェア」「ソフトウェア」「データベース」「ネットワーク」「ソフトウェア設計」「プロジェクトマネジメント」「サービスマネジメント」「システム戦略」「経営戦略・企業と法務」)が出題範囲で、その中から6つのテーマが試験で出題されます。その中から4問を選択します。

ですので、苦手な2つのテーマはもう勉強しなくていいです。個人的には「ネットワーク」と「ソフトフェア設計」が苦手でした。

とにもかくにも、過去問題を時間の限り解きまくることが合格への近道です。


以上の2つのステップを踏むことで効率よく基本情報技術者試験の勉強ができます。

テキストを読み通してから過去問題を解きましょう。

細かいところにつまずくのではなく、多少理解できなくても勉強し続けることがポイントです

全商情報処理検定1級から基本情報技術者試験に合格する方法でした。



カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
プロフィール
Daichiさんの画像
Daichi
公立商業高校(情報処理科)を卒業しています。 商業高校生の先輩として全商検定や学校生活についてアドバイスします!
プロフィール
最新記事
検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。