2010年03月29日
暴挙っ(セパハンのハンドルロック)
ディスク化の記事で触れましたが、僕の計算違いによってハンドルロックが出来なくなったYBですが
強引にロックできるように対策しました。
とは言え、もう一度分解、金具加工(これだけで解決出来るとは限りませんが)はコリゴリ・・・
と、言う訳で違う側面からアプローチと相成りました。
・・・そう、禁断のプラスチックハンマーの登場ッス。
まぁ、もともと今までコケた時の記念にハンドルが当たった跡が両側面のタンクについていましたし゛(6 ̄  ̄)
元々こんな感じでした。
![](/zegezera/file/62/SU1HXzA3ODgV_g.jpg)
それをですね、プラハンでコンコンと叩いてですね・・・
割と簡単に凹む・・・
こんなもんかな?
・・・キーロックがかからんっ。
もう少しっ
・・・まだかからんっ。
金具の方を少〜しだけリューターで削るか。
!ロックかかったっOKっ
次、反対側。
コンコンやるっと!
・・・叩きすぎたか?
左右で凹みがビミョ違う σ( ̄、 ̄=)
・・・反対側で整えるか。
コンコンやるっと。
・・・叩きすぎたか?
左右で凹みがビミョ違う σ( ̄、 ̄=)
・・・反対側で整えるか。
コンコンやるっと。
って、ドコまでやるんよっ。
と、床屋コントみたいに一人で苦戦。
後悔しかけた所で妥協っす。
で、出来たのがコレ(写真の角度がちょっと違った)
![](/zegezera/file/62/SU1HXzA3OTAO-A.jpg)
なんとなく均等・・・のつもり(言い訳ですがアルミテープは元からの「傷カバーby僕流カスタム」です)
![](/zegezera/file/62/SU1HXzA3OTQS_A.jpg)
サイドから見るとこんな感じ
![](/zegezera/file/62/SU1HXzA3OTIQ-g.jpg)
見ずらいですが、三つまた付近の青いのはマスキングテープっす。(リューター切削部の塗装)
暴挙ではあるけれど、そんなに酷いってレベルぢゃないでしょ・・・(ないって言って)
補足デス。
この作業をやるにあたってスロットルケーブル根元の金具が破損してしまいました。
※ハンドルロックの確認を何度も限界値で確認してたからだな・・・きっと。
現在部品待ち状態です・・・( ̄. ̄;)
強引にロックできるように対策しました。
とは言え、もう一度分解、金具加工(これだけで解決出来るとは限りませんが)はコリゴリ・・・
と、言う訳で違う側面からアプローチと相成りました。
・・・そう、禁断のプラスチックハンマーの登場ッス。
まぁ、もともと今までコケた時の記念にハンドルが当たった跡が両側面のタンクについていましたし゛(6 ̄  ̄)
元々こんな感じでした。
![](/zegezera/file/62/SU1HXzA3ODgV_g.jpg)
それをですね、プラハンでコンコンと叩いてですね・・・
割と簡単に凹む・・・
こんなもんかな?
・・・キーロックがかからんっ。
もう少しっ
・・・まだかからんっ。
金具の方を少〜しだけリューターで削るか。
!ロックかかったっOKっ
次、反対側。
コンコンやるっと!
・・・叩きすぎたか?
左右で凹みがビミョ違う σ( ̄、 ̄=)
・・・反対側で整えるか。
コンコンやるっと。
・・・叩きすぎたか?
左右で凹みがビミョ違う σ( ̄、 ̄=)
・・・反対側で整えるか。
コンコンやるっと。
って、ドコまでやるんよっ。
と、床屋コントみたいに一人で苦戦。
後悔しかけた所で妥協っす。
で、出来たのがコレ(写真の角度がちょっと違った)
![](/zegezera/file/62/SU1HXzA3OTAO-A.jpg)
なんとなく均等・・・のつもり(言い訳ですがアルミテープは元からの「傷カバーby僕流カスタム」です)
![](/zegezera/file/62/SU1HXzA3OTQS_A.jpg)
サイドから見るとこんな感じ
![](/zegezera/file/62/SU1HXzA3OTIQ-g.jpg)
見ずらいですが、三つまた付近の青いのはマスキングテープっす。(リューター切削部の塗装)
暴挙ではあるけれど、そんなに酷いってレベルぢゃないでしょ・・・(ないって言って)
補足デス。
この作業をやるにあたってスロットルケーブル根元の金具が破損してしまいました。
※ハンドルロックの確認を何度も限界値で確認してたからだな・・・きっと。
現在部品待ち状態です・・・( ̄. ̄;)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント