2021年05月21日
【5月20日】百姓日記〜SDGsのお勉強、持続可能性〜
ヘッドライン
・持続可能性
・お金の流れ
前書き
SDGs、投資、仕事を通じて
お金の流れを意識するようになった。
まだまだ、勉強不足で
まちがっているところもあるかもしれないが、
それでも積極的に考えを書きたいと思う。
目次
・いまお金が集まるところ
・企業史〜産業の目的は?〜
・これからの働き方
・いまお金が集まるところ
これからお金を動かすのは、
地球の持続可能性をささえる仕事だろう。
地球温暖化問題がとりあげられ
日経新聞を読んでいると
脱炭素についての記事を見かけることが多くなった。
また、
海洋プラスチック問題についても、
天然成分由来や、土に帰るといったような
環境負担の少ないプラスチック素材の開発に
企業は力を入れている。
ぼくたち人間は地球の資源がないと
生きてはいけない。
その環境のために思いがむき
お金が流れるのは当然のことだと思う。
・企業史〜産業の目的は?〜
自然環境が豊かさとして考えられるようになった。
一般的に物が売れるということは
人の豊かさ、幸せをふやすことだろう。
豊かさ、幸せの提供に対してお金が支払われる
ということになる。
※詐欺などは除く
そして金持ちがお金を払えば、
それを受け取る側は多くのお金を手に入れる。
それでは1600年以降の近代では
お金のやり取りはどうだっただろうか?
1600〜1800年(重商主義の時代)
この時代の主な出来事は、
世界で初めての株式会社「東インド会社」の
誕生だ。
この時代、豊かさを提供する企業は
アフリカやアジア諸国の制圧することで得た
人や自然界などの資源を提供することにより
利益を得ていた。
具体的には、
アフリカやアジア諸国で得た資源を加工して
金や銀と交換していた。
そして、お金を払う側(ステークホルダー)は富裕層だった
重商主義の時代は、
搾取を拡大する企業と富裕層の間で
お金のやり取りが行われていたといえる。
1800〜2000年(産業資本主義の時代)
この時代の主な出来事は
蒸気機関の登場だった。
この時代、豊かさを提供する企業は
産業の機械化など、生産拡大を提供することで利益を得ていた。
具体的には、
蒸気機関の仕組みを機織り(はたおり)機につかい
一人あたりの生産量の拡大や、
蒸気機関車の登場が流通の速度を早めたことである。
これにより生産は拡大した。
そして、お金を払う側(ステークホルダー)は
土地、製造設備、労働力を持つ資本家だった。
この産業資本主義の時代には
生産を拡大する企業と
それにより大きな利益を受ける資本家の間で
大きなお金のやり取りが行われたといえる。
この2つの時代は、現代にいたるまで
ぼくたちにとって多くの便利なものを
つくりだした。
水力・蒸気機関、電気、ITなどにはじまり、
近年ではAI、ロボティクス、3Dプリントなど
がそれである。
しかし、公害問題、地球温暖化、児童労働などは
この便利さの副作用になっている。
2000年〜(持続可能経済の時代)
この時代の主な出来事は、
環境経営、ESG、SDGsなど
地球の持続性にかかわるキーワードの登場だ。
この時代は、重商主義、産業資本主義の時代に生み出された
公害問題などにどう対処するか?が利益になる。
具体的には
脱炭素、労働環境の改善また、
社会を良くしたいというボランティア活動までもが、
豊かさの提供として考えられる。
そして、
参考書にはとりあげられていなかったが、
お金を払う側(ステークホルダー)は消費者になるだろう。
理由は、
・投資、クラウドファンディングなど
オンラインの手続きでお金を動かせるようになったこと
・金融の拡大で、消費者もたくさんのお金を持つようになったこと
からである。
地球温暖化などで、地球の危機がさしせまった現在、
地球環境、自然などの生活環境こそが豊かさといえる。
近年のお金のながれはこのためだろう。
まとめ
参考文献
SDGsビジネス戦略-企業と社会が共発展を遂げるための指南書
・これからの働き方
これからの求められる働き方は、
自分の心を大事にする働き方だろう。
ぼくたちは、重商主義、産業資本主義の経験から
地球温暖化などの公害や、児童労働などの人権問題などから
これらに対する心の痛みを知った世代と言える。
知識、遺伝子からできあがったぼくたちの心を満たしていくことが
これからの仕事になる。
そして、外に力をむけるだけでなく、
労働問題の教訓からもわかるように
過度に肉体・精神を酷使するような働き方はやめ、
自分の心を大事にしていく働き方も大事である。
・これまで読んだSDGs関連書籍
落合陽一著「2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望」
原裕著「SDGsが生み出す未来のビジネス(できるビジネス) できるビジネスシリーズ」
ピーター D. ピーダーセン 著「SDGsビジネス戦略-企業と社会が共発展を遂げるための指南書-」
村上芽著:図解SDGs入門 (日本経済新聞出版)
☆超おすすめ!聞く読書!
・株式会社オトバンク「オーディオブック」
初回1ヶ月は無料で聞けます!
読み放題プランは非常に充実していて、
話題で、有益な本が月\750で聴き放題!
余裕で、もとがとれます!!
※個別に購入する場合は別途料金が発生するものがあります。
・Amazon「オーディブル」
https://www.amazon.co.jp/b?node=7471076051
初回1冊は無料で聞ける!
本をダウンロード後解約しても、
ダウンロードした本は
聞き続けることができます
☆絵本の読み聞かせ
☆Kindle Unlimitedなら定額で話題の本も読み放題
Kindle Unlimited
https://amzn.to/3bAut3p
寝る前に本を読むなら
ブルーライトの少ない
電子リーダーで!
・持続可能性
・お金の流れ
前書き
SDGs、投資、仕事を通じて
お金の流れを意識するようになった。
まだまだ、勉強不足で
まちがっているところもあるかもしれないが、
それでも積極的に考えを書きたいと思う。
目次
・いまお金が集まるところ
・企業史〜産業の目的は?〜
・これからの働き方
・いまお金が集まるところ
これからお金を動かすのは、
地球の持続可能性をささえる仕事だろう。
地球温暖化問題がとりあげられ
日経新聞を読んでいると
脱炭素についての記事を見かけることが多くなった。
また、
海洋プラスチック問題についても、
天然成分由来や、土に帰るといったような
環境負担の少ないプラスチック素材の開発に
企業は力を入れている。
ぼくたち人間は地球の資源がないと
生きてはいけない。
その環境のために思いがむき
お金が流れるのは当然のことだと思う。
・企業史〜産業の目的は?〜
自然環境が豊かさとして考えられるようになった。
一般的に物が売れるということは
人の豊かさ、幸せをふやすことだろう。
豊かさ、幸せの提供に対してお金が支払われる
ということになる。
※詐欺などは除く
そして金持ちがお金を払えば、
それを受け取る側は多くのお金を手に入れる。
それでは1600年以降の近代では
お金のやり取りはどうだっただろうか?
1600〜1800年(重商主義の時代)
この時代の主な出来事は、
世界で初めての株式会社「東インド会社」の
誕生だ。
この時代、豊かさを提供する企業は
アフリカやアジア諸国の制圧することで得た
人や自然界などの資源を提供することにより
利益を得ていた。
具体的には、
アフリカやアジア諸国で得た資源を加工して
金や銀と交換していた。
そして、お金を払う側(ステークホルダー)は富裕層だった
重商主義の時代は、
搾取を拡大する企業と富裕層の間で
お金のやり取りが行われていたといえる。
1800〜2000年(産業資本主義の時代)
この時代の主な出来事は
蒸気機関の登場だった。
この時代、豊かさを提供する企業は
産業の機械化など、生産拡大を提供することで利益を得ていた。
具体的には、
蒸気機関の仕組みを機織り(はたおり)機につかい
一人あたりの生産量の拡大や、
蒸気機関車の登場が流通の速度を早めたことである。
これにより生産は拡大した。
そして、お金を払う側(ステークホルダー)は
土地、製造設備、労働力を持つ資本家だった。
この産業資本主義の時代には
生産を拡大する企業と
それにより大きな利益を受ける資本家の間で
大きなお金のやり取りが行われたといえる。
この2つの時代は、現代にいたるまで
ぼくたちにとって多くの便利なものを
つくりだした。
水力・蒸気機関、電気、ITなどにはじまり、
近年ではAI、ロボティクス、3Dプリントなど
がそれである。
しかし、公害問題、地球温暖化、児童労働などは
この便利さの副作用になっている。
2000年〜(持続可能経済の時代)
この時代の主な出来事は、
環境経営、ESG、SDGsなど
地球の持続性にかかわるキーワードの登場だ。
この時代は、重商主義、産業資本主義の時代に生み出された
公害問題などにどう対処するか?が利益になる。
具体的には
脱炭素、労働環境の改善また、
社会を良くしたいというボランティア活動までもが、
豊かさの提供として考えられる。
そして、
参考書にはとりあげられていなかったが、
お金を払う側(ステークホルダー)は消費者になるだろう。
理由は、
・投資、クラウドファンディングなど
オンラインの手続きでお金を動かせるようになったこと
・金融の拡大で、消費者もたくさんのお金を持つようになったこと
からである。
地球温暖化などで、地球の危機がさしせまった現在、
地球環境、自然などの生活環境こそが豊かさといえる。
近年のお金のながれはこのためだろう。
まとめ
参考文献
SDGsビジネス戦略-企業と社会が共発展を遂げるための指南書
・これからの働き方
これからの求められる働き方は、
自分の心を大事にする働き方だろう。
ぼくたちは、重商主義、産業資本主義の経験から
地球温暖化などの公害や、児童労働などの人権問題などから
これらに対する心の痛みを知った世代と言える。
知識、遺伝子からできあがったぼくたちの心を満たしていくことが
これからの仕事になる。
そして、外に力をむけるだけでなく、
労働問題の教訓からもわかるように
過度に肉体・精神を酷使するような働き方はやめ、
自分の心を大事にしていく働き方も大事である。
・これまで読んだSDGs関連書籍
落合陽一著「2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望」
原裕著「SDGsが生み出す未来のビジネス(できるビジネス) できるビジネスシリーズ」
ピーター D. ピーダーセン 著「SDGsビジネス戦略-企業と社会が共発展を遂げるための指南書-」
村上芽著:図解SDGs入門 (日本経済新聞出版)
☆超おすすめ!聞く読書!
・株式会社オトバンク「オーディオブック」
初回1ヶ月は無料で聞けます!
読み放題プランは非常に充実していて、
話題で、有益な本が月\750で聴き放題!
余裕で、もとがとれます!!
※個別に購入する場合は別途料金が発生するものがあります。
・Amazon「オーディブル」
https://www.amazon.co.jp/b?node=7471076051
初回1冊は無料で聞ける!
本をダウンロード後解約しても、
ダウンロードした本は
聞き続けることができます
☆絵本の読み聞かせ
☆Kindle Unlimitedなら定額で話題の本も読み放題
Kindle Unlimited
https://amzn.to/3bAut3p
寝る前に本を読むなら
ブルーライトの少ない
電子リーダーで!
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10742888
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック