
●統合システム関連会議にて
今日も今日とて、統合システム開発に関する会議が開催され
それに参加していました。
そして、ある話題において参加ベンダーの一人が質問を投げかけました。
その質問は、周辺システムの改修を請け負っているベンダーさんとしては至極当然の質問で、
それに対する回答がなければ、製品として出来損ない状態になるぐらいの重要な質問だったんです。
●負けとる
しかし、それに回答する我々グループの親会社のシステム部門の責任者は・・・
~~だと思っている
~~のはずである
って言葉が飛び出してきます。
この時点で既に周辺システムに対する理解度で負けています

●依頼側<ベンダー
結局、その周辺システムについて、ベンダー側は過去から改修を請け負ってきたので、
当然のことながらソースの隅々まで熟知していて、ロジックのすべて、仕様のすべてを知っています。
つまり
・仕様について ベンダー>グループ(依頼側)
・ロジックについて ベンダー>グループ(依頼側)
・運用について 当然、依頼側>ベンダー
おかしいでしょ!
システム仕様は、
運用があって、システム仕様を決定する
のですが、
運用 --->


なので、どうして今の仕様になっているのか・・・
その理由がわからない状態なんです。 だ~めだ!こりゃ!
システムを作るうえで・・・致命的
●考え方が古すぎる
しかも、残っている要員の頭が固すぎて・・・
折角新しいシステムを作るんだから、今のシステムでできていること、仕様を新しいシステムにそのまま移植してどうするんだろう?
木造平屋の家が古くなって立て直すからって、鉄筋コンクリートで同じ間取り同じ平屋にしてどうするんだろう?
ばっかじゃねーの?
ほんと、一昨日も恥ずかしい発言をしてくれた上司・・・
今日も、情けない発言ばかりで
情けなくて、涙がちょちょぎれるよー


【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image