2021年04月07日
【おすすめ本】『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』〜PART5 ”農耕と文字はどうやって生まれたのか”〜。
経済学の本というと、
「おカネ」についての専門用語や、
横文字がびっしり書かれているのを想像する。
そんな、とっつきにくいイメージとは真逆で、
ギリシャ神話や映画のエピソードを交えて
経済の歴史を教えてくれる本。
『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』
今回は、
「農耕と文字はどうやって生まれたのか」
について、
参考になった筆者の意見を紹介していく。
※参考章
『第1章 なぜ、こんなに「格差」があるのか?』
ー目次ー
なぜ農耕が発明されたのか。
それは食べ物が足りなくなったから。
いつの間にか人口が増え、
周囲の獲物を狩り尽くしてしまった。
だから土地を耕し、
食べ物を作らないと生き残れなかった。
農耕が始まったことで、
多く収穫できる者と、そうでない者が現れた。
この
「多く収穫できた作物の蓄え=余剰」の差が
「格差」の原型になっていった。
しかし、
農耕を発明した当時の人たちは、
「蓄えを貯めて儲けよう」
などとは思っていなかった。
ただ、食べ物を確保するのに必死だった。
なぜ農耕が発達した地域と、
狩猟採集を続けた地域が出てきたのか。
なぜ農耕はユーラシア大陸で発展したのか。
それは、
ユーラシア大陸が東西に長く、
気候の違いが小さいから。
ユーラシア大陸では、
どこかで農耕技術が発明されれば、
あっという間に東西に広まった。
そして気候の違いが小さいため、
どの地域でも応用できた。
特に小麦は寒冷地にも強く、
どこでも育てることができた。
では、なぜ
アフリカやオーストラリアでは
農耕が発達しなかったのか。
アフリカ大陸は、
農耕に適した大陸の気候や形ではなかったから。
オーストラリア大陸は、
農耕をするまでもなく食べ物を確保できたから。
アフリカ大陸は南北に長い。
熱帯や砂漠など、作物が育たない気候も多い。
だから、
どこかで農耕技術が発明されても、
気候の違いが大きすぎて、
その技術が使えなかった。
農耕に適した一部の地域で発達しても、
大陸全土には広がらなかった。
オーストラリア大陸は、
広大な土地に対して人口が少なかった。
そして自然の恵みが豊かだった。
だから、わざわざ土地を耕して
食べ物を作る必要がなかった。
それでは、なぜ文字が生まれた地域と
生まれなかった地域があったのか。
そもそも、文字が生まれたのは、
農民が共有の倉庫に預けた
農作物の量を記録するため。
だから、
農耕をしない地域では、
文字は生まれなかった。
農耕をしないということは、
作物の蓄え=余剰が生まれない。
食べ物はすべてその場で調達、
その場で消費する。
だから、余った作物=余剰の量を
記録する必要がなかった。
数万年前、
農耕をしないと生き残れない人たちと、
農耕をする必要のなかった人たちがいた。
数万年後、
農耕をしないと生き残れない人たちの子孫は、
農耕をする必要のなかった人たちの子孫を殺し、支配した。
「どの大陸に住んでいるか」
ただそれだけで、
支配される人、貧困に苦しむ人は
確定していたのだろうか。
それでも、
先人が農耕と文字を発明してくれたおかげで、
僕らは食べ物にありつくことができている。
この本に出逢い、おもしろいと感じ、
こうして記事を書けている。
世界にある格差の仕組みに怒りながら、
自分が受けている恩恵にも気づかせてくれる。
「おカネ」についての専門用語や、
横文字がびっしり書かれているのを想像する。
そんな、とっつきにくいイメージとは真逆で、
ギリシャ神話や映画のエピソードを交えて
経済の歴史を教えてくれる本。
『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』
今回は、
「農耕と文字はどうやって生まれたのか」
について、
参考になった筆者の意見を紹介していく。
※参考章
『第1章 なぜ、こんなに「格差」があるのか?』
ー目次ー
- 農耕は、飢えて死にそうになったから発明された
- ユーラシア大陸は、農耕に適した気候と形
- アフリカ、オーストラリアでは農耕が不要だった
- 文字は、農作物の量を記録するために生まれた
- 所感・格差の仕組みに怒り、自分が受けている恩恵に気づく
1.農耕は、飢えて死にそうになったから発明された
なぜ農耕が発明されたのか。
それは食べ物が足りなくなったから。
いつの間にか人口が増え、
周囲の獲物を狩り尽くしてしまった。
だから土地を耕し、
食べ物を作らないと生き残れなかった。
農耕が始まったことで、
多く収穫できる者と、そうでない者が現れた。
この
「多く収穫できた作物の蓄え=余剰」の差が
「格差」の原型になっていった。
しかし、
農耕を発明した当時の人たちは、
「蓄えを貯めて儲けよう」
などとは思っていなかった。
ただ、食べ物を確保するのに必死だった。
2.ユーラシア大陸は、農耕に適した気候と形
なぜ農耕が発達した地域と、
狩猟採集を続けた地域が出てきたのか。
なぜ農耕はユーラシア大陸で発展したのか。
それは、
ユーラシア大陸が東西に長く、
気候の違いが小さいから。
ユーラシア大陸では、
どこかで農耕技術が発明されれば、
あっという間に東西に広まった。
そして気候の違いが小さいため、
どの地域でも応用できた。
特に小麦は寒冷地にも強く、
どこでも育てることができた。
3.アフリカ、オーストラリアでは農耕が不要だった
では、なぜ
アフリカやオーストラリアでは
農耕が発達しなかったのか。
アフリカ大陸は、
農耕に適した大陸の気候や形ではなかったから。
オーストラリア大陸は、
農耕をするまでもなく食べ物を確保できたから。
アフリカ大陸は南北に長い。
熱帯や砂漠など、作物が育たない気候も多い。
だから、
どこかで農耕技術が発明されても、
気候の違いが大きすぎて、
その技術が使えなかった。
農耕に適した一部の地域で発達しても、
大陸全土には広がらなかった。
オーストラリア大陸は、
広大な土地に対して人口が少なかった。
そして自然の恵みが豊かだった。
だから、わざわざ土地を耕して
食べ物を作る必要がなかった。
4.文字は、農作物の量を記録するために生まれた
それでは、なぜ文字が生まれた地域と
生まれなかった地域があったのか。
そもそも、文字が生まれたのは、
農民が共有の倉庫に預けた
農作物の量を記録するため。
だから、
農耕をしない地域では、
文字は生まれなかった。
農耕をしないということは、
作物の蓄え=余剰が生まれない。
食べ物はすべてその場で調達、
その場で消費する。
だから、余った作物=余剰の量を
記録する必要がなかった。
5.所感・格差の仕組みに怒り、自分が受けている恩恵に気づく
アフリカとオーストラリアと南北アメリカが
ヨーロッパ人の植民地になったのは、
もとをたどると地理的な環境が理由だった。
DNAや、性格や、知性とは何の関係もない。
大陸の形と場所がすべてを決めたとも言える。
40ページ より
数万年前、
農耕をしないと生き残れない人たちと、
農耕をする必要のなかった人たちがいた。
数万年後、
農耕をしないと生き残れない人たちの子孫は、
農耕をする必要のなかった人たちの子孫を殺し、支配した。
「どの大陸に住んでいるか」
ただそれだけで、
支配される人、貧困に苦しむ人は
確定していたのだろうか。
それでも、
先人が農耕と文字を発明してくれたおかげで、
僕らは食べ物にありつくことができている。
この本に出逢い、おもしろいと感じ、
こうして記事を書けている。
世界にある格差の仕組みに怒りながら、
自分が受けている恩恵にも気づかせてくれる。
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10632961
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック