2022年01月04日
2022登り初めは貸切の丹生山(2022/1/4)
【日 程】2022/1/4(火)
【天 候】 晴れ/曇り
【コースタイム】
8:10登山口→8:55丹生山→9:30シビレ山→10:05北山→10:45登山口
![](http://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TGARK+1823JM+249K+BWGDT)
2022年の登り初めは丹生山へ。
さくっと約45分。歩きなれた朝トレコース。
展望のいい帝釈天に行こうかと思っていましたが・・・
最近、ご無沙汰のシビレ山へ。
展望ありません。
やっぱり帝釈天にすべきだったかな。。。
さて、来た道戻ろうかとも思いましたが・・・
せっかくなら周回するか。
と北山、コウモリ谷西尾根へ。
衝原湖とは書いてません。
足元の標識には衝原湖は西へ行けと。
このルートは7年前にも通っているのでいい道とは言えないのは知っている。
でも、YAMAPにルートとして載ってるからマシになったかな?
そうだ、シダがいっぱいだった・・・
若干、標識の無い分岐があったりするけど・・・
テープも増えて歩きやすくなった気がする。
北山を過ぎて尾根の先端まで行くと突然眼下に衝原湖の姿。
ここからが激下りです〜
ザレた道を半分滑りながら降りてくると・・・
入山禁止看板、健在でした。
降りて来てから入山禁止と言われてもねぇ。
ま、クライマーさん向けのものですが。
置いただけの橋を渡ってサイクリングロードをアンダーパス。
回り込んで湖側から登りますが・・・
うぉ!擁壁が綺麗になってる!!
7年前はこの割れ目をよじ登ったんですけど・・・
めっちゃ綺麗に整備されています。
回り込んだ先でサイクリングロードに上がる階段も出来ていました。
素晴らしい。
後はサイクリングロードをスタート地点へ戻るだけ〜
湖畔の道ではお散歩の方と何人かすれ違いましたが・・・
山の中では誰一人出会いませんでした。
六甲山系では何時行っても人と出会わないなんて無いですが・・・
ご近所と言うのに丹生山系のなんと静かなこと。
静かな山を楽しみたい時はもってこいです。
本日のコース
![13MAP丹生山.png](/yamaxfun/file/13MAPE4B8B9E7949FE5B1B1-thumbnail2.png)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TEPM1+MMHRM+2HOM+63H8H)
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11187408
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック