2020年12月11日
私按二、日向國と熊襲國 その1
筑紫四面の疑問
筑紫四面の事は古事記及び舊事本紀に見ゆ。
古事記諸本異同あり。
所謂筑紫等の四面を解して、前記の如く、或は筑紫、豊、肥、日向、熊襲の五國となすものあり。
未だ其の是非を詳にせず。
而も四面にして五國ありと謂ふは、其の孰れかに於て誤謬あるを承認せざるべからず。
ここに於てか本居宣長は、古訓古事記を著はして四國説を採用し、平田篤胤は五國説に従ひて、古史成文に「面五つ」と改めたり。
古訓本の四國説によれば、日向の北部半國ばかりは、もとは肥の國の中なりしを、やや後に分れて一國となれるなりと解し、其の南半を以て大隅及び薩摩と共に、もと熊襲の一部を成したりとするものの如し。
然れども、肥前、肥後と共に、日向の北部を通じて筑紫島の一面とせんは、もとより地理の實際に副はざるなり。
又古史成文の五國説に従ふも、日向の南半と薩、隅二國とを以て熊襲國となし、後の日向の北半のみを以て、日向の一國なりきと解するなり。
而も日向を二分することの、地理自然の状態に副はざるは前説と同一なるのみならず、古へ熊襲族居住の地と傳へられたりし境域が、必ずしも後の日向南部以南に限られざることに於て、此の兩説ともに妥當なりと謂ふべからず。
固より國土産成の事如きは、其の説幽玄にして、強ひて人事を以て論ずるを要せず。
ただ古事記が成りし奈良朝初に於て、我等の先祖が語部(かたりべ)の傳へによりて、なほ斯くの如きの説を有したりしを信ずるを以て満足せんのみ。
筑紫四面の事は古事記及び舊事本紀に見ゆ。
古事記諸本異同あり。
所謂筑紫等の四面を解して、前記の如く、或は筑紫、豊、肥、日向、熊襲の五國となすものあり。
未だ其の是非を詳にせず。
而も四面にして五國ありと謂ふは、其の孰れかに於て誤謬あるを承認せざるべからず。
ここに於てか本居宣長は、古訓古事記を著はして四國説を採用し、平田篤胤は五國説に従ひて、古史成文に「面五つ」と改めたり。
古訓本の四國説によれば、日向の北部半國ばかりは、もとは肥の國の中なりしを、やや後に分れて一國となれるなりと解し、其の南半を以て大隅及び薩摩と共に、もと熊襲の一部を成したりとするものの如し。
然れども、肥前、肥後と共に、日向の北部を通じて筑紫島の一面とせんは、もとより地理の實際に副はざるなり。
又古史成文の五國説に従ふも、日向の南半と薩、隅二國とを以て熊襲國となし、後の日向の北半のみを以て、日向の一國なりきと解するなり。
而も日向を二分することの、地理自然の状態に副はざるは前説と同一なるのみならず、古へ熊襲族居住の地と傳へられたりし境域が、必ずしも後の日向南部以南に限られざることに於て、此の兩説ともに妥當なりと謂ふべからず。
固より國土産成の事如きは、其の説幽玄にして、強ひて人事を以て論ずるを要せず。
ただ古事記が成りし奈良朝初に於て、我等の先祖が語部(かたりべ)の傳へによりて、なほ斯くの如きの説を有したりしを信ずるを以て満足せんのみ。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10400311
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック