アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
鴻巣ポピーまつり by 鴻巣市民 (04/22)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
トッシさんの画像
トッシ
プロフィール

2023年05月29日

平林寺跡他

1月に埼玉県新座市の平林寺に行った際に「確か平林寺って、江戸時代にここへ移転する前は岩槻(現さいたま市岩槻区)にあったんだよなあ。これはいつか行かねば」と思いました。
時代は現代とは言え、元あった場所の空気を体感して「昔はここに門や本堂とかがあったのかあ」とか想像力を働かすと言うか(^_^;)

と言う訳で、27日(土曜日)はさいたま市岩槻区に行って来ました手(チョキ)
事前にネットで観たところによると、平林寺跡地付近は現在では何もなきに等しく、説明看板や石碑が立っている程度との事でした。
なので、城下町である岩槻の城址公園も含めた街歩きも一緒に。


1685277480512.jpg
岩槻駅から平林寺跡までのルート

近くまで行く路線バス(国際興業)もある事はあるのですが、本数が少なくて私が行った時間帯はないため駅から徒歩で行きました歩く人
ゆっくり歩いて片道45〜50分位でしたかね。


rps20230528_122205.jpg
岩槻駅の駅名標


image.jpg
では岩槻駅西口をスタート


rps20230528_122324.jpg
国道122号から曲がると案内看板がありました。


rps20230528_122339.jpg
お地蔵さんの後ろにも


IMAG4043.jpg
もうじき到着です。

付近の様子ですが、新座市の平林寺は木が鬱蒼と生い茂っているのに対し、こちらは何だか開放的ですね。周りを見渡すと林もある事はありますが。


IMAG4050.jpg
到着


image.jpg

IMAG4048.jpg

IMGP7064 (2)~2.jpg
案内板と木と石碑だけです。


IMAG4055.jpg
更に先を歩いてみました。

武蔵野台地の新座とは違い、田んぼもありました。同じさいたま市の大宮、浦和とかは昔「見沼たんぼ」なんてのもありましたし、埼玉県東部は稲作に向いているのでしょう。
でも、地震が起きた際に各地の震度を見ると、宮代町や春日部市など埼玉県東部は所沢市や入間市、狭山市などより(震源地からの距離が殆んど変わらなくても)震度が高かったりします。「地盤が柔らかいとかでよく揺れる」負の要素もありますが。

新座市のは「平林寺」と言う地名ではなく「新座市野火止」ですが、こちらは「さいたま市岩槻区平林寺」です。


IMAG4052.jpg
庚申塔


IMAG4082.jpg
再び徒歩で岩槻駅近くを通り、東武野田線(アーバンパークライン)の踏み切りを渡って城下町エリアに来ました。こちらは大手門跡のプレートです。

「ここにあった」と言うだけのプレートのみです。


IMAG4087.jpg
岩槻城本丸跡

こちらもプレートのみです。


Point Blur_20230528_222808.jpg
本丸跡は城址公園内ではなく、現在の町なかにあるんですね。


image.jpg

Point Blur_20230528_222104.jpg
本丸跡目の前の「すき家岩槻太田店」で久々にキング牛丼(ごはんが並盛の2.5倍、肉が並盛の6倍)を食べました。

食べるのが遅い私にしては珍しく15分位で完食出来ましたおやゆびサイン


rps20230528_123509.jpg
沢山食べられる人なら、本当にコスパ的に優れたメニューだと思います。


rps20230528_122913.jpg

image.jpg

image.jpg
次は時の鐘です。

同じ埼玉県内の川越の時の鐘よりどっしりした印象を受けます。


image.jpg
こちらは別の日に川越で撮った時の鐘です。

昼間川越に行った事のある人なら分かると思いますが、昼間だと観光客でごった返している事が多々あります。
この写真は今流行りの「無駄に写った物や人を消しゴムで消す」とかの画像処理ではなく、早朝なので本当に人がいない状態をありのままに撮りました。


image.jpg
白壁・漆喰の建物(福呂屋)との対比もいいですね。


rps20230305_073450.jpg
(川越の)案内板


image.jpg
(岩槻の)案内板


IMAG4095.jpg

rps20230528_123102.jpg
今度は城址公園です。


image.jpg

IMAG4100.jpg
岩槻城の城門(黒門)

移築された物ですが、中々味わい深いですね。


IMAG4103.jpg

image.jpg
裏門

屋根の形が丸みを帯びているところがいいですね。


rps20230528_123212.jpg
菖蒲池

睡蓮ばかりですが「菖蒲池」です。
こちらに関しては雨の時に撮ったほうが雰囲気が出ると思いますかえる


rps20230528_123243.jpg
八ツ橋

赤の塗料って色褪せるのが早そうなので、結構な頻度で塗り替えているのでしょうかね!?


image.jpg

IMAG4114.jpg
公園内には昔東武鉄道の特急として走っていた1720系も保存されています。

スペーシアが登場する前の型です。


rps20230528_123358.jpg

IMAG4119.jpg
座り心地も良かったです。普通車なのに「足のせ」も付いているし。


IMAG4123.jpg

IMAG4124.jpg

rps20230528_123425.jpg

image.jpg
城址公園を離れ、最後は久伊豆神社です。

「クイズ」ではなく「ひさいず」です。

超お得なツアーを多数掲載!ニーズツアー


お名前.com


にほんブログ村 旅行ブログ 個人旅行へ
にほんブログ村
posted by トッシ at 02:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12006578
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック