アフィリエイト広告を利用しています

2021年11月17日

長距離トラック運転手の 大変な所

IMG_1831.jpg

長距離トラック運転手をしていると 大変だと感じる時があります。


トラック運転手は体力が必要な仕事だと言われていますが、人とのコミュニケーション力

や体調・時間管理能力もある程度は必要です。



初めて行く所では積み降ろし先への 移動経路やルールを調べたりと 分からない事が結構

あるので 電話で確認したり 会社の同僚や先輩に聞いたりと 人と接する機会も結構あります。

積み降ろし先や会社内でも仕事上のやり取りは必要なので 人間関係は大切です。



また運行中は生活リズムが不規則になりがちで 拘束時間もながく 長距離運転に加えて

手作業による荷物の積み降ろしもあるので体力が必要です。

その他にも 長距離トラック運転手をしていると 大変だと感じる所をいくつか紹介した

いと思います。(^_^)



目次
体力が続かない
休みが取りにくい
車両事故や荷物破損での弁償金
積み降ろし先や会社の同僚とのコミュニケーション
運行中 生活費にお金が掛かる



体力が続かない


■重労働の作業がある

荷物などを手作業で積み降ろしをする運行が続くと 大変だと感じる事があります。

特に重い荷物の場合は腰にも負担がかかるので 腰痛の原因にもなります。

(担当する仕事によって 運ぶ荷物や作業に掛かる負担は違います)

長く運転手をするには 自分の体力にあった仕事を選ぶ事も必要です。

人それぞれ体力が違うので 他人と同じように作業は出来ません。


■慣れない作業で疲れる

積み降ろし先がいつもと違う場所や 扱う荷物が初めての場合は 慣れない作業を行う為 いつもより

気を使うので疲れます。

荷物の扱い方法や 作業ルールは場所によって違うのでそれぞれの場所で確認しましょう。

(同じような荷姿であっても 扱い方法が場所ごとに違う事があるので注意しましょう。 破損
 の原因になるので これで大丈夫だと 思い込まないように)

初めて行く所では積み降ろし先のルールに加え、目的地までの移動経路も調べなくてはいけないので

いつもより準備に時間が掛かります。

特に大型トラックの場合は 車両が通行できる道路であるのか 確認が必要です。

カーナビゲーション任せだと狭い道路を案内されて 走行不能になる事があります。(>_<)

担当する仕事によって運行時間がバラバラで出勤時間や退社時間が昼夜逆転したりする事

もあるので 生活リズムが不規則になりがちです。

昼間だけでなく 夜間も運行する時があるので上手く体のリズムが調整できてないと 睡眠

不足で居眠り運転の原因にもなります。

また長距離運転手の場合 道路渋滞等で移動に時間が掛かったりすると 予定していたより

時間が多くかかってしまい 休憩 休息時間が十分にとれずに運行する時もあるので、疲労が

たまって 疲れてしまいます。



休みがと取りにくい

担当する仕事にもよりますが あらかじめ1週間〜数週間先まで運行計画・勤務シフトが立てられている

事が多く 用事が出来ても急には休めない事が多いです。


誰がいつ 何処へ 運行に行くのかが予め決まっているので 急に休みを取ってしまうと

勤務シフトが変わるので 他の運転手に迷惑が掛かる場合があります。

風邪で体調が悪い時に急に休んでしまうと  他の運転手に よく思われない時があります。

(急に運行スケジュールを変更されて 風邪くらいで休むなよ・・ などと 言われているかもしれません)

体調が悪い時は お互い様なのですが・・🤧


また単純に人手不足や 会社の業務が忙しくて休めない場合もあります。

休日予定の日でも 急に運行スケジュールが変更になり 仕事になる事があります。


なので どうしても休みたい日があれば 事前に申請しておくようにしましょう。


車両事故や荷物破損での弁償金

運行業務中に車両事故や積み荷を破損させると 会社から弁償金を支払うように求められる

事があります。

運送会社によっては車両保険に加入していない所や、保険に加入していても 事故の際

保険を使って対応すると 保険料が上がってしまう という理由で保険を使わずに処理する

事があります。

その時に弁済に掛かった費用を運転手に支払いを求めたり、保険を使った場合でも

保険料の値上がりした差額分を 事故を起こした運転手に負担するように 会社から言われる

事があります(保険を使うと保険料が値上がりします)

保険を使った場合でも保険料の値上がりした分の差額を事故をおこした運転手に支払う

ように言う事があります。


事故の内容にもよりますが たいていは弁済等に掛かった費用の10%〜30%程度を運転手が

弁償する事が多いです。

運転手にとっては 手痛い出費になります。(>_<)

(運転手に特別な過失が無い場合は 掛かった費用の全額の支払いを会社側から運転手に請求

するのは違法です。  業務上の事であれば 会社側にも責任をとる義務があります)



積み降ろし先や会社の同僚とのコミュニケーション

積み降ろし先や社内でのコミュニケーションは大切です。

積み降ろし先でのルールや作業方法など はじめていく場所では分からない事が多いですが

とはいえ こういう事を知っておかないと 積み降ろし先からクレームが来たり同業者の

トラック運転手とトラブルになる事があります。

中には気難しい人もいるので 理不尽な事で怒られる事もあります。


よく行く場所では コミュニケーションをとって仲良くしていると 作業

等を優遇して行ってくれる事もあるので 会話は大事です。

人によっては 気が合う 合わない という時もありますが・・・

トラブルを避ける為にも コミュニケーションは取るように心掛けましょう。



運行中 生活費にお金が掛かる

長距離トラック運転手は 自宅を離れて数日〜1週間ほど運行業務をしていくので

食事 風呂 洗濯 といった日常生活を業務の合間や 休息中にしますが これには

とにかく お金がかかります。

特に食費の出費がおおくて 長距離トラック運転手の食事といえば たいていが

高速道路上にあるサービスエリアやパーキングエリアのフードコートやコンビニ

弁当になるかと思いますが 毎食 外食となると 結構な金額に膨れ上がって

しまうので既婚者など小遣い制の人は 小遣いが足りなくて 自由に飲み食い出来ない

なんて人もいます。


食費以外にも 風呂や 洗濯といった生活費にも運行中はお金が掛かります。

高速道路上にあるサービスエリア パーキングエリアに設置してあるコインシャワー

(有料)を利用したり 大型車両専門のガソリンスタンドで無料でシャワーを

借りる事ができます。


洗濯は運行日数分の着替えを持って行くようにして 予定していたより運行日数が増えて

着替えが足りなくなった時に コインランドリーで洗濯するといった感じにすると 出費を抑える事が

できます。
(自宅に帰った時 大量に洗濯をするのが大変ですが・・・)( ̄▽ ̄)


運行中は自宅を離れて生活をするので どうしても生活費が掛かってしまい お金の

やりくりが大変です。

人にもよりますが だいたい 1ヶ月で 5万円〜8万円 運行中に生活費としてお金をつかうようです。



まとめ

長距離トラック運転手の場合 運行中は仕事だけでなく 運行業務をしながら日常生活を行って

いくので ある程度は自分で 休憩 休息時間を調整しないといけません。


法令を遵守して 運行業務を行っていない運送会社も多くあるので 無理な運行をして体

を壊さないように体調管理には気を付けましょう。





















2021年11月07日

長距離トラック運転手  作業が遅くなる & 遅れる理由

IMG_1881.jpg


運行中 積み込みや荷下ろしの為 荷主さんや配送先へいった時 現場で作業に手間取っていると、

積み込みや荷下ろし作業の為 順番待ちしている他のトラック運転手  もしくは 現場の担当者に

作業員を 急がされる事があります。

(基本は受付した順番に作業が行われるので 後から来た人は待機して自分の順番を待っています)



待機しているトラックがたくさんいる場合や 忙しい時期等に作業をスムーズに行い

業務を円滑にする為に現場の担当者は必至です。 (≧◇≦)


トラック運転手自身も作業や 順番待ちに時間が掛かってしまうと 次の納品先までの移動時間や

休憩時間が少なくなるので、 何とか早く作業を終わらせたいと考えています。(・.・;)

(一日の労働時間は決まっているので それ以上労働して運転や作業をする事は出来ません)


作業方法・構内ルール等は荷主さんや現場によって様々なので  ベテランの運転手でも初めて積み込みや 

配送に行くところでは 勝手が分からずに 作業や待機に時間が掛かる事もしばしばです。

ましては新人の長距離トラック運転手となると なれない間は大変な作業や経験の連続です。


今回は長距離トラック運転手の 作業が遅くなる & 遅れる 理由を紹介したいと思います。




作業が遅い理由  なぜ作業が 遅くなるのか?

■配送先や 積み込み先の受付時間 受付場所 を知らない
■作業の準備が出来ていない & その作業の経験が無い
■作業側の受け入れ体制が整っていない


配送先や 積み込み先の受付時間 受付等場所を知らない


そもそも初めて行く場所の場合 その場所の受付時間や受付場所などの 手順や方法などを

知らない事があります。

配送や積み込み先へ行く前に直接 現地へ連絡して手順などを確認出来ればいいのですが、電話で問い合わせ

をする時間が無かったり、話を聞いても詳細な内容が良く分からなかったりする時もあるので 

当日 現地で手間取ってしまう事が多いです。
(通話するだけではわかりにくい部分も多いので実際に行ってみると 聞いた話と少し違うと感じる

事が多いです)

また受付や作業の順番待ちに並ぶ場所や、待機場所も把握しておく事も大事です。



受付開始時間や 受付場所を把握してかないと積み込みや荷下ろしの順番が後になってしまい、

作業に取り掛かるのが遅くなり余計な待機時間が増えてしまいます。

何時に何処に 受付に行ったらいいのか?   おおよその待機・作業時間がわかると

その後の運行計画が立てやすく 仕事がし易くなります。(無駄な労働時間等を減らせます)



場所によっては受付開始が夜間や、 24時間受付を実施している所もあります。

特に夜間受付する場合は 無人の所が多いので記入方法等が分からなくて受付が出来ない! なんて

事もあるので事前に確認しておきましょう

(事務所に受付簿が無い場所や 受付方法もそれぞれ場所によって異なるので、間違った方法で記入して
 しまうと 受付が受理されていない場合があります)(。´・ω・)?

 受付をしたつもりでいると大変です。  いつまで待っても 作業に呼ばれる事はありません!


受付前や 受付後に作業の順番待ちの列に並ぶ事があり 並んだ順が受付順になる所もあるので

受付は速やかに済ませましょう。



また現地に到着しても何処に並んでいいのかわからずに 迷う事もあります。

近くに納品先となる場所が複数ある場所(工業団地等)では至る所に納品や積み込みの為 順番待ちを

しているトラックがたくさんいるので 間違って別の場所に並んでしまうかもしれません。
(間違って並んでしまうと別の場所に誘導され 永遠に作業の順番は回ってきません)

目的の場所を見つけてもよくわからずに間違って順番列の途中へ割り込んで並んでしまうと 順番を

抜かしたと思われ 注意される事もあります。(-_-メ)

(初めて行くところでは 何処から並び始めていて どの方向に並んでいるのか分かりません)



場所によっては順番待ちの列が指定されている所や、同じ住所の配送先でも荷物によって降ろす

場所が違う事もあり、受付窓口や荷下ろし場所が違う事があるので気を付けましょう。

周辺で待機しているトラック運転手にいろいろな事を聞いてみるのも良いかもしれませんが

夜間 受付や順番待ちをする時は  待機している他のトラック運転手に 分からない事を聞こう

と思っても カーテンを閉めて 眠っている事が多いので 聞く事が出来ません。

昼間に待機している場合は気さくに色々な事を教えてくれる運転手さんが多いので その時は聞いて

みるといいですよ!

お互いさまです (^_^)




作業の準備が出来ていない & その作業の経験が無い


初めて行く所だとその場所の作業手順を知らないので作業に 必要な道具をあらかじめ用意

できていなくて作業に時間が掛かってしまう事があります。


今まで扱った事のない荷物 荷姿の場合 だと 養生や固縛に手間取ってしまいます。
(荷物を破損させる事に繋がるので 慎重に行います)


普段していない または した事の無い作業だと 時間が掛かりますし 同じような荷姿の荷物

でも その場所によってはルールが変わって来るので 都度  確認が必要です。 

荷物を破損させると運転手の責任になる事が多いです。


現場で作業員がある程度 養生や固縛の指示をしてくれる所もありますが

最終的には運転手の判断や 責任になるので慎重に作業を行うようにしましょう。



作業側の受け入れ体制が整っていない

場所によっては 作業開始時間や作業人員は様々です。

作業の順番待ちをしているトラックがたくさんいるのに 対応する作業員や 作業スーペースが

少ない 作業を開始する時間が遅い など 当日の早朝に受付をしても 作業を開始が昼過ぎ

から  なんて事もあります。

受け入れする作業側の問題なので どうする事も出来ないんですが・・・( ̄▽ ̄)

明らかに 現場の作業能力の 許容範囲を超えているのでは?   と感じる事もあります・・


作業に来るトラックの台数によって 作業開始や 待機時間が変わる為、  待機や

順番待ちの受付をするのに時間が掛かるのを知っているトラック運転手は 前日や早い時間


から受付をおこなって 順番を取って待機しています。


まとめ


納品先や積み込み先は その場所ごとによって ルールや作業手順が違うので  出来るだけ

事前に確認しておきましょう。

電話だけでは 確認出来ない事も多いので 時間に余裕があれば 早めに現地へ行って

受付や 順番を取るようにして 作業時間や 待機時間を減らしましょう。










2021年10月26日

大型トラック運転手 面接で不採用になる人

IMG_1831.jpg

大型トラック運転手の仕事をしたくて運送会社の求人に応募しても  面接で不採用になる事

があります。

なぜ?  大型免許は持っているのに!  (。´・ω・)?


資格(大型免許)を持っている事はもちろんですが 大型トラックを運転するには運転技術や経験

も必要です。

車両の大きさから 未経験者がいきなり大型トラックを運転して業務をするのは困難です。


運送会社は未経験者からトラック運転手を育てるのではなく 即戦力となる経験豊富な

人材を求めているからです。

未経験者では若干ハードルが高いと言えます。

とは言え  少数派ですが 運送会社によっては初心者でもOKという所もあります。



今回は求人に応募しても面接で不採用になる理由をいくつか紹介したいと思います。




不採用になる理由

◆大型トラックの運転が未経験
◆大型トラックでの運行経験がない(特に長距離の場合)
◆運転記録証明書の違反が多い
◆健康診断の結果が悪い
◆退職理由が原因



大型トラックの運転が未経験


面接時に大型トラックの運転が未経験という事で不採用になる事があります。

求人で大型トラック運転手を募集していて応募しても いざ面接にいくと不採用になってしまいます。

未経験者は当社では ちょっとね〜  とか言われます。(;´・ω・)

(求人誌などには採用条件に  経験者 未経験不可 などと書かれていない事もあります)



理由は・・免許を持っているからと言って 未経験者がいきなり一人で運転して業務をするのは

危険だからです。

車両が大きい分 事故を起こすと大きな事故に繋がるので ある程度の運転経験がないと採用してもらえ

ない事がほとんどです。


大型トラックを運転して業務をするには  たいていは所属する運送会社で 小型 中型 トラックで配送業

務を行いながら徐々に経験を積んで大型トラックへとステップアップするという形が多いようです。

業務中や休憩時間などに 上司や会社の先輩に横乗り指導をしてもらいながら 会社の構内や 近くの道路

を走行したり 簡単な配送をして経験を積んでいきます。


会社の業務と人員に余裕がなければ教育等は出来ない という事情で 大型トラックの運転未経験者は採用

されにくくなります。(教育や指導に費やす 時間や余裕がない)



大型トラックは普通車と違い 車体の大きさや運転操作がかなり違うので慣れるまでにかなりの時間

が必要です。

(自動車学校の教習レベルでは運行業務をする事は難しいです)


IMG_1831.jpg


大型トラックでの運行経験がない(長距離の場合)


長距離の運行経験がないと採用されない事があります。

大型トラックで業務する場合 運転出来る事はもちろん ある程度 高速道路などの主要な道路

を把握しておく必要があります。

それに加えて長距離を運転する事に慣れていないと いけません。
(長距離運行の場合だと 1日に10時間以上運転する事も珍しくなく  夜間を走行する場合もあります)

主要道路や高速道路の通行止め 事故による交通渋滞などの時に 迂回するルート等を知っていないと

道に迷ったり 時間指定の配送があった場合は 延着する恐れがあります。


また夜間や早朝を運転する事もあるので 慣れていないと途中で眠くなって運転する事が出来ません。

(業務時間・生活リズムが昼夜逆転するので ある程度慣れてないと運行する事は難しいです)


運転記録証明書の違反が多い


過去に悪質な違反をしたり  交通違反を繰り返し していると採用を見送られる事があります。

採用の時に過去5年分の運転記録証明書の提出を求められる事があります。

(法律で義務化されているので ほとんどの会社で必要です)

悪質な違反・・・ 飲酒運転   無免許運転   著しい速度超過


悪質な違反はもちろん 繰り返し違反をしていると 運転中 事故を引き起こす可能性が高いと

思われ 敬遠されます。



健康診断の結果が悪い


健康状態が悪く 医者から運転を止められたり 持病が再発して出社できないといった運転業務

に支障がある場合 採用を見送られる事があります。


採用時に健康診断書等の提出を求められます  もしくは雇い入れ時の健康診断(会社負担で実施します)

健康状態が悪いと運行中に事故を起こす可能性があります。


会社には社員の安全配慮義務や健康管理義務が課せられているので  運転中 業務に支障がないか

確認する義務があり  業務中の事故についても会社に責任が及ぶので過敏になるのは当然です。


運転をしてはいけない疾病がある
(道路交通法によっては運転を禁止する事が出来る疾病があります)

●幻覚をともなう精神病
●発作により意識障害  または運動障害をもたらす病気
●自動車などの安全運転に使用を及ぼすおそれがある病気


近年では病気や体調不良によって引き起こされる事故が多発していて 社会問題として認識

されるようになっています。(運送業界だけでなく 社会全体で増加しています)

運転中の事故で健康に起因する事故のうち  生活習慣病と言われる 脳卒中 心筋梗塞が

原因の事故が3分の2を占めています。

健康は大切です!


退職理由が原因


勤めていた会社で重大な過失やトラブルを起こしていると採用を見送られる場合があります。


面接時に退職理由を聞かれる事がありますが 退職理由をうまく説明しても 面接先の会社

は知っている場合があります。


面接先の会社から勤めていた会社へ退職理由を電話で問い合わせている所もあるので

勤務態度や 評判が良くなかったり 重大な過失(大きな事故)を起こして

いると採用を断られる事もあります。


まとめ


大型トラック運転手の求人募集では 即戦力となる人材を募集しているので 未経験者の場合

はなかなか採用してもらえません。

もちろん 健康状態や勤務態度も大事です。


未経験者が大型トラックへ乗務して運行業務をするには  運送会社に所属して経験をかさね

徐々に小型 中型 大型トラックへステップアップするという形をとるか  もしくは 未経験者

でも積極的に採用している会社もあるので そちらを応募してみてはどうでしょうか。











2021年10月17日

トラック運転手の退職理由

プレゼンテーション1.jpg
トラック運転手の中には様々な理由で退職する人がいます。

運送会社を退職した人はどんな理由で退職したのか、なぜ退職しようと思ったのか

これから運送業界に入ろうと考えている方、現在トラック運転手をしていて転職を考えて

いる方は参考にしてみて下さい。!(^^)!


運送会社に勤めていて退職を考えている方のなかには辞めたくても辞める事が出来ない人もいます。

また退職した人の再就職先は運送業界が多い傾向があります。


目次

主な退職理由

◆長時間労働とそれに対する賃金の安さ
◆体力的に続かない
◆仕事での事故
◆人間関係
◆条件のいい転職先を見つけた

トラック運転手を辞められない理由

◆人手不足で辞めると会社の業務が回らないので退職出来ない
◆会社に事故の修理代や賠償金の支払いが残っていて返金している

転職する時は社員満足度が高い会社に就職しよう

◆社員の満足度が高い会社
◆社員の満足度が低い会社


まとめ





長時間労働とそれに対する賃金の安さ


トラック運転手の一日の労働時間は13時間です。   延長しても最大16時間迄です(1ヶ月 293時間以内)

トラック運転手の労働時間は 月平均210時間  残業時間  34時間

一般業種の労働時間は 月平均160〜170時間  残業時間  11時間 とされています。

(厚生労働省 調べ)


一般の業種と比べるとトラック運転手の労働時間は長めになっています。

長距離輸送等の業務の場合はさらに長時間の労働が考えられます。(長距離トラック運転手などです・・)


トラック運転手の給与は業種別で比較した場合 他の業種より給与水準は低くなっていて、トラック運転手

は長時間労働なのに給料が低いという過酷な仕事だという事になります。 (≧◇≦)

(残業・休日手当を含む)


残業や休日出勤をすると長時間労働の原因になり、過労にも繋がります。


会社によって給与明細の内訳は様々で支給項目も会社ごとに違い、残業時間を残業手当

と書かずに他の書き方をしている場合があります。



残業代や休日出勤を 歩合給制  固定残業制(みなし残業)などとして 一定金額のみ

支給して残業代や休日手当が正確に支払われていない会社もあります。



歩合給制


個人の売り上げや成果によって給料が決まってきます。   トラック運転手の場合は歩合給制を

採用している事が多いです。


固定残業制(みなし残業)


残業代に変わる手当を一定額で支給する制度です。

一定時間分の残業代をあらかじめ給与の中に含めて支給します。


歩合給制 固定残業制の場合でも 法定労働時間を超えて働いた部分については残業代が発生します。

(待機時間や休憩時間も労働時間に含まれます)

運送会社の中には待機時間や休憩時間は労働時間に含まれない という認識の所もありますが・・


業務の拘束時間から待機時間 休憩時間を差し引いた時間を労働時間として計算している会社

もあります。(実際には残業代が発生している場合があります)

待機時間や休憩時間も労働時間です!


運送会社は歩合給制の会社が多く 基本給が低く設定されている事が多い為 長く勤めていても

 給料がほとんど上がらない傾向があります。

(その分仕事をたくさんすれば給与に反映される仕組みになっています)



体力的に続かない


トラック運転手は長時間労働に加え 不規則な勤務シフトや 荷物の積み込み・荷下ろしと

いった作業もあるので 体への負担や疲労も大きく 体力的に続かない

人もいます。(運転手をするにはある程度の体力は必要です)(≧◇≦)


トラックへの荷物の積み込み・荷下ろしといった作業は、積み荷が多かったり

重い荷物の場合だと体への負担や疲労も大きくなります。

業務内容によっては長時間労働・人手不足による休日出勤 変則勤務や深夜労働の勤務シ


フトの場合もあるので十分な休憩や休みが取れずに 疲労がたまり 体調を崩す人もいます。

(腰痛・ヘルニア・睡眠障害・精神的ストレス・・・)



仕事での事故


仕事中にトラックを運転していて事故をしてしまった   作業中に荷物を破損させてしまった


やってしまった〜  と頭を抱える人もいるんじゃないでしょうか・・(>_<)

運転手が業務中に事故を起こしてしまった場合の損害額を一定の割合で運転手に自己負担

をさせる運送会社もあります。


負担する金額の割合にもよりますが、それが原因で会社側ともめてしまったり 

繰り返し事故を起こしてしまうと自己嫌悪になり精神的に参ってしまってやめてい

くケースもあります。


事故が発生した時に備えて運送会社の多くは自動車保険に入っています。

しかし事故の際 保険を使うと保険料が上がってしまうので保険を使う事を会社は嫌がる場合が多いです。


出来るだけ保険料を安く抑えたいので 事故の賠償金が低額なら示談ですました方が安く

経費を抑える事が出来ると いう理由で 示談で掛かった車両の修理費や賠償金の一部

を運転手に支払いを求める事があります。


会社側から全額負担するよう言われたり 高額な賠償金を給料から天引きで分割して返す

様にとか  その時の事故の賠償金の負担割合の事でもめる事もあります。

運転手の過失の内容にもよりますが運転手が全額負担して賠償金を支払う事はありません。

通常は賠償に掛かった費用の5%〜30%程度を負担する場合が多いです。


負担する金額は会社との話し合いになりますが、過度の負担金を請求される場合は労働基準

監督署に相談するといいでしょう。


人間関係(運送業界 だけではない)


トラックを運転する事が仕事の中心になるので比較的 人と接する事が少ないのですが、

とは言えある程度のコミュニケーションは必要です。

(長距離の運転手だと人と接する機会はさらに少なくなります)


会社への連絡や その他 積み込み先・荷下ろし先でのお客さんとの仕事の会話は

必ずあります。電話1(プッシュホン)(;´・ω・)


取引先や社内の先輩や同僚へのコミュニケーションは大切です。

たいていは気のいいひと達が多いのですが、一部なかには気難しい人もいて コミュニケーション

がとりにくい事もあります。
(合う 合わない  というのは必ずあります)


入社したての頃は 先輩社員に仕事の事を 教わる事も多いかと思いますが・・

仕事の手順や作業内容 分からない事は ある程度の事は教えてはくれますが、 自分で 見て

聞いて 実際に行動して覚える  というのが業界の傾向として多いようです。



条件のいい転職先を見つけた


求人誌等で給与条件の良い求人を見つけると転職する運転手がいます。

同じ内容の仕事であれば条件の良い所で働くほうが良いと考えるからです。

他人の庭は良く見える・・のかも (。´・ω・)?



運送会社によって多少の違いはあるかもしれませんが、基本 長く勤めても 基本給等の

賃金ベースは上がらない傾向があるので 同じ内容の仕事ならより良い所で働きたいからです。

トラック運転手は比較的転職が容易で何処の会社でも運転手は不足しているので

経験・資格さえあれば 転職は用意に出来ます。


経験豊富な人材は優遇されます。




トラック運転手を辞められない理由



トラック運転手以外の仕事の経験がないので辞めたくても不安で辞められない

他に資格や経験がないので他の業種に転職した時に仕事が出来るか心配


今までに運転手の仕事しか経験をした事のない人は今勤めている運送会社を退職後も

運送会社へ就職する事が多いようです。


その他 タクシーの運転手  路線・観光バスの運転手 クレーン運転手・・・などが転職

先として多いようです。

コミュニケーションを取る事や会話が得意なら営業系の職種も選択肢の一つになるのではないでしょうか?




人手不足で辞めると会社の業務が回らないので退職出来ない


会社側の理由で社員を辞めさせないというのは違法です。

民法上は退職届をだして14日たてば会社の事情を問わずに労働者は退職する事が出来ますし

退職届の提出は雇用期間の定めがない労働契約の場合 いつでも出来ると定められています。



会社に事故の修理代や賠償金の支払いが残っていて返金している


運転手が修理代 などの賠償金を全額支払う義務はありません。

車両の修理代や荷物の破損金など給料から天引きで全額運転手に負担させるのは労働基準監督署

によって禁止されています。

負担はあくまで運転手の過失分のみとなっており  故意や重大な過失なら未だしも

全額を負担させる事は禁止です。

どの程度の負担が妥当かは専門家や労働基準監督署に相談するといいでしょう。



転職する時は社員満足度が高い会社に就職しましょう


社員の満足度が高い会社ほど

給与が高い  社員の待遇がいい  退職者が少ない

傾向があります。 !(^^)!





社員の満足度が高い会社


社員それぞれが主体的に行動し 積極的に仕事に取り組んでくれます。

どうしたら会社に貢献できるか 良い環境にする為にはどうしたらいいかを

考えながら仕事をしてくれます。

結果的に生産性の向上に大きく貢献してくれます。

従業員同士のコミュニケーションが積極的になります。

なぜなら自分たちの待遇が恵まれていると感じているのでオープンに話しやすいからです。


社員の満足度が低い会社

自分の事しかしない考えない従業員が多いです

なぜなら当事者意識が低いので 自分には関係のない仕事まで取り組む必要が無い

と考えてしまうからです。

また他の仕事に対する興味もないので社員同士のコミュニケーションも必然的に少なくなってしまいます。


まとめ


運送会社の退職理由の中には 長時間労働や  休みが取れない  賃金が安いといった

理由等があります。

会社側も労働条件を変えられない会社もたくさんあるので 自分に合わない  体力が続かない

と感じたら 転職する事も検討してみましょう。

運送業界は経験や資格によって給与が優遇される傾向が強いのでより待遇が良い所へ

転職する事も可能です。


















2021年10月06日

運送会社で仕事をする時に必要な資格とは

運送会社に就職 またはこれから転職しようと思っている方

運送会社に就職する際に持っていると便利で役に立つ資格を紹介したいと思います。


いろいろな資格を持っていると就職時の面接で採用されやすく、また資格を持っていないと

出来ない業務もあるので希望する部署に配属されない事もあります。


資格を取得してから実務を行った経験が豊富な 即戦力になる人材が必要とされています。





必要な資格  持っていると便利な資格


目次

★自動車免許
★けん引免許
★フォークリフト免許
★玉掛け 
★小型移動式クレーン免許
★運行管理者(貨物)
★整備管理者
★衛生管理者
★危険物管理者


自動車免許


車を運転するのに必要な資格で自動車免許の種類には普通・中型・大型免許があります。

免許の種類によって運転出来る車両の大きさが決まっているので、持っている免許の種類

によって乗務する車両や仕事の内容が変わってきます。


小型・中型トラックでの業務は近距離 〜 中距離の配送や集配を中心とした仕事が多くなります。

小口の荷物を一日に 数件〜十数件 配送して回る事が多いです。

大型トラックは一度にたくさんの荷物を積む事が出来るので長距離を主体とした仕事が多く、

労働時間も長く不規則になりがちで かなりの体力を必要とします。(; ・`д・´)


担当する仕事にもよりますが大型免許をもっている方がより給与が高い仕事が出来る傾向にあります。



普通免許

●資格取得の費用  約28〜30万円

 MT車の場合・・約30万円
 AT限定の場合・・約29万円

●取得に掛かる期間

 MT車・・約1ヶ月
 AT限定・・14日〜

●取得条件

 18歳以上    視力  片眼 0.3以上   両眼  0.7以上  必要


中型免許

(持っている免許の種類によって費用や取得に掛かる期間は違います)

●資格取得の費用  約12〜24万円

 普通免許を持っている・・約17〜24万円
 準中型免許を持っている・・約12〜18万円

●取得に掛かる期間

 普通免許を持っている・・4〜8週間程度
 準中型免許を持っている・・3〜8週間程度

●資格取得の条件

 20歳以上   普通免許取得後 2年以上経過

 視力  片眼  0.5以上  両眼  0.8以上  必要

スピード合格!準中型・中型・大型自動車免許の取り方 [ 長 信一 ]

価格:1,100円
(2021/10/9 21:54時点)
感想(0件)




大型免許

(持っている免許の種類によって費用や取得に掛かる期間は違います)

●資格取得の費用  約30〜35万円

 普通免許を持っている・・約30〜35万円
 準中型免許を持っている・・約25〜30万円
 中型免許を持っている・・約20〜25万円

●取得に掛かる期間

 普通免許を持っている・・20日〜40日程度
 準中型免許を持っている・・12日〜
 中型免許を持っている・・2週間程度

●免許取得の条件

 普通・中型・大型特殊のいずれかの免許を取得したうえ 3年以上の経験が必要

 視力  片側  0.5以上   両眼  0.8以上 必要




けん引免許


トレーラー等 けん引に必要な車両を運転するのに必要な免許です。

より多くの荷物を積める為 他のトラックを乗務するより給与が高い傾向にあります。(*^^)v

車両重量が750sを超える車をけん引する時に必要な運転免許です。

750kgまでならけん引免許がなくてもけん引する事は可能ですが、運転する側の車両免許は必要です。


例えば 大型トラックが必要なトラックで車両をけん引するのであれば大型免許が必要です。


●資格取得の費用

 約13万円

●取得に掛かる期間

 約1週間〜

●資格取得の条件

 18歳以上   視力  片眼  0.5以上   両眼  0.8以上   必要


フォークリフト免許


フォークリフトを運転するのに必要な資格です

積み込みや納品先での作業でフォークリフトを使用した作業を行う時に必要です。

手作業で積み込み 荷卸しが出来ない重量物などの荷物もあるので、取得しておきたい

必須の資格といえます。(^_^)

何処の現場でも必ずといっていいほど活躍する機会はありますし、この資格がないと

業務に支障がある場合もあるので ぜひ取得するようにしましょう。

会社によっては資格取得の支援制度がある所もあるので活用するようにしましょう。

また倉庫作業者では必ず必要な資格といえます。


●資格所得の費用

 約4万円

●取得に掛かる期間

 2日〜5日(所有する運転免許によって違います)

●取得の条件

 18歳以上

●取得の難易度

 合格率 98〜99%  ほぼ合格します


小型移動式クレーン


いわゆるユニック車両で作業する時に必要な資格で、吊りあげ荷重1トン以上 5トン未満

の移動式クレーンをいいます。

車両についている小型クレーンで荷物を吊り上げたり、荷下ろしをする時に必要な資格です。

必要とする運送業種は限られていますが持っていると優遇される資格だといえます。

吊り荷をフックに引っ掛ける際に玉掛けの資格が必要になるのでセットで取得するように

しましょう。


●資格取得の費用

 約3万円

●取得に掛かる期間

 約3日

●取得の難易度

 合格率 95%以上


玉掛け


クレーンを使用して作業を行う時にクレーンのフックに建材を掛けたり、外したりする作業

を玉掛けといいます。(1トン以上の制限荷重のあるクレーンで必要)

クレーン作業を行う時に必須の資格です。

●資格取得の費用

 約2万円

●取得に掛かる期間

 約4日

●資格取得の条件

 18歳以上

●資格取得の難易度

 合格率 95%以上


運行管理者(貨物)


運行管理者は道路状況及び 貨物自動車事業法に基づき 事業用自動車の乗務割の作成 休憩

睡眠施設の保守管理 運転手の指導 監督 点呼による運転手の疲労 健康状態の把握や

安全運行の指示等 事業用自動車の安全を確保する為の業務を行います。



安全運行を確保する為に事業所ごとに車両台数に応じた人数の運行管理者を 配置する事が義務づけ

られています。

運行管理者に選任された場合 運転手の疲労 健康状態を把握して安全な運行を実現する為の指導

や教育を行います。


配車業務を担当する場合が多いです(必須では ない)

2021年版 ユーキャンの運行管理者<貨物> 合格テキスト&問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン運行管理者試験研究会 ]

価格:2,420円
(2021/10/9 21:57時点)
感想(3件)




●資格取得の費用

 受験料  ¥6,000円

●資格取得の条件

 年2回実施される国家試験に合格する事

●難易度

 合格率 30%  年々 難しくなっています


整備管理者


整備管理者の仕事は車両の安全と 車両を適切に点検・整備する為の車庫の管理が主な

仕事です。

一定数以上の車両を保有する事業所では必ず整備管理者が必要です。

整備管理者を選任するには選任前講習を受講する必要があります。

人気の講習の為 早めの申し込みが必要です(すぐ 定員になります)

選任された者は2年に1度は整備管理者選任後 講習を受ける必要があります。


●資格取得の費用

 受講料 無料

●資格取得に掛かる期間

 半日講習(選任前講習)

●資格取得の条件

 実務経験2年以上で整備管理者選任前講習を受ける事で、 整備管理者に選任

 する事が可能です。



衛生管理者


衛生管理者の資格とは 労働者の健康障害や労働災害を防止する事を目的とした労働安全衛生法

で 定められた国家資格です。


50人以上の従業員が働く事業所で1人以上配置する事が義務づけられています。

衛生管理者の主な仕事は作業環境の衛生管理や 労働者の健康管理などです。

事業所の衛生管理や労働者の健康管理はもちろん 労働者への衛生教育や衛生委員会の運営等

も衛生管理者の仕事です。

衛生管理者は企業からの需要も高く 人気のある資格で就職や転職する時に有利です。

また衛生管理者の資格を持っていて選任されると 資格手当がもらえると同時に上級職への

キャリアアップも可能になる事もあります。

企業によっては資格を取得する事が昇進への条件になっている場合もあります。

この1冊で合格! 村中一英の第1種衛生管理者 テキスト&問題集 [ 村中 一英 ]

価格:1,870円
(2021/10/9 21:58時点)
感想(11件)




この1冊で合格! 村中一英の第2種衛生管理者 テキスト&問題集 [ 村中 一英 ]

価格:1,650円
(2021/10/9 21:58時点)
感想(3件)




●資格取得の費用

 ¥6800円

●資格取得の条件

 各都道府県で受験の場合・・年1回の試験に合格する事
  (出張特別試験)
 安全衛生技術センターがある所では 毎月1〜5回 程度試験を実施(全国7ヶ所)


  短大を含む大学 もしくは専門学校を卒業して1年以上労働衛生の実務経験を積んでいる事

 高等学校・中学校を卒業後 3年以上の実務経験が必要


●難易度

 難しい  年1回受験の場合  合格率 20%

 安全衛生技術センターの場合は  合格率 40〜50% 程度

 安全衛生技術センターで 試験が毎月 数回実施され 繰り返し受験できるので、合格しやすい傾向にある 

 (同じ内容の試験問題が繰り返し出題される事が多い)


 いずれの場合も卒業証書と事業者の証明が必要


危険物管理者


危険物管理者とは消防法で定められた危険物を取り扱ったり危険物の取扱に立ち会ったり

する為に必要な資格です。

運送業などで事業所に給油施設がある場合は必ず危険物取扱者を選任し配置しなくてはいけません。

また危険物を積載し運搬する時も資格を保有していないと運送する事は出来ません。

主に必要とされるのは 乙4類 の資格

扱える危険物によって 丙種 乙種 甲種 に分かれています。

乙種第4類危険物取扱者完全合格問題集 危険物取扱者試験学習書 (安全管理教科書) [ 乙4試験対策研究会 ]

価格:1,650円
(2021/10/9 21:59時点)
感想(3件)




●資格取得の費用

 
 丙種・・¥3700円

 乙種・・¥4600円

 甲種・・¥6600円

●資格取得の条件

 危険物取扱試験に合格する事

●難易度

 丙種・・合格率 50%

 乙種・・合格率 40%

 甲種・・合格率 30%



まとめ


運送業で必要とされる資格は様々な物がありますが現場職 管理職とによって所得する

資格は違います。

これから物流業界で活躍したいと考えているかたは 自分が目的とする業務にあわせた資格

を取得するようにしましょう。 !(^^)!






























 

 






2021年09月25日

トラック運転手 転職する前に 再就職手当を受給!

IMG_0802.JPG



雇用保険制度の中に 再就職手当というものがあります。

雇用保険と言うと 退職した時や 勤めている会社が倒産した時などに 次の就職先が決まる

までの間 失業保険を受け取れる というイメージが強いかもしれませんが、再就職手当と

いう制度を利用すれば再就職の際 一度にまとまった手当金を受け取る事が出来る場合があります。


次の就職までの間の生活費や準備金として利用する事が出来て、条件によっては 数十万円〜百万円

程度が支給されます。


現在 休職中の方や 会社を退職して次の仕事に就こうと考えて入る方は 参考にしてみて下さい。




 目次

再就職手当 とは

★失業手当(基本手当)とは

★再就職手当 支給金額

★再就職手当 支給条件

★就業促進定着手当 も受給しよう

★まとめ




再就職手当とは


ハローワーク(公共職業安定所)が離職者に早く安定した職業についてもらう為に設けた制度です。

いつ いつ 迄に再就職をすれば 祝い金が出ますよ〜 という具体的な期間を設ける事で 離職者

の早期再就職を促し 再就職率を高めるのが目的です。


再就職手当は 

失業手当の給付期間を3/1以上残した状態で就職が決定すると 支給されます

給付期間が残り 3/1 以上なら支給残額の 60%  残り 3/2 以上なら 70% にあたる金額が一括で支払われます。

早く就職するとそれだけ たくさんの手当をもらう事が出来るわけです。




失業手当(基本手当)とは


雇用保険に加入していて 就職活動をしている方に支給される手当です。

離職後に生活の心配をする事なく 就職活動が出来るよう支給される制度で 離職時の給与額や年齢

加入年数に応じて 支給される金額は変わります。

また退職理由によっても支給内容は変わってきます(自己都合退職  会社都合退職)



退職理由が会社都合か 自己都合 どちらになるのかは ハローワークが判断します。

会社から送られてくる離職票には会社側の事情による原因で退職したのにも関わらず 自己都合で

退職 と書かれている場合もあるので その時は ハローワークに申し立てをしましょう。

そのまま 何もせずに提出をしてしまうと 自己都合退職として 処理されてしまいます。

(自己都合退職だと もらえる基本手当の支給日数が少なくなります) 要注意です! 


基本手当 日額 計算方法


基本手当 日額 = 1日あたりの賃金 × 給付率

1日あたりの賃金 = 退職する前6ヶ月の賃金の合計 ÷ 180



(基本手当の1日の支給額は上限があります)


2a2b89b711cd80f0b6f2d40aecf3a0ae-1.png




n22222.jpg

自己都合で退職した場合の給付日数

170324_2.gif

支給開始 時期


退職理由が会社都合だと 失業手当金が 7日間の待機が完了した後 支給される(自己都合だと 7日間+2ヶ月

後 に支給される)

最大330日間支給され 支給額が自己都合退職の約2倍

支給が開始してから銀行の口座に手当金が振り込まれる迄 約1ヶ月ほど掛かります。


退職理由の決定

■自己都合 退職とは 

自分の都合や 意思により退職する事

■会社都合とは

会社側が経営不振や倒産等を理由に一方的に労働を解雇し 労働者に退職をよぎなくさせる事 

その他   長時間労働  パワハラ  セクハラ  自宅から通勤出来ない場所に会社が移転した

賃金が支払われなかった  または賃金が著しく 低下した・・・・等々


退職理由の 長時間労働について

離職の前 6ヶ月間の内 いずれか連続する3ヶ月間で45時間  いずれか1ヶ月で100時間を超える

時間  またはいずれか 連続する2ヶ月以上の期間の労働時間外 労働を平均80時間を超える

時間外労働が行われた為 離職した


ただし  上記の理由については 確かな確証が必要なので  証拠を揃えておきましょう

残業が多い場合  タイムカード  出勤簿 等があれば OKです

口頭で説明しても なかなか 受け入れられない事が多いです

(ハローワークが勤めていた会社に問い合わせて 確認を取ります)




再就職手当 支給金額

離職前の給与額 年齢 加入年数によって受け取れる給付額は変わります


再就職手当  計算

基本手当 日額 × 失業手当 残り期間 × 給付率

給付率は残り期間が 3/1 以上なら 60%  3/2 以上なら 70%支給されます


早期に就職したほうが より多くの 給付金を受け取る事が出来ます。


94d06137a21a6df63e45c21cd25e0b4a.png


再就職手当 支給条件


求職活動をしている事が条件です


@受給手続き後 7日間の待機後 満了後の再就職である事

  失業保険の受給手続きをした日から 7日間が待機期間です

  失業認定を受けてない場合や 待機期間中に仕事をした時は待機期間に含まれません

A失業保険の支給日数が 3/1 以上残っている
  
  支給日数の残りが 3/1 以下 を下回っている場合は受給資格がありません

B再就職先と前職の間に密接な関わりが無い事

  前職と全く関わりがない会社に転職した場合にのみ 再就職手当は支給されます
  
  例えば 前社からの紹介で転職した場合や 退職後 再び同じ会社に就職した場合等は不可です

Cハローワーク または 人材紹介会社 経由で再就職をする (待機期間後の1ヶ月間のみ)

  待機期間後の1ヶ月を経過すれば ハローワークや人材紹介会社 以外の紹介で就職してもOKです

D再就職先で1年以上の雇用が見込まれる
 
  期間限定のアルバイトや派遣社員の場合  再就職手当が受けられない(1年以上の雇用が必要)

E雇用保険に加入している

F受給資格前に次の仕事が内定してない

G支給日までに離職していない




就業促進定着手当も受給しよう



再就職手当を受けた方で 再就職先に6ヶ月以上雇用され 再就職先での6ヶ月間の賃金が離職前の賃金

より低い場合に支給されます。

基本手当の支給残日数の 40% を上限として支給されます。

※再就職手当の給付率が 70% の場合は 30%

再就職手当を受給された方で前職より給料が少ないと 感じた方は是非 利用するようにしましょう。

新しい会社に就職したての場合 最初の3ヶ月間くらいは見習い期間として働く事になり 通常の

給与額より低い場合があるので、ダメ元でもいいので申請してみましょう。



employment_promotion_fixing_-allowance02.png





まとめ

再就職手当は退職理由や再就職する日数によってもらえる金額が変わって来る

就職が決まり再就職手当を受給したら 就業促進定着手当も活用しましょう

一度使ってしまうと 3年間は失業給付金は受給出来ない

加入年数のカウントがゼロになる    いざと言う時に使ったほうが無難?

失業保険を使うには 就職する為の活動をしている 事が必要

などなど・・・いろいろ条件はありますが 転職する時に 上手に この制度を活用してみては 

どうでしょうか?

まとまった給付金がはいって来ると思うと、お金の不安が少なくなり 安心して次の職場に就職する事が出来ます。







2021年09月20日

トラック運転手  怪我や病気で仕事が出来ない時の 治療費や生活費は? 民間保険は?

トラック運転手の仕事をしていると いろいろな怪我や病気になる事があります。

怪我や病気の治療の為 長期入院をすると仕事が出来ない為 生活に困ってしまいます (>_<) 

その間の働けない時の治療費や生活費は どうしたらいいのか?  (・・?

もしもの時に備えて 民間の生命保険に加入している人がいるかと思いますが・・・



公的制度である 健康保険  労災保険  厚生年金保険 等を利用する事で いろいろな補償

を受ける事が出来ます。


これらの制度を利用した 場合 民間の保険が どんな時に どれだけ必要か? 

もしかすると 不要な掛け金を支払っているかもしれません。

日本人の8割は民間の生命保険に加入しています。

どんな家庭でも生命保険料は月5000円だけ [ 藤井泰輔 ]

価格:1,430円
(2021/9/20 20:59時点)
感想(4件)



目次

「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由 (青春新書プレイブックス) [ 後田 亨 ]

価格:1,012円
(2021/9/20 21:01時点)
感想(8件)



●健康保険とは
●傷病手当金
●労災保険
●労災保険 支給内容
●労災保険 給付条件
●厚生年金保険
●障害年金 支給条件




■健康保険とは


怪我や病気で または それによる休業 出産や死亡といった事態に備えるための医療保険制度です。

だれもが平等に医療サービスを受けられる権利を保障してくれる制度で、加入者全体で助け合う相互

互助の制度である為 日本では国民皆制度が導入されているので何かしらの健康保険へ加入しなければ

ならない義務があります。


怪我や病気になった場合 健康保険を利用すると


怪我や病気の為入院や治療を行っても  健康保険の制度を利用すると 一部の自己負担金だけで高額な

治療費を支払ったりする事はありません。

通常の支払いは治療費の3割の負担で済みます。   年間10万円以上(保険適用後)の支払いがあった

場合は税金控除の対象になり申告すれば一部負担金が返納されます。(自己申告が必要です)


また同一月に一定の負担額を超え 高額な医療をした場合でも一般的なサラリーマンなら月額

8万円程度の負担金だけで済みます。(治療を行った病院から医療費減額の案内があると思います)

被保険者だけでなく扶養家族も同様に健康保険の制度が適用されます。


保険の掛け金は収入によって異なります。

会社員の場合は事業者と被保険者が折半で負担し給料から天引きされます

自営業者の方は国民健康保険に加入する事になるので 掛け金は全額自己負担になります。



治療費などの負担は健康保険でまかなえる事が分かりましたが、治療期間中 働く事が出来ない

場合の生活費は どうしたらいいのか?


健康保険の保険給付に傷病手当金というのがあります。

(注)国民健康保険の加入者には適用されません



傷病手当金


怪我や病気の休業中に被保険者とその家族の生活保障をする為に設けられた制度で病気や怪我

の為 会社を休み事業者から十分な保障が受けられない場合に支給されます。

被保険者が怪我や病気の為に働く事が出来ずに 会社を休んだ日が連続して3日間 4日以降休んだ

日に対して支給されます。

ただし休んだ期間に事業者から傷病手当金以上の報酬を受けた場合には傷病手当金は支給されま

せん。

支給される一日あたりの金額は標準月額報酬の平均額を30で割って3分の2を掛けた金額です。

支給期間は開始した日から数えて1年6ヶ月です。

申請書類を提出すると審査が行われ 審査に通過すると手当金が支払われます。

審査に問題がなければ だいたい 書類提出から1ヶ月程度でお金が振り込まれます。


傷病手当金の支給条件

@業務外で発生した怪我 病気である事

  業務中に負った怪我は労災となります

A仕事が出来る状態ではない事

B連続する3日間を含み 4日以上仕事に就く事が出来なかった事

 休みが4日以上続いた場合が対象となります

C休んでいる期間中 給与の支払いが無い事

 休業中の給与も支払われている場合は傷病手当金は支給されません(有給休暇を使った場合 等)
 ただし 傷病手当金の額より給与が少ない場合はその差額を給付してもらう事が出来ます。


労災保険(労働者災害補償保険)


業務中に事故や怪我をしてしまった時は?

仕事中や通勤途中の事故で怪我をしたり 業務が原因で病気になったりした場合に、労働者

や遺族に補償を行う制度です。   一人でも労働者を雇う場合には労災保険に加入する義務を

負います。(パート アルバイト を含む 全ての労働者が対象です)


事業者が労災保険の保険関係の成立手続きを行っていない場合でも 労働者が業務上 または

通勤途中により負傷した場合には 労災保険を受け取る事が出来ます。

なお 会社が事業主の証明を拒否するなどして事業所の証明が得られない場合でも労災保険の

請求は出来ますので 労働基準監督署に相談するといいでしょう。

個人で営業している小さな会社は労災保険に加入手続きをしていない場合があります。

また 労災保険の申請手続きをするのを 嫌がる傾向にあります(労災認定をすると会社に不利益が生じる

場合がある)  

 会社で休業補償してくれる制度がある所もあります。 _(._.)_





休業補償給付は休業期間中の4日目から支給されます。

労災保険が支給されるまでの3日間は(待機期間)平均賃金の60%を休業補償として会社から

労働者に補償金として支給されます。(賃金ではない)

ほとんどの会社では100%補償しています。


労災保険の支給内容

●治療が必要な時
 治療が完治するまでの治療に掛かる費用の全額が受け取れます。

●治療の為に仕事を休まなければならない時
 治療の為に働く事が出来ず 収入が無い時に休業4日めから過去3ヶ月間の平均賃金の8割程度を
 受けとれます。

●障害が残った時
 怪我や病気が完治したものの 障害が残った時 障害の程度に応じて 年金や一時金を受け取れます

●亡くなった時
 遺族の人数に応じて 年金や一時金を受け取れます。


労災保険 給付条件

●労働者が業務上の事由により 負傷 または疾病によって療養している事

 医師の判断で自宅で療養している場合も含み 出勤出来ない状態である事

●その治療の為 労働に従事する事が出来ない状態である事
 一般的に労働する事が出来ない場合をいい  必ずしも 疾病前に従事していた労働に従事
 する事が出来ない事を指すわけではありません。

●労働する事が出来ない為 賃金の支給を会社から受けてない事
 平均賃金の60%以上の賃金を会社から受けている場合は不支給です。
 (賃金ではなく 補償金なら問題ありません)



厚生年金保険


厚生年金保険とは サラリーマンのような会社などで働く人たちが加入する公的年金です。

国民年金(基礎年金)と厚生年金の二階建て構造になっていて 65歳以上になると年金が支給されます。

自営業者やフリーランスの人は国民年金に加入します。

厚生年金には会社員や公務員が加入します


公的年金制度は原則 20〜60歳の働ける世代全員が加入しないといけません。

20歳になると免除申請をしないと 自動的に毎月保険料が徴収されます。   その保険料によって

老後を迎えた高齢者や障害を抱えた人 扶養者の遺族などに年金が支払われます。


掛け金は給料から天引きされ 事業者と被保険者で折半して掛け金を支払います。

老後 給付される金額は掛け金によって変わってきます。


年金 平均 支給額(月額)

国民年金 のみ 約 5万円    厚生年金  約 14万円
厚生年金は掛け金が多い程 受給額が高くなります


年金は一般的には老後の為の資金というイメージが強いかと思いますが 怪我や病気によって

障害が残った場合に 障害年金を受け取る事が出来ます。


障害の等級によって受給できる金額は異なります

平均すると 毎月7万円〜15万円 程度


障害年金 支給の条件

●年金に加入している間に原因となった怪我や病気について  初めて医師による診療を
 受けた日がある事

●一定の障害の状態である事

●初診日において65歳未満であり 初診月のある月の前々月までの1年間の保険料の未納が無い事



まとめ


保険料は労使折半で 被保険者の収入によって保険料が決められ その50%を会社が負担 残り

50%を被保険者が負担します。    労災保険は事業者が全額負担します。


怪我や病気で治療を受けた時は 健康保険で実質3割負担 治療費が高額になった場合でも 自己

負担額は同一月に 一般的なサラリーマンであれば約8万円ほどの支払いで済みます。


長期にわたって治療が必要で働く事が出来ない場合でも 傷病手当金が給与の約60%が支給される。


業務中の怪我や関係する事で病気になった場合では 労災保険が適用され給与の約80%が支給される。


怪我や病気の治療が完治した後 障害が残った場合には障害の程度に応じて 障害年金が支給される。


健康保険や労災保険 厚生年金保険に加入するだけで治療費や生活費はある程度は補償されます。


これらを利用する事を考えた場合にいくら民間の保険が必要なのか 考えてみましょう。  (?_?)


不要な保険の掛け金を減らす事で生活費や貯蓄にお金を回す事が出来ます。 ^_^ 
 

2021年09月05日

長距離トラック運転手  健康診断の重要性

長距離トラック運転手の多くは栄養バランスの偏った食事をしたり、不規則な生活リズムが原因で体調の管理

が上手く出来ずに健康を崩しがちです。

きちんと管理出来ている人も もちろんいますが・・


運行内容によって業務時間や体に掛かる負担など様々で、多くのトラック運転手が健康状態の事でなにかしら

の不具合を感じています。


仕事がら健康状態を維持する事はなかなか難しい物です。

とは言え  こういった生活を続けていると 仕事だけでなく日常生活にも支障をきたす事になるので注意が

必要です。



運転中の事故で健康に起因する事故の内  生活習慣病と言われる 脳卒中・心筋梗塞 が原因の事故

が3分の2を占めると言われています。

自身の健康と 事故を起こさない為にも会社で実施している定期健康診断の結果を参考に日々の生活習慣

等を改善するようにしましょう。


運行生活をする上で健康はとても大切です。



目次

■健康診断とは

■一般健康診断の種類

■生活習慣病とは

■健康診断の結果を見て

■症状が改善しない場合は

■まとめ



健康診断とは・・


健康診断の受診は労働安全衛生法で定められており 使用者は労働者に受診をさせる義務があります。

検査費用は会社が負担する場合がほとんどです。

健康診断の受診回数は 一般的な労働者は一年に一回ですが、深夜業務をする労働者は特定業務事業者にあた

り6ヶ月に一回となっています   つまり  深夜業務を行うトラック運転手は 年に二回 健康診断を受診

しないといけません。



一般健康診断の種類

【雇い入れ時の健康診断   定期健康診断   特定業務事業者の健康診断】



雇いれ時の健康診断



安全衛生法で使用者は労働者に対して医師による健康診断をおこなわなければならない

と 義務づけられています

正社員だけでなくパートやアルバイトでも所定の労働時間が通常の労働者の4分の3以上である場合は健康診断

の対象になります

健康診断は入社後 1〜3ヶ月以内に実施する場合が多いです


目的

労働者の入社後の健康管理に役立てる物です

採用選考時に実施する事を義務づけたものではなく、当然の事ながら応募者の採否を決定する為に

実施する物ではありません

が   しかし  仮採用後の使用期間中に 健康状態が悪く運行業務が出来ないと判断された場合は

本採用を見送られる場合があります



定期健康診断

特定業務事業者



両方とも検査項目は同じですが 特定業務事業者は検査項目を省略する事は出来ません。


目的


生活習慣を振り返り 改善するきっかけにする

病気を早期に発見し 早期治療に繋げます





生活習慣病とは・・

食事 運動 休養 禁煙 飲酒 など 生活習慣が  その発病や進行に関する病気の事をいいます

生活習慣病は主に以下のような病気があり  健康に大きく影響する物が多いです

脳卒中 心臓病 高血圧 高脂血症 糖尿病  
     

脳卒中

脳血管の障害によって発生する病気の総称で 脳出血やクモ膜下出血 脳梗塞等があります

運転中の健康に起因する事故のなかでは 脳卒中や心筋梗塞が3分の2をしめています

改善

@高血圧の人は正常な人と比べると5倍以上脳卒中の危険性があります

 塩分を控えて血圧のコントロールをしましょう

A糖尿病も脳卒中の一因です  血糖値を上げる糖質を抑えタンパク質を取るなどして血糖値を改善しましょう

B高脂血症が続くと動脈硬化が進み脳卒中の原因に   動物性脂質や飲酒  糖分の取りすぎには

注意しましょう

C肥満は脳卒中の大敵  その他 ストレスや過労  寒さなども危険因子です


心臓病

動脈硬化が原因の心筋梗塞や狭心症があります   心筋梗塞や狭心症は突然死や過労死の原因

でもあるように発病すると命をおびやかします

@栄養バランスの取れた食事を 過食や脂肪の取りすぎは 肥満や高血圧の要因です

A運動不足にならないように適度な運動でストレスを解消して常にリラックスをしましょう

B動脈硬化は高血圧症 高血圧・喫煙 肥満 糖尿病 ストレス 過労などから起こります
 3個以上当てはまれば要注意です

C動悸や息切れ 胸の痛みなどは心臓病の前触れ症状です   早急に医師の診察をうけましょう


高血圧症

血圧が正常範囲を超えて高い状態が長期間続く事を放置しておくと動脈硬化になります

心疾患や脳卒中の原因となります  運転中に引き起こされた事例も報告されています


改善のポイント


@血液の変化をつかむ為に 毎日朝晩に血圧を測定しましょう

A血圧を測る時は比較的正確に測定できるよう カフ を巻き付けるタイプの血圧計を使用しましょう

B血圧計は 椅子などに座って安静にし  心臓の高さと同じ位置になるようカフを肘の少し上に巻いて

 測定します  取り扱い説明書をよく読んで 使用しましょう



高脂血症

血中のコレステロールや中性脂肪が高くなり過ぎた状態の事

コレステロールには善玉と悪玉があり 悪玉が多すぎると動脈硬化をおこします
 
中性脂肪は多すぎると皮下脂肪や心臓 肝臓 血管 などに蓄積されます


改善のポイント

@血中のコレステロール  中性脂肪を下げるように毎日の食事に気を付けましょう

A動物性脂肪やコレステロール お菓子 などは中性脂肪を増やし善玉コレステロールを減少させる

 ので控えめに

B卵は一日一個を目安に   牛乳は低脂肪のものを適度に摂取しましょう

C食物繊維や豆類は脂肪の排泄を促します

D適度な運動は肥満を防ぎ善玉コレステロールを増やす効果があります


糖尿病


肥満により血糖値を調整するホルモンの動きが低下して 血糖値が上昇する事で発症します

多くの合併症にむしばまれ 命取りになる危険性があります


改善のポイント

@食事制限がたいせつです  腹8分目を心掛け  偏食はせずに バランスよく食事をとる
  
 間食や夜食はしない

A甘味 塩類を控えめに
 野菜や食物繊維  海藻類をたっぷりとる

Bアルコール類は適量を厳守しましょう

C軽い運動等 継続できるものを選び習慣化



健康診断の結果をみて


定期健康診断の結果を参考に日々の生活習慣など を改善するようにしましょう

健康診断の結果を甘くみてはいけません

糖尿病等の生活習慣病になると 仕事や日々の生活に支障をきたすだけでなく 好きな物などが食べれなく

なります (食事制限があります)

好きな物が食べれないと結構こたえます   食べる楽しみが半減します

あれを食べてはだめ  これを食べなさい  などど・・ お酒も飲めません〜

美味しい物が目の前にあるのに食べれないのは苦痛です・・

後で後悔しても遅いかもです。  あの時 健康に気を遣えばよかった・・  と言っている人もいます

運行に出てしまうと  好きな物を食べれるのも 仕事中の楽しみの一つなんですが・・


年齢と共に体は衰えてきます

いつまでも若くはないので自分の健康には気を配るようにしましょう

気が付いた時は仕事が出来なくなっている。  なんて事になるかもです

周りで運行中に倒れた   とかいう話をきいた事があります


症状が改善しない場合は


中にはトラックを降りて 倉庫などの作業員や 事務職として働いている人もいます

一度運行中・業務中に疾病等で倒れると 現場に復帰する事が難しくなります

運転中に意識を失って倒れると大変です

再就職をする場合でも健康状態が悪いと採用を見送られる場合があります

今後の事を考えてフォークリフト等の倉庫作業員や 運行管理者になるのも選択肢の一つのだと考えておくの

も良いかと思います


まとめ


健康は仕事や生活をする上で大切な事ですが 日々 忙しい生活を送っていると健康を維持

する事を疎かになりがちです。  年齢と共に体調を崩しやすくなったり  回復が遅くなったりと

体のあちこちに変化が出やすくなるので 健康に対して 意識をもっておく事は大切です

自分の生活習慣を振り返って  改善するよう心掛けましょう

いつまでも若くはないです!




2021年08月23日

トラック運転手  ケトルの利用方法



IMG_0802.JPG



トラック運転手のなかには車内で使えるケトル(ポット)を積んでいる人がいます。

車内でケトルを使用して簡単にお湯を沸かす事が出来るのでトラックの中で温かい物を飲食するのに利用

しています。

普通に使っても便利なケトルですが使い方次第では大変便利なアイテムでトラックの中にケトルが一つある

だけで運行生活が大きく変わります。


大型トラックなどは車両の大きさから駐車出来る所が限られているのでトイレや買い物をする為トラックを

止める事が出来ない事があります。

そうした時に車内にケトルがあると手軽にお湯を沸かせて場所を問わずに温かい飲み物などを手にする事が

出来ます。 (^o^) 購入を検討されている方はこちら アマゾン公式サイト




【使用方法】


車載用電器ケトルは車内のシガーソケットから電源を取ります。


付属のDCアダプターを車のシガーソケットに差し込むだけで配線等不要で簡単に使えます。

あとはケトルに適量の水を入れるとお湯を沸かす事が出来ます。

※お湯を沸かす時は必ずエンジンを掛けた状態で使用しましょう(ACCだとバッテリーが上がります)

楽天市場


【ケトルの機能】


■入力電圧

DC12V DC24V  併用タイプがあります

一般乗用車・・12V    トラック・・24V  車種によって違うので確認しましょう

トラックのバッテリーは通常24Vですが、車種によってはシガーソケットの電圧が12Vの場合もあるので注意

が必要です。


■内容量

400mℓ〜1300mℓ

商品によって中に入る水の容量や本体の大きさは変わります


■重量

400g〜800g (本体)

断熱や保温性能により重量は変わります


■電源コード


0.9m〜1.3m

運転席で使用する場合は問題のない長さです

電源の取り口から離れた場所で使用する場合は延長コード等が必要です



■価格

¥3000円〜¥12000円

メーカーや商品によって販売価格は違います

機能性の高い物ほど価格は上がります


■沸騰までの時間

12V・・約30分   24V・・約50分

電圧の違いから24Vの方が早くお湯を沸かす事が出来ます

外気の温度にも左右されます


■温度設定が出来る


沸かすお湯の温度・沸騰後の温度設定が出来ます

商品によっては沸騰まで温度が上がらない物もあります


■オートストップ機能


沸騰すると自動で電源が遮断される、または保温に変わる

空焚き防止の為

【活用方法】


●必要によって沸かすお湯の量を調整する


同じ種類のケトルなら水の量が少ない方が早くお湯を沸かせます。   たくさんお湯を沸かすとそれだけ

時間が掛かるので必要な分だけ入れましょう。(とはいえ車載用ケトルは構造上 極端に早くはなりません)

基本的に沸騰するまでにはそれなりの時間が掛かるので待機時間等を少なくする為、前もってお湯を

沸かす準備をしましょう。


●転倒に気を付ける

使用中にケトルが転倒すると熱湯がこぼれて大変危険なのでカップホルダー等に固定出来る物がお勧めです。

固定が出来るタイプは運転中でもお湯を沸かす事が出来ます。

またフタが密封出来るタイプは液もれ防止だけでなく保温効果があるので沸騰したお湯をある程度の時間保存

する事が出来ます。


●投入口が広い物を選ぶ


掃除が簡単で清潔に保てるだけでなく投入口が広いとレトルト等の食品がはいって温める事が出来るので

調理の幅が広がります。



●簡単な調理が出来る


お湯が沸かせる事によりカップラーメン・珈琲・粉末スープ 等を作る事が出来ます。

ポットの中に水以外にもレトルト食品(ご飯・カレー)卵・缶詰を入れて温める事が出来ます。

※お湯を沸かす以外は正式な使い方ではないので自己責任で使用しましょう。


まとめ

車載用ケトルがあれば

ちょっとした待機時間や休憩などに 簡単な飲食をする事が出来ます。

時間の都合等で思うように食事が取れない時でも ケトルが一つあると食事の幅も大きく広がり節約

にも繋がります。

長距離トラックの運転手にとっては非常に重宝するアイテムではないでしょうか?

ケトルを上手に使って運行生活を快適に過ごしていきましょう。

使う時は やけどには気を付けてな〜  (^O^)/












2021年08月18日

長距離トラック運転手 居眠り運転

長い距離を運転するトラック運転手にとって運転中睡魔に襲われる事がしばしばあります。

不規則な運行業務による生活リズムの乱れや過密なスケジュールでの疲労がたまり、居眠り運転

を引き起こす事があります。


十分な休憩や休日が確保されないまま運行を行うので疲労が抜けなくなり過労になるのも原因の一つです。

また高速道路を運転する時はハンドル操作もないうえに景色も単調な為、緊張して運転していても眠気を引き

起こしてしまうので、多くのトラック運転手は睡魔と戦って運行業務をこなしています。


 居眠り運転の原因の多くが疲労と寝不足が原因です。 

 疲れを感じたら無理をせずに仮眠を取る事が大切です。



眠気のサイン


あくびが出る・気が付いたら車間距離が短くなっている・一瞬記憶が飛んでいる

こういうサインが出たらすでに居眠り運転が始まっています。

大変危険なので直ぐに車を止めて休憩をしましょう。




【居眠り運転の原因】


疲労や過労


●前日に十分な睡眠をとれてなかったり長距離運転をするのにも関わらず休憩や仮眠をとっていない

●運行内容が過密で疲労が蓄積される

●休日が極端に少ない為疲労が抜けない


無理な運行や休息が十分に取れていない状態で運転をすると、居眠りをして重大な事故を引き起こす可能性が

あります。


体内時計の不調


体内時計・・日中は体と心が活動状態に変わり、夜間は休息状態に変わります。  毎朝日光を浴びる事で
      リセットされ、体内時計の働きで人は夜になると自然に眠りに導かれます。
      体内時計が狂うと不眠症を発症する人もいます。


変則勤務で夜間・昼間を交互に運転 または夜間を専門に運転する場合は体内時計の調整がうまく働かない

時があり、仮眠したい時間に眠れない事があります。

生活リズムの変化で十分な睡眠が取れていない時があります(体が変化に慣れない)



(というか 昼間は寝ようと思ってもなかなか眠れません・・)

人間の体は夜になると眠たくなるようになっています。


睡眠を促す為 寝る前はスマートフォン等のブーライトや強い光を見るのはやめましょう。

暗いと眠りを促すメラトミンの分泌量が増え、反対に強い光やブルーライトを浴びると分泌量が減る為 周囲

が明るいと眠りにくくなります。


メラトニン・・脳の松果体から分泌されるホルモンで睡眠を促します。   体内時計を調整する役割
       があると考えられています。

睡眠を促すサプリや薬がドラッグストアー等で販売されているので上手に利用しましょう。

(使用上の注意書きをよく読み用法・容量を守り服用して下さい)

セロトニン サプリ 【 機能性表示食品 リラクミンSe 2袋 約2ヶ月分 】 睡眠 に! セロトニン と メラトニン を 増加 させ 睡眠 の質の向上に サプリメント ラフマ葉エキス クワンソウ ギャバ ( gaba ) 睡眠薬 に頼りたくない 【ゆうパケ送料無料】

価格:6,460円
(2021/8/21 11:51時点)
感想(14件)




セロトニン サプリメント 爽快 90粒 1ヶ月分 送料無料 【検索ワード: トリプトファン 睡眠薬 精神安定剤 イライラ 五月病 不眠症 うつ病 】

価格:5,800円
(2021/8/21 11:52時点)
感想(139件)




疾病(睡眠時無呼吸症候群)


睡眠時無呼吸症候群とは主に睡眠時の空気の通り道である気道が狭くなっている事によって無呼吸状態と大き

ないびきを繰り返す病気の事です。


無呼吸やいびきによって良質な睡眠が妨げられ日中の眠気を引き起こします。

睡眠時無呼吸症候群になると日中に眠気を感じたり活力・集中力に欠け 運動能力を低下させる為、居眠り運

転を引き起こし事故の原因になります。

日本のトラック運転手の7%〜10%が中度の睡眠障害であると言われています。


睡眠時無呼吸症候群による居眠り運転で発生する事故は特に・・・

一人で運転・高速道路や直線の道路を走行・渋滞で低速走行中 に多いとされています。

運転中に眠気を感じる人は単なる寝不足や、疲れとは思わずに早めの検査を受けましょう。

この病気の事をよく知らないだけでなく睡眠時では本人が症状を自覚する事が出来ない為気づいていない場合

があります。

症状の改善には生活習慣を見直す事が大事です。



薬の服用


運行中体調が悪い時に服用するかぜ薬等の中には眠気を引き起こす成分を含む物があります。

使用する際は用法・効能を良く調べてから服用するようにしましょう。

(ドラッグストアーに常駐している薬剤師または販売登録者に相談して眠気を引き起こさない物を
 選びましょう)

とはいえいつも服用している薬でも体調によっては効能が変わる時もあるので気をつけましょう。


使用する場合はその日の業務が終了して、運転をしない状態で服用する方が望ましいです。



【運行中に眠たくなった時は】



仮眠を取る


運転中に眠気を感じたらガムを噛んだり・窓を開けるなどの対策が一般的ですが、やはり一時的な効果にすぎ

ません。

最も効果的なのは休憩を取る事です。     睡魔は2時間毎に襲ってきます。

睡魔が襲ってきたら短時間の仮眠を取りましょう。

トラック運転開始から連続走行時間4時間以内に30分間車両を停止して休憩をとらないといけないので、うま

く時間調整をして仮眠を取るようにしましょう。(労働基準法で定められています)



運行中眠たくなった時、少し早めに または少し遅く休憩をしても目的地までの到着時間は変わりません。
(目的地まで4時間以上到着に時間が掛かる場合)


飲食をする


ガムを噛む・するめ・お菓子・昆布

カフェインや炭酸飲料等のジュースを飲む


口を動かす事で眠気を感じにくくなります。


ドラッグストアーでは眠気防止の錠剤やドリンク等が販売されているので上手に利用しましょう。

【×3箱 メール便送料込】【第3類医薬品】アラクス カフェクール 500 (12包)グレープフルーツ味の眠気防止薬 ねむけ だるさ 3包中に無水カフェイン500mgを配合(4987009121225)

価格:2,725円
(2021/8/21 12:14時点)
感想(0件)





【第3類医薬品】眠気防止薬 アオーク(AWOUK) 50mL×2本入

価格:880円
(2021/8/21 12:15時点)
感想(0件)



窓を開ける・体を動かす



運転中に窓を開けて外の空気を入れましょう。

休憩中にトラックから降りて軽く体操するなど体を動かして眠気を覚ますのも効果的です。

運動をする事で酸素が体に送りこまれるので眠気防止に繋がります。



会話をする(電話等)


同僚などの運転手と電話で会話をしながら運転する。

他人と会話をして頭を覚醒させたり 声を出す事で眠気を感じにくくなるので効果的です。

(会話をする時はイヤホンマイク・ハンズフリー等を使いましょう  手に持っての使用は違法です)

個人的にはこの方法が一番眠くなりにくい  と感じます。




【まとめ】


最近では居眠り運転防止機能を搭載したトラックもありますが眠気を感じたら無理をせずに休憩や仮眠を

取るなどの対応をしましょう。




なかにはビデオを見ながら運転している人を見かけますが、見る事に集中しているので眠たくはならないかも

しれませんが、運転に集中出来なくなるので大変危険です。


寝る事は一番効果的な居眠り運転防止対策です。

無理は禁物です。   眠気にはかないません!


安全運転で運行していきましょう。












<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
車・トラック用品をお探しならアマゾンサイトで♪♪(^O^) >ハンドルテーブル  ハンドルカバー  インバーター・コンバータ  運転席遮光カーテン  ケトル ポット    車載用クーラーボックス    車中泊 寝袋 ブランケット    イヤホンマイク  >腰痛防止 クッション  カーナビゲーション  トラックにあると作業や運行に便利な物がたくさんあります〜♪♪        楽天市場でお探しの方はこちらから  ステアリングテーブル  ハンドルカバー  インバーター・コンバータ    遮光カーテン    ケトル 車載用クーラーボックス        寝袋 ブランケット  イヤホンマイク  腰痛防止クッション   トラック用カーナビゲーション  
最新記事
記事ランキング
  1. 1. no img 運送業で最も利用が多い トラックウイング車の特徴 気をつける事とは?
  2. 2. no img トラック運転手 もめる理由(不仲になる原因)
  3. 3. no img 長距離トラック運転手 運行中 洗濯はどうするの?
  4. 4. no img 電子レンジが無くてもあったかい弁当が食べれる 加温ランチバックとは
  5. 5. no img 大型トラック 燃料の給油 何処でするの?
検索
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
プロフィール
てつのブログさんの画像
てつのブログ
プロフィール
ファン