2021年05月19日
聖天(歓喜天)様 信仰 聖天様のお供物
聖天様にお供えする
仏様に通常、何をお供えしますか?お線香、蝋燭、お花、ご飯........
ここで重要なことは6という数字です。
6種供養、6波羅蜜、6道、これらをもって、以下に説明します。
聖天様が仏教の仏様であることを踏まえてお供物を考えると、非常に考えやすく、ただ一方で、聖天様独特のパーソナリティというか、衆生が親しみのもてるその嗜好が更に加味されます。何よりも私たちが普段何気なく見ている仏教の行為そのものの意味が理解できます。
6種供養とは何か
6種供養とは6道をさまよう人々に行う供養のことです。
6道とは
@地獄道
A餓鬼道
B畜生道
C修羅道
D人道(我々がいるこの人間界のことです)
E天道(聖天様のいる天界のことです。)
の6つであり、これらを以下の供物で供養することを6種供養といいます。
@地獄道 > お線香
A餓鬼道 > お水
B畜生道 > ローソク
C修羅道 > 塗香
D人道 > お花
E天道 > ご飯
まず、これらのお供物がこの6道の為にお供えするのだと考えると非常に
分かりやすくなります。特に、塗香はあまり聞きなれない人もあると
思いますが、塗香についてはリンクをご覧ください。
アマゾンの塗香のリンク
聖天様への6種供養は六波羅蜜行と言う菩薩行につながる。
次にこの6つに、六波羅蜜行という菩薩行の名前があてがわれています。
@地獄道 > お線香 >毘梨耶波羅蜜(ビリヤハラミツ)
A餓鬼道 > お水 >檀那波羅蜜(ダンナハラミツ)
B畜生道 > ローソク >般若波羅蜜(ハンニャハラミツ)
C修羅道 > 塗香 >尸羅波羅蜜(シラハラミツ)
D人道 > お花 >羼提波羅蜜(センダイハラミツ)
E天道 > ご飯 >禅那波羅蜜(ゼンナハラミツ)
6種供養が悟りの彼岸に至るための6つの修行につなが
る
る
@地獄道 > お線香 >毘梨耶波羅蜜(ビリヤハラミツ)>精進(精進努力)
A餓鬼道 > お水 >檀那波羅蜜(ダンナハラミツ) >布施(施し)
B畜生道 > ローソク >般若波羅蜜(ハンニャハラミツ)>智恵(正しく物事を見道理を知る)
C修羅道 > 塗香 >尸羅波羅蜜(シラハラミツ) >持戒(戒めを守る)
D人道 > お花 >羼提波羅蜜(センダイハラミツ)>忍辱(苦しみを耐え忍ぶ)
E天道 > ご飯 >禅那波羅蜜(ゼンナハラミツ) >禅定(座禅をして落ち着く)
ということで、毎日行うこの6種供養の対象とそのことが直接菩薩の修行になるという行いなのです。個々の供養の内容は次回から順次投稿していきます。
聖天様信仰は6種以外の供養に個性がある
この6種供養以外に3つの仏教の供養があります。十種供養というものもあり、これはまたおって勉強しこのブログで発表しますが、この3つの供養とは
1 恭敬供養(クギョウクヨウ)
2 利養供養(リヨウクヨウ)
3 行供養 (ギョウクヨウ)
の三つです。その意味は
1 恭敬供養(クギョウクヨウ)>真心から相手を尊敬し、称える。
2 利養供養(リヨウクヨウ) >真心をこめて相手のために色々なものを捧げる。
3 行供養 (ギョウクヨウ) >真心をこめて相手のために働く。
その中で、聖天様信仰にあっては、2の利養供養が非常にユニークです。すなわち、
@大根
Aお酒
C歓喜団、あるいはその代わりになる甘いお菓子。
などです。すべてのお供えは上本であればあるほどいいようですが、しかし、勿論それは自分にとっての上本であり、また毎日継続して供えることが出来るものが良いようです。
それでは次回から6種供養、利養供養について、個々に説明をしていきます。
「聖天様を祀る」に戻る
お供物「蝋燭」に進む
六波羅蜜行について、もっと詳しく書いた本をみつけたので追記します。
これはいずれご紹介する般若心経の解説にあるもので、分かりやすいです。
学研 「お経の本」より引用
1.布施波羅蜜行
財物のみでなく自分の身体を捨て去ってまで相手に施す行為(財施)また、世俗の法を捨て大乗真実の法へ導くことを(法施)という。
2.持戒波羅蜜行
釈尊(お釈迦様)が定めた五戒を守ること
@不殺生(セッショウ)
A不邪淫(ジャイン)
B不偸盗(チュウトウ)
C不妄語(モウゴ)
D不飲酒(オンジュ)
3.忍辱波羅蜜行
辱めに耐え忍んで怒らないこと
4.精進波羅蜜行
一生懸命に努力すること
5.禅定波羅蜜行
心を静めて統一すること
6.般若波羅蜜行
一切の事物や道理を見極める洞察力や智慧を身につけること
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10596952
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック