新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年07月01日
FMと短波放送の楽しみかた[受信感度アップ編 1]
今回は自宅でFMと短波放送を聞く時に電波状況が悪い場合に簡単に受信感度を上げる方法をご紹介します。
まずはアンテナを伸ばす事。当たり前ですよね(^^)
写真のスカイセンサー 5500を見てください。アンテナの先に何か付いているのがお判り頂けると思います。実はこれ外部アンテナなんです。外部アンテナの入力端子が無くても簡単に出来るので重宝します!
ラジオ付属アンテナを伸ばす必要が無いのも良いです。ラジオのアンテナを伸ばすと邪魔になる場合がありますし、なんと言ってもアンテナを曲げたり、折ったりする心配がありません(^^)
正体がお判りでしょうか?
窓のカーテンレールにTECSUN製の外部アンテナAN-05を吊るして、コードをカーテンレールに沿わせているだけなんですけど、これだけでも結構感度が上がります。
アマゾンで1000円位で売ってますので、試す価値はありますよー
管理人も使ってますが、結構良い感じです(^^)
TECSUN社は中国のラジオメーカーで、日本でもかなりの台数が使われています。
特に短波ラジオの世界では有名な会社なので安心です!
昔はソニーも作ってたんですけどね.....。
BCL撤退と共に生産中止となってます。
1000円も出せないと言う方には、針金とクリップで自作する方法もあるあります!
針金の先にクリップを半田付けするだけなので簡単です。そして、クリップをアンテナに付けて、針金を伸ばせば出来上がりです。
だだし、このアンテナはFMと短波のみに有効
なので、AMには対応出来ません。
AMの受信感度アップの方法も有りますので、後日紹介させて頂きます!
アマチュア無線ランキング
その公共料金、1%オフにする方法があるんです!
毎日更新中の「お得レシピ」はあなたの生活に役立つお得情報が盛り沢山!
colleee(コリー)を使えばあなたの生活がお得になること間違いなし!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZL3U7+DQR8HE+40Q+1ZP0O3
2019年06月29日
ソニー スカイセンサー5500 1972年発売 昭和47年 レコード大賞 最優秀新人賞 麻丘めぐみさん
ソニーが当時の技術を結集してリリースしたのがこのスカイセンサー5500です。
3バンド AM FM SW(短波)が受信出来ます。
まるで無線機の様な形が特徴的なのと、アンテナが飛び出したり、マイクが付いていて同じ機種同士で通信も出来ると言った、遊び心がふんだんに織り込まれておりました。
この完全メカ駆動の手が掛かるラジオが当時の若者の心を引き付け、1974年頃の海外放送局を受信して楽しむBCLブームの伏線を作りました。
受信した放送の内容を放送局に送ると貰えるベリカードもこの頃ブームになりました。
世界中の放送局のベリカードを集めている猛者もいたんですよ!懐かしいですね(^^)
この後、1975年までに5500A 5600 5800 5900とシリーズ化され、スカイセンサーシリーズはまさにソニー = BCLと言うイメージを焼き付ける基礎を作ったモデルで、現在でも人気の機種です。
そういえば、クーガーとのBCL戦争もありましたね!
そして時代はより高精度なチューニングが可能なデジタルチューニングへと向かって行きます。
https://blog.with2.net/link/?2009775
ネットで買い物するならcolleee