アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年12月09日

本山 茂宗

本山 茂宗(もとやま しげむね)
本山清茂(もとやまきよしげ)
本山梅慶(もとやまばいけい)
とも言う

Screenshot_20200107-145738~2.png
本山茂宗の墓

戦国時代の大名。
土佐七雄と称された本山氏当主。
生誕 永正5年(1508年)
没  弘治元年2月23日
   (1555年2月24日)
別名 本山清茂(もとやまきよしげ)
   本山梅慶(もとやまばいけい)
父  本山養明(もとやまやすあき)
兄弟 本山茂定
子  本山茂辰

生涯
永正5年(1508年)、土佐国本山郷の豪族・本山養明の子として誕生。

武勇に優れた人物で、『土佐物語』では「其器傑出して、偏に興立の志ありければ、近辺の金銀衣食を与へて是を懐け、諸士に賄を厚くして親みをなし、遂に人数を催して、土佐・吾川両郡に発向して、随はざるをば攻亡し、降を乞ふをば、免して幕下になし、両郡く打摩け、猛威を振ふ事甚し」といわれる傑物だった。

本山氏は土佐七雄の中では最も勢力が大きく、茂宗は山深い土佐北部から出て、経済的に豊かな土佐中央部へ侵攻し勢力を拡大。本城の本山城を子の茂辰に譲り、朝倉城に本拠を移して経営をたくましくした。天文9年(1540年)頃、契機を見て荒倉山を超えて吾川郡弘崎に兵を進め、その地の豪族・土佐吉良氏を滅亡に追い込む。さらに、土佐国の有力大名であった土佐一条氏の軍と戦うなど、本山氏の最盛期を築き上げた。長宗我部氏に対しては快く思っておらず、室町幕府に媚びていた長宗我部氏を「虎の威を借る野狐」と称した。

弘治元年(1555年)、死去。茂宗の死後、本山氏は長宗我部氏の反攻を受けるようになる。
【このカテゴリーの最新記事】

2019年12月08日

吉良 親貞(きら ちかさだ)

吉良 親貞(きら ちかさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。長宗我部国親の次男。長宗我部氏の家臣。

香美郡山田氏

ken_kata.jpg
山田氏は土佐の戦国時代、香美郡山田郷を領して「土佐七守護」の一人に数えられる有力国人領主であった。
香美郡楠目城または山田城とも言う。
山田氏は鎌倉時代のはじめ、香美郡宗我部郷に地頭として入部した大中臣(中原)秋家が、のちに山田郷に移って山田を称したことに始まると伝えられている。そもそも大中臣(中原)秋家は、甲斐武田氏の一族一条次郎忠頼の家臣であった。
 甲斐武田一族は、源平争乱の時代に活躍したが、のちに源頼朝からその威勢を忌まれ、一条忠頼・板垣兼信・武田有義らの兄弟は、殺されたり、失脚したり、行方不明になった。一条忠頼の家臣であった秋家も危ない運命にあったが、「歌舞音曲に巧み」だったことから、頼朝の「芳情」を受けて、一命を助けられ頼朝に直接仕えるようになった。

2019年10月02日

武田信玄第一戦

桑原城の戦い(くわばらじょうのたたかい)
天文11年(1542年)6月から7月にかけて信濃諏訪郡で行なわれた甲斐守護の武田晴信軍と信濃諏訪の領主・諏訪頼重軍の合戦である。この合戦で諏訪惣領家は事実上滅亡した。

2019年08月28日

FX



posted by sengokubusyou at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | FX

2019年07月04日

日本の戦国武将一覧

相合元綱
相木昌朝
青木一重
青木重直
青地茂綱
青地元珍
青柳清長
青山忠門
青山忠成
青山吉次
赤井照景
赤井直正
赤井直義
赤池長任
赤尾清綱
赤尾清冬
赤川景弘
赤川就秀
赤川元保
赤座直保
赤沢宗伝
赤沢経智
赤塚真賢
明石全登
明石行雄
赤穴久清
赤穴光清
赤穴盛清
赤星統家
赤松則房
赤松晴政
赤松政範
赤松政元
赤松義祐
赤松義村
安芸国虎
秋上宗信
秋月種長
秋月種時
秋月種実
秋月晴種
秋月文種
秋元景朝
秋山虎繁(信友)
秋山直国
明智秀満
明智光忠
明智光綱
明智光秀
明智光安
浅井井伴
浅井井規
浅井井演
浅井井頼
浅井惟安
浅井亮親
浅井亮政
浅井長時
浅井長政
浅井久政
浅井秀信
浅井政貞
浅井政澄
浅井政元
浅井政之
浅井盛政
浅井吉政
朝倉貞景
朝倉孝景
朝倉義景
朝倉宗滴
朝倉景鏡
朝倉景健
浅野長勝
浅野長政
朝比奈元智
朝比奈元長
朝比奈信置
朝比奈泰朝
朝比奈泰長
朝比奈泰能
浅見道西
浅利勝頼
浅利牛欄
浅利信種
浅利則祐
浅利則頼
浅利頼平
芦田信守
蘆田信蕃
蘆名盛氏
蘆名盛興
蘆名盛隆
蘆野資泰
蘆野盛泰
阿蘇惟豊
阿蘇惟将
阿蘇惟種
安宅清康
安宅信康
安宅冬康
安中景繁
安中久繁
阿閉貞大
阿閉貞征
跡部勝資
跡部信秋
跡部昌忠
穴山信君
穴山信風
穴山信友
姉小路良頼
姉小路頼綱
姉小路信綱
姉小路秀綱
阿部定吉
阿部正勝
安部元真
安部政吉
鰺坂長実
甘糟景継
甘粕景持
天草種元
天草久種
尼子勝久
尼子国久
尼子敬久
尼子経久
尼子倫久
尼子豊久
尼子晴久
尼子久幸
尼子秀久
尼子誠久
尼子義久
天野興定
天野景貫
天野隆重
天野隆綱
天野隆良
天野元明
天野元信
天野元政
天野元定
天野康景
甘利虎泰
甘利信忠
甘利信康
綾部鎮幸
鮎ヶ瀬実光
鮎川清長
鮎川盛長
荒川長実
荒川義広
荒川重世
荒木氏綱
荒木村重
荒木元清
荒尾善次
有馬重則
有馬豊氏
有馬則頼
有馬則頼
有馬晴純
有馬晴信
有馬義貞
粟屋勝久
粟屋元隆
粟屋元親
粟屋元通
粟屋元豊
安東舜季
安東茂季
安東堯季
安東愛季
安東郷氏
安藤直次
安東尋季
安東通季
安藤守就
安養寺氏種

日本の戦国時代武家

織田家
徳川家
豊臣家(羽柴家)
武田家
上杉家
伊達家
毛利家
小早川家
吉川家
南部家
津軽家
秋田家
佐竹家
相馬家
戸沢家
小野寺家
岩城家
宇都宮家
成田家
里見家
真田家
仙石家
加藤家
石川家
前田家
京極家
長宗我部家
黒田家
大友家
蜂須賀家
島津家
宇喜多家
鍋島家
秋月家
田村家
筒井家
浅野家
斯波家
有馬家

土佐吉良氏(とさきらし)

kirasi.png
土佐吉良氏(とさきらし)は、日本の武家の一つ。本姓は源氏(一説に平氏)。通字に初め「希」を、のちに「宣」を用いた。

概要
平安時代末から戦国時代に土佐国吾川郡南部を支配した国人の一族で、土佐国の七豪族(土佐七雄)の一つに数えられた。

源頼朝の弟・源希義から続く氏族であるが、この流れは戦国時代に絶えた。その後は一時期本山氏が吉良氏を称したが、本山氏の衰亡後は長宗我部氏の支流が吉良氏を称した。それも戦国時代末には絶え、断絶した。

2018年05月02日

戦国時代伊達とりまき勢力図

戦国時代伊達とりまき勢力図
WS000000.JPG
タグ:伊達家 米沢

2017年10月08日

おせち料理とは




おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理です。「おせち」とは本来、暦上の節句のことを指します。その際に食べる料理をおせち料理と呼んだため、現在では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。おせち料理は”めでたさを重ねる”という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。地方や家庭ごとにお重の中身は様々です。






×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。