アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年10月08日

本山氏

motoyama.jpg
檜 扇
(出自不詳、清和源氏の裔か)
 本山氏は、土佐国長岡郡本山城を本拠として、のちに高知平野に進出して棚倉城に拠り、土佐の戦国群勇のなかにあって、おおきな勢力を形成していた。しかし、その先祖については不詳としかいいようがない。
 『土佐物語』には「八木伊典といふものが、何の頃にか、本山に来たりて居住す。其の子養明、其の子茂宗まで三代、本姓を改めて本山と号す。是は清和源氏吉良氏の庶流と云う。」とある。また『南路志』にも「本山氏は清和源氏吉良氏の庶流八木伊典、初めて当国に来、城を築云々」として本山氏は清和源氏に発し、吉良氏庶流の八木氏であると伝えている。しかし、『土佐名家譜』では吾川郡芳原村の若一王子宮、高岡郡蓮池村の西宮八幡宮の棟札には「大檀那 平茂辰」とあることによって、平氏であると述べている。また、但馬国造八木氏の子孫であるとするものもある。要するに、本山氏の先祖については決定的な説はないというのが現状だ。
 いずれにしても、中世の吾橋庄を中心として活躍した八木氏のあと、戦国の動乱期にあらわれたのは、養明・茂宗・茂辰の三代であった。本拠の本山は山部であり、生産力の高い平野部と流通経済の活動が便利な海港地帯を確保するため、南部への進出をはじめたのである。文明頃には、現在の高知市市域まで勢力を伸長していたようだ。
 永正五年本山養明が首謀者となって、山田・大平・吉良の諸氏とともに長宗我部兼序を討ち、土佐郡から吾川郡へと勢力を広げた。その子茂宗は土佐戦国諸豪族のなかでも傑出した人物であった。本城を子茂辰に譲って土佐朝倉城に移り、兼序の子である、長宗我部国親と対決することとなった。
 国親は弘治二年土佐郡に出兵、本山氏に属する諸氏と戦った。こうして永禄三年本山・長宗我部の激突がはじまったのである。そして長浜戸の戦で本山軍は長宗我部軍によって一敗地にまみれ、浦戸城を包囲された。しかし、国親は急に囲みをといて兵をひきあげ、岡豊に帰城した。不可解としかいえない行動であった。そして国親は急に病に伏し、帰らぬ人となってしまった。
 国親のあとを継いだ元親は、本山氏をを徐々に圧迫し、ついに、永禄五年本山茂辰の拠る朝倉城に攻撃をかけた。 たがいび勝敗はあったが、翌年茂辰は朝倉城を退き、本城本山城に退去していった。こうして本山氏は昔日の面影を なくし、茂辰の子親茂の代になって、長宗我部氏に敵すべくもなく降参を請い、いれられて和睦がなった。以降、 本山氏は長宗我部氏の支配下に組み入れられた。
タグ:本山氏 土佐
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。