アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2020年01月15日

吉良氏

吉良氏(きらし)は、日本における武士の氏族の一つであり、代表的なものに下の三つの流れがある。

清和源氏足利氏支族の吉良氏(長氏流)。三河吉良氏。
清和源氏足利氏支族の吉良氏(義継流)。奥州(武蔵)吉良氏。
清和源氏為義流の吉良氏。土佐吉良氏。

吉良氏(清和源氏足利流)
kirasi.png
家紋 足利二つ引


本姓
清和源氏(河内源氏)
家祖
吉良長氏(三河吉良氏)
吉良義継(奥州吉良氏)
種別
武家
士族
出身地
三河国幡豆郡吉良荘
主な根拠地
三河国
武蔵国
著名な人物
吉良貞義
吉良頼康
吉良義央
上杉綱憲
支流、分家
米沢上杉氏(武家→華族)
今川氏(武家)
蒔田氏(武家)
荒川氏(武家)など

本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系河内源氏の流れをくむ足利氏の一門である。足利義氏の庶長子・吉良長氏およびその弟・吉良義継より出る。兄・長氏の家系は三河吉良氏となり、弟・義継の家系を奥州吉良氏という。

吉良氏は足利一門において名門とされ、分家の今川氏とともに足利将軍家の連枝としての家格を有した。その格式は「御所(足利将軍家)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」とまで庶民に言われ、足利将軍家の血脈が絶えた際には足利宗家の家督を継承することが許されていたという説が巷(ちまた)にはある。

ただ、三河でも奥州でも家格の高さに武力が伴わず、家運は低迷、大名としての存続は断たれた。しかし両系統は江戸時代に家名を繋いでいる。

三河吉良氏
鎌倉時代、足利義氏が三河国幡豆郡吉良荘(現・愛知県西尾市吉良町)の地頭職を得、これを庶長子・長氏に譲ったことに始まる[1]。吉良荘の吉良の語源は、荘園内の八ツ面山(やつおもてやま)に雲母(大和言葉で「きらら」)の鉱山を古くから有したためにつけられたものと言われている[1]。当時の吉良荘は古矢作川の東西にも広がっていたため、川の東西をそれぞれ「東条」、「西条」(城は現・西尾市)と区分して呼んでいた。長氏は西条の西尾城を本拠としており、弟の義継(城は現・西尾市吉良町駮馬〈まだらめ〉城山)が東条を本拠としたため、長氏の系統は西条吉良氏と呼ばれる。義継の系統は前期東条吉良氏と呼ばれ、後に奥州に移っている。

承久の乱以降、足利氏は三河守護だったこともあり三河国内に多くの所領を得たが、長氏は三河国に滞在してその中でも総指揮・監督権を委ねられる立場にあり、足利宗家から深い信頼を受けていたことがわかる。 長氏の子吉良満氏は霜月騒動で安達泰盛にくみし、北条氏による討伐を受けて戦死。その子吉良貞義は元弘3年(1333年)、後醍醐天皇方の勢力討滅の命を帯びて上洛途上の足利高氏が三河国に滞在した際、貞義は「天皇について鎌倉幕府打倒のために立ち上がるべきである」と強硬に進言した。これが最終的な引き鉄となって高氏は六波羅探題攻撃に踏み切り、鎌倉幕府崩壊劇の嚆矢(こうし)となった。

南北朝時代 編集
南北朝時代から室町時代には、貞義の子吉良満義は観応の擾乱で足利直義に味方し、嫡男満貞とともに各地を転戦、一時的に南朝にも帰順した後、最終的に室町幕府に降る。

室町時代
吉良氏初代・長氏の隠居所として築かれた館は「丸山御所」と称された。渋川氏・石橋氏の両家とともに「御一家」と称されて別格の扱いを受けた。 しかし、吉良氏当主は京都にあって将軍家一門としての格式を有し、評定衆の一人に代々任じられる家として幕閣で活躍した。とくに足利将軍家一門の吉良氏は式評定衆として他氏出身の出世評定衆よりも重んじられた。しかし代々同じ国の守護を継ぐことはなく、守護領国を形成することはなかった。

満義・満貞父子が本拠地の吉良荘を留守にしている間に、満義の四男吉良尊義が吉良荘の東条を押領し、東条吉良氏(後期東条吉良氏)として自立するという事件が起きる。以後、尊義の東条吉良氏と、西条に勢力を限定された満貞の西条吉良氏とは、互いに正統性を主張しあって譲らず、応仁の乱においては西条家の吉良義真が東軍、東条家の吉良義藤が西軍にそれぞれ属して戦うなど、両者の子孫は約1世紀にわたって抗争を繰り広げた。

戦国時代
戦国時代の三河吉良氏は西条吉良の吉良義信が永正5年(1508年)の足利義稙の将軍復帰に功績があったとして三河守護に任じられたとする説[2]があり、また、安祥松平家の松平信忠に偏諱を授けたとする説もある。

だが、全体としては勢力が振るわなかった上に、西条吉良氏と東条吉良氏に分裂した内部抗争が収束しなかったため、家運を一段と低迷させていた。その間に、庶流である駿河守護今川氏からの圧迫を受けたのである。西条吉良の吉良義尭の頃であり、遠江国の拠点である引間荘を奪われている。また、三河でも吉良氏から偏諱を受ける立場であったとされる安祥松平家が台頭する。なお、松平清康は東条松平の吉良持清の偏諱を、松平広忠は持清の息子である吉良持広の偏諱を受けたとする説がある。

ようやく同族抗争の愚を悟った東条・西条両家は、東条吉良の吉良持広が西条吉良の吉良義安を養嗣子にするという形で和議を成立させ、長年の抗争に終止符を打った。享禄・天文初年間のことである。義安は今川氏への対抗上、同じく今川氏と抗争中にあった尾張国の織田氏に加担し、防衛体制を整えていく。なお、今川氏の系譜から今川氏親の長女が吉良義尭の正室であったことが判明している他、今川氏の血を引いていない側室の子である義安が東条吉良だけでなく西条吉良の家督をも望んで西条吉良の重臣と争った形跡があり、今川氏に近い重臣に対抗するために斯波氏や織田氏と結んだ可能性も指摘されている。

しかし、長年の抗争で衰退させた家運の回復までには至らず、天文18年(1549年)に今川義元の猛攻に敗退する。捕らえられた義安の身柄は駿河に抑留された。西条吉良氏を継いでいた義安の弟吉良義昭は、今川氏に東条吉良氏もあわせて継ぐよう命じられ、東西の吉良氏はこうして同一化した。しかし今川氏への隷属性の高いものであった。ただし、小林輝久彦は天文23年(1554年)には一旦許されて義安が両吉良氏を継いだものの、弘治元年(1555年)に再度今川氏に叛旗を翻した結果、義昭が継いだものとする説を出している。

なお、当時の今川氏にとっては吉良氏の存在は悩みの種でもあった。天文18年9月5日付で今川義元の重臣である太原雪斎が吉良義安に充てた書状は、義安を「御屋形様」と呼んだ上に宛先も義安本人ではなく「西条諸老」すなわち義安の家老宛になっている。現実の世界では今川氏は駿遠三の3か国を支配して吉良氏を従属下に置いているにも関わらず、書札礼の世界では雪斎は義安の陪臣(家来の家来)として振る舞わなければならなかった。

ところが、桶狭間の戦いで義元が討ち取られ、三河国の支配を目指す松平家康(のちの徳川家康)と義昭は対立することになる。義昭は善明堤の戦いや藤波畷の戦いを経て、家康に降伏する。永禄6年(1563年)、三河一向一揆が勃発すると一向一揆方に加担して、再び家康と戦った。しかし義昭は破れ、三河国を出奔し、家康は西条吉良家の家督も義安に相続させた。

義昭は織田信長の周旋により、尾張守護の斯波氏およびその一門の石橋氏と同盟を結ぶまでに漕ぎ着けたが、斯波義銀と席次を巡る争いを起こしている。斯波氏もまた、足利将軍家一門中将軍家や吉良氏に並ぶ名族であった。

江戸時代前期
江戸時代には、義安の子義定が松平清康の妹を母としていた関係で徳川氏に取り立てられ、その子義弥の代に至り旧吉良荘内で3,000石を領して、高家の家格を付与された。これ以降の吉良氏は、江戸幕府の儀典関係を取り仕切る家として存続する。

義弥の次は吉良義冬が相続した。

義冬の長男吉良義央は、赤穂事件(忠臣蔵)で著名である。義央は、元禄14年(1701年)、儀典の指導に関して勅使饗応役の播磨赤穂藩主浅野長矩との間に確執を生じ、長矩から殿中刃傷を受け、長矩の切腹後、元禄15年(1702年)に大石内蔵助以下浅野の遺臣らによる本所吉良邸への討ち入りを受けて討ち取られた。元禄16年(1703年)には義央の孫にあたる当主吉良義周が改易された。

江戸時代後期
義冬の次男義叔(義央の弟)は東条姓(東条氏は室町時代の吉良氏別称)を名乗って、子孫も旗本として将軍家に仕えていたが、享保17年(1732年)、義叔の孫に当たる義孚が、義央の家系が絶えていることを理由に、東条家から吉良家への復姓を幕府に願い出て許された。

ただしこの再興吉良家は並みの旗本としてであり、高家の格式は与えられなかった。以後、吉良家は明治維新まで旗本として存続する。

歴代
吉良長氏
吉良満氏
吉良貞義
吉良満義
(西条吉良)(東条吉良)

吉良満貞  吉良尊義
吉良俊氏  吉良朝氏
吉良義尚  吉良持長
吉良義真  吉良持助
吉良義信  吉良義藤
吉良義元  吉良持清
吉良義尭  吉良持広
吉良義郷  荒川義広
吉良義安
吉良義昭
吉良義定
吉良義弥
吉良義冬
吉良義央
吉良義周

奥州(武蔵)吉良氏
本姓は源氏。三河吉良氏の同系。

足利義氏の四男・吉良義継が、兄・長氏と同じく三河国吉良荘を本拠としたことにはじまる。長氏が同荘西条に拠ったのに対して義継は東条を領し、前期東条吉良氏とも呼ばれた。東条の城は東条城で、場所は現在の西尾市吉良町駮馬(まだらめ)城山である。ただし尊卑分脈では義継の子吉良経氏が「(西条吉良の)吉良満氏の子となった」「号吉良(吉良を号す)」と記述されている。
【このカテゴリーの最新記事】

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9560710
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。