新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
タグ / 修了考査
記事
法適合確認 問題 [2024/09/30 06:00]
法適合確認
令和5年
No.01〜10
No.01 構造設計に関する記述
No.02 建築基準法及び建築士法における構造関係規定の位置づけ
No.03 建築基準法における地震力
No.04 建築基準法における荷重及び外力
No.05 建築基準法における鉄骨造の耐震計算
No.06 鉄筋コンクリート造建築物の耐震計算ルート3
梁曲げ破壊型のラーメン構造
十字形柱梁接合部の耐震性を向上させる対策
No.07 建築基準法における木質構造
..
令和五年度修了考査 構造設計(4肢択一式) No.1 〜 No.10 [2024/09/28 06:00]
構造設計
(選択理由記述式4肢択ー問題)
[ No.1 ]
図のようなスパンL、高さHが同じであり、柱脚の固定条件が異なる2つの骨組A、骨組Bがある。骨組A、骨組Bとも、梁は剛体、柱は完全弾塑性体からなり、全ての柱は同断面、同材料からなる。次の記述のうち、誤っているものを1つ選び、誤りとする理由を述べよ。
1. 水平荷重Pを受ける場合、骨組Aの水平剛性KA、骨組Bの水平剛性KBの比は、KA: KB=4: 1である。
2. 水平荷重..
令和五年度修了考査 構造設計(記述式)問題3 [2024/09/24 06:00]
構造設計(記述式)
問題3
図1に示すような、1層の鉄筋コンクリート造平面架構を考える。図のように梁BCの中心軸に沿って、水平方向に荷重Pを加えたところ、図1に示すように梁の両端と両柱の柱脚に降伏ヒンジが生じた。なお、梁の降伏位置は図1に示す通り柱面、柱の降伏位置は柱底面であるとする。また、梁の終局モーメントは108kN•mである。柱の終局モーメントMuと作用している軸力Nの間には、図2及び式(1) に示すような相関関係がある。コンクリートの設計基準強度は18N/..
令和五年度修了考査 法適合確認(記述式)問題1 [2024/09/18 06:00]
法適合確認(記述式)
問題1
木造の立面混構造建築物に関する設問 [ No.1 ]、一貫構造計算プログラムを用いた耐力壁付き架構のモデル化に関する設問 [ No.2 ]及び一貫構造計算プログラムを用いた鉄骨トラス付き架構のモデル化に関する設問[ No.3 ]について解答せよ。
[ No.1 ]
図1のような 1階が鉄筋コンクリート造、 2階及び3階が木造の立面混構造建築物の耐震設計に関する以下の@及びAの設問について解答せよ。
図1 鉄筋コンクリ..
令和五年度修了考査 法適合確認(記述式)問題3 [2024/09/16 06:00]
法適合確認(記述式)
問題3
鉄筋コンクリート造の3棟の建築物を対象として、耐震計算ルート3により静的荷重増分弾塑性解析(以下、「増分解析」という)を実施し、保有水平耐力を確認した。次の[ No.1 ]〜[ No.3 ]の設問について解答せよ。
[ No.1 ]
計算対象の建築物は、 5階建て鉄筋コンクリート造耐力壁付きラーメン構造である。以下の @〜Dの設問について解答せよ。なお、解答に用いる建築物の地震力算定用諸元を表1に、増分解析の条件及び解析結..
令和四年度修了考査 構造設計(4肢択一式) No.1 〜 No.10 [2024/09/13 06:00]
4-2構造設計
(1)考査問題
構造設計
(選択理由記述式4肢択ー問題)
[ No.1 ]
図1のように一様断面の完全弾塑性体の連続梁があり、A点は固定、B点はピンローラー支持されている。C点にαP、D点にPの鉛直下向きの荷重が作用している。Pを漸増させていくと、αの大きさによって、図2に示す機構a、または図3に示す機構bの崩壊機構が形成さる。これらの図中のPuは崩壊機構が形成されるときのPである。次の記述のうち、誤っているものを1つ選び、誤りとする..
令和四年度修了考査 構造設計(記述式)問題1 [2024/09/11 06:00]
構造設計(記述式)
問題1
図1に示す筋かい付き鉄骨架構及び座屈補剛モデルについて、以下の[ No.1 ]〜[ No.3 ]の設問に解答せよ。なお、本架構の接合部は保有耐力接合されており、柱及び梁の耐力は十分に大きく、柱及び梁の座屈は生じないものとする。
図1 筋かい付き鉄骨架構
[ No.1 ]
図1に示す鉄骨架構の筋かい材はH形鋼で、断面積 A = 6,000 mm2、断面二次半径 ix = 100mm、iy = 40mmであり、構面内..
令和四年度修了考査 構造設計(記述式)問題2 [2024/09/10 06:00]
構造設計(記述式)
問題2
鉄筋コンクリート造連層耐力壁に関する次の[ No.1 ]及び[ No.2 ]の設問に解答せよ。
[ No.1 ]
図1に示すスパンℓw、各階高さHの3層の連層耐力壁の各階に水平力が作用している。水平力の大きさは、2階床で P、3階床で2P及び屋上階で3Pである。
耐力壁の水平断面は図2に示すような I形断面で、柱中心間距離はℓwである。各階の引張側柱と圧縮側柱の断面と配筋は同一で、1階耐力壁には圧縮軸力Nが作用している。..
令和四年度修了考査 構造設計(記述式)問題3 [2024/09/09 06:00]
構造設計(記述式)
問題3
場所打ち鉄筋コンクリート拡底杭の設計に関する次の [ No.1 ]〜[ No.3 ] の設問に解答せよ。地盤構成と杭の寸法等の諸元は図1のとおりである。
図1 地層構成と杭の諸元
[ No.1 ]
杭頭をGL–3m、杭先端深さをGL–16 mとした場所打ちコンクリート拡底杭(軸径:2m、杭先端有効径:3m)の極限先端抵抗力 Rp及び極限周面抵抗力Rfを下記のそれぞれの式により算定し、それらの結果を用いて式(1)によ..
令和四年度修了考査 法適合確認(記述式)問題3 [2024/09/02 06:00]
法適合確認(記述式)
問題3
図1に示す1層2スパンの鉄骨造筋かい付きラーメン架構に関する次の[ No.1 ]〜[ No.4 ]の設問に解答せよ。図2に筋かい端部接合部の詳細を、図3に筋かい端部接合部の断面を、表1に山形鋼の突出脚の無効長さを、表2及び表3に筋かい及び高カボルトの諸元を示す。なお、柱は冷間成形角形鋼管、梁はH形鋼、筋かいは山形鋼とし、柱の鋼種はBCR295、梁及び筋かいの鋼種はSN400Bとする。
図1 架構の解析モデル図(単位:mm)
..
令和三年度修了考査 構造設計(4肢択一式) No.1 〜 No.10 [2024/08/30 06:00]
構造設計(選択理由記述式4肢択ー問題)
[ No.1 ]
図のように、鋼管の中にPC鋼棒が挿入されており、このPC鋼棒に初期導入張力Niが与えられている。なお、初期導入張力Niは、PC鋼棒の降伏軸力に比べて十分小さく、鋼管も降伏しない範囲の理想的なモデルを考える。また、セットロス及びリラクセーションは生じないものとする。この両端のナット部分をつかんで引張力を与える場合、次の記述のうち、最も不適当なものを選び、不適当とする理由を述べよ。
1. 初期..
令和三年度修了考査 構造設計(記述式)問題2 [2024/08/27 06:00]
構造設計(記述式)
問題2
図1に示すような長期鉛直荷重を受けるブレース付き鉄骨造門型骨組の柱の座屈等に関する次の設問に解答せよ。なお、圧縮材の座屈の長期許容応力度 fc は式(1)によるものとし、ブレースは圧縮力に対しても抵抗すると考える。柱及び梁は十分に横補剛されており、構面外座屈はしないものとする。各部材の断面形状及び材料特性は表1のとおりで、断面性能は表1の値を用いることとする。
図1 ブレース付き門型骨組
表1 各部材の断面形状・材料特性..
≪前へ 次へ≫
一級建築士 一覧 令和2年 令和3年 令和三年 令和二年 令和五年 令和元年 令和四年 保有水平耐力 修了考査 塑性解析 外力 多層骨組 建物の振動 応答スペクトル 振動 構造計算 構造設計 構造関係規定 水平剛性 法適合確認 減衰 荷重 要点事項 解答 解説 許容応力度等計算 許容応力度計算 過去問 限界耐力計算